JPH03138745A - システムバスの診断方式 - Google Patents

システムバスの診断方式

Info

Publication number
JPH03138745A
JPH03138745A JP1278020A JP27802089A JPH03138745A JP H03138745 A JPH03138745 A JP H03138745A JP 1278020 A JP1278020 A JP 1278020A JP 27802089 A JP27802089 A JP 27802089A JP H03138745 A JPH03138745 A JP H03138745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
system bus
data
bus
unit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1278020A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nonaka
野中 健嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1278020A priority Critical patent/JPH03138745A/ja
Publication of JPH03138745A publication Critical patent/JPH03138745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 中央処理装置を用いたシステムのシステムバスをチエツ
クするシステムバスの診断方式に関し、システムバスの
幅が増大しても1ビツトだけでシステムバスのエラーを
判定することを目的とし、中央処理装置を有する第1の
ユニットと、中央処理装置を有さない一又は二以上の第
2のユニットとの間を接続し、該第1及び第2のユニッ
トの各内部バスから各ドライバを介して送出されるデー
タを転送するシステムバスのエラーを判定するシステム
バスの診断方式において、前記第1及び第2のユニット
の各々に前記内部バスのデータと前記ドライバの送出デ
ータとの一致を検出する第1及び第2の検出手段を設け
、該第1及び第2の検出手段の出力端をワイヤードOR
で接続し、前記第1のユニラット内の前記中央処理装置
へ検出結果を通知する通知手段を備えるよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はシステムバスの診断方式に係り、特に中央処理
!i1を用いたシステムのシステムバスをチエツクする
システムバスの診断方式に関する。
設備などからの各種データを処理して回線へ送出したり
、上位装置から回線を介して入力されたデータを処理し
て所定の設備へ振り分けたりするようなシステムにおい
ては、一般にはシステムの小型化やインテリジェントを
もたせるなどの点から上記の処理を中央処理装置(CP
U)のソフトウェアの支配下で行なう。第4図はこのよ
うなシステムで、1はCPU及びパリティチエッカなど
を備えたCPUユニット、2〜4は入出力(110)ユ
ニット、5は回線とのインタフェースをとる回線インタ
フェース(IF)回路、6はCPUユニット1、I10
ユニット2〜4及び回111F回路5の各内部バスを接
続するシステムバスである。
かかる構成のシステムにおいては、システムバス6に故
障があると、所要のシステム動作ができず致命的なもの
となるから、システムバス6の診断を行なう必要がある
(従来の技術) 第5図は従来のシステムバスの診断方式の一例の構成図
を示す。同図中、第4図と同一構成部分には同一符号を
付しである。第5図において、8はCPUで、内部のデ
ータバス9を介してパリティビットを生成するパリティ
ジェネレータ(PG)10及びドライバ11に接続され
ている。また、12はパリティチエッカ(PC)で、C
PUユニット1のデータバス13のデータとシステムバ
ス6からパリティビットが入力され、それらを比較参照
する。、14はD型フリップ70ツブで、PC12の出
力をラッチし、それをCPU8へ通知する。また、15
はパリティビットをデータ、バス6へ送出するドライバ
、16はシステムバス6を経由して入力されたデータを
受信し、内部のデータバス9へ送出するレシーバである
また、I10ユニット2はシステムバス6を経由して入
力されたデータを受信し、内部のデータバス18へ送出
するレシーバ17と、I10回路19と、データバス1
8のデータからパリティビットを生成するパリティジェ
ネレータ(PG)20と、データをシステムバス6へ送
出するドライバ21と、パリティビットをシステムバス
6を介してPCl3へ入力するドライバ22などからナ
ル。PGlo及び20は夫々へカデータの8ピットψ位
で1ビツトのパリティビットを生成する。
次にこの従来例の動作について説明する。まず、CPL
I8の制御の下にドライバ11及び15.レシーバ17
がオン状態とされ、がっ、レシーバ16、ドライバ21
及び22がオフ状態とされる。
このとき内部データバス9へ出力されたcpusの出力
データはPGloに入力され、ここでパリティビットを
生成させる。このパリティビットはドライバ15を介し
てシステムバス6へ入力され、更にシステムバス6から
PCl3へ入力される。
また、CPU8の出力データはドライバ11.バス13
.システムバス6を通してI10ユニット2に入力され
、レシーバ17で受信された後内部データバス18を通
してI10回路19に入力される。
PCl3はPGloで生成されたパリティビットとシス
テムバス6上のデータとが入力され、システムバス6上
のデータからパリティビットを生成し、その生成したパ
リティビットがPGloで生成されて入力されたパリテ
ィビットと一致するか否かでシステムバス6のエラー判
定を行なう。
このPCl3の出力結果はD型フリップフロップ14で
ラッチされた後、CPtJ8へ通知される。
また、I10ユニット2からCPUユニット1ヘデータ
転送を行なう場合には、CPLJ8の制御の下にドライ
バ11.15及びレシーバ17が夫々オフ状態とされ、
かつ、ドライバ21.22及びレシーバ16が夫々オン
状態とされる。これによりI10回路19の出力データ
は内部データバス18を介してPG20へ入力される一
方、ドライバ21及びシステムバス6を通してレシーバ
16に入力されて受信された後、内部データバス9を介
してCPU8へ入力される。
PG20に入力されたデータはここでパリティピットを
生成され、その生成されたパリティピットはドライバ2
2及びシステムバス6を通してPCl3へ入力される。
また、これと同時にシステムバス6上のドライバ21か
らのデータもPCl3へ入力される。これにより、PC
l3は上記と同様にしてシステムバス6のエラー判定を
行ない、判定結果をD型フリップフロップ14を介して
CPLJ8へ通知する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに、従来は例えば8ビット単位でパリティピット
1ビツトを付加した冗長度をもたせているため、データ
ビット数の増加に従ってシステムバスの幅が増加し、デ
ータの冗長度が大きくなってしまう。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、システムバ
スの幅が増大しても1ピツ下だけでシステムバスのエラ
ーを判定し得るシステムバスの診断方式を提供すること
を目的とする。
(課題を解決するための手段〕 第1図は本発明の原理構成図を示す。同図中、101は
第1のユニットで中央処理装置103を有し、102は
第2のユニットで中央処理装置を為さない。
また、第2のユニット102は第1図では単一であるが
、二以上設けてもよい。第1のユニット101と第2の
ユニット102とは各々のドライバ104゜105から
送出されたデータを一方から他方のユニットへ転送する
システムバス106で接続されている。
かかる構成のシステムにおいて、本発明は第1のユニッ
ト101に第1の検出手段107を設けると共に第2の
ユニット102に第2の検出手段108を設け、また上
記の雨検出手段107及び108の出力端をワイヤード
ORで接続し、中央処理装置103へ検出結果を通知す
る通知手段109を備える構成としたものである。
〔作用〕
第1の検出手段107は第1のユニット101の内部バ
スのデータとシステムバス106上でのデータとを比較
照合しており、両者が一致するときはシステムバス10
6が正常、両者が不一致のときはシステムバス106に
異常ありと検出することができる。この場合、内部バス
に異常があるとすると、中央処理装置103を用いた診
断動作自体が異常となり、上記の第1の検出手段107
による検出動作自体ができなくなるから、システムバス
106の方に異常ありと検出することができる。
同様に、第2の検出手段108により第2のユニット1
02の内部バスとシステムバス106とを比較照合する
ことで、システムバス106の異常検出動作が可能とな
る。
そして、第1及び第2の検出手段107及び108の雨
検出出力のワイヤードOR出力を通知手段109により
生成し、この1ビツトのワイヤードOR出力を中央処理
装置103へ通知することで、パリティピットを用いる
ことなくシステムバス106の正常/異常検出結果を通
知することができる。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例の構成図を示す。同図中、第
1図と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省
略する。第2図において、30はCPtJユニットで前
記第1のユニット101に相当し、中央処理装置(以下
、CPUという)103を有している。CPLI30は
内部バス31を介してドライバ(DV)  104の入
力端、メモリ32.レシーバ(RV)33の出力端に夫
々接続されている。
また、34は2人力排他的論理和回路で、後述のD型ス
リップフ0ツブ35と共に前記第1の検出手段107を
構成しており、またドライバ104の入力データとドラ
イバ104からシステムバス106へ出力される出力デ
ータとが、夫々対応するビット同士入力される。すなわ
ち、第2図では図示の便宜上排他的論理和回路34を1
回路のみで代表して示しであるが、実際にはデータのビ
ット数と同じ数だけ2人力刊他的論即和回路34が存在
し、それらの各出力データのビット数と同じ入力端子を
もつ1個のOR回路を通して1ビット出力を得る構成と
されている。
上記の1ビツト出力端はD型フリップフロップ35のデ
ータ入力端子に接続されている。D型フリップ70ツブ
35のクロック端子には、CPU103から内部バス3
1ヘライトコンンドで送出される信号CMWが印加され
る。なお、この信号CMWはドライバ104の制御iD
端子にも印加される。
36はオープンコレクタのインバータで、D型フリップ
フロップのQ出力端子からの出力信号を反転する。
また、40はI10ユニットで、前記第2のユニット1
02に相当し、CPUを有しておらず、I10回路41
.ドライバ105.2人力排他的論理和回路42,0型
フリツプフOツブ43.オープンコレクタのインバータ
44及びレシーバ45などから構成されており、レシー
バ45の出力端。
ドライバ105の入力端等はI10回路41と内部バス
46で接続されている。
排他的論理和回路42はD型フリップフロップ43と共
に前記第2の検出手段108を構成しており、前記排他
的論理和回路34と同様にデータのビット数分並列に設
けられ、内部バス46のデータとドライバ′105の出
力データとを対応するビット同士で排他的論理和をとり
、それらの出力をOR回路で論理和をとって1ビツト出
力としたものをD型フリップフロップ43のデータ入力
端子に印加する構成とされている。
また、D型フリップフロップ43のクロック端子とドラ
イバ105の制御端子の各々には、CPLJ103から
のリードコマンドによりCPUから内部バス31を介し
て出力される信号CMRが印加される。
また、インバータ44はその出力端がインバータ36の
出力端とワイヤードOR接続された後、CPLJ103
のNM[(ノン・マスカラブル・インターラブド)端子
に接続されることにより、インバータ36と共に前記通
知手段109を構成している。
次に上記構成の本実施例の動作について第2図及び第3
図と共に説明する。第2図において、CPUユニット3
0からI10ユニット40へ出力されたデータは、CP
U103から内部バス31゜ドライバ103.システム
バス106を介してI10ユニット40のレシーバ45
に入力され、ここで受信され更に内部バス46を介して
I10回路41へ入力されて所定の信号処理が行なわれ
る。
このときはドライバ104がCMW信号のハイレベルm
lオン状態で、かつ、レシーバ45がオン状態で、レシ
ーバ33はオフ状態である。
CPLJ103の出力データAが第3図(A>に示す如
きタイミングで出力されるものとすると、これに同期し
て前記信号CMWが同図(B)に示す如く出力され、ま
たシステムバス106上でのデータは同図(C)に示す
如くになる。排他的論理和回路34は前記したように、
内部バス31のデータとシステムバス106上のデータ
の対応するビット同士の排他的論理和をとるから、シス
テムバス106に異常がないときはそれら2入力データ
は同−論理値となり、0−レベルの信号を出力するのに
対し、システムバス106が異常のときはそれら2入力
データが不一致となり、ハイレベルの信号を出力する。
従って、システムバス106が正常なときは排他的論理
和回路34の出力信号は第3図(D)にdoで示す如く
ローレベルとなる。なお、d+。
dzはシステムバス106上での遅延によるヒゲであり
、データ伝送期間の始まり付近や、終りの付近で発生す
る。
そこで、このヒゲd+ 、dzの発生期間を避けた安定
な期間での信号d、を、D型フリツブフOツブ35で第
3図(B)に示したCMW信号の立下りでラッチするこ
とにより、誤検出を防止する。
この結果、DIフリップフロップ35のQ出力端子から
は第3図(E)に示す如く0−レベルの1ピットの正常
検出信号が取り出され、インバータ36を介してCPU
103のNMI端子に印加される。この場合はCPU 
103は何の割込み処理も行なわない。
一方、システムバス106の異常発生時には上記の説明
から明らかに類推できるようにD型フリップ70ツブ3
5のQ出力端子からハイレベルの1ビツトの検出信号が
取り出され、インバータ36を介してCPU103のN
MI端子に印加され、所定の異常発生時の割込み処理を
行なわせる。
また、I10ユニット40からCPUユニット30への
データ転送時は、ドライバ105がCMR信号のハイレ
ベル期間オン状態で、かつ、レシーバ33がオン状態で
あり、110回路41の出力データは内部バス46.ド
ライバ105.システムバス106.レシーバ33.内
部バス31を介してCPU103へ入力される。
このとき、内部バス46のデータとシステムバス106
上でのデータとは、排他的論理和回路42及びD型フリ
ップ70ツブ43により、前記と同様の検出動作が行な
われるため、インバータ44からはシステムバス106
の正常時はハイレベル。
異常時はローレベルの検出信号が取り出され、CPU1
03のNMI端子にも印加される。
このように、本実施例によれば、パリティピットを用い
なくともシステムバスの診断ができるため、従来のよう
にデータの8ビット単位でパリティピットを付加する必
要がなく、よってシステムバス106の幅が増加しても
常に1ビツトの検出信号だけでシステムバス106の異
常を検出することができる。
(発明の効果) 上述の如く、本発明によれば、パリティピットを用いる
ことなくシステムバスの正常/異常検出結果をCPUに
通知することができるため、データビット数が増加して
もデータの冗長度を増すことなく、常に1ビツトの正常
/異常検出結果でシステムバスの診断ができ、従来に比
べてシステムバスのチエツク用データ本数を削減するこ
とができる等の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、 第2図は本発明の一実施例の構成図、 第3図は第2図の動作説明用タイムチャート、第4図は
本発明が適用されるシステムの構成図、第5図は従来方
式の一例の構成図である。 図において、 ioiは第1のユニット、 102は第2のユニット、 103は中央処理装置(CPU)、 104、 1<15はドライバ、 106はシステムバス、 101は第1の検出手段、 108は第2の検出手段、 109は通知手段 を示す。 第1図 (A) A 942図の鵞妨ヤ皺シ明]弔タイAチマート第3図 第4図 燻未方式0−夛1嗣肴べ図 第5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 中央処理装置(103)を有する第1のユニット(10
    1)と、中央処理装置を有さない一又は二以上の第2の
    ユニット(102)との間を接続し、該第1及び第2の
    ユニット(101、102)の各内部バスから各ドライ
    バ(104、105)を介して送出されるデータを転送
    するシステムバス(106)のエラーを判定するシステ
    ムバスの診断方式において、 前記第1及び第2のユニット(101、102)の各々
    に前記内部バスのデータと前記ドライバ(104、10
    5)の送出データとの一致を検出する第1及び第2の検
    出手段(107、108)を設け、該第1及び第2の検
    出手段(107、108)の出力端をワイヤードORで
    接続し、前記第1のユニット(11)内の前記中央処理
    装置(103)へ検出結果を通知する通知手段(109
    )を備えたことを特徴とするシステムバスの診断方式。
JP1278020A 1989-10-25 1989-10-25 システムバスの診断方式 Pending JPH03138745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1278020A JPH03138745A (ja) 1989-10-25 1989-10-25 システムバスの診断方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1278020A JPH03138745A (ja) 1989-10-25 1989-10-25 システムバスの診断方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03138745A true JPH03138745A (ja) 1991-06-13

Family

ID=17591528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1278020A Pending JPH03138745A (ja) 1989-10-25 1989-10-25 システムバスの診断方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03138745A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012070307A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Toyota Motor Corp 多重化システム及び多重化システムの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012070307A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Toyota Motor Corp 多重化システム及び多重化システムの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6886116B1 (en) Data storage system adapted to validate error detection logic used in such system
US9207661B2 (en) Dual core architecture of a control module of an engine
JP3002201B2 (ja) クロス接続形検査回路及びそのための集積回路
JPH03138745A (ja) システムバスの診断方式
EP0319183B1 (en) Parity regeneration self-checking
JP2929975B2 (ja) バスインタフェース回路の障害診断方法
JPS62293441A (ja) デ−タ出力方式
JPH06214895A (ja) バス監視方法
KR0130418B1 (ko) 전전자 교환기의 이중화 공통 버스 자원 및 프로세서의 자가 진단 및 복구 방법
JPH0726762Y2 (ja) バス不一致発生回路
JPH08278924A (ja) アダプタ診断システム
US6642733B1 (en) Apparatus for indentifying defects in electronic assemblies
JPS62226353A (ja) Ras回路付記憶装置
JPH11338594A (ja) 接触不良検出回路
CN112291128A (zh) 基于总线的通信系统、片上系统和用于其的方法
JPH02245939A (ja) パリティ検査装置
JPS62284438A (ja) ロツクドプロセツサ方式
JPH0498555A (ja) バス・インターフェース検査を行う電子機器
JPS6123263A (ja) 試験方式
JPS63115240A (ja) 障害検出方式
JPH01277951A (ja) データ転送装置
JPH02305037A (ja) データ伝送システムの異常検出方式
JPS63126041A (ja) 信号入力装置
JPH0561701A (ja) アドレス制御メモリ用監視装置
JPS5916302B2 (ja) チエツク装置