JPS63115240A - 障害検出方式 - Google Patents

障害検出方式

Info

Publication number
JPS63115240A
JPS63115240A JP61261044A JP26104486A JPS63115240A JP S63115240 A JPS63115240 A JP S63115240A JP 61261044 A JP61261044 A JP 61261044A JP 26104486 A JP26104486 A JP 26104486A JP S63115240 A JPS63115240 A JP S63115240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check code
output
checker
input
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61261044A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuteru Morita
森田 信輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61261044A priority Critical patent/JPS63115240A/ja
Publication of JPS63115240A publication Critical patent/JPS63115240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はデータ処理システムの構成要素に関し、特にそ
の構成要素である各種装置の障害検出方式に関する。
(従来の技術) 従来、この種の障害検出方式は、例えば演算装置、入出
力装置、あるいはメモリ装置など、各種装置の入出力イ
ンターフェース信号、例えばアドレス出力信号線やデー
タ出力信号線などを該当入力信号と比較して障害を検出
していた。
しかしながら、各種装置を2重に備えることによシバ−
ドウエア量が多くなり、実用的な構成ではないと考えら
れてきた。
いっぽう、最近の集積回路技術の進歩によりLSI化さ
れた装置を2重に備えても、それほどハードウェア量が
多くなることはなく、信頼度を向上させることができる
ので、再び見直されてきている。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の障害検出方式では、アドレス出力やデータ出力な
どの信号を該当入力信号と比較していたので、障害によ
る異状がアドレスやデータに伝搬しなければ検出できな
い。さらに、特に高集積度と高機能化とが進むと、1個
のLSIの内部でデータを長い時間にわたって処理し、
必然的に外部に障害が現れるのに長時間がかがり、障害
の検出が遅れると云う欠点があった。
本発明の目的は、内部バスのデータより検査符号を発生
させ、検査符号をチェッカに出力するとともに、チェッ
カ側にあって検査符号と内部の検査符号とを比較し、比
較結果が不一致を表わすときには障害の検出を報告する
ことによって上記欠点を除去し、障害検出時間を短縮さ
せることができるように構成した障害検出方式を提供す
ることにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明による障害検出方式は2台の同一の装置において
、1台をチェッカ側、他方をマスタ側として動作させ、
相互に入出力インターフェース信号を比較して障害を検
出するものであって、上記各装置は検査符号生成手段と
、出力ドライバ手段と、入力レジスタ手段と、比較手段
とを具備して構成したものである。
検査符号生成手段は、内部バスに接続されていて、内部
バスのデータより検査符号を発生させるだめのものであ
る。
出力ドライバ手段は、マスタ側として動作しているとき
には検査符号を出力するためのものである。
入力レジスタ手段は、チェッカ側として動作していると
きにはマスタ側より出力された検査符号を入力するため
のものである。
比較手段は、チェッカ側として動作しているときには、
マスタ側から入力された検査符号と内部バスのデータよ
り発生した検査符号とを入出力インターフェース信号と
して比較し、両者間が不一致のときには障害検出の旨を
外部に報知するだめのものである。
(実施例) 次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明による障害検出方式を実現する演算装
置の一実施例を示すブロック図である。第1図において
、100,200はそれぞれ演算装置、1.101はそ
れぞれ入力データレジスタ、2,102はそれぞれ出力
データレジスタ、3,103はそれぞれALU、4,1
04はそれぞれレジスタファイル、5,105はそれぞ
れ検査符号生成回路、6,106はそれぞれ比較回路、
8,108はそれぞれ入力レシー2り、9,109はそ
れぞれ呂カドライノ(。
11.111はそれぞれ比較回路、12,112Fiそ
れぞれ人力バッファ、l 3 、、 J 13はそれぞ
れ出力バッファである。
第1図において、演算装置100をマスタ側、演算装@
200をチェッカ側とする。マスタ側とチェッカ側との
ブロック構成は同一であり、チェッカ側の構成番号はマ
スタ側の番号に100を加えたものとして記述しである
従って、マスタ側の構成を例に挙げて説明する。
データバス信号線300より入力バッファ12を通して
入力データレジスタ1に読込まれたデータはAバス信号
線20へ出力され、レジスタファイル4からBバス信号
線10への出力とともにALU3で演算される。演算結
果は、Cバス信号線30を通ってレジスタファイル4へ
書込まれる。レジスタファイル4から出力されたデータ
は、Cバス信号線30より出力データレジスタ2ヘセツ
トされ、出力バッファ13の出力イネーブル信号(信号
線14)の制御のもとにデータバス信号線300へ出力
される。
C/(ス信号線30でのデータの内容に応じて検査符号
生成回路5により検査符号を生成し、出力ドライバ8を
介してチェッカ200に送出する。チェッカ200では
検査符号を検査符号生成回路105で生成するが、チェ
ツカモードになっているため、出力ドライバ108のイ
ネーブル信号(信号線109′上)がディスエーブルで
あるため送信できない。検査符号生成回路105によっ
て生成された検査符号はマスタ側100から入力レシー
バ108を通ってチェッカ側200に入力された検査符
号とともに比較回路106に送られ、両者が比較される
。比較結果が不一致を表わしていれば、信号線107上
のエラー出力信号がセットされる。
第1図ではエラー出力信号の行先が明確ではないが、信
号線107上の信号と信号線115上の信号との論理和
を求め、外部へ出力すれば、観測することが可能である
。検査符号生成回路5はCバス信号線30のみに接続さ
れているが、必要に応じてAバス信号線20、およびB
バス信号線10にも付加して観測点を増加することは可
能である。
検査符号の例として、最も簡単なものはデータのパリテ
ィを使用するものである。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、内部バスのデータより検
査符号を発生させ、検査符号をチェッカに出力するとと
もに、チェッカ側にあって検査符号と内部の検査符号と
を比較し、比較結果が不一致を表わすときには障害の検
出を報告することによって、障害を早期に検出すること
ができると云う効果がある。比較対象として、検査符号
を用いているので、外部への出力信号線数が少なくて済
むと云う効果もある。
また、チェッカ側ではマスタ側と同様な動作をするが、
従来の障害検出方式によれば出力バッファの出力イネー
ブル信号がイネーブルにはならず、入力データバッファ
によりバスの内容を観測するために比較回路へ入力し、
出力データレジスタの内容と比較している。
両者が一致しなければ、エラー出力信号をセットする。
しかし、本発明ではCバス信号線でのデータの内容に応
じてマスタ側の検査符号生成回路により検査符号を生成
し、出力ドライバを介してチェッカに送信するように構
成されている。従って、本発明では検査符号t−V効に
使用して障害を早期に発見できると云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による障害検出方式を実現する一実施
例を示すブロック図である。 1.101・・・入力データレジスタ 2.102・・・出力データレジスタ 3.103・・・ALU 4.104・・・レジスタファイル 5.105・・・検査符号生成回路 6.106・・・比較回路 8.108 ・・・#トカl壱4ト4シ÷=人力しシー
ツ〈9.109・・・メごかル仁シヱーバエ出力トライ
ノく11.111・・・比較回路 12.112・・・入力バッファ 13.113・・・出力バッファ 10.20,30,80,110.120・・・内部バ
ス信号線 100.200・・・演算装置 7.14,15,107,114,115,300・・
・信号線 代理人 弁理士 井 ノ  ロ   壽−1〇 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2台の同一の装置において1台をチェッカ側、他方をマ
    スタ側として動作させ、相互に入出力インターフェース
    信号を比較して障害を検出する障害検出方式であつて、
    前記各装置は内部バスに接続されていて前記内部バスの
    データより検査符号を発生させるための検査符号生成手
    段と、前記マスタ側として動作しているときには前記検
    査符号を出力するための出力ドライバ手段と、前記チェ
    ッカ側として動作しているときには前記マスタ側より出
    力された前記検査符号を入力するための入力レジスタ手
    段と、前記チェッカ側として動作しているときには前記
    マスタ側から入力された検査符号と前記内部バスのデー
    タより発生した検査符号とを前記入出力インターフェー
    ス信号として比較し、両者間が不一致のときには障害検
    出の旨を外部に報知するための比較手段とを具備して構
    成したものである。
JP61261044A 1986-10-31 1986-10-31 障害検出方式 Pending JPS63115240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61261044A JPS63115240A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 障害検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61261044A JPS63115240A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 障害検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63115240A true JPS63115240A (ja) 1988-05-19

Family

ID=17356274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61261044A Pending JPS63115240A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 障害検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63115240A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128821A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Yokogawa Electric Corp 二重化フィールド機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128821A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Yokogawa Electric Corp 二重化フィールド機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5640508A (en) Fault detecting apparatus for a microprocessor system
US4843608A (en) Cross-coupled checking circuit
KR19990036222A (ko) 임계 안전도 조절 시스템용 마이크로프로세서 시스템
JPS63115240A (ja) 障害検出方式
JPS62293441A (ja) デ−タ出力方式
JPS6235144B2 (ja)
JPS6227831A (ja) 演算器チエツク回路
JPS62284438A (ja) ロツクドプロセツサ方式
JPS6091415A (ja) デイジタル制御装置
JP2704062B2 (ja) 情報処理装置
JPS5812062A (ja) 並列電子計算機システムの出力装置
JPS63310031A (ja) エラ−検出方式
JP2559531B2 (ja) 二重化システムのエラーチェック回路
JPS5916303B2 (ja) デ−タ処理装置
JP2645021B2 (ja) バス異常検査システム
JPS58200352A (ja) 演算オプシヨンハ−ドウエアにおける診断方式
JPH04304541A (ja) バスインタフェース回路
JPH03138745A (ja) システムバスの診断方式
JPH08328602A (ja) 二重系切替方式
JPH07210471A (ja) 情報処理装置
JPH0675812A (ja) マイクロプロセッサの故障検出装置
JPS6029413B2 (ja) 演算回路のエラ−・チェック方式
JPH0298763A (ja) データ処理装置
JPH05298201A (ja) 情報処理システムのシステムバスエラー処理方式
JPS59178536A (ja) 複数デ−タの零値判定方式