JPH03138663A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03138663A
JPH03138663A JP1277916A JP27791689A JPH03138663A JP H03138663 A JPH03138663 A JP H03138663A JP 1277916 A JP1277916 A JP 1277916A JP 27791689 A JP27791689 A JP 27791689A JP H03138663 A JPH03138663 A JP H03138663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
optical system
time interval
control means
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1277916A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiro Tabuchi
秀博 田渕
Hiroyuki Tsuji
博之 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1277916A priority Critical patent/JPH03138663A/ja
Publication of JPH03138663A publication Critical patent/JPH03138663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、複写機などの画像形成装置に関ずろ。
[従来の技術] 従来、例えは第11図に示すような複写機においては、
次のようなタイミングで光学系の走査と用紙供給が行わ
れていた。
同図に於て、原稿載置板2上に原稿が載置され、原稿カ
バー1がその原稿を押さえるようになっている。ランプ
3、反射ミラー4等を備えた光学系100は、その原稿
載置板2に沿って原稿を走査するように移動するもので
ある。結像レンフ5は光学系100から人04された画
像光を感光体7上に反射ミラー6を介して照射し露光す
る手段である。感光体7の周辺には、感光体7を帯電す
るト帯電器8、露光されて形成され潜像について、トナ
ーの現像を行う現像器9、El像されたトナー画像を用
紙13に転写する転写器10、転写された用紙13を感
光体7から分離するため帯電する分離器11、転写後残
存するトナーを清掃するクリーニング812なとの各手
段が配置されている。
他方、転写器10の上流側には用紙13の搬送″PI1
4が配置されている。この搬送路14には、各用紙カセ
ット15や手差しトレイ16から、給紙ローラ17によ
って、用紙13が送り込まれ、搬送ローラ18によって
レジストローラ20の所で一ローストツブされ、搬送偏
りが修正され、又タイミングの調整が行われるようにな
っている。19は、そのレジストローラ20の場所に用
紙13が存在することを検知するレジストスイッチであ
る。
また、分離器11の下流側には、搬送ヘルド21が備え
られ、分離してきた用紙13を熱定着器22の所へ搬送
する。熱定着器22によって、用紙13J−のトナー画
像は、熱溶融して定着する。
二〇熱定着した用紙13は、排出トレイ23上へ1非出
されるようになっている。
このような複写機に於て、従来、用紙13が用紙カセッ
ト15から取り出され、レジストローラ20のあるとこ
ろまで搬送されると、レジストスイッチ19がそれを検
知する。そこで、その検知によって、光学系100の移
動を開始する。光学系100か原稿先端の下方位置まで
くると(センサがそれを検知している)、それに同門し
てレジストローラ20を回転させ、用紙13を転写器1
0の所へ送り出す。このようにすることによって、走査
、露光、現像、転写と、用紙の送り込みのタイミングの
調整が行われる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような1f来の複写機においては、
給紙ローラ17が用紙13を送り出す場合、スリップす
ることがある。その様な場合は、用紙13がレジストロ
ーラ2oの所に到達するまでの時間が余分にかかること
になる。光学系100は、それから走査、を開始するの
で、語間複写のスピードが遅くなってしまうという課題
がある。
本発明は、このような従来技術の課題に鑑み、給紙ロー
ラのスリップなどがあっても複写のスピードが遅くなら
ない画像形成装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、原稿載置板−Lに載置された原稿に光を照射
して走査する光学系と、その光学系によって走査されて
えられた画像光によって露光される感光体と、用紙を収
納した用紙収納手段と、その用紙収納手段から前記用紙
を送り出す用紙供給手段と、その用紙供給手段によって
送り出された用紙が前記感光体へ搬送される搬送路と、
用紙の搬送タイミングを整えるレジストローラとを備え
た画像形成装置に於て、前記光学系を所定の時間間隔T
て走査させるように、光学系駆動手段を制1311する
第1の制御手段と、前記用紙収納手段内の用紙を前記所
定時間Tより短い時間開隔T−αて送り出すように、前
記用紙供給手段を制御する第2の制御手段とを1蒲えた
画像形成装置である。
[作用コ 本発明は、光学系によって、原稿載置板上に載置された
原稿に光を照射して走査し、感光体を光学系によって走
査されてえられた画像光によって露光し、用紙供給手段
によって用紙収納手段から用紙を送り出し、搬送路を用
紙供給手段によって送り出された用紙が前記感光体へ搬
送され、レジストローラで用紙の搬送タイミングを整え
る画像形成プロセスに於て、第1の制御手段によって、
前記光学系を所定の時間間FA Tで走査させるように
光学系駆動手段を制御し、第2の制御手段によって、用
紙収納手段内の用紙を前記所定時間Tより短い時間間隔
T−αで送り出すように前記用紙供給手段を制御する。
[実施例] 以下に、本発明を、その実施例を示す図面を参照しなが
ら説明する。
第1図は、本発明にかかる画像形成装置の一実施例を示
す略示断面図である。
同図に於て第4図と同じ部材には同じ番号が付されてい
る。
すなわち、原稿載置板2上ζこ原稿がiIl′置され、
原(高カバー1かその原稿を押さえるようになっている
。また、ランプ;3、反射ミラー4等を備えた光学系1
00は、原稿載置板2に沿って原稿を走査するように移
動するようになっている。32は。
この光学系100を移動させるためのワイヤ、モータな
との駆動手段である。また、原稿の先端部のf方位置に
は、光学系100がその位置に到達したことを検知する
ためのフォトセンサ36が配置されている。
感光体70周辺には、感光体7を帯電する主帯電器8、
光学系100から入射された画像光によって、露光され
て形成され潜像について、トナーの現像を行う現像器9
、現像されたトナー画像を用紙13に転写する転写器1
0、転写された用紙13を感光体7から分離するため帯
電する分離器11、転写後残存するトナーを清掃するク
リーニング器12なとの各手段が配置されている。
他方、転写器1【〕の−J:、流側には用紙13の搬送
路14が配置されている。この搬送路14には、用紙収
納手段の一例としての各用紙力セラ)15や毛差しトレ
イ16から、用紙供給手段の一例としての給紙ローラ1
7によって、用紙13が送り込まれ、駆送ローラ18ζ
こよってレジストローラ20の所で−dストップされ、
搬送偏りが修正され、又タイミングの調整が行われるよ
うになっている。19は、そのレジストローラ20の場
所に用紙13が存在することを検知するレジストスイッ
チである。
また、分離器11の下流側には、搬送ベルト21が備え
られ、分離してきた用紙123を熱定4器22の所へ搬
送する。熱定着器22によって、用紙13J:のトナー
画像は、熱溶融して定着する。
この熱定着した用紙13は、排出トレイ23」−へ排出
されるようになっている。
ざらに、第1の制1all ”J−段30は、光学系1
00を所定の時間間隔(T)で走査させろように光学系
駆動手段32を制御する手段である。31はその時間を
カウントするためのタイマTMRIである。なお、第1
の制御手段30には、前記レジストスイッチ19からの
用紙検知信号が入力されている。
また、第2の制御手段33は、用紙カセット15叉は手
差しトレイ16内の用紙13を面記所定時間(T)より
短い時間間隔(T−α)で送り出すように前記給紙ロー
ラ17を制御する手段である。ここで、所定時間間隔の
αは、前記光学系100が面記原稿の先端を走査し始め
るとき、前記レジストローラ20に用紙13が必ず存在
し、しかも搬送路14、搬送ベル)21等の途中に用紙
13が適切な数だけ(0を含む)存在するような値に設
定される。すなわち、余りαが大きすぎると、搬送、移
動中の用紙13が多くなりすぎ、ジャムなどが発生した
場合、ジャムしていない用紙13も同時に取り除かなく
てはならないという不都合が生じるからである。他方、
αが小さすぎると、前述のような給紙ローラ17のスリ
ップが発生すると、光学系100の原稿の走査開始時に
、レジストローラ20へ用紙が到達していない事態が発
生してしまうことかある。従って、このような不都合が
発生しないような値にαを設定することが望ましい。
タイマT RM234は、その時間間隔(T−α)をカ
ウントするための手段である。また、35は、給紙ロー
ラ17のモータなどの駆動手段である。
第3の制御手段37は、前記位置センサ36の検知信号
を人力し、レジストローラ2oを回転させ、用紙13を
転写器10の所へ送り出すように制御する手段である。
このような第1、第2、第3の制御手段30.33.3
7は、通常マイクロコンピュータで実現されるが、各々
の機能を持った専用のハート回路でももちろん良い。
次に、上記実施例の動作を説明する。
第2図、第3図は、その動作を示すフローチャートであ
る。このフローチャー1・におけるXはコピースピード
(枚/5ec)である。
光学系100の制御は第2図に示すように行われる。
まず、−枚目の用紙13の複写に付いては、第1の制御
手段30は、レジストスイッチ19によって、レジスト
ローラ20に用紙13が存在するかどうかチエツクする
(ステップSl)。用紙13が存在するようになると、
駆動手段32を利用して光学系100の走査をスタート
させる(ステップS2)。走査が終了すると(ステップ
S 3 )、タイマTRM131に60/Xをセットす
る(ステップS4)。そして、タイマTRMI  31
をスタートさせる(ステップS5)。タイマTRMI3
1がタイムアツプするのを待つ(ステップS6)。タイ
ムアツプすると、光学系100によって、2枚目の用紙
の走査を開始する(ステップS2)。
以後同様に、3枚目以降複写を行っていく。
他方、用紙13の送りだしは第3図に示すように1〒わ
れる。
プントキーが押されていると、第2の制御手段33は、
給紙ローラ17を駆動させ、用紙13を用紙カセット1
5、手差しトレイ16から取り出し、給紙をスタートす
る(ステップSl)。しかるのち、タイマTRM234
に((30/X−α)をセットしくステップS2)、ス
タートする(ステップS:3)。タイマTRM2 34
がタイムアツプすると(ステップS4)、次の用紙l:
3を用紙力セラ)15、手差しトレイ16から取り出す
(ステップSt)。以後、この時間間隔(60/−α)
で用紙13を順次送り出す。この様なタイミングで光学
系100の制御と、用紙13の送り出しを行うことによ
って、給紙ローラ17においてスリップなとがあっても
、遅滞なく複写を行うことができる。
なお、本発明は、複写機に限らずプリンタなと他の画像
形成装置にも適用可能である。
[発明の効果] 以上述べたところから明らかなように、本発明は、第1
の制御手段によって、光学系の走査を所定時間間隔で常
時行うので、画像形成が遅滞するような心配が無い。ま
た、第2の制御手段によって、用紙の給紙を前記時間間
隔より所定機知い時間間隔て、供給するので、レジスト
ローラに必要なときに用紙を常時存在させることが出来
る。その結果、給紙ローラのスリップなどがあっても複
写のスピードを遅くすることなくスムーズに画像形成す
る装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる画像形成装置の一実施例を示
す略示断面図、第2図は、同実施例の光学系の制御のフ
ローチャート、第3図は、同実施例の用紙の給紙制御の
フローチャート、第4図は、従来の画像形成装置の略示
断面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿載置板上に載置された原稿に光を照射して走
    査する光学系と、その光学系によって走査されてえられ
    た画像光によって露光される感光体と、用紙を収納した
    用紙収納手段と、その用紙収納手段から前記用紙を送り
    出す用紙供給手段と、その用紙供給手段によって送り出
    された用紙が前記感光体へ搬送される搬送路と、用紙の
    搬送タイミングを整えるレジストローラとを備えた画像
    形成装置に於て、前記光学系を所定の時間間隔(T)で
    走査させるように、光学系駆動手段を制御する第1の制
    御手段と、前記用紙収納手段内の用紙を前記所定時間T
    より短い時間間隔(T−α)で送り出すように、前記用
    紙供給手段を制御する第2の制御手段とを備えたことを
    特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記所定時間間隔のαは、前記光学系が前記原稿
    の先端を走査し始めるとき、前記レジストローラに用紙
    が必ず存在し、しかも搬送路中に用紙が適切な数だけ(
    0を含む)存在するような値に設定されることを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置。
JP1277916A 1989-10-25 1989-10-25 画像形成装置 Pending JPH03138663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1277916A JPH03138663A (ja) 1989-10-25 1989-10-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1277916A JPH03138663A (ja) 1989-10-25 1989-10-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03138663A true JPH03138663A (ja) 1991-06-13

Family

ID=17590083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1277916A Pending JPH03138663A (ja) 1989-10-25 1989-10-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03138663A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317772A (ja) * 1986-07-07 1988-01-25 Ricoh Co Ltd 記録シ−ト供給制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317772A (ja) * 1986-07-07 1988-01-25 Ricoh Co Ltd 記録シ−ト供給制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS602942A (ja) 原稿送り装置
JPH04159950A (ja) シート搬送装置
JPS62174777A (ja) 複写装置
JPH09251221A (ja) 画像形成装置における中間トレイ部の転写紙押さえ装置
US5099291A (en) Transporting apparatus for sheets of original and recording-sheet supplying apparatus
JPH03138663A (ja) 画像形成装置
JP2507826B2 (ja) 画像形成装置
JP4761486B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3109125B2 (ja) 複写装置
JP2612268B2 (ja) 静電複写機
JP2005148650A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP2564317B2 (ja) 複写機
JP2000272781A (ja) 画像形成装置
JPH05294520A (ja) 用紙搬送装置
JPH03135580A (ja) 電子写真複写機
JP2549377B2 (ja) 静電複写機
JPS60121478A (ja) 記録装置
JP2515027B2 (ja) 自動原稿搬送装置付き複写機
JP2923119B2 (ja) 複写機
JPS63249863A (ja) 静電複写機
JPS61238637A (ja) 画像形成装置
JPH0887221A (ja) 画像形成装置
JP2003012196A (ja) 画像形成装置
JPH0651661A (ja) 電子写真装置
JPH03171169A (ja) 原稿検知機構