JPH03136612A - 仏壇 - Google Patents
仏壇Info
- Publication number
- JPH03136612A JPH03136612A JP2242943A JP24294390A JPH03136612A JP H03136612 A JPH03136612 A JP H03136612A JP 2242943 A JP2242943 A JP 2242943A JP 24294390 A JP24294390 A JP 24294390A JP H03136612 A JPH03136612 A JP H03136612A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zushi
- plate
- cover plate
- door body
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 241000736839 Chara Species 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 235000012701 green S Nutrition 0.000 description 1
- 239000004120 green S Substances 0.000 description 1
- WDPIZEKLJKBSOZ-UHFFFAOYSA-M green s Chemical compound [Na+].C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(C=1C2=CC=C(C=C2C=C(C=1O)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=C1C=CC(=[N+](C)C)C=C1 WDPIZEKLJKBSOZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、仏壇の厨子内に障子状の覆板を設けかっ覆板
を厨子の扉とともに自動開閉させることにより、仏壇の
荘厳性を高めかつ操作を簡易化した仏壇に関する。
を厨子の扉とともに自動開閉させることにより、仏壇の
荘厳性を高めかつ操作を簡易化した仏壇に関する。
(従来の技術)
従来、仏壇には、扉体を昇降させることによりその背景
を変化させるものが提案されているが(実願昭57−1
2958号公報)、この扉体は仏像の背部に巻き上げ、
巻き下ろし可能に形成されており、仏像等自体を覆うも
のではなかった。
を変化させるものが提案されているが(実願昭57−1
2958号公報)、この扉体は仏像の背部に巻き上げ、
巻き下ろし可能に形成されており、仏像等自体を覆うも
のではなかった。
また、厨子の前面に2つの扉を設けたものも公知である
。(特公昭52−20787号公報)そして、この特公
昭52−20787号公報に示された仏壇は、第17図
に示すように、厨子を扉aによって開閉させるとともに
、厨子内の安置台すを内の扉cによって開閉可能とした
2重厚となっていた。
。(特公昭52−20787号公報)そして、この特公
昭52−20787号公報に示された仏壇は、第17図
に示すように、厨子を扉aによって開閉させるとともに
、厨子内の安置台すを内の扉cによって開閉可能とした
2重厚となっていた。
(発明が解決しようとする問題、σ)
しかしながら、この公知の特公昭52−20787号に
示すものは、前記内の扉cが、厨子内の安置台すを囲ん
で円弧状となっており、しかも厨子内部で移動するスラ
イド扉であり、更に内の扉Cは、4分の1円弧、即ち9
0°の挟み角度を有する円弧状の扉として形成されてい
る。従って、安置台すの解放のためには、該扉cは約9
0’程度、移動しなければならず1、このためpcを案
内する溝は、安置台すを囲む略円形となってしまう、そ
の結果、厨子の裏側にも案内溝を設置することになり、
厨子の奥行き寸法が大となって該厨子の平面は略正方形
となってしまう。又このような厨子を収容する仏壇も奥
行きが深く大形化することにもなる。このことは、外形
寸法を一定とするとき、厨子内で周回する扉cにより開
閉される安置台すの寸法は小さなものとなり、安置する
ご本尊とのバランスを悪くする。さらに公知の特公昭5
2−20787号(第17図に示す)のものでは、前記
内の扉Cを閉じたときにも、厨子自体の背板dは、扉C
と厨子の内壁を通って外部から看取でき、さらに内のp
cの開放は、安置台すのみの開放であることと相まって
、扉Cの開閉に伴なう荘厳性を高めえない。
示すものは、前記内の扉cが、厨子内の安置台すを囲ん
で円弧状となっており、しかも厨子内部で移動するスラ
イド扉であり、更に内の扉Cは、4分の1円弧、即ち9
0°の挟み角度を有する円弧状の扉として形成されてい
る。従って、安置台すの解放のためには、該扉cは約9
0’程度、移動しなければならず1、このためpcを案
内する溝は、安置台すを囲む略円形となってしまう、そ
の結果、厨子の裏側にも案内溝を設置することになり、
厨子の奥行き寸法が大となって該厨子の平面は略正方形
となってしまう。又このような厨子を収容する仏壇も奥
行きが深く大形化することにもなる。このことは、外形
寸法を一定とするとき、厨子内で周回する扉cにより開
閉される安置台すの寸法は小さなものとなり、安置する
ご本尊とのバランスを悪くする。さらに公知の特公昭5
2−20787号(第17図に示す)のものでは、前記
内の扉Cを閉じたときにも、厨子自体の背板dは、扉C
と厨子の内壁を通って外部から看取でき、さらに内のp
cの開放は、安置台すのみの開放であることと相まって
、扉Cの開閉に伴なう荘厳性を高めえない。
そこで、本発明は厨子の内部に横方向に障子状に往復動
しうる覆板を、往復開閉手段により開閉可能とし、負茶
羅、仏像等の前方部を厨子の扉体とともに2重に開閉す
ることによって、見映えを高め仏壇の荘厳性を増すとと
もに、自動開閉可能とすることにより、取り扱いを容易
とする仏壇の提供を目的としている。
しうる覆板を、往復開閉手段により開閉可能とし、負茶
羅、仏像等の前方部を厨子の扉体とともに2重に開閉す
ることによって、見映えを高め仏壇の荘厳性を増すとと
もに、自動開閉可能とすることにより、取り扱いを容易
とする仏壇の提供を目的としている。
(問題点を解決するための手段)
本発明のvf徴とする構成は、仏壇の本体部Aの前面に
両開きの外の扉体24.24を取り付け、かり前記本体
部A内に設ける厨子Bの前面に該厨子Bの両側縁で回動
可能に支持されかつ折り畳み戸状をなす両開きの内の扉
体3.3を取り付けるとともに、横方向しかも略一直線
に延びしかも前記厨子の天井部に形成した〃イド70に
より上方が案内され、互いに反対方向に往復移動すると
ともに往行による向き合う内端縁の当接とともに厨子B
背部の背板を遮蔽できしかも復行に際して外端縁が前記
内の扉体3の支持点に1を横方向にこえる位置で移動す
る左右一対の覆[9,9を前記厨子B内にかつ前記内の
扉体3の支持点に1内方に位置させて配設する一方、電
41により移動する走行体15を兵え、該走行体15を
前記覆板9に結合して覆板9に前記往復移動させる往復
開閉手段11を設け、しかも前記内の扉体3を電動機l
により開閉可能としてなるところにある。
両開きの外の扉体24.24を取り付け、かり前記本体
部A内に設ける厨子Bの前面に該厨子Bの両側縁で回動
可能に支持されかつ折り畳み戸状をなす両開きの内の扉
体3.3を取り付けるとともに、横方向しかも略一直線
に延びしかも前記厨子の天井部に形成した〃イド70に
より上方が案内され、互いに反対方向に往復移動すると
ともに往行による向き合う内端縁の当接とともに厨子B
背部の背板を遮蔽できしかも復行に際して外端縁が前記
内の扉体3の支持点に1を横方向にこえる位置で移動す
る左右一対の覆[9,9を前記厨子B内にかつ前記内の
扉体3の支持点に1内方に位置させて配設する一方、電
41により移動する走行体15を兵え、該走行体15を
前記覆板9に結合して覆板9に前記往復移動させる往復
開閉手段11を設け、しかも前記内の扉体3を電動機l
により開閉可能としてなるところにある。
以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
図において、仏壇1は本体部Aの前面に両開きの外の扉
体24.24を設け、又本体部A内の厨子Bの前面に両
開きの内の扉体3.3を取り付けるとともに、前記厨子
Bには一対の覆板9.9を設ける。該覆板9.9は、ガ
イド70を用いて案内され、横方向に先端縁が往復移動
でき、往行によって厨子B背部の背板7を遮蔽するもの
となっており、前記覆板9.9を電動Iff、を有する
往復開閉手段11に連係し、さらに必要に応じて該電動
8!鐘と前記内の扉体3.3を開閉する電動fiMとを
制御する制御装置を具えている。
体24.24を設け、又本体部A内の厨子Bの前面に両
開きの内の扉体3.3を取り付けるとともに、前記厨子
Bには一対の覆板9.9を設ける。該覆板9.9は、ガ
イド70を用いて案内され、横方向に先端縁が往復移動
でき、往行によって厨子B背部の背板7を遮蔽するもの
となっており、前記覆板9.9を電動Iff、を有する
往復開閉手段11に連係し、さらに必要に応じて該電動
8!鐘と前記内の扉体3.3を開閉する電動fiMとを
制御する制御装置を具えている。
仏[1は、前記のごとく、本体部Aの内部に厨子Bを納
装するとともに、本体部Aの上面には上覆箱Cが設けら
れ、又その下面には引き出し等を適宜設ける下覆い箱り
が嵌着される。又本体部Aは、上板21と下板22との
間に、前記厨子Bの背板7と共用して該背板7がら上下
に延びる後部の板を背面とし、又両側縁に側板23.2
3を設け、前面を開放した箱状体がらなる、又、前面の
開放部には両開き状に手開きでき、かつ折り畳みうる前
記外の扉体24を枢支している。
装するとともに、本体部Aの上面には上覆箱Cが設けら
れ、又その下面には引き出し等を適宜設ける下覆い箱り
が嵌着される。又本体部Aは、上板21と下板22との
間に、前記厨子Bの背板7と共用して該背板7がら上下
に延びる後部の板を背面とし、又両側縁に側板23.2
3を設け、前面を開放した箱状体がらなる、又、前面の
開放部には両開き状に手開きでき、かつ折り畳みうる前
記外の扉体24を枢支している。
前記厨子Bは、その上下に、上板21、下板22の約半
分長さ程度の奥行き寸法を有しかつ背板7、側板23.
23にその側縁、背縁が当接するとともに前縁に、両側
端を円弧とした突起部27.27を設けた天井板25と
底板26とを兵える。又底板26と下板22との間には
下壁29を設け、かつ又天井板25には、上端が上板2
1下面に接する上壁30を付設することにより、上壁3
0、上板21、天井板25により囲まれる空間31を天
井板25上部に形成する。なお、天井板25の下面には
、その前縁に沿いかつ前縁から控えた位置に、前記内の
扉体3の背面上縁がその閉止時に当接する垂壁28を垂
下させる。又天井板25と底板26との開には、その側
部に、柱板35を立設することによって、厨子Bを形成
する。なお本例では、柱板35には、向き合う内端縁が
互いに当接することにより、厨子B背部の背板7を遮蔽
しうる前記覆板9.9遊挿用の間r436を設けること
によって、柱板35を前柱片33と後柱片34とに区別
する。
分長さ程度の奥行き寸法を有しかつ背板7、側板23.
23にその側縁、背縁が当接するとともに前縁に、両側
端を円弧とした突起部27.27を設けた天井板25と
底板26とを兵える。又底板26と下板22との間には
下壁29を設け、かつ又天井板25には、上端が上板2
1下面に接する上壁30を付設することにより、上壁3
0、上板21、天井板25により囲まれる空間31を天
井板25上部に形成する。なお、天井板25の下面には
、その前縁に沿いかつ前縁から控えた位置に、前記内の
扉体3の背面上縁がその閉止時に当接する垂壁28を垂
下させる。又天井板25と底板26との開には、その側
部に、柱板35を立設することによって、厨子Bを形成
する。なお本例では、柱板35には、向き合う内端縁が
互いに当接することにより、厨子B背部の背板7を遮蔽
しうる前記覆板9.9遊挿用の間r436を設けること
によって、柱板35を前柱片33と後柱片34とに区別
する。
厨子Bの前面両側縁、即ち前柱片33の前縁には、前記
内の扉体3が取り付けられる。
内の扉体3が取り付けられる。
内の扉体3は、外扉片5と該外扉片5を一側縁で内折り
自在に枢支する内扉片4とを具えた折り畳み戸昧をなし
、内扉片4の他側縁を、前柱片33の前縁邪の支持点K
l(第9ないし第12図に示す)で蝶着する(なお支軸
を用いて前記天井板25、底板26とで枢着することも
できる)、又内の扉体3は、前記垂壁28に当接し、前
記突起部27に沿い前方にやや中膨らみに厨子B@−閉
止でき、又内の扉体3は、第9図ないし第12図に示す
ように、前記閉じた状態Y1と、内扉片4が前記柱板3
5とほぼ垂直となり、かつ外扉片5が内扉片4に対して
鈍角で交わる開いた状@Y2との間で開閉する。
自在に枢支する内扉片4とを具えた折り畳み戸昧をなし
、内扉片4の他側縁を、前柱片33の前縁邪の支持点K
l(第9ないし第12図に示す)で蝶着する(なお支軸
を用いて前記天井板25、底板26とで枢着することも
できる)、又内の扉体3は、前記垂壁28に当接し、前
記突起部27に沿い前方にやや中膨らみに厨子B@−閉
止でき、又内の扉体3は、第9図ないし第12図に示す
ように、前記閉じた状態Y1と、内扉片4が前記柱板3
5とほぼ垂直となり、かつ外扉片5が内扉片4に対して
鈍角で交わる開いた状@Y2との間で開閉する。
前記覆板9.9は本例では、矩形体であり、その上縁に
添設した取り付は金具62の両端に、第4図に詳ホする
ごとく、ねじ孔を設ける立上げ箭63と、該ねじ孔に螺
入でさかつロックナツトにより固定しうるとともに上端
に〃イドローラ64を兵える支持軸65とからなる支持
具66を設けている。又前記支持具66は天井板25に
連続しかつ天井板25に横方向に、即ち背板7と平行に
しかも天井板25の前縁とは匪龍を隔てて設けた空隙部
69に遊挿される。なお本例では、空隙部69は、前記
支持軸65が通りうる小幅のスリット状をなし、天井板
25の略全横長さに互って形成される。又前記空間31
には、〃イド70が設けられる。
添設した取り付は金具62の両端に、第4図に詳ホする
ごとく、ねじ孔を設ける立上げ箭63と、該ねじ孔に螺
入でさかつロックナツトにより固定しうるとともに上端
に〃イドローラ64を兵える支持軸65とからなる支持
具66を設けている。又前記支持具66は天井板25に
連続しかつ天井板25に横方向に、即ち背板7と平行に
しかも天井板25の前縁とは匪龍を隔てて設けた空隙部
69に遊挿される。なお本例では、空隙部69は、前記
支持軸65が通りうる小幅のスリット状をなし、天井板
25の略全横長さに互って形成される。又前記空間31
には、〃イド70が設けられる。
〃イド70は、前記天井板25上面に付設されるととも
に、第2図、tIIJ4図及び第5図に示すように、上
端に各向き合う突片71.71を有する略フの字状の一
対の長尺体を用いており、又ガイド70は、本例では空
PJMS69に沿い横方向にしかも少なくとも厨子B内
では略一直線状にのびる。
に、第2図、tIIJ4図及び第5図に示すように、上
端に各向き合う突片71.71を有する略フの字状の一
対の長尺体を用いており、又ガイド70は、本例では空
PJMS69に沿い横方向にしかも少なくとも厨子B内
では略一直線状にのびる。
前記支持具66は、支持軸65が空隙部69を通るとと
もに、前記がイドローラ64に周設した案内溝67に前
記向き合う突片71.71を遊嵌することによって、覆
板9.9は支持具66を介して〃イド70により案内さ
れつつ第6図に示すように往復移動でさる。
もに、前記がイドローラ64に周設した案内溝67に前
記向き合う突片71.71を遊嵌することによって、覆
板9.9は支持具66を介して〃イド70により案内さ
れつつ第6図に示すように往復移動でさる。
又覆板9.9は前記のごとくその上縁両側に支持部66
.66を取り付けており、覆板9.9はこの支持具66
によって、上方が支持され前記空隙部69を通り垂下す
るとともに、本例では、支持具66を介して、前記のご
とく上方が案内される。又空隙部69が天井板25前縁
とは隔てることにより、覆板9は内の扉体3の内方かつ
背板7との間の厨子B内方で垂下する。
.66を取り付けており、覆板9.9はこの支持具66
によって、上方が支持され前記空隙部69を通り垂下す
るとともに、本例では、支持具66を介して、前記のご
とく上方が案内される。又空隙部69が天井板25前縁
とは隔てることにより、覆板9は内の扉体3の内方かつ
背板7との間の厨子B内方で垂下する。
さらに覆板9.9は本例では前記柱板35.35間の長
さの約半分幅の板体であり、他方、前記柱板35.35
、前記側板23.23間の距離の約半分長さを隔てる。
さの約半分幅の板体であり、他方、前記柱板35.35
、前記側板23.23間の距離の約半分長さを隔てる。
又覆板9.9は、横方向に隣り合わせて配置され、前記
ガイド70により案内され、−直線上を横方向に往復移
動できる。従って、往行によって、向き合う内端縁が当
接することによって厨子81部の背板7を遮蔽できる。
ガイド70により案内され、−直線上を横方向に往復移
動できる。従って、往行によって、向き合う内端縁が当
接することによって厨子81部の背板7を遮蔽できる。
又復行による内i緑のS間とともに覆板9.9の外端縁
、即ち内端縁とは反対の端縁は、柱片35の前記間隙3
6、従って前記支持点に1を横方向にこえた位置で移動
する。又この内端縁の離間とともに背板7を開き、かつ
本実施例のごとく、内端縁が前記柱片35.35の近傍
に移動可能としたときには、背板7を略全開放する。な
お覆板9.9によりて背板7の一部のみを開くようにも
形成できる。
、即ち内端縁とは反対の端縁は、柱片35の前記間隙3
6、従って前記支持点に1を横方向にこえた位置で移動
する。又この内端縁の離間とともに背板7を開き、かつ
本実施例のごとく、内端縁が前記柱片35.35の近傍
に移動可能としたときには、背板7を略全開放する。な
お覆板9.9によりて背板7の一部のみを開くようにも
形成できる。
覆板9.9は往復開閉手段11により前記往復移動し互
いに接離する。往復開閉手段11は本例では紐状体から
なる走行体15である。例えばチェーン91.92と該
チェーン91.92を巻回する円板体、本例では鎖車9
0とからなり、該鎖車90を電動機lにより駆動する。
いに接離する。往復開閉手段11は本例では紐状体から
なる走行体15である。例えばチェーン91.92と該
チェーン91.92を巻回する円板体、本例では鎖車9
0とからなり、該鎖車90を電動機lにより駆動する。
又前記覆板9.9は、第3図及び第5図に示すように、
前記取付金具62に幅方向略中間位置で立設した支軸7
3上端の係止輪74.75を用いて前記チェーン91.
92に連係される。
前記取付金具62に幅方向略中間位置で立設した支軸7
3上端の係止輪74.75を用いて前記チェーン91.
92に連係される。
前記チェーン91.92は、〃イド70の両端の支軸7
6.76の鎖1177.77と、〃イド20の中間でL
字枠79により取り付く前記電動機mの出力軸の2列の
前記鎖車90との間に、夫々巻装され、電動finの正
逆回転によりチェーン91.92は周回する。なおチェ
ーン91.92は2列の鎖車90に、ともに巻装される
ことにより夫々同一の向きに周回する一方、各チェーン
91.92の前側即ち扉体3側の走行線と、後側即ち背
板7側の走行線とは互いに反対向きに移動でき、従って
前側、後側の各走行線は電動8111=の正逆回転によ
り横方向に夫々反対向きに往復移動する。
6.76の鎖1177.77と、〃イド20の中間でL
字枠79により取り付く前記電動機mの出力軸の2列の
前記鎖車90との間に、夫々巻装され、電動finの正
逆回転によりチェーン91.92は周回する。なおチェ
ーン91.92は2列の鎖車90に、ともに巻装される
ことにより夫々同一の向きに周回する一方、各チェーン
91.92の前側即ち扉体3側の走行線と、後側即ち背
板7側の走行線とは互いに反対向きに移動でき、従って
前側、後側の各走行線は電動8111=の正逆回転によ
り横方向に夫々反対向きに往復移動する。
係止輪74.75は、第5図に示すように、前記支軸7
3に回動可能に支持される。又係止#74.75は、鎖
車状の被動体93と、支軸73に固着され、被動体93
のボス部を嵌入する円形凹部を有する回転体94とを具
え、該回転体94に設けるリング状の磁石片95により
て両者を吸着する。従って、その摩擦力以上の過負荷に
より両者をスリップさせる摩擦クラッチSを形成してい
る。又係止輪74の被動体93は、チェーン91の一方
、例えば前側の走行線に係合し、又他方の係止輪75の
被動体93は、前記走行線と逆方向に走行するチェーン
93の背側の走行線に係合することにより、覆板9.9
は互いに反対方向に往復動でき又過負荷が作用した際に
は、前記摩擦クラッチSはスリップし、電動田−回転状
態のまま覆板9.9を停止でき、該電動機lの過熱を防
止できる。
3に回動可能に支持される。又係止#74.75は、鎖
車状の被動体93と、支軸73に固着され、被動体93
のボス部を嵌入する円形凹部を有する回転体94とを具
え、該回転体94に設けるリング状の磁石片95により
て両者を吸着する。従って、その摩擦力以上の過負荷に
より両者をスリップさせる摩擦クラッチSを形成してい
る。又係止輪74の被動体93は、チェーン91の一方
、例えば前側の走行線に係合し、又他方の係止輪75の
被動体93は、前記走行線と逆方向に走行するチェーン
93の背側の走行線に係合することにより、覆板9.9
は互いに反対方向に往復動でき又過負荷が作用した際に
は、前記摩擦クラッチSはスリップし、電動田−回転状
態のまま覆板9.9を停止でき、該電動機lの過熱を防
止できる。
前記内の扉体3の外扉片5上It(下縁にも取り付けで
きる)には、上屏片4に向かって延びる支持片14が固
定され、その先端の枢支点に2に、回動腕6の一端を枢
着する。回動腕6は、その他端に天井@25を垂直に貫
通しかつその中心の回動、αに31!+)で該回動腕6
を水平に回動する支軸10を具える。回動点に3は、$
10図に示す前記閉扉状@Y1で枢支、αに21と、開
扉状態Y2での枢支点に22とを結ぶ線分X1の垂直2
等分縁X2上に位置している。又前記支持点に1と回動
点に3とを結ぶ静止リンクLO1回動点に3と枢支点に
2とを結ぶ、回動腕6に相当する第1のリンクL1、枢
支点に2と内扉片4、外扉片5の枢合点に4とを結ぶ第
2のリンク上2及1枢合魚に4とを結ぶ第2のリンクL
2及び枢合、αに4と支持、17に1とを結ぶ、内扉片
4に相当する第3のリンクL3とは、四節連鎖を形成す
る。又各リンクLO1L1、L2、L3を不等長に形成
することにより、第2のリンクL2の延長上にある外扉
片5を、第3のリンクL3がなす内扉片4とともに、M
S、開扉状態Y1、Y2の闇を種々な開放動作のもとに
開閉できる。
きる)には、上屏片4に向かって延びる支持片14が固
定され、その先端の枢支点に2に、回動腕6の一端を枢
着する。回動腕6は、その他端に天井@25を垂直に貫
通しかつその中心の回動、αに31!+)で該回動腕6
を水平に回動する支軸10を具える。回動点に3は、$
10図に示す前記閉扉状@Y1で枢支、αに21と、開
扉状態Y2での枢支点に22とを結ぶ線分X1の垂直2
等分縁X2上に位置している。又前記支持点に1と回動
点に3とを結ぶ静止リンクLO1回動点に3と枢支点に
2とを結ぶ、回動腕6に相当する第1のリンクL1、枢
支点に2と内扉片4、外扉片5の枢合点に4とを結ぶ第
2のリンク上2及1枢合魚に4とを結ぶ第2のリンクL
2及び枢合、αに4と支持、17に1とを結ぶ、内扉片
4に相当する第3のリンクL3とは、四節連鎖を形成す
る。又各リンクLO1L1、L2、L3を不等長に形成
することにより、第2のリンクL2の延長上にある外扉
片5を、第3のリンクL3がなす内扉片4とともに、M
S、開扉状態Y1、Y2の闇を種々な開放動作のもとに
開閉できる。
例えば、第9図及び第10図に示す如く、前記線分X1
近傍にほぼ回動点に3を位置させることによって、外扉
片5は閉扉状態Y1から外j15 aがやや内向き加減
に回動し、又第11図のように、回動、αに3を、前記
線分X1をこえる支持点に1の外方に位置させることに
より、外扉片5の外jl15 mは、閉止状!!!Yl
から横方向即ち厨子Bの前面に沿い、移動した後開扉状
態Y2に急速に開放する。さらに第12図に示す如く、
回動点に3を、支持点に1の内方に位置させたときには
、外扉片5はそのその端5aが閉扉状!!!Ylでの外
扉片5とほぼ平行をなす如く移動した後開口する。
近傍にほぼ回動点に3を位置させることによって、外扉
片5は閉扉状態Y1から外j15 aがやや内向き加減
に回動し、又第11図のように、回動、αに3を、前記
線分X1をこえる支持点に1の外方に位置させることに
より、外扉片5の外jl15 mは、閉止状!!!Yl
から横方向即ち厨子Bの前面に沿い、移動した後開扉状
態Y2に急速に開放する。さらに第12図に示す如く、
回動点に3を、支持点に1の内方に位置させたときには
、外扉片5はそのその端5aが閉扉状!!!Ylでの外
扉片5とほぼ平行をなす如く移動した後開口する。
支軸10は第2図、第7図ないし第9図に示す如く、前
記空間31に収納した伝達手段8により電動機Mに連係
し、又前記伝達手段8には摩擦クラッチCを介在してな
る。
記空間31に収納した伝達手段8により電動機Mに連係
し、又前記伝達手段8には摩擦クラッチCを介在してな
る。
伝達手段8は、前記電動fiMの出力輪に取り付く摩擦
クラッチCと、該摩擦クラッチCに形成される2列の鎖
車41と、前記支軸10.10に固着される鎖車42.
43と、鎖車41と鎖車42との間、及び鎖車41と鎖
車43との間に巻装したチェーン44.45とがらなワ
、電動fiMは、その前面に取り付くL字枠46により
、又支軸10は、第7図及び第8図に示すように、良化
50・・・・を並設した固定金共49によって、取り付
は位置を調整可能に固定される。
クラッチCと、該摩擦クラッチCに形成される2列の鎖
車41と、前記支軸10.10に固着される鎖車42.
43と、鎖車41と鎖車42との間、及び鎖車41と鎖
車43との間に巻装したチェーン44.45とがらなワ
、電動fiMは、その前面に取り付くL字枠46により
、又支軸10は、第7図及び第8図に示すように、良化
50・・・・を並設した固定金共49によって、取り付
は位置を調整可能に固定される。
前記摩擦クラッチCは、第8図に示す如く、電動fiM
の出力軸に固定した回転板52と、該回転板52の外周
を嵌入する凹部を有する被動板53とからなり、かつ被
動板53は、回転板52の前面に設ける周溝に嵌着する
例えばリング状の磁石片54に吸着される磁性材料から
なることにより、その吸着力に応じた摩擦力の範囲で、
回転板52は被動板53を駆動でき、摩擦力をこえる過
負荷が作用したとき、該摩擦クラッチCはスリップし、
空転できる。又図中55はアイドラーであり、前記固定
金共49に取り付けられ、電動ff1Mの横移動により
一方のチェーン45を緊張して取り付けた後、他方のチ
ェーン44のたわみを吸収するごとく、チェーン44の
走行線と直角に移動できる。チェーン44は他方のチェ
ーン45に対して18o°のねじりを与えることにより
、チェーン44.45は支軸10,10を夫々反対方向
に回動でき、扉体3.3を同時に、開き方向、閉じ方向
に作動させうる。
の出力軸に固定した回転板52と、該回転板52の外周
を嵌入する凹部を有する被動板53とからなり、かつ被
動板53は、回転板52の前面に設ける周溝に嵌着する
例えばリング状の磁石片54に吸着される磁性材料から
なることにより、その吸着力に応じた摩擦力の範囲で、
回転板52は被動板53を駆動でき、摩擦力をこえる過
負荷が作用したとき、該摩擦クラッチCはスリップし、
空転できる。又図中55はアイドラーであり、前記固定
金共49に取り付けられ、電動ff1Mの横移動により
一方のチェーン45を緊張して取り付けた後、他方のチ
ェーン44のたわみを吸収するごとく、チェーン44の
走行線と直角に移動できる。チェーン44は他方のチェ
ーン45に対して18o°のねじりを与えることにより
、チェーン44.45は支軸10,10を夫々反対方向
に回動でき、扉体3.3を同時に、開き方向、閉じ方向
に作動させうる。
電動機M、mは必要に応じて設置される例えばタイマー
を具える制御装置(図示せず)に接続され、内の扉体3
、覆板9をスイッチ操作により継時的に自動開閉できる
。
を具える制御装置(図示せず)に接続され、内の扉体3
、覆板9をスイッチ操作により継時的に自動開閉できる
。
(作用)
而して、外の扉体24を手開きし、かつスイッチ操作に
よって、前記制御装置は、電動mMを駆動する。該電動
機Mは前記の如く伝達手段8を動作し、鎖車41、チェ
ーン44.45、鎖車42.43を介し支軸10.10
を夫々反対方向に回動させ、その下端の回動腕6を回転
し、第9図ないし第12図に例示したごとく、扉体3を
、外扉片5が、垂壁28に沿う閉扉状!!!Y1から、
内扉片4が柱片35と略垂直となる前記Wf4S状!!
!Y2までの間を回動させる。
よって、前記制御装置は、電動mMを駆動する。該電動
機Mは前記の如く伝達手段8を動作し、鎖車41、チェ
ーン44.45、鎖車42.43を介し支軸10.10
を夫々反対方向に回動させ、その下端の回動腕6を回転
し、第9図ないし第12図に例示したごとく、扉体3を
、外扉片5が、垂壁28に沿う閉扉状!!!Y1から、
内扉片4が柱片35と略垂直となる前記Wf4S状!!
!Y2までの間を回動させる。
なお、必要に応じて設置される制御装置は扉体3の開扉
開始後、2ないし10秒好ましくは約5秒程度遅れて、
電動1’l1mを駆動する。その結果、往復開閉手段1
1のチェーン91.92の異なる走行線に係合する係止
輪74.75によって、背板7を遮蔽している覆板9.
9を復行させる。復行に際して、内端縁の離間とともに
覆板9の外端縁は、前記支持点に1を横方向にこえた位
置で移動する。又覆板9は横方向−直線上で移動するた
め、第18図に示した円弧にスライドするものに比して
、第6図(a)(b)(c)に示すように、覆板9を背
板7との間の奥行き深さを減じる。
開始後、2ないし10秒好ましくは約5秒程度遅れて、
電動1’l1mを駆動する。その結果、往復開閉手段1
1のチェーン91.92の異なる走行線に係合する係止
輪74.75によって、背板7を遮蔽している覆板9.
9を復行させる。復行に際して、内端縁の離間とともに
覆板9の外端縁は、前記支持点に1を横方向にこえた位
置で移動する。又覆板9は横方向−直線上で移動するた
め、第18図に示した円弧にスライドするものに比して
、第6図(a)(b)(c)に示すように、覆板9を背
板7との間の奥行き深さを減じる。
このように、覆板9が背板7を開放し、覆板9と、背板
7との間に拝納される支茶羅、仏像を現出させうる。
7との間に拝納される支茶羅、仏像を現出させうる。
扉体3の開放ににおいで、必要に応じて設置されるタイ
マーにより、2ないし10秒例えば5秒程度遅れて覆板
9は開放し終わるとともに、制m装置の主タイマーは、
内の扉体3、覆板9の開放動作時間よりも長く設定され
、従って扉体3、覆板9の開放停止後には、電動機Mの
摩擦クラッチC1係止輪74.75の摩擦クラツチSが
電動fiM%鯵が停止するまでの間スリップすることに
よって、該電動11M、+sの焼損を防止できる。なお
スイッチの閉止操作によって、前記と逆に電動機M、m
が動作し、覆板9を先行して往行し、内jI縁の当接に
より厨子B背部の背板7を閉じた後、扉体3を閉止する
。又覆板9は一直線状に移動し、内n縁の当接によって
、第18図のものとは異なり、厨子Bの背板7を完全に
遮じる。
マーにより、2ないし10秒例えば5秒程度遅れて覆板
9は開放し終わるとともに、制m装置の主タイマーは、
内の扉体3、覆板9の開放動作時間よりも長く設定され
、従って扉体3、覆板9の開放停止後には、電動機Mの
摩擦クラッチC1係止輪74.75の摩擦クラツチSが
電動fiM%鯵が停止するまでの間スリップすることに
よって、該電動11M、+sの焼損を防止できる。なお
スイッチの閉止操作によって、前記と逆に電動機M、m
が動作し、覆板9を先行して往行し、内jI縁の当接に
より厨子B背部の背板7を閉じた後、扉体3を閉止する
。又覆板9は一直線状に移動し、内n縁の当接によって
、第18図のものとは異なり、厨子Bの背板7を完全に
遮じる。
さらに内の扉体3を、スイッチ操作することなく手によ
り開放する際には、回動腕6の回動により鎖車42.4
3、チェーン44.45を介し鎖車44を、電動機Mを
回転させることなくその摩擦クラッチCの空転により回
転させることができる。又覆板9も係止輪74.75の
摩擦クラッチSの空転によって電41、従ってチェーン
91.92を停止したまま自在に開放しうる。なお手に
よる開放もしくは半開きの状態にてスイッチを作動させ
るときにも、伝達手段8、往復開閉手段11の作動とと
もに、スイッチにより選択される開閉方向又は閉止方向
に、内の扉体3、覆体9はその開閉状fiY2、又は閉
扉状!!!Ylまで開閉しかつ停止するとともに、その
開放、閉止後に残る主タイマーの電動機M、I11の回
転時間は、摩擦クラッチC,Sがスリップすることによ
り吸収でき、次の閉止、開放状態では正規の開閉繰作を
可能とする。
り開放する際には、回動腕6の回動により鎖車42.4
3、チェーン44.45を介し鎖車44を、電動機Mを
回転させることなくその摩擦クラッチCの空転により回
転させることができる。又覆板9も係止輪74.75の
摩擦クラッチSの空転によって電41、従ってチェーン
91.92を停止したまま自在に開放しうる。なお手に
よる開放もしくは半開きの状態にてスイッチを作動させ
るときにも、伝達手段8、往復開閉手段11の作動とと
もに、スイッチにより選択される開閉方向又は閉止方向
に、内の扉体3、覆体9はその開閉状fiY2、又は閉
扉状!!!Ylまで開閉しかつ停止するとともに、その
開放、閉止後に残る主タイマーの電動機M、I11の回
転時間は、摩擦クラッチC,Sがスリップすることによ
り吸収でき、次の閉止、開放状態では正規の開閉繰作を
可能とする。
(他の実施例)
第13図ないし第16図は本発明の他の実施例を示す。
本実施例では、内の扉体3は、その外扉片5に設ける支
持片104後端に〃イドローラ106を設け、ガイドロ
ーラ106を天井板25下面に設ける案内溝107に案
内させることにより、支軸10の回動とともに、第16
図に示すごとく、内の扉体3を開閉可能としている。
持片104後端に〃イドローラ106を設け、ガイドロ
ーラ106を天井板25下面に設ける案内溝107に案
内させることにより、支軸10の回動とともに、第16
図に示すごとく、内の扉体3を開閉可能としている。
又覆板9.9には第14図及び第15図に示すごとく、
覆板9の側面に取り付く立上げ筒63と、その上端のネ
ジ筒62aに螺合する支持軸65を具える支持具66が
設けられる。又支持軸65の頭部65a下端に装着され
る継管65bを介して空隙部69を挾むがイド70を転
勤するローラ64.64を両側に枢支する案内具72を
設けており、頭部65aの回転によって覆板9の上下高
さを調整できる。覆板9.9は、このように、支持具6
6を用いて〃イド70により案内されつつ横行する。
覆板9の側面に取り付く立上げ筒63と、その上端のネ
ジ筒62aに螺合する支持軸65を具える支持具66が
設けられる。又支持軸65の頭部65a下端に装着され
る継管65bを介して空隙部69を挾むがイド70を転
勤するローラ64.64を両側に枢支する案内具72を
設けており、頭部65aの回転によって覆板9の上下高
さを調整できる。覆板9.9は、このように、支持具6
6を用いて〃イド70により案内されつつ横行する。
又前記往復開閉手段11は、各覆板9の向き合う側に取
り付く支持具66に設ける取付片110に一端が固着さ
れる。走行体15であるラック部材111と、該ラック
部材111に噛合し電動P!1cmに固定するビニオン
112とからなり、又ビニオン112には、前記ラック
部材111を挟圧する押えローラ113.113を垂下
させる。なお覆板9.9に取り付く各ラック部材111
.111はビニオン112の両面で噛合することにより
、その回動とともに逆方向に横行、往復動しうる。
り付く支持具66に設ける取付片110に一端が固着さ
れる。走行体15であるラック部材111と、該ラック
部材111に噛合し電動P!1cmに固定するビニオン
112とからなり、又ビニオン112には、前記ラック
部材111を挟圧する押えローラ113.113を垂下
させる。なお覆板9.9に取り付く各ラック部材111
.111はビニオン112の両面で噛合することにより
、その回動とともに逆方向に横行、往復動しうる。
ラック部材111は、例えば合成t!(脂等の弾性に優
れる基板114の一面に、ゴム、合成樹脂等を用いてラ
ック歯を成形した長尺成形品116を貼着しており、往
復開閉手段11は、電動8!瞳の回転により、ビニオン
112、ラック部材111を介して覆板9を略一直線上
で往復移動でき、厨子Bの内部を開閉可能としている。
れる基板114の一面に、ゴム、合成樹脂等を用いてラ
ック歯を成形した長尺成形品116を貼着しており、往
復開閉手段11は、電動8!瞳の回転により、ビニオン
112、ラック部材111を介して覆板9を略一直線上
で往復移動でき、厨子Bの内部を開閉可能としている。
さらに本例では、必要に応じて設置される制御装置は、
支持具66の往復端を規制するリミットスイッチLSI
A、LSIBと、支軸10の回動往復端を規制するリミ
ットスイッチLS2A%LS2Bとを具え、例えばリミ
ットスイッチLS2Aの作動後に電動機mを駆動するこ
とにより、覆板9、扉体3の前記継時作動を可能として
いる。
支持具66の往復端を規制するリミットスイッチLSI
A、LSIBと、支軸10の回動往復端を規制するリミ
ットスイッチLS2A%LS2Bとを具え、例えばリミ
ットスイッチLS2Aの作動後に電動機mを駆動するこ
とにより、覆板9、扉体3の前記継時作動を可能として
いる。
なお本発明の仏壇1において覆板9を開閉できさえすれ
ば、ローブ、紐を用いるもの、又フレキシブルワイヤ等
により押開きするもの等、種々な構成のものが、往復r
W1閉手段11として採用でき、又覆板9も、一体割板
状のものの他、第17図に示すごとく、折り曲げ可能な
板状体として形成する等覆板は左右一対でありしかも少
なくともガイド70により案内されつつ内端縁が往復移
動できさえすれば種々変形しうる。
ば、ローブ、紐を用いるもの、又フレキシブルワイヤ等
により押開きするもの等、種々な構成のものが、往復r
W1閉手段11として採用でき、又覆板9も、一体割板
状のものの他、第17図に示すごとく、折り曲げ可能な
板状体として形成する等覆板は左右一対でありしかも少
なくともガイド70により案内されつつ内端縁が往復移
動できさえすれば種々変形しうる。
(発明の効果)
叙上のごとく本発明の仏壇は、仏壇の本体部の前面に外
の扉体を、又内の厨子の前面に両開きの内の扉体を設け
るとともに、厨子の内部に、互いに逆にかつ横方向に往
復移動できその当接によって背板を遮蔽しうる一対の覆
板を兵え、背板と覆板との開に拝納する饅茶羅、仏像等
を扉体との3重扉により開閉でき、仏壇の荘厳性を者高
でさ、又防備性を増す。しかも少なくとも内の扉体と覆
板とを電動機により自動開閉可能とするため手による開
閉の手間をなくし、その操作を便宜とする。さらに−直
線状のガイドに覆板上方を案内しかも往復開閉手段によ
って覆板も移動するため、覆板の移動が円滑となり、見
映えを高める。又覆板は障子状の外観を呈し、従来の膜
体を崇拝物の背部で昇降させるもの、又第17図の円弧
にスライドするものに比して新規な外観を付与でき崇拝
物を荘厳する。又覆板は前記のごとく横方向に一直線上
を移動するため、tjI117図に示した円弧にスライ
ドするものに比して覆板を厨子背板との間の距離を減じ
厨子の奥行き深さを低減しうるのは明らかである。又仏
壇寸法を同一とするとき、第17図のものに比して、ご
本尊の安置場所が横方向に拡大でき、又大寸法のご本尊
の収容が可能となる結果、仏壇の容積効率も向上する。
の扉体を、又内の厨子の前面に両開きの内の扉体を設け
るとともに、厨子の内部に、互いに逆にかつ横方向に往
復移動できその当接によって背板を遮蔽しうる一対の覆
板を兵え、背板と覆板との開に拝納する饅茶羅、仏像等
を扉体との3重扉により開閉でき、仏壇の荘厳性を者高
でさ、又防備性を増す。しかも少なくとも内の扉体と覆
板とを電動機により自動開閉可能とするため手による開
閉の手間をなくし、その操作を便宜とする。さらに−直
線状のガイドに覆板上方を案内しかも往復開閉手段によ
って覆板も移動するため、覆板の移動が円滑となり、見
映えを高める。又覆板は障子状の外観を呈し、従来の膜
体を崇拝物の背部で昇降させるもの、又第17図の円弧
にスライドするものに比して新規な外観を付与でき崇拝
物を荘厳する。又覆板は前記のごとく横方向に一直線上
を移動するため、tjI117図に示した円弧にスライ
ドするものに比して覆板を厨子背板との間の距離を減じ
厨子の奥行き深さを低減しうるのは明らかである。又仏
壇寸法を同一とするとき、第17図のものに比して、ご
本尊の安置場所が横方向に拡大でき、又大寸法のご本尊
の収容が可能となる結果、仏壇の容積効率も向上する。
さらに第17図のものとは異なり覆板の閉止によって厨
子内部を遮蔽でき、又開放したときには、厨子背板の全
面に亙る開放も可能としうる結果、rW4閏に伴なう荘
厳性を付与しうる。
子内部を遮蔽でき、又開放したときには、厨子背板の全
面に亙る開放も可能としうる結果、rW4閏に伴なう荘
厳性を付与しうる。
さらに覆板と内の扉体を電動機に連係するとともに覆板
に先行して内の扉体を開く制御装置を具えており、操作
の自動化とともに、崇拝物現出に伴なう荘厳性をさらに
高める等、多くの効果を奏しうる。
に先行して内の扉体を開く制御装置を具えており、操作
の自動化とともに、崇拝物現出に伴なう荘厳性をさらに
高める等、多くの効果を奏しうる。
fjIJ1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図
はfjSi図に示す実施例の上部構造を示す斜視°図、
第3図は扉体、覆板を例示する斜視図、(C)は覆板の
作用を示す断面図、第7図は回動腕と伝達手段の一部を
例示する斜視図、第8図は伝達手段を説明する、一部を
断面した平面図、第9図は扉体の作用を示す線図、第1
0図、第11図及び第12図は内の扉体の作用を示す線
図、第13図は他の実施例を示す斜視図、第14図は第
13図に示す実施例の往復開閉手段を示す斜視図、第1
5図はその支持共を例示する新面図、第16図はその扉
体の開閉を示す線図、第17図は従来装置を示す新面図
である。 2:笛部 3:内の扉体 7:背板 9:N板10:支
軸 11:往復開閉手段 15:走行体24:外扉体
25:天井板 31:空間69:空隙部 70ニガイド
90:鎖車91.92:チェーン A:本体部 B:
、@子に1:支持点 M、m:電動機 C,S:摩擦クラッチ j4 冨 第6= (a) 第6x (+=+) 第6冨 (c) M5図 第15 ! 第17rs 手続補正書(自発) 6゜ 発明の名称 仏壇 補正の内容 (11明細書全文を別紙の通り訂正する。 (2)図面の内、第1図、第2図、第3図、第4図、第
5図、第6図、第7図、第・8図、第9図、第1O図、
第11図、第12図、第13図、第14図、第15図及
び第16図を別紙の通り訂正し、第17図を削除する。 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 堀1)細布
はfjSi図に示す実施例の上部構造を示す斜視°図、
第3図は扉体、覆板を例示する斜視図、(C)は覆板の
作用を示す断面図、第7図は回動腕と伝達手段の一部を
例示する斜視図、第8図は伝達手段を説明する、一部を
断面した平面図、第9図は扉体の作用を示す線図、第1
0図、第11図及び第12図は内の扉体の作用を示す線
図、第13図は他の実施例を示す斜視図、第14図は第
13図に示す実施例の往復開閉手段を示す斜視図、第1
5図はその支持共を例示する新面図、第16図はその扉
体の開閉を示す線図、第17図は従来装置を示す新面図
である。 2:笛部 3:内の扉体 7:背板 9:N板10:支
軸 11:往復開閉手段 15:走行体24:外扉体
25:天井板 31:空間69:空隙部 70ニガイド
90:鎖車91.92:チェーン A:本体部 B:
、@子に1:支持点 M、m:電動機 C,S:摩擦クラッチ j4 冨 第6= (a) 第6x (+=+) 第6冨 (c) M5図 第15 ! 第17rs 手続補正書(自発) 6゜ 発明の名称 仏壇 補正の内容 (11明細書全文を別紙の通り訂正する。 (2)図面の内、第1図、第2図、第3図、第4図、第
5図、第6図、第7図、第・8図、第9図、第1O図、
第11図、第12図、第13図、第14図、第15図及
び第16図を別紙の通り訂正し、第17図を削除する。 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 堀1)細布
Claims (2)
- (1)仏壇の本体部の前面に両開きの外の扉体を取り付
けかつ前記本体部内に設ける厨子の前面に該厨子の両側
縁で回動可能に支持されかつ折畳み戸状をなす両開きの
内の扉体を取り付けるとともに、横方向しかも略一直線
にのびしかも前記厨子の天井部に形成したガイドにより
上方が案内され互いに反対方向に往復移動するとともに
往行による向き合う内端縁の当接とともに厨子背部の背
板を遮蔽できしかも復行に際して外端縁が前記内の扉体
の支持点を横方向にこえる位置で移動する左右一対の覆
板を、前記厨子内にかつ前記内の扉体の支持点内方に位
置させ配設する一方、電動機により移動する走行体を具
え該走行体を前記覆板に結合して覆板に前記往復移動を
させる往復開閉手段を設け、しかも前記内の扉体を電動
機により開閉可能としてなることを特徴とする仏壇。 - (2)前記覆板は、前記ガイドにより上方が案内される
とともに該ガイドにより上方が支持されることにより厨
子内に垂下して設置されてなることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の仏壇。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2242943A JPH03136612A (ja) | 1990-09-13 | 1990-09-13 | 仏壇 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2242943A JPH03136612A (ja) | 1990-09-13 | 1990-09-13 | 仏壇 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14370088A Division JPH01190315A (ja) | 1988-06-13 | 1988-06-13 | 仏壇 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03136612A true JPH03136612A (ja) | 1991-06-11 |
Family
ID=17096532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2242943A Pending JPH03136612A (ja) | 1990-09-13 | 1990-09-13 | 仏壇 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03136612A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07171048A (ja) * | 1993-12-17 | 1995-07-11 | Katsuji Norizuki | 仏壇用扉の開閉方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5528690A (en) * | 1978-08-23 | 1980-02-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Noise reduction circuit |
JPS571888A (en) * | 1980-05-31 | 1982-01-07 | Bridgestone Tire Co Ltd | Fiber reinforced hose and its manufacture |
JPH0245442A (ja) * | 1988-06-23 | 1990-02-15 | Basf Ag | α,β―不飽和ケトンの製法 |
-
1990
- 1990-09-13 JP JP2242943A patent/JPH03136612A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5528690A (en) * | 1978-08-23 | 1980-02-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Noise reduction circuit |
JPS571888A (en) * | 1980-05-31 | 1982-01-07 | Bridgestone Tire Co Ltd | Fiber reinforced hose and its manufacture |
JPH0245442A (ja) * | 1988-06-23 | 1990-02-15 | Basf Ag | α,β―不飽和ケトンの製法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07171048A (ja) * | 1993-12-17 | 1995-07-11 | Katsuji Norizuki | 仏壇用扉の開閉方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0114017Y2 (ja) | ||
US7194840B2 (en) | Closure operator having a handle that rotates as the closure rotates | |
JPH03136612A (ja) | 仏壇 | |
JPS6237972B2 (ja) | ||
JPH03136613A (ja) | 仏壇 | |
JPH01190315A (ja) | 仏壇 | |
JP2740635B2 (ja) | 仏 壇 | |
JPS6264316A (ja) | 仏壇 | |
JP6386292B2 (ja) | トイレ用のドア装置 | |
JPS6264317A (ja) | 仏壇 | |
JPH0242175Y2 (ja) | ||
JPH0236749B2 (ja) | ||
JPH0215985Y2 (ja) | ||
JPS6222200Y2 (ja) | ||
JP2007244814A (ja) | 斜め昇降引出し式戸棚 | |
CA2976501C (en) | Horizontal garage door assembly | |
JP2571398B2 (ja) | 引違い直列サッシ | |
JPH0440451Y2 (ja) | ||
JP2004124626A (ja) | 折畳み扉 | |
JPH087033Y2 (ja) | シートシャッター装置 | |
JPH01134185U (ja) | ||
JPH03253683A (ja) | 電動開閉装置 | |
JP2510712Y2 (ja) | カ―テンの開閉装置 | |
JPS6347268Y2 (ja) | ||
JPH0363363B2 (ja) |