JPH0215985Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215985Y2
JPH0215985Y2 JP10177684U JP10177684U JPH0215985Y2 JP H0215985 Y2 JPH0215985 Y2 JP H0215985Y2 JP 10177684 U JP10177684 U JP 10177684U JP 10177684 U JP10177684 U JP 10177684U JP H0215985 Y2 JPH0215985 Y2 JP H0215985Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blind
rotating
operation dial
dial
sprocket wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10177684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6120692U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10177684U priority Critical patent/JPS6120692U/ja
Publication of JPS6120692U publication Critical patent/JPS6120692U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0215985Y2 publication Critical patent/JPH0215985Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) 本考案はブラインド、特に内外二枚のガラス間
に内蔵して使用されるブラインドのブラインド昇
降装置用の回転装置に関するものである。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は窓枠を窓の側端部へ移動させたときで
も、ブラインド昇降用の回転装置が部屋の壁にぶ
つかることがなく、しかも窓の側端部においても
回転装置を自由に使用できるようにしたものであ
る。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) 本考案は上記の問題点を解決するために、ブラ
インド昇降装置を回転駆動するための回転装置を
窓枠の側枠に設けるとともに、同回転装置を、ブ
ラインド昇降装置と連動する回動部材と、同回動
部材を回動させるための回転操作ダイヤルと、同
ダイヤルと離脱可能に係合して同ダイヤルを回転
作動し得るようにした操作ハンドルとによつて構
成したものである。
(作用) 上記の構成により、回転装置の操作ハンドルを
回転操作するとブラインド昇降装置が回転駆動さ
れてブラインドの昇降及びスラツトの角度調節が
行われる。操作ハンドルの回転操作ができない場
合には回転装置の回転操作ダイヤルを回す。この
場合も前記と同様ブラインドの昇降等が行われ
る。
実施例 以下、本考案をヘツドボツクス昇降型のブライ
ンドに具体化した一実施例を図面について説明す
ると、このブラインドは窓枠1の内外二枚の窓ガ
ラス(図示しない)間に内蔵され、横方向へ延び
るヘツドボツクス2と多数のスラツト3とからな
つている。なお、このブラインドは使用時にヘツ
ドボツクス2が下から上へ移動するヘツドボツク
ス昇降型のものである。
4は第5図に示すように、ヘツドボツクス2内
に回転可能に設けた角棒状の支持軸であつて、そ
の左端はヘツドボツクス2から左方へ突出してい
る。5は支持軸4の左端突出部に固着した支持軸
4回動用のスプロケツトホイールである。なお、
この支持軸4は支持軸4上に固着した支持ドラム
Dにより、介装帯Bを介してスラツト3支持用の
ラダーコードLを支持しており、自身が回動され
ることによりスラツト3の角度調節を行うように
なつている。
6は第1図に示すように窓枠1の左右両端部に
おいて縦方向に張設した一対の振れ止め紐であつ
て、ブラインドの両端部においてヘツドボツクス
2及びスラツト3を上下に貫通している。
7は窓枠1の左側の側枠8内に設けた上下一対
のスプロケツトホイール、9はこの両ホイール7
間に掛けたチエーンであつて、その一部に前記ヘ
ツドボツクス2左側方のスプロケツトホイール5
が噛合つている。
前記の下部のスプロケツトホイール7は特に第
6図に示すように、窓枠1の底部上に設けたブラ
ケツト10により回転可能に軸11支されてい
る。12はこのスプロケツトホイール7の左側方
に位置するようこれと一体回転可能に設けた駆動
係合部材、13はその左側方へ突出する係止爪で
ある。
14は第3,4,7図に示すように前記左側枠
8の高さ方向ほぼ中央部の前面に取付けた回転装
置、15は同回転装置14の回転操作ダイヤルで
あつて、左側枠8の前面に当接している。16は
第9図に示すように同操作ダイヤル15の回動軸
であつて、左側枠8を貫通して後方へ突出してい
る。
17は操作ダイヤル15の斜状をなす外周面に
形成した滑り止め部であつて、同ダイヤル15を
指で回転操作する際に指を掛けるためのものであ
る。
18は特に第8図aに示すように操作ダイヤル
15の前面に突設した一対の扇形状をなす係合突
起であつて、互いに同一の形状をなしている。1
9はこれらの両係合突起18間に形成された一対
の係合凹部であつて、いずれも係合突起18と同
一の形状をなしている。
20は第9図に示すように左側枠8後方におい
て前記回動軸16後端にこれと一体回転可能に固
着した回動部材としての駆動スプロケツトホイー
ルであつて、左側枠8の内側面に当接している。
このスプロケツトホイール20は第3図に示すよ
うに前記チエーン9の前側部(左側部)9aに噛
合つている。なお、このチエーン9の前側部9a
は他の部分に対し90度ねじつて前記駆動スプロケ
ツトホイール20に掛けられている。
21は操作ダイヤル15の前面に位置する回転
駆動部材であつて、その主軸22は操作ダイヤル
15及び前記回動軸16の中心に前後動可能に貫
挿されて後方へ突出している。23は前記主軸2
2の後端部を支承する平面アングル状の軸支板で
あつて、左側枠8の内側面に固着されている。2
4は同軸支板23と前記スプロケツトホイール2
0の後方において前記主軸22上に固定した一対
の止めリングであつて、いずれも主軸22が回転
駆動部材21とともに前方へ移動されたときに、
その移動を一定位置に規制するためのものであ
る。
25は前記軸支板23と駆動スプロケツトホイ
ール20との間に介装したコイルスプリングであ
つて、スプロケツトホイール20を左側枠8の内
側面に押付けてその遊転を規制している。
26は特に第8図bに示すように回転駆動部材
21の後面に突設した一対の係合突起であつて、
前記操作ダイヤル15前面の係合突起18と同
様、互いに同一の扇形状をなしている。この係合
突起26は操作ダイヤル15上の一対の係合凹部
19と離脱可能に係合している。27は回転駆動
部材21の両係合突起26間に形成された係合凹
部であつて、いずれも係合突起26と同一の形状
をなしている。
回転駆動部材21はこれをその主軸22ととも
に前方へ若干引出したとき、自身の両係合突起2
6が操作ダイヤル15上の両係合凹部19から離
脱する。
28は回転駆動部材21の前面において基端を
前記主軸22に取付けた操作ハンドルであつて、
回転駆動部材21を回転させるためのものであ
る。29は操作ハンドル28の先端に取付けたつ
まみである。
前記チエーン9とその上下一対のスプロケツト
ホイール7、前記回転装置14によつてブライン
ドを上下動させるためのブラインド駆動昇降装置
が構成されている。
なお、32はチエーン9の前側部9aを駆動ス
プロケツトホイール20へ案内するよう同スプロ
ケツトホイール20の上下に設けた一対のガイド
ローラである。
33は第3図に示すように前記チエーン9の両
スプロケツトホイール7の左側方に設けた一対の
タイミングプーリであつて、これら両者間にプラ
スチツク製のタイミングベルト34を掛けてい
る。第6図に示すように下部のタイミングプーリ
33は前記下部のスプロケツトホイール7と同軸
11上に回転可能に支持されている。35はこの
タイミングプーリ33の右側方に位置するようこ
れと一体回転可能に設けた被動係合部材、36は
その右側方へ突出する係止爪であつて、右側の駆
動係合部材12の係止爪13と係合可能となつて
いる。
これら両係合部材12,35の係止爪13,3
6は、互いにほぼ180度離れた所に位置する状態
において各スラツト3がほぼ水平となるようにそ
の位置関係が設定されており、又駆動側の係止爪
13がいずれかの方向へ回動されて被動側の係止
爪36に当接するまでの間、すなわちほぼ180度
の回動範囲内においてスラツト3が完全に閉じら
れるようチエーン9と噛合う2個のスプロケツト
ホイール7,5の歯数が設定されている。
前記駆動、被動両係合部材12,35とこれら
の係止爪13,36とによつて前記ブラインド駆
動昇降装置の動作を後記ブラインド被動昇降装置
に伝達するための伝達機構が構成されている。
37は第1図に示すように前記のタイミングベ
ルト34の前側部に一端を係着した一対のブライ
ンド吊上げ紐であつて、これらの他端は前記側枠
8上端のプーリ38及び窓枠1上端の左右一対の
プーリ39を介してヘツドボツクス2の上面左右
両端部に連結されている。40は前記吊上げ紐3
7と同様、タイミングベルト34の前側部に一端
を係着したブラインド引下げ紐であつて、前記側
枠8下端のプーリ41及び窓枠1下端のプーリ4
2を介してヘツドボツクス2の下面左端に連結さ
れている。
このブラインド引下げ紐40、ブラインド吊上
げ紐37、これらの紐40,37を係着した前記
タイミングベルト34及びその上下一対のタイミ
ングプーリ33によつてブラインド被動昇降装置
が構成されている。
さて、上記のように構成したブラインドを昇降
させる場合には、回転装置14を回転操作してチ
エーン9を回動させる。回転装置14を操作する
場合には、第9図の状態で操作ハンドル28を回
す。すると、同ハンドル28基端の回転駆動部材
21により、その係合突起18及びこれと係合す
る係合凹部27を介して回転操作ダイヤル15が
回転される。そして、これと一体的に駆動スプロ
ケツトホイール20も回転され、その回転によつ
てこれと噛合うチエーン9が回動されるのであ
る。
チエーン9が回動されると、その下部スプロケ
ツトホイール7とともに駆動係合部材12も回動
される。そして、ある程度回動された後同係合部
材12の係止爪13がその左側の被動係合部材3
5の係止爪36と係合し、この係合部材35を介
してタイミングプーリ33も同方向へ回動され
る。そのため、同タイミングプーリ33に掛けら
れたタイミングベルト34も回動されて、その前
側部が上動又は下動される。この場合、タイミン
グベルト34の前側部が下方(第1図矢印方向)
へ移動されると、一対の吊上げ紐37が吊上げ方
向へ引張られるので、ブラインドのヘツドボツク
ス2は上昇される。なお、このとき同時に引下げ
紐40も矢印方向へ引張られる。
又、タイミングベルト34が反矢印方向へ回動
されると、今度は引下げ紐40が引下げ方向(反
矢印方向)へ引張られるので、ブラインドのヘツ
ドボツクス2は下降される。このときは、一対の
吊上げ紐37も反矢印方向へ下動される。なお、
このようにしてブラインドが昇降される際、この
ブラインドは一対の振れ止め紐6に沿つて上下動
する。
又、ブラインドの昇降時にはチエーン9と噛合
つたヘツドボツクス2左方のスプロケツトホイー
ル5が回動されるので、同ホイール5を有する支
持軸4によりラダーコードLを介してスラツト3
が完全に前傾又は後傾した状態となつている。
ところで、スラツト3の角度調節操作はブライ
ンドの昇降には関係なくそれのみ単独で行うこと
ができる。すなわち、駆動係合部材12の係止爪
13がもう一方の係止爪36に当接までの範囲内
で回転装置14を回してチエーン9を回動させる
と、このチエーン9に噛合つた支持軸4上のスプ
ロケツトホイール5はチエーン9に直接的に連動
して回転され、これにより支持軸4を介してスラ
ツト3が自由に角度調節される。そしてこの場
合、前記伝達機構において駆動側の係止爪13が
被動側の係止爪36と係合しないので、ブライン
ド駆動昇降装置の動作を被動昇降装置に全く伝え
ることなくスラツトの角度調節のみを行うことが
できるのである。
なお、スラツト3が閉じられた後なおも支持軸
4が回動されたときには、支持ドラムDは介装帯
Bとの間でスリツプして空転する。
従つて、前記実施例のブラインドはその昇降用
の回転装置14によつてブラインドの昇降ができ
るのはもちろん、その昇降装置を利用してスラツ
ト3の角度調節も行うことができる。すなわち、
回転装置14によつてチエーン9を回動させれ
ば、このとき同チエーン9及びこれに噛合うスプ
ロケツトホイール5によつて支持軸4が回動さ
れ、ラダーコードLを介してスラツト3の角度が
変更されるのである。
さて、前記のように回転装置14によつてブラ
インドの昇降やスラツト3の角度調節を行う場
合、操作ハンドル28の先端が側枠8から外側方
へ突出していると、このままでは同ハンドル28
の先端が部屋の壁にぶつかるために、窓枠1を窓
の側端部へ移動させることができなくなる。
従つて、このようなときには操作ハンドル28
が側枠8から突出しないよう、第7図に示すよう
に操作ハンドル28を立てた状態にしておく。こ
のハンドル28を立てるには、その基端の回転駆
動部材21とともに、これらの主軸22上の両止
めリング24がスプロケツトホイール20や軸支
板23に当接するまで前方へ引出す。引出すと、
回転駆動部材21後面の係合突起26が回転操作
ダイヤル15前面の係合凹部19から完全に離脱
して操作ハンドル28は遊転自在となるので、こ
の状態で操作ハンドル28を立てればよい。
このように操作ハンドル28を立てたときに
は、このハンドル28を使わず、回転操作ダイヤ
ル15の滑り止め部17に指を当ててこのダイヤ
ル15を回し、ブラインドの昇降やスラツト3の
角度調節を行う。
このようにすれば、部屋の壁が邪魔になつて操
作ハンドル28を回すことができないようなとき
でも、ブラインドの昇降等を容易に行うことがで
きる。
なお、前記のように操作ダイヤル15を回して
スラツト3を角度調節する場合には、同ダイヤル
15の回動量はブラインド昇降の場合よりも少な
くて済むので、このダイヤル15でスラツト角度
調節を確実に行うことがきる。又、このように操
作ダイヤル15を使えばスラツト角度の微調節も
可能となる。
別の実施例 前記のブラインド駆動昇降装置は一対のスプロ
ケツトホイール7とチエーン9との組合せに代え
て、一対のタイミングプーリとタイミングベルト
との組合せを用いてもよく、このようにした場合
には支持軸4端部のスプロケツトホイール5もタ
イミングプーリに変える。さらに、本考案はヘツ
ドボツクス昇降型のブラインドではなく、ヘツド
ボツクスが窓の上縁に固定された型式のブライン
ドに具体化することも可能である。
考案の効果 以上詳述したように、本考案は窓枠を窓の側端
部へ移動させたときでも、ブラインド昇降用の回
転装置が部屋の壁にぶつかることがなく、しかも
窓の側端部においても回転装置を自由に使用でき
る効果を奏するのでブラインドとして実用上好ま
しい考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を具体化したブラインドの略体
正面図、第2図は同じく平面図、第3図は第1図
のブラインドの一部拡大正面図、第4図は同じく
左側面図、第5図はラダーコードの支持構造を示
す一部拡大斜視図、第6図はブラインドの駆動昇
降装置と被動昇降装置との間の伝達機構を示す一
部拡大正面図、第7図は回転装置の拡大正面図、
第8図aは回転操作ダイヤルと回転駆動部材との
係合関係を示す拡大分解斜視図、bは回転駆動部
材の斜視図、第9図は回転装置の拡大平面図であ
る。 窓枠……1、ヘツドボツクス……2、スラツト
……3、側枠……8、回転装置……14、回転操
作ダイヤル……15、操作ハンドル……28。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ブラインド昇降装置を回転駆動するための回
    転装置14を窓枠1の側枠8に設けるととも
    に、同回転装置14を、ブラインド昇降装置と
    連動する回動部材と、同回動部材を回動させる
    ための回転操作ダイヤル15と、同ダイヤル1
    5と離脱可能に係合して同ダイヤル15を回転
    作動し得るようにした操作ハンドル28とによ
    つて構成したことを特徴とするブラインド。 2 回転装置14の回転操作ダイヤル15は左側
    枠8の高さ方向ほぼ中央部前面に位置している
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項記載のブラインド。 3 操作ハンドル28は回転操作ダイヤル15の
    前側に位置する回転駆動部材21に取付けら
    れ、同回転駆動部材21が操作ハンドル28と
    係合していることを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項記載のブラインド。 4 回転操作ダイヤル15と回転駆動部材21と
    の互いに対向する面には、互いに係脱可能な係
    合突起18,26と係合凹部19,27が設け
    られていることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第3項記載のブラインド。 5 回動部材はブラインド駆動昇降装置のチエー
    ン9と噛合う駆動スプロケツトホイール20で
    あり、同スプロケツトホイール20はコイルス
    プリング25によつて側枠8に押付けられてい
    ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    1項記載のブラインド。
JP10177684U 1984-07-05 1984-07-05 ブラインド Granted JPS6120692U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10177684U JPS6120692U (ja) 1984-07-05 1984-07-05 ブラインド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10177684U JPS6120692U (ja) 1984-07-05 1984-07-05 ブラインド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6120692U JPS6120692U (ja) 1986-02-06
JPH0215985Y2 true JPH0215985Y2 (ja) 1990-04-27

Family

ID=30661188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10177684U Granted JPS6120692U (ja) 1984-07-05 1984-07-05 ブラインド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120692U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092624A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Nichibei Co Ltd ブラインド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092624A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Nichibei Co Ltd ブラインド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6120692U (ja) 1986-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA03002730A (es) Mecanismo de control de elevacion de persiana y metodo.
US4936369A (en) Vertical blind with louver rotation control
US20050045279A1 (en) Window covering and method of use
JPH0215985Y2 (ja)
KR101950984B1 (ko) 손잡이형 블라인드 전동 승강 장치
JPH036794Y2 (ja)
JPH0791153A (ja) 複層ガラス内のブラインド駆動装置および駆動機構
CA3169259C (en) Axially driven wand for a window blind
JPH0246636Y2 (ja)
JPH0345518Y2 (ja)
JPH0213677Y2 (ja)
JPH0211587Y2 (ja)
JPH0671885U (ja) ブラインド組み付け障子
JPH0643435Y2 (ja) 間仕切装置内蔵ブラインドのスラット角度調節装置
JPH0539189Y2 (ja)
JPH0616107Y2 (ja) ヘツドボツクス昇降型ブラインド
JPH0140948Y2 (ja)
JPH0616108Y2 (ja) ヘツドボツクス昇降型ブラインドの駆動装置
JPH0140947Y2 (ja)
JPH10102943A (ja) 縦型ブラインドのスラット駆動装置
JPH0215976Y2 (ja)
JPH0354549Y2 (ja)
JPH0616133Y2 (ja) ロ−ルブラインドの昇降ハンドル
JP2000314283A (ja) 横型ブラインドのスラット角度調節装置
JPH0635771Y2 (ja) ハイト装置