JPH03134957A - リード端子付き扁平形電池 - Google Patents

リード端子付き扁平形電池

Info

Publication number
JPH03134957A
JPH03134957A JP1273163A JP27316389A JPH03134957A JP H03134957 A JPH03134957 A JP H03134957A JP 1273163 A JP1273163 A JP 1273163A JP 27316389 A JP27316389 A JP 27316389A JP H03134957 A JPH03134957 A JP H03134957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead terminal
terminal
negative
positive electrode
terminal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1273163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2980620B2 (ja
Inventor
Tatsuya Takemura
竹村 達哉
Osamu Watanabe
修 渡辺
Kaoru Hisatomi
久富 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP1273163A priority Critical patent/JP2980620B2/ja
Priority to US07/598,407 priority patent/US5135821A/en
Priority to EP90120062A priority patent/EP0427976B1/en
Priority to DE69016747T priority patent/DE69016747T2/de
Publication of JPH03134957A publication Critical patent/JPH03134957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980620B2 publication Critical patent/JP2980620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はリード端子付き扁平形電池に関する。
〔従来の技術] 扁平形リチウム電池など貯蔵性能の良好な扁平形電池の
開発に伴い、近年、電気機器のバンクアップ用電源とし
て扁平形電池が使用されるようになってきた。このよう
な電池においては、電気機器の回路基板への組み込みが
しやすいように、電池にあらかじめリード端子を取り付
けることが行われている。
そして、そのリード端子の電池への取り付けは、第6図
に示すように、正極側のリード端子(5)の−方の端部
を正極缶(2)に取り付け、負極側では、負極側のリー
ド端子(6)の一方の端部を負極端子板(3)の中央部
の上面にスポット溶接によって取り付け、他方の端部は
負極端子板(3)と正極缶(2)とが隣接する部分を越
えて扁平形電池(1)の径方向外方に引き出されている
しかし、このようなリード端子付き扁平形電池では、電
池が厚みの薄い扁平形であるため、図示以上に、正極缶
(2)の開口端部(2a)が負極端子板(3)の上面近
くまで達していて、負極側のリード端子(6)に上方か
ら荷重がかかると、負極側のリード端子(6)がたわん
で、正極缶(2)の外周部に接触して短絡が生じるよう
になる。
そのため、正極缶(2)の外周部を絶縁チューブ(7)
で覆い(第6図では、絶縁チューブ(7)は、要部のみ
しか図示していないが、実際には、正極缶(2)の外周
部全体を覆っている)、負極側のリード端子(6)が正
極缶(2)の外周部に接触して短絡が生じるのを防止し
ている(たとえば、実開昭60−19145号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、正極缶(2)の外周部を絶縁チューブ(
7)で覆うことは、製造コストをアップさせる原因にな
り、また生産性を低下させることになる。
したがって、本発明は、正極缶(2)の外周部を絶縁チ
ューブ(7)で覆うことなく、負極側のリード端子(6
)に上方から荷重がかかった場合でも、正極缶(2)へ
の接触による短絡が生じないリード端子付き扁平形電池
を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、負極側のり一ト端子の負極端子板と正極缶と
が隣接する部分の上部に当たる位置に短絡防止用の突起
を設け、上記目的を達成したものである。
上記短絡防止用の突起は、その先端が負極端子板側を向
いており、その電池中央部側の端部は負極端子板の外周
端より内周側に位置している。
〔作用〕
作用を本発明の実施例に対応する第1〜5図を用いて説
明すると、負極側のリード端子(6)の電池の径方向外
方側の端部に上方から荷重がかかると、短絡防止用の突
起(6a)の電池中央部側の部分が負極端子板(3)の
上面に接触して、負極側のリード端子(6)がたわむの
を防止する。つまり、短絡防止用の突起(6a)によっ
て、負極側のリード端子(6)の曲げに対する剛性が高
められ、それによって負極側のリード端子(6)の電池
の径方向外方側の端部に上方から荷重がかかった場合に
、負極側のリード端子(6)がたわんで正極缶(2)の
外周部に接触するのが防止され、短絡発生が防止される
〔実施例〕
つぎに本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1〜2図は本発明のリード端子付き扁平形電池の一実
施例を示すもので、第1図はその正面図であり、第2図
はその斜視図である。第3〜4図は第1〜2図に示すリ
ード端子付き扁平形電池に使用されている負極側のリー
ド端子を示すもので、第3図はその拡大平面図で、第4
図は第3図の、l−A線断面図である。
図中、(1)は扁平形電池であり、(2)は扁平形電池
(1)の正極缶で、(3)は扁平形電池(1)の負極端
子板である。(4)は負極端子板(3)と正極缶(2)
との間に配設された絶縁バッキングである。
(5)は正極側のリード端子であり、その一方の端部に
は溶接用の突起(5a)が設けられ、この正極側のリー
ド端子(5)は、その突起(5a)のところで正極缶(
2)の底部にスボッ[1?接により取り付けられ、他方
の端部は扁平形電池(1)の径方向外方に引き出され、
穴(5b)が設けられている。
(6)は負極側のリード端子であり、この負極側のリー
ド端子(6)には短絡防止用の突起(6a)と溶接用の
突起(6b)が設けられている。
溶接用の突起(6b)は、負極側のリード端子(6)の
一方の端部に設けられ、先端が負極端子板(3)側を向
いており、負極側のリード端子(6)は、この溶接用の
突起(6b)を負極端子板(3)の中央部の上面にスポ
ット溶接することによって、負極端子板(3)に取り付
けられている。
短絡防止用の突起(6a)は、扁平形電池(1)の負極
端子板(3)と正極缶(2)とが隣接する部分の上部に
当たる位置に設けられていて、その先端が負極端子板(
3)側を向いており、この短絡防止用の突起(6a)の
電池中央部側の端部(6a、)は負極端子板(3)の上
面の外周端(3a)より内周側に位置している。
そして、負極側のリード端子(6)の他方の端部は負極
端子板(3)と正極缶(2)とが隣接する部分を通り越
して扁平形電池(1)の径方向外方に引き出され、−旦
、下方向に垂直に折り曲げられ、正極側のリード端子(
5)と同一平面になったところで水平に折り曲げられて
いる。
上記電池(])は、直径161nm、厚さ1.6mmの
扁平形電池であり、この扁平形電池(1)の負極はリチ
ウムアルミニウム合金からなり、正極は二酸化マンガン
を正極活物質とする正極合剤で構成されている。
正極缶(2)はステンレス鋼で形成され、負極端子板(
3)もステンレス餌で形成されている。
絶縁バッキング(4)はポリプロピレン類で、正極側の
リード端子(5)はステンレス鋼製である。
負極側のリード端子(6)は、ステンレス鋼製で、幅4
+nm、厚さ0.2mmの板状をしており、溶接用の突
起(6b)の先端は負極端子板(3)側に0.21突出
し、短絡防止用の突起(6a)の先端は負極端子板(3
)側に0.1mm突き出している。
短絡防止用の突起(6a)の長さは3.2 mmで、幅
は1.4 mmであり、この短絡防止用の突起(6a)
の扁平形電池(11の径方向外方側の端部(6az)は
正極缶(2)の開口端部(2a)より外方側に突出して
いる。
そして、本実施例においては、これら短絡防止用の突起
(6a)や溶接用の突起(6b)を、負極側のリード端
子(6)を部分的に負極端子板(3)側に押圧して突出
させることにより形成しているが、その形成方法は上記
のみに限られるものではなく、たとえば突起状物を負極
側のリード端子(6)に溶接することによって形成して
もよい。
つぎの第1表は、上記実施例に示す本発明のリード端子
付き扁平形電池Aを第5図に示すように台(8)上に置
き、負極側のリード端子(6)の扁平形電− 池(1)の径方向外方側の端部、つまり電池外方側の端
部に上方から下方向に10kgの荷重をがけ、短絡が発
生するか否かを調べた結果を示すものである。
また、第1表には、第7図に示すように負極側のリード
端子(6)に短絡防止用の突起(6a)を設けていない
リード端子付き扁平形電池Bを前記本発明のリード端子
付き扁平形電池Aと同様の条件下で負極側のリード端子
で6)の電池外方側の端部に10廟の荷重をかけ、短絡
が発生するが否がを調べた結果についても示している。
なお、上記比較用のリード端子付き扁平形電池Bば、負
極側のリード端子(6)に短絡防止用の突起(6a)を
設けていないことを除いては、本発明のリード端子付き
扁平形電池Aと同様に構成されるものである。そして短
絡が発生するか否かは、電池A、Bとも、10個ずつに
ついて調べており、第1表には、10個の電池中、短絡
の発生した電池個数を示している。
第1表 [発明の効果] 以上説明したように、本発明では、負極側のリード端子
(6)に短絡防止用の突起(6a)を設けることによっ
て、負極側のリード端子(6)に上方から荷重がかかっ
た場合に負極側のリード端子(6)がたわむのを防止し
て、負極側のリード端子(6)が正極缶(2)の外周部
に接触して短絡が生じるを防止することができた。
【図面の簡単な説明】
第1〜2図は本発明のリード端子付き扁平形電池の一実
施例を示すもので、第1図はその正面図であり、第2図
はその斜視図である。第3〜4図は第1〜2図に示すリ
ード端子付き扁平形電池に使用されている負極側のリー
ド端子を示すもので、第3図はその拡大平面図であり、
第4図は第3図のA−A線断面図である。第5図は本発
明のリード端子付き扁平形電池を、負極側のリード端子
に荷重をかけて短絡が発生するか否かを調べるために、
台上に置いたときの正面図である。第6図は従来のリー
ド端子付き扁平形電池を示す正面図であり、第7図は比
較用のリード端子付き扁平形電池を示す正面図である。 (1)・・・扁平形電池、 (2)・・・正極缶、(3
)・・・負極端子板、 (3a)・・・外周端、(5)
・・・正極側のリード端子、 (6)・・・負極側のリード端子、 (6a)・・・短絡防止用の突起、 (6a1)・・・電池中央部側の端部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、扁平形電池(1)と、正極側のリード端子(5)と
    、負極側のリード端子(6)を有し、 上記扁平形電池(1)は、正極缶(2)と、負極端子板
    (3)を有し、 上記正極側のリード端子(5)は、上記正極缶(2)に
    取り付けられ、 上記負極側のリード端子(6)は、上記負極端子板(3
    )に取り付けられているリード端子付き扁平形電池にお
    いて、 上記負極側のリード端子(6)は、板状をしていて、そ
    の一方の端部が上記負極端子板(3)の中央部の上面に
    溶接により取り付けられ、他方の端部は扁平形電池(1
    )の径方向外方に引き出され、上記負極側のリード端子
    (6)には、短絡防止用の突起(6a)が設けられ、 上記短絡防止用の突起(6a)は、負極端子板(3)と
    正極缶(2)とが隣接する部分の上部に当たる位置に設
    けられていて、 上記短絡防止用の突起(6a)の先端は、負極端子板(
    3)側を向き、 上記短絡防止用の突起(6a)の電池中央部側の端部(
    6a_1)は、負極端子板(3)の上面の外周端(3a
    )より内周側に位置することを特徴とする、リード端子
    付き扁平形電池。
JP1273163A 1989-10-19 1989-10-19 リード端子付き扁平形電池 Expired - Lifetime JP2980620B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1273163A JP2980620B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 リード端子付き扁平形電池
US07/598,407 US5135821A (en) 1989-10-19 1990-10-18 Coin type cell with lead terminals
EP90120062A EP0427976B1 (en) 1989-10-19 1990-10-19 Coin type cell with lead terminals
DE69016747T DE69016747T2 (de) 1989-10-19 1990-10-19 Knopfzelle mit Leiteranschlüssen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1273163A JP2980620B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 リード端子付き扁平形電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03134957A true JPH03134957A (ja) 1991-06-07
JP2980620B2 JP2980620B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=17523978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1273163A Expired - Lifetime JP2980620B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 リード端子付き扁平形電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5135821A (ja)
EP (1) EP0427976B1 (ja)
JP (1) JP2980620B2 (ja)
DE (1) DE69016747T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326653A (en) * 1992-10-29 1994-07-05 Valence Technology, Inc. Battery unit with reinforced current collector tabs and method of making a battery unit having strengthened current collector tabs
US5582933A (en) * 1993-06-07 1996-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cell with terminals and circuit substrate
JP3066338B2 (ja) * 1996-03-27 2000-07-17 三洋電機株式会社 電 池
FR2799892B1 (fr) * 1999-10-19 2001-12-07 Valeo Securite Habitacle Dispositif de support et de raccordement d'une pile
US20030026053A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-06 James Toth Circuit protection device
AU2002368228A1 (en) * 2001-11-19 2004-05-04 William J. Kitchen Micro-organism mail sterilizer
JP2003317699A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Sii Micro Parts Ltd 端子付二次電池及び端子付キャパシタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3013187A (en) * 1957-12-30 1961-12-12 Ibm Circuit assembly
US4037898A (en) * 1972-08-28 1977-07-26 Beckman Instruments, Inc. Snap-in electrical terminals
US4778396A (en) * 1984-02-06 1988-10-18 Amp Incorporated Electrical connector having compliant posts and improved insertion characteristics
US4623206A (en) * 1984-12-28 1986-11-18 Fuller James T Spring battery retainer
JPS6288259A (ja) * 1985-10-15 1987-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端子付電池
JPS6288258A (ja) * 1985-10-15 1987-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端子付電池
JPS63202846A (ja) * 1987-02-18 1988-08-22 Fuji Elelctrochem Co Ltd 基板実装用電池
US4802860A (en) * 1987-03-04 1989-02-07 Hirose Electric Co., Ltd. Surface mount type electrical connector

Also Published As

Publication number Publication date
DE69016747T2 (de) 1995-07-13
EP0427976A3 (en) 1991-07-10
EP0427976A2 (en) 1991-05-22
DE69016747D1 (de) 1995-03-23
EP0427976B1 (en) 1995-02-08
US5135821A (en) 1992-08-04
JP2980620B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322962B2 (ja) バッテリバック接点組立体を内蔵したバッテリパック
JPH03134957A (ja) リード端子付き扁平形電池
JPH11297301A (ja) 円筒形電池
JPH064534Y2 (ja) 電池装置
CN115389795B (zh) 一种圆柱电池探针
JP3167667B2 (ja) 電池の集電体
JPH07226197A (ja) 電 池
JP3524782B2 (ja) 組電池
JPS61281457A (ja) 蓄電池の製造方法
JP3362920B2 (ja) 集電端子およびこれを用いた蓄電池の製造方法
JPH04532Y2 (ja)
JPH0218544B2 (ja)
JP2002151047A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JPS5840534Y2 (ja) デンチ ノ セツテンコウゾウ
JPH08255603A (ja) パック電池の電極にリード板を溶着する方法
JPH0644029Y2 (ja) リード端子付き電池
JP2518246Y2 (ja) リード端子付き電池
JPH0720850Y2 (ja) 電気装置のターミナル
JPH10188997A (ja) 電池の集電体
JPH0637568Y2 (ja) 筒形電池
JP2565510Y2 (ja) 薄形電池の端子構造
JPS61133556A (ja) 端子付電池
JPS5844535Y2 (ja) 電池の接続装置
JPS5919327Y2 (ja) バツテリ−ホルダ−
JPH0436548Y2 (ja)