JPH0313484B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313484B2
JPH0313484B2 JP56129925A JP12992581A JPH0313484B2 JP H0313484 B2 JPH0313484 B2 JP H0313484B2 JP 56129925 A JP56129925 A JP 56129925A JP 12992581 A JP12992581 A JP 12992581A JP H0313484 B2 JPH0313484 B2 JP H0313484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
tar
wick
fuel vaporization
vaporization section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56129925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5831205A (ja
Inventor
Takuro Kodera
Katsuhiko Uno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12992581A priority Critical patent/JPS5831205A/ja
Publication of JPS5831205A publication Critical patent/JPS5831205A/ja
Publication of JPH0313484B2 publication Critical patent/JPH0313484B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D3/00Burners using capillary action
    • F23D3/02Wick burners
    • F23D3/08Wick burners characterised by shape, construction, or material, of wick

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wick-Type Burners And Burners With Porous Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は液体燃料燃焼装置に用いられる灯芯に
関するもので、その目的は点火時の火回りを常に
すみやかに行なわせて、点火、立上り時の臭気、
すす、一酸化炭素などの発生を抑制し、長期間快
適に使用できる灯芯を提供することにある。 液体燃料を毛細管現象によつて吸い上げ、燃焼
室内に露出している灯芯の燃料気化部表面から燃
焼を気化させて燃焼させる液体燃料燃焼装置は、
石油ストーブ等に広く用いられている。この種の
液体燃料燃焼装置では燃料気化部が高温でかつ酸
素の存在する雰囲気に暴露されているために、燃
焼中に燃料気化部に含有される燃料の一部が酸
化、重合等によつてタール状物質となり、燃料気
化部に蓄積されるという現象が生じていた。特に
燃料中に高沸点成分(機械油、軽油、サラダ油
等)が混入していたり、燃料成分の一部が変質し
ている場合には、前記タール状物質の生成、蓄積
は著しく増大する。ところで、点火時の火回りは
主に燃料気化部の火回りする部分の熱容量によつ
て左右される。すなわち燃料気化部の含油量が多
いと熱容量も大きくなり、点火後燃料が引火点に
達するのに時間を要し、火回りは遅くなる。従来
よく用いられているガラス繊維、耐炎繊維、スフ
などを混織してなる灯芯の場合、燃料気化部を下
部よりも肉薄にして、含油量を少なくし、火回り
を速やかに行なわせていた。この場合、初期には
非常に優れた火回り特性を示すが、上記の様に異
種油混入灯油や変質灯油を燃焼させた場合は短時
間で、また正常な灯油を燃焼させた場合でも長時
間の使用により、芯先端部にタール状物質が蓄積
し、熱容量が増大して火回りが遅くなつていた。 本発明は、これら従来の欠点を解消し、タール
状物質の生成、蓄積を抑制して火回り時間の遅延
化を防止するもので、以下、本発明の一実施例を
添付図面と共に説明する。 図において、1は主芯で、シリカ−アルミナ系
多孔体(シリカ:アルミナ≒50:50重量比)から
なる。2は吸上げ芯で、綿、ポリプロピレン等の
編組布よりなり、主芯1に連接されている。3は
主芯1上部の燃料気化部で、液体燃料燃焼装置
(図示せず)に装着した時、燃焼室に露出される
部分である、この燃料気化部3には、Mn、Znの
酸化物を主成分とする耐熱性無機顔料4が付加さ
れており、またその先端の火回り部5には切欠部
Aが設けてあり、三角形状になつている。6は縫
製糸、7は接着テープである。 上記構成において、燃料気化部3には切欠部A
が設けてあり、熱容量が小さいので、火回り時間
は使用の初期段階においては、従来のガラス繊維
からなる灯芯と比較すれば少し遅いが、実使用上
何ら問題とはならない程度の時間で速く火回りす
る。そこで、この火回りの良好な状態を、タール
状物質の生成、蓄積を抑制することにより、燃料
気化部3の熱容量の増加を抑制して、いかに持続
させるかが問題である。ところで、タール状物質
の生成は、燃料気化部3において、燃料が酸素の
存在下において高温雰囲気にさらされることによ
り起こり、特に高沸点の異種油を含む場合や、変
質した灯油の場合は顕著である。タールが灯芯の
内部に生成し始めた場合、毛細管の圧力が強い場
合には燃料気化部1表面にタールが押し出され、
高温条件下で分解、気化されやすく、タールは蓄
積しない。この毛細管内の圧力を高める方法とし
て、油面に燃料気化部3を近づける方法および、
毛細管の径を小さくする方法などがある。従来よ
く用いられているガラス繊維を主体とする灯芯
は、平均気孔径が約40μ程度であり、この気孔径
のものは、燃料気化が行なわれる温度域において
は、灯油吸上げ線速度が非常に遅く、したがつて
タールが表面に押し出されず内部に蓄積する。こ
れに対して本実施例のシリカ−アルミナ系多孔体
を燃料気化部3に用いた灯芯では、平均気孔径が
5〜10μであり、燃料気化条件下の温度において
従来のガラス繊維よりも灯油吸上げ速度が速く
て、内部にタールがたまりにくくなつている。さ
らに、この灯芯に、Mn、Znの酸化物を主成分と
する耐熱性無機顔料を付加することにより、気孔
径はさらに小さくなつて、さらにタール特性は向
上し、良好な火回り状態を長時間維持することが
できる。 ちなみに、灯芯直径が85mm、油面から火皿まで
の距離が90mmのポータブル石油ストーブを用い、
燃料として軽油50%+灯油50%からなるものを用
いた場合のテスト結果を下表に示す。なお、灯芯
としては、下記の三種類を用い、耐熱性無機顔料
としてはMn、Znの酸化物を主成分とするものを
用いた。 ガラス繊維にスフを混織したもので、先端部
を下部よりも肉薄にしたもの(従来品) セラミツク多孔体を用い、先端部に切欠部分
を設けて、三角形状としたものであるが、耐熱
性無機顔料処理を行つていないもの(本発明前
程品) セラミツク多孔体を用い、先端部に切欠部A
を設け、かつMn、Znの酸化物を主成分とする
耐熱性無機顔料を付加したもの(本実施例品)
【表】 上表に示すように、従来から用いられているガ
ラス繊維を主成分とする灯芯(No.1)は、生端部
を肉薄にすることにより、当初は非常に速く火回
りするが、短時間のうちにタールが蓄積して熱容
量が増大して火回りが遅くなる。また、シリカ−
アルミナ系多孔体を用いた場合、素材の含油量が
多きいので、先端を三角形状にして含油量を少な
くしても従来のガラス芯に比べると熱容量が大き
く、初期の火回りは少し遅い。これに耐熱性無機
顔料を付加しない場合(No.2)は、やはりタール
が蓄積しやすく、火回りは遅くなる。しかし、
Mn、Znの酸化物を主成分とする耐熱性無機顔料
を付加することにより(No.3)、タールの生成、
蓄積は抑制され、火回り時間の劣化は小さくな
る。なお、火回り時間としては速い程良いが、20
秒程度であつても実使用上はあまり問題とはなら
ない程度である。 以上のように本発明の灯芯は、タールの蓄積が
少ないので火回り時間の遅延化が抑制され、良好
な燃焼を持続させることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例における灯芯の部分断面
図である。 1……主芯、2……吸上げ芯、3……燃焼気化
部、4……耐熱性無機顔料、6……縫製糸、7…
…接着テープ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 Mn、Znの酸化物を主成分とする耐熱性無機
    顔料を付加したシリカ−アルミナ系多孔体で燃料
    気化部を構成し、この燃料気化部先端の少なくと
    も一部に切欠部を設けたことを特徴とする灯芯。
JP12992581A 1981-08-19 1981-08-19 灯芯 Granted JPS5831205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12992581A JPS5831205A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 灯芯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12992581A JPS5831205A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 灯芯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5831205A JPS5831205A (ja) 1983-02-23
JPH0313484B2 true JPH0313484B2 (ja) 1991-02-22

Family

ID=15021798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12992581A Granted JPS5831205A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 灯芯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831205A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157320A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Fukuhara Seisakusho:Kk コンプレツサ−に於ける除菌装置
US4934924A (en) * 1985-11-12 1990-06-19 Nakai Gary T Liquid fuel burner

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4031913Y1 (ja) * 1964-01-24 1965-11-09
JPS5070932A (ja) * 1973-10-24 1975-06-12
JPS54149945A (en) * 1978-05-16 1979-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid fuel combustion device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4031913Y1 (ja) * 1964-01-24 1965-11-09
JPS5070932A (ja) * 1973-10-24 1975-06-12
JPS54149945A (en) * 1978-05-16 1979-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid fuel combustion device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5831205A (ja) 1983-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0313484B2 (ja)
CA1196565A (en) Combustion wick
JPS6333607B2 (ja)
JPS5878007A (ja) 燃焼芯
JPS6331683B2 (ja)
JPS5813911A (ja) 燃焼芯
JPS5880412A (ja) 燃焼芯
JPS58106314A (ja) 燃焼芯
JPS5872806A (ja) 燃焼芯
JPS6334361B2 (ja)
JPS6324325Y2 (ja)
JPS6333608B2 (ja)
JPS642845B2 (ja)
JPS5831204A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS58160712A (ja) 灯芯
JPH0140971Y2 (ja)
JPS6224685B2 (ja)
JPS5843314A (ja) 灯芯
JPS5813910A (ja) 燃焼器
JPS5880413A (ja) 燃焼芯
JPS6323444B2 (ja)
JPS5888509A (ja) 灯芯
JPS59210206A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6124909A (ja) 石油燃焼器用耐熱芯
JPS6364685B2 (ja)