JPS5880413A - 燃焼芯 - Google Patents

燃焼芯

Info

Publication number
JPS5880413A
JPS5880413A JP17945481A JP17945481A JPS5880413A JP S5880413 A JPS5880413 A JP S5880413A JP 17945481 A JP17945481 A JP 17945481A JP 17945481 A JP17945481 A JP 17945481A JP S5880413 A JPS5880413 A JP S5880413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wick
fuel
inorganic pigment
fiber
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17945481A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Hirata
康 平田
Kinichi Adachi
足立 欣一
Hisanori Shimoda
下田 久則
Yoshizo Omukae
大迎 淑三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17945481A priority Critical patent/JPS5880413A/ja
Priority to US06/366,168 priority patent/US4421477A/en
Priority to CA000400701A priority patent/CA1196565A/en
Priority to DE8282103050T priority patent/DE3264865D1/de
Priority to EP82103050A priority patent/EP0062910B1/en
Priority to KR1019820001561A priority patent/KR830010341A/ko
Priority to AU82539/82A priority patent/AU536532B2/en
Publication of JPS5880413A publication Critical patent/JPS5880413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D3/00Burners using capillary action
    • F23D3/02Wick burners
    • F23D3/08Wick burners characterised by shape, construction, or material, of wick

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液体燃料用燃焼器に用いられる燃焼芯に関する
ものである。
液体燃料を燃焼芯の毛細管現象によって吸上げ、この燃
焼芯の気化室内に露出している先端部分、即ち燃料気化
部の表面から液体燃料を気化させて燃焼せしめる、いわ
ゆる吸上げ気化式の燃焼器は、石油ストーブ、石油コン
ロ等に広く用いられている。この種の燃焼器では、燃料
気化部が高温でかつ酸素の介在する雰囲気に暴露されて
いるために、燃焼中において燃料気化部に含有される燃
料の一部 一 部が酸化9重合反応等によってタール状物質となり、燃
料気化部に蓄積されるという現象が容易に生じていた。
特に燃料中に微量の高沸点成分が混入したり(例えば灯
油中に機械油、軽油、サラダ油等が混入した場合)、あ
るいは燃料成分の一部が変質(例えば灯油を長期間高温
あるいは直射日光下に保存した時に生ずる酸化物、過酸
化物、樹脂等)している場合等には、前記タール状物質
の生成、蓄積は著しく増大する。
このタール状物質が燃料気化部に蓄積した時、燃料気化
部の表面あるいは内部の毛細管が閉塞され、燃料の吸上
げや気化が阻害される。このため燃料気化量が異常に低
下し、燃焼室における空燃比を崩して臭気、ススや有毒
な一酸化炭素を多発する様な不具合を生じていた。また
点火時には上記タール状物質によって燃料気化部の速か
なる温、度上昇、燃料気化量の増加が妨げられ、安定燃
焼に至るに著しく長時間を有し、その間不安定過渡燃焼
による臭気、スス、−酸化炭素等の発生を増大せしめて
いた。更にタール状物質が燃焼芯とこ3ベー゛ れを支持する金属部とを固着させ、燃焼芯の機械的動作
を不可能ならしめ、燃焼芯を下げての消火操作を不能と
する様な危険な状態もあった。
本発明はこのような従来の欠点を解消するために、ター
ル状物質の生成蓄積を抑制することを目的とするもので
ある。
この目的を達成するために本発明は、セラミック繊維に
少量の有機バインダーを加えて形成した多孔体に無機顔
料、無水ケイ酸及び界面活性剤から成る塗料を含浸させ
た燃料気化部において、前記無機顔料の分散、吸着させ
た量を10〜15゜lng/Clll1としたものであ
る。
この構成によって、燃料気化部の毛細管径が、小さくな
り、また、無機顔料が燃料気化部に分散していることに
より、タール状物質の生成、蓄積の主たる要因である高
沸点成分や変質成分が、毛細管現象により高温状態゛と
なっている燃料気化部表面に押し出され易くなるととも
に、燃料が高温中で、無機顔料の触媒作用を受けて、分
解、気化し易くなることにより、燃焼芯の燃料気化部に
お4、− けるタール状物質の生成蓄積が抑えられ、長期間安定な
燃焼を維持し得ることとなる。
以下、本発明の一実施例を添付図面と共に脱型する。
第1図は本発明の一実施例の燃焼芯の縦断面を示したも
のであり、1は主意で、シリカ−アルミナ系のセラミッ
ク繊維(シリカ2アルミナ:6゜:5o重量比)を有機
バインダーの一例として用いたポリアクリル酸エステル
を加えて形成したものである。2は主意1下方に連接さ
れる吸上げ芯上部でガラス繊維、綿等の編組布よりなる
。3は吸上げ芯上部で、綿、スフ、もしくはポリプロピ
レン等の編組布よりなる。4は主意1上部に形成した燃
料気化部で、燃焼器に装着した時、燃焼室に露出される
部分である。燃料気化部4には無機顔料5が無水ケイ酸
とともに分散、吸着させである。6は縫製糸、7は接着
テープである。
上記構成において、液体燃料は吸上げ芯上部3から吸上
げ芯上部2を経て、主意1へと吸上げられ、燃料気化部
4表面から気化する。ここで本実6t、−二 流側の効果を燃料の流れとともに、従来例及び、無機顔
料5の燃料気化部4に分散、吸着させた量による違いを
比較して詳述する。
第2図は、セラミック繊゛維に少量の有機バインダーを
加えて形成した多孔体の燃料気化部4に無水ケイ酸を分
散、吸着させた従来の燃焼芯の一例で、その燃料気化部
4の断面図を示す。また、セラミック繊維に少量の有機
バインダーを加えて形成した多孔体の燃料気化部4に無
機顔料5、無水ケイ酸及び界面活性剤から成る塗料を含
浸させたものにおいて、第3図は、無機顔料6の燃料気
化部4に分散、吸着させた量を5mg/cyとしたもの
、第4図は、無機顔料5の燃料気化部4に分散、吸着さ
せた量をeomg々としたもの、第5図は、無機顔料5
の燃料気化部4に分散、吸着させた量11somg/a
fとしたものの、おのおのその燃焼芯の燃料気化部4の
断面図である。
即ち、燃料F(実線矢印)は主意1内を吸上げられ、燃
料気化部4表面から気化する。このとき従来例において
は第2図に示すように、定常燃焼6メす 時には、燃料気化部4の温度が高温(150℃前後)に
なるため、燃料は燃料気化部4表面にまで毛細管現象に
よって吸上がらない。このため燃料は燃料気化部4内部
から気化し易くなり、タール状物質生成、蓄積の主たる
要因となる高沸点成分や、変質成分(白抜き矢印)も燃
料気化部4表面まで吸上がらず、燃料気化部4内部に蓄
積し、タール状物質に変化し、蓄積した。また、第3図
に示すように、無機顔料5の燃料気化部4に分散。
吸着させた量を5mg/an’とした場合も、従来例と
特に変化はなく、高沸点成分や変質成分は、燃料気化部
4内部に蓄積し、タール状物質に変化した。
ところが、第4図に示すように、無機顔料5の燃料気化
部4に分散、吸着させた量26omg/an”とした場
合、無機顔料5によシ、燃料気化部4表面はある程度閉
塞された状態となり、毛細管径は小となる。このため燃
料は定常燃焼時においても燃料気化部4表面にまで毛細
管現象によシ吸上げられ、これに伴って高沸点成分や変
質成分も燃料気化部4表面にまで吸上げ押し出される。
このこと7ど−− によυ高沸点成分や変質成分は、気化部内部よシも高温
となっている表面(燃焼時、180℃前後)において、
酸化触媒の作用を有する無機顔料5中で分解、気化され
、タール状物質等の生成、蓄積は生じない。しかし、第
5図に示すように無機顔料6の燃料気化部4に分散、吸
着させた量を180 mIv′afとした場合、無機顔
料6によって、燃料気化部4全体が閉塞されてしまい、
特にその表面においては著しく、燃料の気化が抑制され
てしまうとともに高沸点成分や変質成分も気化されなく
なり、タール状物質として蓄積されやすくなる。
ちなみに吸上げ気化方式の石油燃焼器を用いて燃焼させ
たときの結果を示すと第6図のようになる。燃料は白灯
油にサラダ油を0.1容量チ混合させたものを用い、無
機顔料5の燃料気化部4に分散、吸着させた量の違いに
よって、発熱量の低下に与える影響と比較すると、無機
顔料5の燃料気化部4に分散、吸着させた量が1o〜1
50mg/a[llのときにおいて発熱量の維持特性が
著しく8 /−−・ 良いことがわかる。
以上の様に本発明の燃焼芯は、セラミック繊維に少量の
有機バインダーを加えて形成した多孔体に、無機顔料、
無水ケイ酸及び界面活性剤から成る塗料を含浸させた燃
料気化部に、前記無機顔料の分散、吸着させた量を10
〜150 mg/an’とすることによって、タール状
物質の生成、蓄積を抑え、長期間にわたる安定燃焼を提
供し得るもので、大きな効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる燃焼芯の部分断面図
、第2図、第3図、第4図および第6図は燃焼芯の作用
説明図、第6図はその特性図である0 1・・・・・・生息、4・・・・・・燃料気化部、5・
・・・・・無機顔料。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 殆を凶 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セラミック繊維に少量の有機バインダーを加えて形成し
    た多孔体に、無機顔料、無水ケイ酸及び界面活性剤から
    成る塗料を含浸させた燃料気化部に、前記無機顔料の分
    散、吸着させた量を10〜1s Omg/an”とした
    燃焼芯。
JP17945481A 1981-04-13 1981-11-09 燃焼芯 Pending JPS5880413A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17945481A JPS5880413A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 燃焼芯
US06/366,168 US4421477A (en) 1981-04-13 1982-04-07 Combustion wick
CA000400701A CA1196565A (en) 1981-04-13 1982-04-08 Combustion wick
DE8282103050T DE3264865D1 (en) 1981-04-13 1982-04-08 Combustion wick
EP82103050A EP0062910B1 (en) 1981-04-13 1982-04-08 Combustion wick
KR1019820001561A KR830010341A (ko) 1981-04-13 1982-04-09 연소심지
AU82539/82A AU536532B2 (en) 1981-04-13 1982-04-13 Wick for burner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17945481A JPS5880413A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 燃焼芯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5880413A true JPS5880413A (ja) 1983-05-14

Family

ID=16066135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17945481A Pending JPS5880413A (ja) 1981-04-13 1981-11-09 燃焼芯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880413A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169506A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Combustion wick

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169506A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Combustion wick

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5880413A (ja) 燃焼芯
JPS6327603B2 (ja)
JPS58106314A (ja) 燃焼芯
JPS6136129B2 (ja)
JPH018807Y2 (ja)
JPS6333608B2 (ja)
JPS5886307A (ja) 燃焼芯
JPS6333607B2 (ja)
JPS6323444B2 (ja)
JPS5878007A (ja) 燃焼芯
JPS6324210B2 (ja)
JPS5913810A (ja) 灯芯
JPS58123008A (ja) 燃焼芯
JPS6224685B2 (ja)
JPS6324209B2 (ja)
JPH0313484B2 (ja)
JPS6324325Y2 (ja)
JPS5872806A (ja) 燃焼芯
JPS5886306A (ja) 燃焼芯
JPS6331683B2 (ja)
JPS6334361B2 (ja)
JPS6224684B2 (ja)
JPS5813911A (ja) 燃焼芯
JPH0140971Y2 (ja)
JPS5831202A (ja) 灯芯