JPS5880412A - 燃焼芯 - Google Patents

燃焼芯

Info

Publication number
JPS5880412A
JPS5880412A JP17944581A JP17944581A JPS5880412A JP S5880412 A JPS5880412 A JP S5880412A JP 17944581 A JP17944581 A JP 17944581A JP 17944581 A JP17944581 A JP 17944581A JP S5880412 A JPS5880412 A JP S5880412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wick
inorganic pigment
fuel
silicic anhydride
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17944581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6327603B2 (ja
Inventor
Yasushi Hirata
康 平田
Kinichi Adachi
足立 欣一
Hisanori Shimoda
下田 久則
Yoshizo Omukae
大迎 淑三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17944581A priority Critical patent/JPS5880412A/ja
Publication of JPS5880412A publication Critical patent/JPS5880412A/ja
Publication of JPS6327603B2 publication Critical patent/JPS6327603B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D3/00Burners using capillary action
    • F23D3/02Wick burners
    • F23D3/08Wick burners characterised by shape, construction, or material, of wick

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液体燃料用燃焼器に用いられる燃焼芯に関する
ものである。
液体燃料を燃焼芯の毛細管現象によって吸上げ、この燃
焼芯の気化室内に露出している先端部分、即ち燃料気化
部の表面から液体燃料を気化させて燃焼せしめる、いわ
ゆる吸上げ気化式の燃焼器は、石油ストーブ、石油コン
ロ等に広く、用いられている。この種の燃焼器では、燃
料気化部が高温でかつ酸素の介在する雰囲気に暴露され
ているために、部が酸化2重合反応等によってタール状
物質となり、燃料気化部に蓄積されるという現象が容易
に生じていた。特に燃料中に微量の高沸点成分が混入し
たり(例えば灯油中に機械油、軽油、サラダ油等が混入
した場合)、あるいは燃料成分の一部が変質(例えば灯
油を長期間高温あるいは直射日光下に保存した時に生ず
る酸化物、過酸化物、樹脂等)している場合等には、前
記タール状物質の生成、蓄積は著しく増大する。
このタール状物質が燃料気化部に蓄積した時、燃料気化
部の表面あるいは内部の毛細管が閉塞され、燃料の吸上
げや気化が阻害される。このため燃料気化量が異常に低
下し、燃焼室における空燃比を崩して臭気、ススや有毒
な一酸化炭素を多発するような不具合を生じていた。ま
た点火時には上記タール状物質によって燃料気化部の速
かなみ温度上昇、燃料気化量の増加が妨げられ、安定燃
焼に至るに著しく長時間を有し、その間不安定過渡燃焼
による臭気、スス、−酸化炭素等の発生をこれを支持す
る金属部とを固着させ、燃焼芯の機械的動作を不可能な
らしめ、燃焼芯を下げての消火操作を不能とする様な危
険な状態もあった。
本発明はこのような従来の欠点を解消するために、ター
ル状物質の生成蓄積を抑制することを目的とするもので
ある。
この目的を達成するために本発明は、セラミック繊維に
少量の有機バインダーを加えて形成した多孔体の燃料気
化部の少なくとも一部に、無水ケイ酸と無機顔料の配合
比率が、無水ケイ酸100に対し無機顔料16〜300
とした無水ケイ酸。
無機顔料及び界面活性剤から成る塗料を含浸させたもの
である。
この構成によって、燃料気化部の毛細管径が小さくなり
、また、無機顔料が燃料気化部に分散していることによ
り、タール状物質の生成、蓄積の主たる要因である高沸
点成分や変質成分が、毛細管現象により高温状態となっ
ている燃料気化部表面に押し出され易くなるとともに、
燃料が高温中くなることによシ、燃焼芯の燃料気化部に
おけるり9−ル状物質の生成蓄積が抑えられ、長期間安
定な燃焼を維持し得ることとなる。
以下、本発明の一実施例を添付図面と共に説明する。
第1図は本発明の一実施例の燃焼芯の縦断面を示したも
のであり、1は主君で、シリカ−アルミナ系のセラミッ
ク繊維(シリカ:アルミナ″;5゜:60重量比)を有
機バインダーの一例として用いたポリアクリル酸エステ
ルを加えて形成したものである。2は主君1下方に連接
される吸上げ芯上部で、ガラス繊維、綿等の編組布より
なる。3は吸上げ芯下部で、綿、スフ、もしくはポリプ
ロピレン等の編組布よシなる。4は主君1上部に形成し
た燃料気化部で、燃焼器に装着した時、燃焼室に露出さ
れる部分である。燃料気化部4には無機顔料6が無水ケ
イ酸とともに分散、吸着させである。6は縫製糸、7°
は接着テープである。
−上記構成において、液体燃料は吸上げ芯下部3れ、燃
料気化部4表面から気化する。ここで本実施例の効果を
燃料の流れとともに、従来例、及び無水ケイ酸と無機顔
料6の配合比率による違いを、比較して詳述する。
第2図は、セラミック繊維に少量の有機バインダーを加
えて形成した多孔体の燃料気化部4に無水ケイ酸を分散
、吸着させた従来の燃焼芯の一例で、その燃料気化部4
の断面図を示す。また、セラミック繊維に少量の有機バ
インダーを加えて形成した多孔体の燃料気化部4に無機
顔料5.無水ケイ酸及び界面活性剤から成る塗料を含浸
させたものにおいて、第3図は、無水ケイ酸と無機顔料
5の配合比率が無水ケイ酸100に対し無機顔料6.1
0としたもの、第4図は、無水ケイ酸と無機顔料5の配
合比率が、無水ケイ酸1ooに対し無機顔料6,1oo
としたもの、第6図は、無水ケイ酸と無機顔料6の配合
比率が、無水ケイ酸1oOに対し無機顔料at  40
0としたものの、おのおのその燃焼芯の燃料気化部4の
断面図であ6/− る。
即ち、燃料F(実線矢印)は主君1内を吸上げられ、燃
料気化部4表面から気化する。このとき従来例において
は第2図に示すように、定常燃焼時には燃料気化部4の
温度が高温(150”(:、前釦になるため、燃料は燃
料気化部4表面にまで毛細管現象によって吸上がらない
。このため燃料は燃料気化部4内部から気化し易くなり
、タール状物質生成蓄積の主たる要因となる高沸点成分
や変質成分(白抜き矢印)も燃料気化部4表面まで吸上
がらず、燃料気化部4内部に蓄積し、゛タール状物質に
変化し蓄積した。また、第3図に示すように無水ケイ酸
と無機顔料6の配合比率が、無水ケイ酸100に対し無
機顔料6,1oとした場合も、従来例と特に変化なく、
高沸点成分や変質成分は燃料気化部4内部に蓄積しター
ル状物質に変化した。ところが、第4図に示すように、
本実施例に示すところの無水ケイ酸と無機顔料6の配合
比率が、無水ケイ酸10oに対し無機顔料6が1o。
の場合、無機顔料6により、燃料気化部4表面はなる。
このため燃料は、定常燃焼時においても燃料気化部4表
面にまで毛細管現象によシ吸上げられ、これに伴って、
高沸点成分や変質成分も燃料気化部4表面にまで吸上げ
押し出される。このことによシ、高沸点成分や変質成分
は気化部内部よりも高温となっている表面(燃焼時、1
80℃前後)において、酸化触媒の作用を有する無機顔
料5中で、分解、気化され、タール状物質等の生成。
蓄積は生じない。しかし、第5図に示すように、無水ケ
イ酸と無機顔料5の配合比率が、無水ケイ酸1ooに対
し無機顔料6が400の場合、無機顔料5によって、燃
料気化部4表面が閉塞されてしまい、燃料の気化が抑制
されてしまうとともに高沸点成分や変質成分も気化され
なくなり、タール状物質として蓄積され易くなる。
ちなみに吸上げ気化方式の石油燃焼器を用いて燃焼させ
たときの結果を示すと第6図のようになる。燃料は白灯
油にサラダ油を0.1容量チ混合さ悼たものを用い、無
水ケイ酸と無機顔料5の配合比率によって、発熱量の低
下に与える影響を比較すると、無水ケイ酸100に対し
無機顔料15〜300のときにおいて発熱量の維持特性
が著しく良いことがわかる。
以上の様に本発明の燃焼芯は、セラミック繊維に少量の
有機バインダーを加えて形成した多孔体の燃料気化部の
少なくとも一部に無機顔料、無水ケイ酸及び界面活性剤
からなる塗料を含浸させ、前記無機顔料と無水ケイ酸の
配合比率が、無水ケイ酸100に対し無機顔料15〜3
oOとすることによって、タール状物質の生成、蓄積を
抑え、長期間にわたる安定燃焼を提供し得るもので、実
用的に大きな効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかがる燃焼芯の部分断面図
、第2図、第3図、第4図および第6図は燃焼芯の作用
説明図、第6図はその特性図である。 1・・・・・・主君、2・・・・・・吸上げ芯上部、3
・・・・・・吸上ビ芯下部、4・・・・・・燃料気化部
、6・・・・・・無機顔料。 第1図 第2図 第3図 第4m 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セラミック繊維に少量の有機バインダーを加えて形成し
    た多孔体の燃料気化部の少なくとも一部に無機顔料、無
    水ケイ酸及び界面活性剤から成る塗料を含浸させ、前記
    無機顔料と無水ケイ酸の配合比率が、無水ケイ酸100
    に対し無機顔料16〜300とした燃焼芯。
JP17944581A 1981-11-09 1981-11-09 燃焼芯 Granted JPS5880412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17944581A JPS5880412A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 燃焼芯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17944581A JPS5880412A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 燃焼芯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5880412A true JPS5880412A (ja) 1983-05-14
JPS6327603B2 JPS6327603B2 (ja) 1988-06-03

Family

ID=16065979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17944581A Granted JPS5880412A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 燃焼芯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880412A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56146907A (en) * 1980-04-17 1981-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid fuel combustion wick
JPS6136129A (ja) * 1984-07-30 1986-02-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用ガラス母材の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56146907A (en) * 1980-04-17 1981-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid fuel combustion wick
JPS6136129A (ja) * 1984-07-30 1986-02-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用ガラス母材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6327603B2 (ja) 1988-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stuetz et al. Polymer flammability. II
US3337312A (en) Solid fuel coatings
JPS5880412A (ja) 燃焼芯
CA1196565A (en) Combustion wick
JPS5880413A (ja) 燃焼芯
JPS6323444B2 (ja)
JPS6333608B2 (ja)
JPS58106314A (ja) 燃焼芯
US3468615A (en) Colored flame combustion device
JPH0313484B2 (ja)
JPS5886307A (ja) 燃焼芯
JPS5878007A (ja) 燃焼芯
JPH018807Y2 (ja)
JPS6333607B2 (ja)
JPS6331683B2 (ja)
JPS5872806A (ja) 燃焼芯
JPS5913810A (ja) 灯芯
JPS6324325Y2 (ja)
JPS6324210B2 (ja)
JPS6224685B2 (ja)
JPS6331682B2 (ja)
JPS6334361B2 (ja)
JPS5886306A (ja) 燃焼芯
JPS598179B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5813911A (ja) 燃焼芯