JPH03134324A - 有段変速機用自動クラッチの制御装置 - Google Patents

有段変速機用自動クラッチの制御装置

Info

Publication number
JPH03134324A
JPH03134324A JP1272549A JP27254989A JPH03134324A JP H03134324 A JPH03134324 A JP H03134324A JP 1272549 A JP1272549 A JP 1272549A JP 27254989 A JP27254989 A JP 27254989A JP H03134324 A JPH03134324 A JP H03134324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic clutch
rotational speed
clutch
speed difference
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1272549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2576241B2 (ja
Inventor
Yukio Otake
幸夫 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1272549A priority Critical patent/JP2576241B2/ja
Publication of JPH03134324A publication Critical patent/JPH03134324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576241B2 publication Critical patent/JP2576241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、有段変速機用自動クラッチの制御装置に関す
るものである。
従来の技術 エンジンと有段変速機との間に介挿されて、エンジンの
動力を有段変速へ伝達する自動クラッチが知られている
。この自動クラッチは、電磁クラッチや油圧式摩擦クラ
ッチなどにより構成され、通常、油圧アクチュエータな
どによる自動操作成いはシフトレバ−などによる手動操
作によって上記有段変速機のギヤ段が切り換えられてい
る間は自動的に開放されるようになっている。たとえば
、本出願人が先に出願した特願平1−59061号に記
載した制御装置がそれである。
発明が解決すべき課題 ところで、上記従来の制御装置では、有段変速機の変速
操作の完了に応答して緩やかに伝達トルクを高めるため
の自動クラッチの半係合制御が開始され、その自動クラ
ッチの入力軸と出力軸との回転速度差が予め定められた
判断基準値を下まわる状態に到達すると、半係合制御を
終了させて自動クラッチを完全に係合させるように構成
されている。しかしながら、上記のような自動クラッチ
の制御によれば、ダウンシフトのためのギヤ段切換操作
直後におけるアクセル踏込状態や、アップシフトのため
のギヤ段切換操作直後におけるアクセルペダル開放状態
などにおいて、自動クラッチの入力軸と出力軸との回転
速度差が比較的急速に変化しているときに自動クラッチ
が完全係合させられるので、たとえば第23図或いは第
24図に示すように、自動クラッチの係合によるショッ
クが発生して運転性が損なわれる場合があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その目的とするところは、ダウンシフトのためのギヤ段
切換操作直後におけるアクセル踏込状態や、アップシフ
トのためのギヤ段切換操作直後におけるアクセルペダル
開放状態などにおいても、自動クラッチの係合ショック
を発生しない有段変速機用自動クラッチの制御装置を提
供することにある。
課題を解決するための手段 かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところ
は、第25図のクレーム対応図に示すように、有段変速
機のギヤ段の切換操作開始に応答して自動クラッチを開
放し、そのギヤ段の切換操作の完了に応答してその自動
クラッチの半係合制御を行った後、その自動クラッチを
完全に係合させる形式の有段変速機用自動クラッチの制
御装置であって、(a)前記自動クラッチの入力軸およ
び出力軸の回転速度差を求める回転速度差検出手段と、
(b)前記回転速度差の変化率を求める回転速度差変化
率検出手段と、(c)#I記回転速度差が予め定められ
た第1判断基準値を下まわり且つ前記回転速度差変化率
が予め定められた第2判断基準値を下まわったことを判
定する判定手段と、(d)その判定手段により前記回転
速度差が前記第1判断基準値を下まわり且つ前記回転速
度差変化率が前記第2判断基準値を下まわったことが判
定された場合には、前記半係合制御を終了させて前記自
動クラッチを完全に係合させる係合制御手段とを含むこ
とにある。
作用および発明の効果 このようにすれば、判定手段により、自動クラッチの回
転速度差が予め定められた判断基準値を下まわり且つそ
の回転速度差の変化率が予め定められれた判断基準値を
下まわったことが判定された場合には、保合制御手段に
より自動クラッチの半係合制御が終了させられて自動ク
ラッチが完全に係合させられる。このため、ダウンシフ
トのためのギヤ段切換操作直後におけるアクセル踏込状
態や、アップシフトのためのギヤ段切換操作直後におけ
るアクセルペダル開放状態などのように、自動クラッチ
の入力軸と出力軸との回転速度差が比較的急速に変化し
ているときに自動クラッチが完全係合させられることが
解消されるので、自動クラッチの保合によるショックや
それに起因して運転性が損なわれることが防止される。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第2図において、車両のエンジン10の動力は、磁粉式
電磁クラッチ12、有段変速機14、図示しない終減速
機および車軸を介して駆動輪へ伝達されるようになって
いる。上記エンジン10にはアクセルペダル16と機械
的あるいは電気的に連動するスロットル弁18が設けら
れており、そのアクセルペダル16の踏込操作量に対応
してスロットル弁18の開度が変更されるようになって
いる。上記磁粉式電磁クラッチ12は、本実施例におい
て自動クラッチとして機能するものであって、後述の電
子制御装置20から供給される励磁電流により磁気結合
される磁粉を介して係合させられることにより係合制御
されるとともに、その励磁電流に対応した大きさのトル
クを伝達するように構成されている。上記有段変速機1
4は、平行2軸同期噛合式であって、運転者によるシフ
トレバ−22の操作により後進ギヤ段、複数の前進ギヤ
段からなる複数種類のギヤ段のうちの所望のギヤ段が選
択されるようになっている。
上記の車両には、車両の走行状態を検出するためのセン
サが複数設けられており、そのセンサにより検出された
運転パラメータが電子制御装置20に入力されるように
なっている。すなわち、エンジン10の吸気配管には、
スロットル弁18の開度THRを検出しそのスロットル
開度THRを表す信号を電子制御装置20に供給するス
ロットルセンサ24が設けられている。また、エンジン
10のディストリビュータ25には、エンジン10の回
転を検出し回転速度Neを表す信号を電子制御装置20
に供給するエンジン回転センサ26が設けられている。
また、有段変速機14には、その入力軸の回転を検出し
入力軸回転速度Ninを表す信号を電子制御装置20に
供給する入力軸回転センサ28が設けられている。また
、シフトレバ−22には、そのシフトノブに操作力が加
えられていることを示す信号を電子制御装置20に供給
するシフトノブスイッチ30が設けられている。
また、アクセルペダル16には、その非操作位置を検出
してアイドル位置を表す信号を電子制御装置20に供給
するアクセルアイドルスイッチ32が設けられている。
なお、上記シフトノブスイッチ30は、シフトレバ−2
2のノブに加えられる操作力に感応して作動するように
構成されており、本実施例の変速操作検出手段として機
能する。
電子制御装置20は入力インターフェース34、出力イ
ンターフェース36、ROM38、RAM40、CPU
42を含む所謂マイクロコンピュータであって、CPU
42はRAM40の記憶機能を利用しつつROM38に
予め記憶されたプログラムに従って入力信号を処理し、
磁粉式電磁クラッチ12を駆動するための駆動電流を出
力する。
以下、上記電子制御装置20の制御作動の要部を第1図
のフローチャートを用いて説明する。
第1図において、ステップSTIでは、電子制御装置2
0のCPU42の初期設定が行われ、種々のレジスタ、
カウンタ、フラグなどがリセットされる。なお、本実施
例では、第12図に示す割込ルーチンにより、時間管理
用フラグX8Mが一定の周期、たとえば81.。0周期
で反転させられるとともに、エンジン回転速度Ne、有
段変速機14の入力軸回転速度N in %磁粉式電磁
クラッチ12の回転速度差であるlNe−Nin1、回
転速度差の変化率1d/dt・(Ne−Ntn)  l
が所定の周期で算出されるようになっている。すなわち
、第12図のステップSSIでは時間管理用フラグX8
Mが反転させられた後、ステップS32ではエンジン回
転速度Neがエンジン回転周期ΔTHEから次式(1)
に従って算出されるとともに、ステップS53では入力
軸回転速度Ninが入力軸回転周期ΔTHINから次式
(2)に従って算出される。次いで、ステップSS4で
は、シフトノブスイッチ30、アクセルアイドルスイッ
チ32からの入力信号が入力インターフェース34を通
して読み込まれるとともに、ステップSS5では入力イ
ンターフェース34内のA/D変換器を通して連続量で
あるスロットルセンサ24からの信号、すなわちスロッ
トル開度THRが読み込まれる。そして、回転速度差検
出手段に対応するステップSS6では磁粉式電磁クラッ
チ12の人力軸および出力軸の回転速度差である1Ne
−Ninlが算出され、回転速度差変化率検出手段に対
応するステップSSTでは今回のサイクルにおいて求め
られた回転速度差1Ne−Nr、lと前回のサイクルに
おいて求められた回転速度差INe  N=nビとの差
に基づいてその回転速度差の変化率1 d/dt・(N
 e −N1n)が算出される。上記エンジン回転周期
ΔTN□および入力軸回転周期ΔTHINは、エンジン
回転センサ26からの信号の入力により実行される第1
3図の割込ルーチン、および入力軸回転センサ28から
の信号の入力により実行される第14図に示す割込ルー
チンによりそれぞれ同様にして算出される。第13図の
割込ルーチンでは、ステップ5NEIにおいて内部タイ
マの内容がTN□とされ、ステップ5NE2においては
今回の内容T Ntlから前回の内部タイマの内容TN
E2が差し引かれることによりエンジン回転周期ΔT■
が算出され、ステップ5NE3においては今回のサイク
ルの内部タイマの内容TN□が次回に備えてTNE2と
されるのである。同様に、第14図の割込ルーチンでは
、ステップ5NINIにおいて内部タイマの内容がT 
N I N +とされ、ステップ5NIN2においては
今回の内容T N I N +から前回の内部タイマの
内容THINKが差し引かれることにより入力軸回転周
期ΔTHINが算出され、ステップ5NIN3において
は今回のサイクルの内部タイマの内容T N I N 
+が次回に備えてTN112とされるのである。
Ne=CNE/ΔTRI!     ”  ’ (1)
Nin=CN+s /ΔTNI8・・・(2)第1図に
戻って、続くステップST2では、第3a図および第3
b図に示す車両状態判別ルーチンが実行されることによ
り、車両が停止状態、走行状態、発進状態、ギヤ段切換
に伴う電磁クラッチ12開放後の動力再伝達状態のいず
れの状態であるかが決定され、車両が停止状態であれば
フラグX5TOPの内容が「1」にセットされ、走行状
態であればフラグXDRIVEの内容が「1」にセット
され、発進状態にあればフラグX5TARTの内容が「
1」にセットされ、動力再伝達状態にあればフラグXR
ESTAの内容が「1」にセットされるようになってい
る。
すなわち、第3a図および第3b図に示すように、ステ
ップ5T2−1においてシフトノブスイッチ30がオン
状態からオフ状態へ切り換えられたと判断されるととも
に、ステップ5T2−2において、有段変速機14の入
力軸回転速度Ninが予め記憶された一定の判断基準値
Noffよりも大きいと判断された場合、および、ステ
ップ5T2=1においてシフトノブスイッチ30がオン
状態からオフ状態へ切り換えられていないと判断され、
ステップ5T2−3.5T2−5.5T2−6において
フラグX5TOP、X5TART、XDRIVEの内容
がそれぞれ「1」でないと判断されるとともに、判定手
段に対応するステップ5T29において、エンジン回転
速度Neと有段変速機14の入力軸回転速度Ninとの
回転速度差1NeNinlが予め定められた第1の判断
基準値α1.2.1よりも低く、且つその回転速度の変
化率1 d/dt・(Ne −Nin)  lが予め定
められた第2の判断基準値α1よりも低いという判断が
否定された場合には、それぞれ前記動力再伝達状態であ
ると考えられるので、ステップ5T2−23.5T2−
24.5T2−25においてフラグX5TOP、フラグ
X5TART、フラグXDRIVEの内容がそれぞれ「
0」にリセットされた後、ステップ572−26におい
てフラグXRESTAの内容が「1」にセットされる。
ここで、上記ステップ5T2−2の判断基準値Noff
は、車両の停止状態を判断するためのものであり、たと
えばアイドル回転速度よりも僅かに高い比較的低い回転
速度に設定されている。また、ステップ5T2−9の判
断基準値αおよびα、は、磁粉式電磁クラッチ12の係
合により発生する係合ショックやシャダー現象が許容さ
れる程度のものとなるように予め求められた一定値であ
る。
前記ステップ5T2−1における判断が肯定された後、
ステップ5T2−2において有段変速機14の入力軸回
転速度Ninが予め記憶された一定の判断基準値Nof
fよりも大きくないと判断された場合、前記ステップ5
T2−3においてフラグX5TOPの内容がrlJであ
ると判断された後、ステップ5T2−4においてアクセ
ルペダル16がアイドル状態ではない(踏み込まれてい
る状態)であると判断された場合、前記ステップ5T2
5においてフラグX5TARTの内容が「1」であると
判断された後、ステップ5T2−10においてアクセル
ペダル16がアイドル状態であり且つ有段変速機14の
入力軸回転速度Ninが判断基準値Noffよりも小さ
いと判断された場合、前記ステップ5T2−6において
フラグXDRIVEの内容がrlJであると判断された
後、ステップ5T2−7において有段変速機14の入力
軸回転速度Ninが判断基準値Noffよりも小さいと
判断され且つステップ5T2−8においてアクセルペダ
ル16がアイドル状態であると判断された場合には、そ
れぞれ前記車両停止状態であると考えられるので、フラ
グX5TOPの内容を「1」にセットするためのステッ
プ5T2−12以下が実行される。すなわち、ステップ
5T2−12においてカウンタC3TOPの内容に「1
」が加算された後、ステップ5T2−15においてカウ
ンタC3TOPの内容が「3」に到達したか否かが判断
される。当初は到達していないので、ステップ5T2−
21および5T2−22において他のカウンタC3TA
RTおよびCDRIVEの内容がそれぞれクリアされる
。以上のサイクルが繰り返されるうち、カウンタC3T
OPの内容が「3」に到達したと判断されると、上記カ
ウンタC3TOPの内容を「3」としてステップ5T2
−15の判断結果を常に肯定とするためにステップ5T
2−16においてカウンタC3TOPの内容が「2」に
セットされるとともに、ステップ5T2−17において
フラグX5TOPの内容が「1」にセットされ、ステッ
プ5T2−18.5T2−19.5T2−20において
他のフラグX5TART、XDRIVE、XRESTA
の内容が「0」にリセットされるのである。
前記ステップ5T2−9においてエンジン回転速度Ne
と有段変速機14の入力軸回転速度N i nとの回転
速度差I Ne −Nz、 lが予め定められた判断基
準値αr、 p、 sよりも低く、且つその回転速度の
変化率1 d/dt−(Ne −N1n)  lが予め
定められた判断基準値α、よりも低いという判断が肯定
された場合、前記ステップ5T2−6においてフラグX
DRrVEの内容が「1」であると判断された後、ステ
ップ5T2−7において有段変速機14の入力軸回転速
度Ninが判断基準値Noffよりも小さくないと判断
された場合、および前記ステップ5T2−5においてフ
ラグX5TARTの内容が「1」であると判断された後
、ステップ5T2−10において−アクセルペダル16
がアイドル状態であり且つ有段変速機14の入力軸回転
速度Ninが判断基準値Noffよりも小さいという判
断が否定され、しかもステップ5T2−11において回
転速度差INe −Ninlが予め定められた判断基準
値αよりも低いと判断された場合には、それぞれ車両の
走行状態と考えられるので、フラグXDRIVEの内容
を「1」にセットするためのステップ5T2−13以下
が実行される。このステップ5T2−13以下では、前
記ステップ5T2−12以下と同様に、他のカウンタC
3TOPおよびC3TARTがクリアされるとともに、
カウンタCDRIVEの内容が「3」となると、他のフ
ラグX5TOP、X5TARTおよびXRESTAの内
容は「0」にリセットされるが、フラグXDRI VE
の内容は「1」にセットされる。
また、前記ステップ5T2−3においてフラグX5TO
Pの内容が「1」であると判断された後、前記ステップ
5T2−4においてアクセルペダル16がアイドル状態
であると判断された場合、前記ステップ5T2−6にお
いてフラグXDRIVEの内容が「1」であると判断さ
れた後、ステップ5T2−7において有段変速機14の
入力軸回転速度Ninが判断基準値Noffよりも小さ
いと判断され且つステップ5T2−8においてアクセル
ペダル16がアイドル状態でないと判断された場合、お
よび、前記ステップ5T2−5においてフラグX5TA
RTの内容が「1」であると判断された後、ステップ5
T2−10においてアクセルペダル16がアイドル状態
であり且つ有段変速機14の入力軸回転速度Ninが判
断基準値Noffよりも小さいという判断が否定され、
しかもステップ5TI−11において回転速度差l N
e −Ninlが予め定められた判断基準値αよりも低
くないと判断された場合には、それぞれ車両の発進状態
と考えられるので、フラグX5TARTの内容を「1」
にセットするためのステップ5T2−14以下が実行さ
れる。このステップ5T2−14以下では、前記ステッ
プ5T2−12以下或いは5T2−13以下と同様に、
他のカウンタC3TOPおよびCDRI VEがクリア
されるとともに、カウンタC3TARTの内容が「3」
となると、他のフラグX5TOP、XDRIVEおよび
XRESTAの内容は「0」にリセットされるが、フラ
グX5TARTの内容は「1」にセットされる。
第1図に戻って、ステップST3ではシフトノブスイッ
チ30がオン状態であるか否かが判断され、オン状態で
あればステップST4以下が実行されるが、オン状態で
なければステップST6以下が実行される。上記ステッ
プST4は、本実施例においてエンジン10の出力トル
クTeを検出する手段として機能するものであり、そこ
では、第4図に示すエンジントルク計算ルーチンが実行
されることにより、エンジン10の実際の出力トルクT
eが計算によって検出される。すなわち、ステップST
4〜1では、エンジン回転速度Neのインデックスを行
うためにn=1と設定され、続(ステップ5T4−2で
は、エンジン回転速度Neが判断基準範囲Ne (M)
 < Ne < Ne (null を満足しているか
否かが判断される。このステップ5T4−2において、
エンジン回転速度Neが判断基準範囲Ne(n> <N
e <Ne(、。、>を満足していないと判断された場
合には、ステップ5T4−3においてnの内容に「1」
が加算された後上記ステップ5T4−2以下が実行され
るが、満足していると判断された場合には、ステップ5
T44においてスロットル開度THRのインデックスを
行うためにm=1と設定された後、ステップ5T4−5
において、スロットル開度THRが判断基準範囲THR
(ffi)<THR<THR(−+1を満足しているか
否かが判断される。このステップ5T4−5においてス
ロットル開度THRが判断基準範囲THR(1)<TH
R<THR<ffi+1.を満足していないと判断され
た場合には、ステップ5T4−6においてmの内容に「
1」が加算された後上記ステップ5T4−5以下が実行
されるが、満足していると判断された場合には、ステッ
プ5T4−7が実行される。上記のステップ5T4−1
乃至5T4−6は、第6図に示す予めROM38に記憶
されたマツプにおいて、実際のエンジン回転速度Neお
よびスロットル開度THRが、大きさ順に分類されてい
る値Ne(1)・・Neい+I。
・の問およびTHR(1)  ・・THRい+1.・・
の間のいずれの範囲に該当するかを判断するためのもの
である。上記ステップ5T4−7では、第6図のマツプ
から実際のエンジン回転速度Neおよびスロットル開度
THRが属する範囲の下限値および上限値に対応するマ
ツプ値T e (nt ml、Tc(,11m)T c
 (nt lI+ 11、T c (null ml+
1がそれぞれ決定され、それらのマツプ値から第4図の
ステップ5T47に記載されている補間計算式を用いて
エンジン10の実際の出力トルクTeが算出される。第
5図はエンジン10の出力トルク特性であり、第6図の
マツプはその出力トルク特性に基づいて決定されている
第1図に戻って、ステップST5では、実際のエンジン
出力トルクTeが予め記憶された判断基準値T、より小
さいか否かが判断される。この判断基準値T、は、磁粉
式電磁クラッチ12が急に開放されてエンジン10が吹
き上がったときにエンジン10の振動や騒音によって違
和感がそれ程生じることなくまた運転操作フィーリング
が損なわれないように予め求められた値、たとえば、エ
ンジン出力トルクTeの零より僅かに大きな値である。
上記ステップST5においてエンジン出力トルクTeが
判断基準値T1より小さいと判断された場合には、アク
セルペダル16が踏み込まれている状態でも磁粉式電磁
クラッチ12の開放が許容され得るので、ステップST
9において第7図に示すクラッチ断ルーチンが実行され
ることにより磁粉式電磁クラッチ12に対する伝達トル
クTCLの内容がr□、にクリアされる。次いで、ステ
ップ5T15において、クラッチ再伝達ルーチンのエン
ジンブレーキトルク値TCIIを初期化するためにその
TCIIの内容が「0」にクリアされるとともに、ステ
ップ5T16において、第15図に示す駆動電流算出ル
ーチンが実行されることにより第16図に示す予めRO
M38に記憶された関係から前記伝達トルクTCLの内
容に基づいて電磁クラッチ12の駆動電流PC,が算出
され且つそれが出力されることにより本サイクルが終了
させられる。その後、前記ステップST2以下が実行さ
れることにより、次のサイクルが開始されるようになっ
ている。
第15図のステップ5T16−1では、磁粉式電磁クラ
ッチ12の伝達トルクTCLのインデックスを行うため
にn=1と設定され、続くステップ5T16−2では、
伝達トルクTCLが判断基準範囲TCL(、、、〈TC
L<TCL(fi。1)を満足しているか否かが判断さ
れる。このステップ5T16−2において、伝達トルク
TCLが判断基準範囲T CL +−1<T CL <
T CL (−+1を満足していないと判断された場合
には、ステップS′T’16−3においてnの内容にr
l、が加算された後上記ステップ5T16−2以下が実
行されるが、満足していると判断された場合には、ステ
ップ5T16−4が実行される。上記のステップ5TI
6−1乃至5T16−3は、第17図に示す予めROM
38に記憶されたマツプにおいて、実際の伝達トルクT
CLが大きさ順に分類されている値TCL(11・・T
CLい。、) ・・の間のいずれの範囲に該当するかを
判断するためのものである。
上記ステップ5T16−4では、第17図のマツプから
実際の伝達トルクTCLが属する範囲の下限値および上
限値に対応するマツプ値PC,(1)・・PCIin。
1.・・がそれぞれ決定され、それらのマツプ値から第
15図のステップ5T16−4に記載されている補間計
算式を用いて実際の伝達トルクTCLに対応した駆動電
流PC,が算出される。第16図は磁粉式電磁クラッチ
12の駆動電流PC,と伝達トルクTCLとの関係を示
すものであり、前記第17図は上記第16図の関係に基
づいて作成されて予めROM3 Bに記憶されているの
である。
第1図に戻って、前記ステップST5においてエンジン
出力トルクTeが判断基準値T1より小さくないと判断
された場合には、磁粉式電磁クラッチ12の開放を許容
するとエンジン10の吹き上がりによる振動および騒音
により運転操作フィーリングが阻害されるので、前記ス
テップST9の実行が阻止され、その代わりにステップ
ST6以下が実行される。すなわち、ステップST6で
は車両の停止を示すフラグX5TOPの内容が「IJで
あるか否か、ステップST7では車両の発進を示すフラ
グX5TARTの内容が「1」であるか否か、ステップ
ST8では車両の走行中を示すフラグXDRIVEの内
容が「1」であるか否かが順次判断される。そして、上
記ステップST6においてフラグX5TOPの内容が「
1」であると判断された場合にはステップ5TIOにお
いて第8図のクラッチクリープルーチンが実行され、上
記ステップST7においてX5TARTの内容が「1」
であると判断された場合にはステップ5TIIにおいて
第9図の発進用半クラツチルーチンが実行され、上記ス
テップST8においてフラグXDRIVEの内容が「1
」であると判断された場合にはステップ5T12におい
て第10図のクラッチロックアツプルーチンが実行され
る。
第8図のクラッチクリープルーチンでは、磁粉式電磁ク
ラッチ12に対する伝達トルクTCLの内容が予め定め
られた一定の値T2に設定される。
この値T2は、シフトレバ−22が走行位置にあるとき
車両の停止時に磁粉式電磁クラッチ12を介して伝達さ
せる僅かなりリープトルクに対応するものである。この
クリープトルクは、平坦路において車両を僅かに前進さ
せる程度のものである。
第9図の発進用半クラツチルーチンでは、ステップ5T
II−1において前記時間管理用フラグX8Mの内容が
「1」であるか否かが判断され、「1」であれば本ルー
チンが終了させられるが、「1」でなければステップ5
TII−2およびステップ5TII−3が実行される。
上記時間管理用フラグX8Mは、一定の周期毎に本ルー
チンを実行させるためのものであり、たとえば8□8c
毎にリセットされる。上記ステップSTI 1−2では
、第21図の発進定数算出ルーチンにより実際のスロッ
トル開度THRからそれに対応する発進定数Kが算出さ
れる。すなわち、ステップ5TK−1では、スロットル
開度THRのインデックスを行うためにn=1と設定さ
れ、続くステップ5TK−2では、スロットル開度TH
Rが判断基準範囲THR(Ml <THR<THR(,
1,、l を満足しているか否かが判断される。このス
テップ5TK2において、スロットル開度THRが判断
基準範囲THRい> < T HR< T HR(−4
+1 を満足していないと判断された場合には、ステッ
プ5TK3においてnの内容に「1」が加算された後上
記ステップ5TK−2以下が実行されるが、満足してい
ると判断された場合には、ステップ5TK−4が実行さ
れる。上記のステップ5TK−1乃至5TK−3は、第
20図に示す予めROM38に記憶されたマツプにおい
て、実際のスロットル開度THRが大きさ順に分類され
ている値THR(11・・THRい。1.・・の間のい
ずれの範囲に該当するかを判断するためのものである。
上記ステップ5TK−4では、第20図のマツプから実
際のスロットル開度THRが属する範囲の下限値および
上限値に対応するマツプ値K(1)・・K(n++1・
・がそれぞれ決定され、それらのマツプ値から第21図
のステップ5TK−4に記載されている補間計算式を用
いて実際のスロットル開度THRに対応した発進定数K
が算出される。第18図は車両発進時における磁粉式電
磁クラッチ12のスロットル開度THRに対応した目標
ミート回転速度マツプであり、第19図はエンジン10
の出力トルク特性である。第20図の発進定数決定用マ
ツプは、上記目標ミート回転速度マツプにおいて実際の
スロットル開度THRに対応して求められた目標ミート
回転速度N o  (11)が実現されたときのエンジ
ン10の出力トルクT17.が求められ、目標ミート回
転速度N8  い、とアイドル回転速度N、□との差(
N−(R)  Ntdt )および上記の出力トルクT
、(。)から次式(3)に従って発進定数Kがそれぞれ
算出されることにより構成されたものである。
K (n)  =Ta(r+l/ (No   (n)
   N1dt  )・ ・ ・(3) 第9図に戻って、以上のようにしてステップ5Tll−
2において発進定数Kが決定されると、ステップ5TI
I−3において車両発進のために磁粉式電磁クラッチ1
2の伝達トルクTCLが発進時のクラッチ制御式(4)
に従って算出される。
TCL=K  (N、   Neat  )   ・ 
・ ・(4)第1図に戻って、ステップ5T12におい
て実行される第10図のクラッチロックアツプルーチン
では、前記ステップ5TII−1と同様のステップ5T
12−1が実行された後、ステップ5T12−2におい
て磁粉式電磁クラッチ12に対する伝達トルクTCLの
内容に所定のトルク増加量ΔTclが加算され、続くス
テップ5T12−3において、伝達トルクTCLが予め
定められた一定の最大値TCL、、、より大きいか否か
が判断される。このステップSTI 2−3における判
断が否定された場合には本ルーチンが終了させられて繰
り返されることにより伝達トルクTCLの内容にトルク
増加量ΔT CLが順次加算されるが、上記ステップ5
T12−3における判断が肯定された場合にはステップ
5T12−4において伝達トルクTCLの内容がTCL
Il、Xに設定される。すなわち、車両の走行状態であ
ると判断された場合には、駆動電流が速やかに増加させ
られて最大値TCL、、。
に設定されるのである。上記所定のトルク増加量ΔTc
lは駆動電流の増加速度に関連する。
前記ステップST6、Sr1、Sr1においてフラグX
5TOP、、X5TART、XDRIVEの内容がいず
れも「0」であると判断された場合には、前記ステップ
ST4の出力トルク算出ルーチンと同様のステップ5T
13において、実際のエンジン回転速度Neおよびスロ
ットル開度THRに基づいてエンジン10の出力トルク
Teが算出された後、ステップ5T14においては第1
1図に示すクラッチ再伝達ルーチンが実行される。
すなわち、ステップS、T 14−1においては、前記
ステップ5TII−1或いは5T12−1と同様のステ
ップ5T14−1が実行された後、ステップ5T14−
2においてエンジンブレーキトルク値TCIIの内容に
所定の基本増加量ΔT’czが加算され、その後、ステ
ップ5T14−3においてはエンジン10の実際の出力
トルクTeが上記エンジンブレーキトルク値TCIIよ
りも大きいか否かが判断され、また、ステップ5T14
−4においてエンジン回転速度Neが入力軸回転速度N
 i nよりも大きいか否かが判断される。実際の出力
トルクTeがエンジンブレーキトルク値TCIIより太
き(且つエンジン回転速度Neが入力軸回転速度N i
 nより大きくないと判断された場合にはステップ5T
14−5において磁粉式電磁クラッチ12の伝達トルク
TCLの内容がTeとされるが、実際の出力トルクTe
がエンジンブレーキトルク値TCIIより大きくないと
判断された場合、或いはエンジン回転速度Neが入力軸
回転速度N i nより大きいと判断された場合にはス
テップ5T14−5において伝達トルクTCLの内容が
TCIIとされる。すなわち、クラッチ再伝達ルーチン
では、エンジン10の出力トルクTeにエンジンブレー
キトルク値TCIIが到達するまでは、磁粉式電磁クラ
ッチ12の伝達トルクは緩やかに増加するエンジンブレ
ーキトルク値TCIIに設定されるが、到達すると、磁
粉式電磁クラッチ12の伝達トルクTCLがエンジン1
0の出力トルクTeに等しくされる。或いは、エンジン
回転速度Neが入力軸回転速度N i nに到達すると
、伝達トルクTCLが出力トルクTeに等しくされる。
上述のように、本実施例によれば、判定手段に対応する
第3a図のステップ5T2−9において、エンジン回転
速度Neと有段変速機14の入力軸回転速度Ninとの
回転速度差lNe  Nin1が予め定められた判断基
準値αよりも低く、且つその回転速度の変化率1 d/
dt−(Ne −N in)  lが予め定められた判
断基準値α1よりも低いという判断が肯定された場合に
は、ステップ5T2−13以下が実行されてフラグXD
RIVEがrlJにセットされることにより、保合制御
手段に対応するステップ5T12において電磁クラッチ
12が係合させられる。これにより、たとえば第22図
に示すように、ダウンシフトのためのギヤ段切換操作直
後におけるアクセル踏込状態や、アップシフトのための
ギヤ段切換操作直後におけるアクセルペダル開放状態な
どのように、自動クラッチの入力軸と出力軸との回転速
度差が比較的急速に変化しているときに自動クラッチが
完全係合させられることが解消されるので、自動クラッ
チの保合によるショックやそれに起因して運転性が損な
われることが防止されるのである。因に、従来の制御装
置では、ダウンシフトのためのギヤ段切換操作直後にお
いてアクセル踏込が行われた場合には第23図に示すよ
うに、また、アップシフトのためのギヤ段切換操作直後
においてアクセルペダル開放が行われた場合には第24
図に示すようにクラッチ係合ショックやシャダー振動が
発生していたのである。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、
本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例においては、エンジン回転速度
Neと有段変速機14の入力軸回転速度Ninから磁粉
式電磁クラッチ12の回転速度差Ne−N=nlが求め
られていたが、磁粉式電磁クラッチ12の入力軸および
出力軸の回転速度を直接検出し、それらから回転速度差
が算出されてもよいのである。
また、前述の実施例においては磁粉式電磁クラッチ12
が用いられていたが、油圧により制御される摩擦クラッ
チなどの係合離脱制御可能な他の形式のクラッチであっ
てもよいのである。
また、前述の実施例の判断基準値αおよびα1は、たと
えば実際のギヤ段などの車両の走行状態に関連して変化
する変数の関数であってもよい。
また、前述の実施例ではシフトレバ−22に加えられる
操作力によって有段変速機14のギヤ段が切り換えられ
る形式であったが、油圧アクチュエータの作動により自
動的に切り換えられてもよいのである。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり
、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々変更
が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図の実施例の作動を説明するフローチャー
トである。第2図は、本発明の一実施例の構成を説明す
るブロック線図である。第3a図および第3b図は、第
1図のステップST2の車両状態判別ルーチンを示す図
である。第4図は、第1図のステップST4のエンジン
出力トルク算出ルーチンを示す図である。第5図は、第
2図のエンジンの出力トルク特性を示す図であり、第6
図は、その出力トルク特性に示される関係を示すデータ
マツプを示す図である。第7図は、第1図のステップS
T9のクラッチ断ルーチンを示す図である。第8図は、
第1図のステップ5TIOのクラッチクリープルーチン
を示す図である。第9図は、第1図のステップ5TII
の発進用半クラツチルーチンを示す図である。第10図
は、第1図のステップ5T12のクラッチロックアツプ
ルーチンを示す図である。第11図は、第1図のステッ
プ5T14のクラッチ再伝達ルーチンを示す図である。 第12図は、時間管理フラグの反転、およびエンジン回
転速度および入力軸回転速度の算出を定期的に実行する
割込ルーチンを示す図である。第13図および第14図
は、第12図において用いられるエンジン回転周期およ
び入力軸回転周期を求める割込ルーチンをそれぞれ示す
図である。第15図は、第1図のステップ5T16にお
いて実行される駆動電流決定ルーチンを示す図である。 第16図は、第2図の磁粉式電磁クラッチの駆動電流と
伝達クラッチとの関係を示す図であり、第17図は第1
5図のルーチンに用いるためにその関係から求められた
データマツプである。 第18図は、第2図の磁粉式電磁クラッチにおける発進
時の目標ミート回転速度とスロットル開度との関係を示
すデータマツプであり、第19図はその目標ミート回転
速度とそれに対応するエンジン出力トルクとの関係をス
ロットル開度をパラメータとして示す図であり、第20
図は、スロットル開度と発進定数との関係を示すデータ
マツプである。第21図は、第9図のステップ5TII
2の発進定数算出ルーチンを示す図である。第22図は
、第1図の実施例の作動によって得られる自動クラッチ
係合時の作動を説明するタイムチャートである。第23
図および第24図は、従来の制御装置における作動をそ
れぞれ説明するタイムチャートであって、第23図はダ
ウンシフトのためのギヤ段操作直後のアクセル踏込状態
を示し、第24図はアップシフトのためのギヤ段操作直
後のアクセル開放状態を示している。第25図は本発明
のクレーム対応図である。 第2図 12:磁粉式電磁クラッチ(自動クラッチ)ステップS
S6 :回転速度差検出手段ステップ3377回転速度
差変化率検出手段ステップ5T2−9 :判定手段 ステップ5T12:係合制御手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 有段変速機のギヤ段の切換操作開始に応答して自動クラ
    ッチを開放し、該ギヤ段の切換操作の完了に応答して該
    自動クラッチの半係合制御を行った後、該自動クラッチ
    を完全に係合させる形式の有段変速機用自動クラッチの
    制御装置であって、前記自動クラッチの入力軸および出
    力軸の回転速度差を求める回転速度差検出手段と、 前記回転速度差の変化率を求める回転速度差変化率検出
    手段と、 前記回転速度差が予め定められた第1判断基準値を下ま
    わり且つ前記回転速度差変化率が予め定められれた第2
    判断基準値を下まわったことを判定する判定手段と、 該判定手段により前記回転速度差が前記第1判断基準値
    を下まわり且つ前記回転速度差変化率が前記第2判断基
    準値を下まわったことが判定された場合には、前記半係
    合制御を終了させて前記自動クラッチを完全に係合させ
    る係合制御手段とを含むことを特徴とする有段変速機用
    自動クラッチの制御装置。
JP1272549A 1989-10-19 1989-10-19 有段変速機用自動クラッチの制御装置 Expired - Lifetime JP2576241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1272549A JP2576241B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 有段変速機用自動クラッチの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1272549A JP2576241B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 有段変速機用自動クラッチの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03134324A true JPH03134324A (ja) 1991-06-07
JP2576241B2 JP2576241B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=17515452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1272549A Expired - Lifetime JP2576241B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 有段変速機用自動クラッチの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576241B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6481554B1 (en) * 1999-11-19 2002-11-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Clutch connection control system
US6502681B1 (en) * 1999-11-19 2003-01-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Clutch connection control system
DE10147098B4 (de) * 2001-01-25 2019-11-07 Mitsubishi Denki K.K. Automatikgetriebesystem mit Zahnradeingriff

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6481554B1 (en) * 1999-11-19 2002-11-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Clutch connection control system
US6502681B1 (en) * 1999-11-19 2003-01-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Clutch connection control system
DE10147098B4 (de) * 2001-01-25 2019-11-07 Mitsubishi Denki K.K. Automatikgetriebesystem mit Zahnradeingriff

Also Published As

Publication number Publication date
JP2576241B2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2576240B2 (ja) 半自動変速装置の制御装置
JP3430272B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP3384157B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ制御装置
US7149616B2 (en) Control apparatus and method for vehicle
KR100660244B1 (ko) 자동차의 드라이브 트레인용 제어 시스템
US5545108A (en) Arrangement and method for controlling an automatic shift device of a gear-change transmission of a motor vehicle
JP2002327834A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH11108175A (ja) ロックアップ制御装置
JP3494868B2 (ja) 自動変速機のニュートラル制御装置
JP2001041318A (ja) 変速装置の制御方法および制御装置
EP1857662A2 (en) Method and device for controlling engine idling speed
JP6306435B2 (ja) 車両の制御装置
JPS62209265A (ja) 自動変速機のロツクアツプ制御装置
JP4670208B2 (ja) 車両の制御装置
JP3642668B2 (ja) 自動変速機のダウンシフト制御装置
US6497161B2 (en) System for adjusting a transmission ratio in a transmission built into a motor vehicle
JPH03134324A (ja) 有段変速機用自動クラッチの制御装置
JP4116991B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH04210130A (ja) 有段変速機用自動クラッチの制御装置
JPS6035633A (ja) クラツチ制御装置
EP1642796A2 (en) Method and device for vehicle driving control
US6561949B2 (en) Coupling assembly and a method for accelerating a vehicle and operating a transmission utilizing the coupling assembly
JP2958580B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH05172162A (ja) 半自動変速装置の制御装置
JPH0637932B2 (ja) 自動変速機の制御装置