JPH03134240A - 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比フィードバック制御装置

Info

Publication number
JPH03134240A
JPH03134240A JP1269207A JP26920789A JPH03134240A JP H03134240 A JPH03134240 A JP H03134240A JP 1269207 A JP1269207 A JP 1269207A JP 26920789 A JP26920789 A JP 26920789A JP H03134240 A JPH03134240 A JP H03134240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
control
value
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1269207A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Nakaniwa
伸平 中庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP1269207A priority Critical patent/JPH03134240A/ja
Priority to EP93111869A priority patent/EP0569055A3/en
Priority to DE69015558T priority patent/DE69015558T2/de
Priority to US07/599,223 priority patent/US5227975A/en
Priority to EP90120004A priority patent/EP0423792B1/en
Publication of JPH03134240A publication Critical patent/JPH03134240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1483Proportional component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1474Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method by detecting the commutation time of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1404Fuzzy logic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は内燃機関の空燃比フィードバック制御装置に関
し、詳しくは、機関吸入混合気の空燃比を目標空燃比に
近づけるフィードバック補正制御の改善技術に関する。
〈従来の技術〉 空燃比のフィードバック制御機能を有した内燃機関の燃
料供給制御装置としては、次のようなものが知られてい
る。
吸入空気に関与する状態量として吸入空気流量Qや吸気
圧力PBを検出し、これらと機関回転速度Nの検出値と
に基づいて基本燃料供給量Tpを演算する。そして、こ
の基本燃料供給量Tpを、冷却水温度で代表される機関
温度等の各種運転状態に基づいて設定された各種補正係
数C0EF。
排気中酸素濃度の検出を介して求められる吸入混合気の
空燃比に基づいて設定される空燃比フィードバック補正
係数LAMBDA、バッテリ電圧による補正分子s等に
より補正して最終的な燃料供給量Ti(−T p X 
COE F XLAMBDA+T S )を演算し、こ
の演算された景の燃料が電磁式燃料噴射弁等によって機
関に供給されるようになっている(特開昭60−240
840号公報等参照)。
前記空燃比フィードバック補正係数LAMBDAは、例
えば比例積分制御によって設定され、酸素センサによっ
て検出される排気中の酸素濃度に基づいて実際の空燃比
が目標空燃比(理論空燃比)よりもリッチ(リーン)で
あるときには、空燃比フィードバック補正係数LAMB
DAを初めに比例定数Pだけ減少(増大)させ、それか
ら時間同期又は機関回転同期で積分定数Iずつ徐々に減
少(増大)させていき、実際の空燃比が目標空燃比付近
で反転を繰り返すように制御するものであり、リッチと
リーンとを略同じ時間だけで繰り返すことで平均空燃比
が目標空燃比に制御されるようにしである。
尚、上記空燃比のフィードバック制御に用いる酸素セン
サとしては、理論空燃比を境に排気中の酸素濃度が急変
することを利用して、理論空燃比に対する実際の空燃比
のリッチ・リーンを検出できるセンサが一般に用いられ
る。センサ構造としては、ジルコニアチューブの内外表
面にそれぞれ電極を形成し、チューブの内側に導入した
大気中の酸素濃度と外側が曝される排気中の酸素濃度と
の比に応じて前記電極間に起電力を発生させ、この起電
力をモニタすることで排気中の酸素濃度、引いては機関
吸入混合気の理論空燃比に対するリッチ・リーンを間接
的に検出するものである(実開昭63−51273号公
報等参照)。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、上記のように酸素センサの検出結果から空燃
比をフィード/N7ツタ制御するものでは、酸素センサ
が劣化して第20図〜第23図に示すように空燃比に対
する検出信号の出力特性が初期から変化すると、フィー
ドバック制御によってリッチ・リーンを交互に繰り返し
て得られる実際の空燃比が、目標空燃比(理論空燃比)
付近に制御されなくなるという問題があった。
自動車用機関の排気系には、排気を浄化するために三元
触媒が設けられているものがあるが、この三元触媒装置
は、混合気を理論空燃比で燃焼させたときに最も転換効
率が良くなるため、上記のように酸素センサの劣化によ
ってフィードバック制御される空燃比が理論空燃比から
ずれると、三元触媒装置による転換効率が低下し、Co
、 HC。
NOx等の排気有害成分濃度が増加するという問題が発
生する。
また、酸素センサの静特性に変化が殆どない場合であっ
ても、例えば実際の空燃比がリッチからリーンへ又はリ
ーンからリッチへ反転するときの酸素センサの応答時間
が初期から変化すると、この場合にも空燃比の制御点が
初期(目標空燃比)からずれ、三元触媒装置による充分
な排気浄化効果を得ることができなくなるという問題が
ある。
ここで、第20図〜第23図に示した酸素センサの劣化
による特性変化の例について説明すると、第20図は例
えば公知のジルコニアチューブタイプの“酸素センサに
おいてジルコニアに僅かな熱劣化が生じた場合を示し、
この場合には、初期の出力特性に対してリッチ側に特性
がシフトし、応答特性としては下記表1及び第24図に
示すように、リッチからリーンへの応答が初期に比べ速
くなって制御周波数が高くなるため、この酸素センサを
用いてフィードバック制御を行うと、目標よりもリッチ
空燃比に制御されることになってしまう。
表1 また、かかる熱劣化が進行すると、第21図に示すよう
にリッチ側の出力(最大電圧)が低下し、理論空燃比を
境とした出力の急変特性が得られなくなるため、制御周
波数が初期よりも小さ(なって応答速度が遅くなってし
まう。
一方、酸素センサとしてジルコニアチューブタイプのも
のを用いた場合、ジルコニアチューブの内側に大気を導
き、この大気中の酸素濃度と排気中の酸素濃度との比に
応じて起電力を発生させるものであるから、チューブの
内側に設けた電極が劣化したり、ジルコニアチューブを
排気から保護する保護層に目詰まりが発生すると、酸素
センサの出力特性が、第22図及び第23図に示すよう
に変化する。
即ち、内側電極が劣化すると、起電力が良好に取り出せ
ないためリーン側及びリッチ側の出力(最大最小電圧)
が共に低下し、フィードバックの制御点としてはリッチ
側に移行してしまい(表1参照)、また、外側の保護層
に目詰まりが発生すると、リーン状態においても酸素濃
度比が大きくならないためリーン出力(最小電圧)が高
くなり、結果、リッチからリーンへの検出応答性が悪化
し、制御点はリーン側にずれてしまう(表1参照)。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、機関吸
入混合気の空燃比を検出する酸素センサの劣化により、
フィードバック制御される空燃比が目標空燃比(理論空
燃比;λ=1)からはずれたときに、これを補正して目
標空燃比が得られるようにできる空燃比フィードバック
制御装置を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 そのため本発明では、第1図に示すように、機関排気成
分の濃度を検出しこれにより機関に吸入される混合気の
空燃比の目標空燃比に対するリッチ・リーンを検出する
空燃比検出手段と、この空燃比検出手段で検出される空
燃比を目標空燃比に近づけるように燃料供給量をフィー
ドバック補正するためのフィードバック補正値を設定す
るフィードバック補正値設定手段と、これにより設定さ
れたフィードバック補正値に基づいて補正した燃料供給
量に基づいて機関への燃料供給を制御する燃料供給!I
I?lI手段と、を含んで構成された内燃機関の空燃比
フィードバック制御装置において、空燃比検出手段にお
けるリッチ検出信号レベル及びリーン検出信号レベルを
それぞれ検出する信号レベル検出手段と、この信号レベ
ル検出手段で検出されたリッチ検出信号レベル及びリー
ン検出信号レベルに応じて前記フィードバック補正値設
定手段におけるフィードバック補正値の制御動作操作量
の増量側と減量側との比を可変設定する操作量比可変手
段と、を設けて構成するようにした。
ここで、前記フィードバック補正値設定手段が比例積分
制御によりフィードバック補正値を設定制御するよう構
成される場合には、前記操作量比可変手段により可変設
定される制御動作の操作量を、前記比例積分制御におけ
る比例動作の操作量とすれば良い。
また、第2図に示すように、前記空燃比検出手段、フィ
ードバック補正値設定手段、燃料供給制御手段を含んで
構成された内燃機関の空燃比フィードバック制御装置に
おいて、 前記空燃比検出手段の出力変化速度、空燃比反転時から
空燃比検出値が目標空燃比方向へ変化し始めるまでの時
間、リッチ・リーン制御時間、又は空燃比検出手段のリ
ッチ・リーン検出信号レベルの少なくとも1つのパラメ
ータに基づき、前記フィードバック補正値設定手段のフ
ィードバック補正値による増量制御量と減量制御量との
バランスを可変設定する制御バランス可変手段を設ける
ようにした。
ここで、第2図点線示のように、前記制御バランス可変
手段を、空燃比検出手段におけるリッチ・リーン判別の
ためのスライスレベルを可変設定することにより増量制
御量と減量制御量とのバランスを可変とするスライスレ
ベル可変手段を含んで構成することができる。
また、第2図点線示のように、前記制御バランス可変手
段を、フィードバック補正値設定手段におけるフィード
バック補正値の制御動作操作量の増量側と減量側との比
を可変設定することにより増量制御量と減量制御量との
バランスを可変とする操作量バランス可変手段を含んで
構成しても良い。
更に、第2図点線示のように、前記フィードバック補正
値設定手段を、前記空燃比検出手段から出力される検出
信号の最大最小値に対する偏差をそれぞれに積算し、該
積算値が所定値になったときにフィードバック補正値の
増減操作方向を反転させるよう構成する一方、前記制御
バランス可変手段を、フィードバック補正値の増減操作
方向を反転させる前記積算値の所定値の増大制御時と減
量制御時とでの比を可変設定することにより増量制御量
と減量制御量とのバランスを可変とする制御積算値バラ
ンス可変手段を含んで構成しても良い。
また、上記のように空燃比検出手段の検出結果に基づい
て空燃比をフィードバック制御する装置において、前記
空燃比検出手段が機関排気成分の濃度に応じた電圧信号
を出力する構成であるときには、前記電圧信号に所定電
圧を加算することにより常時プラス極性で検出信号を出
力させる加算回路を設け、この加算回路の出力のA/D
変換値に基づきリッチ・リーン検出を行うように構成す
ることが好ましい。
〈作用〉 第1図示の発明では、信号レベル検出手段が、空燃比検
出手段におけるリッチ検出信号レベル及びリーン検出信
号レベルをそれぞれ検出する。そして、操作量比可変手
段は、前記リッチ検出信号レベル及びリーン検出信号レ
ベルに応じ、フィードバック補正値設定手段におけるフ
ィードバック補正値の制御動作操作量の増量側と減量側
との比を可変設定することにより、リッチ検出信号レベ
ル及びリーン検出信号レベルの変化に応じて増減制御の
バランスを変えて検出信号レベルの変化によるフィード
バック制御点のずれを補償する。
また、第2図示の発明では、制御バランス可変手段が、
前記空燃比検出手段の出力変化速度、空燃比反転時から
空燃比検出値が目標空燃比方向へ変化し始めるまでの時
間、リッチ・リーン制御時間、又は空燃比検出手段のリ
ッチ・リーン検出信号レベルの少なくとも1つのパラメ
ータに基づき、前記フィードバック補正値設定手段のフ
ィードバック補正値による増量制御量と減量側′aIと
のバランスを可変設定することにより、前記出力変化速
度等の変化による空燃比制御点のずれを補償する。
フィードバック補正値による増量制御量と減量制御量と
のバランスを可変設定するには、スライスレベル可変手
段により前記空燃比検出手段におけるリッチ・リーン判
別のためのスライスレベルを可変設定したり、また、前
記と同様にフィードバック補正値の増量操作量と減量操
作量との比を可変設定すれば良い。更に、フィードバッ
ク補正値設定手段が、空燃比検出手段から出力される検
出信号の最大最小値に対する偏差をそれぞれに積算し、
この積算値が所定値になったときにフィードバック補正
値の増減操作方向を反転させるよう構成される場合には
、フィードバック補正値の増減操作方向を反転させる前
記積算値の所定値の増大制御時と減量制御時とでの比を
可変設定することにより増量制御量と減量制御量とのバ
ランスを可変とすれば良い。
また、空燃比検出手段が機関排気成分の濃度に応じた電
圧信号を出力する構成であるときには、前記電圧信号に
所定電圧を加算することにより常時プラス極性で検出信
号を出力させる加算回路を設けるようにして、この加算
回路の出力のA/D変換値に基づきリッチ・リーン検出
を行うように構成し、A/D変換器に対して常時プラス
極性の検出信号が入力されるようにすることが好ましい
〈実施例〉 以下に本発明の詳細な説明する。
一実施例のシステム構成を示す第3図において、内燃機
関1には、エアクリーナ2.吸気ダクト3゜スロットル
チャンバ4及び吸気マニホールド5を介して空気が吸入
される。スロットルチャンバ4には、図示しないアクセ
ルペダルと連動してスロットルチャンバ4の開口面積を
可変制御するスロットル弁7が設けられていて、吸入空
気流量Qを制御する。
前記スロットル弁7には、その開度TVOを検出する。
ポテンショメータと共に、その全閉位置(アイドル位置
)でONとなるアイドルスイッチ8Aを含むスロットル
センサ8が付設されている。
スロットル弁7上流の吸気ダクト3には、機関1の吸入
空気流量Qを検出するエアフローメータ9が設けられて
いて、吸入空気流IQに応じた電圧信号を出力する。
また、スロットル弁7下流の吸気マニホールド5の各ブ
ランチ部には、各気筒毎に電磁式の燃料噴射弁10が設
けられている。この燃料噴射弁10は、後述するマイク
ロコンピュータを内蔵したコントロールユニット11か
ら機関回転に同期したタイミングで出力される駆動パル
ス信号によって開弁駆動し、図示しない燃料ポンプから
圧送されプレッシャレギュレータにより所定圧力に制御
された燃料を吸気マニホールド5内に噴射供給する。即
ち、燃料噴射弁10による燃料供給量は、燃料噴射弁1
0の開弁駆動時間で制御されるようになっている。
更に、機関1の冷却ジャケット内の冷却水温度Twを検
出する水温センサ12が設けられると共に、排気通路1
3内で排気中の酸素濃度を検出することによって、機関
吸入混合気の空燃比を間接的に検出する空燃比検出手段
としての酸素センサ(Ox/5)14が設けられている
前記酸素センサ14は、実開昭63−51273号公報
等に開示される公知のものであり、ジルコニアチューブ
の内側に大気を、外側には酸素濃度の低い排気を導き、
排気中の酸素濃度によってジルコニアチューブ内外の酸
素濃度比が変化し、酸素不足となる理論空燃比よりもリ
ッチ側では酸素濃度比が大きく起電力(電圧)Vowが
発生し、酸素過剰となる理論空燃比よりもリーン側では
酸素濃度比が小さく殆ど起電力■。2を発生しなくなる
という性質を利用して、理論空燃比に対する実際の空燃
比のリッチ・リーンを判別できるセンサである。但し、
センサ素子はジルコニアで構成されるものに限るもので
はなく、また、素子構造についてもチューブ型に限定す
るものではない。
また、各気筒の燃焼室にそれぞれ臨ませて点火栓6を設
けである。
コントロールユニット11は、クランク角センサ15か
ら機関回転に同期して出力されるクランク単位角度信号
PO3を一定時間カウントして、又は、所定クランク角
位置毎に出力されるクランク基準角度信号REF (4
気筒の場合180”毎)の周期を計測して機関回転速度
Nを検出する。
次に、コントロールユニット11によって行われる空燃
比フィードバック制御を含む燃料供給制御と、酸素セン
サ14の異常診断制御と、該診断結果に基づくフィード
バック制御の補正制御(増量制御量と減量制御量とのバ
ランス可変制御)とを、第4図〜第12図及び第16図
のフローチャートにそれぞれ示すプログラムに従い説明
する。
本実施例において、フィードバック補正値設定手段、燃
料供給制御手段、信号レベル検出手段。
操作量比可変手段、制御バランス可変手段、スライスレ
ベル可変手段1.操作量バランス可変手段。
制御積算値バランス可変手段としての機能は、前記第4
図〜第12図及び第16図のフローチャートに示すよう
にソフトウェア的に備えられている。
まず、第4図〜第12図のフローチャートに基づく空燃
比フィードバック制御を第13図のタイムチャートを参
照しつつ説明する。
第4図のフローチャートに示すプログラムは、10m5
毎に実行されるものであり5、このプログラムにおいて
実際の空燃比を目標空燃比(理論空燃比)にフィードバ
ックするための空燃比フィードバック補正係数LAMB
DA (フィードバック補正値)が比例積分制御によっ
て設定されるようになっている。
まず、ステップ1(図中ではSlとしである。
以下同様)では、各センサによって検出された吸入空気
流量Q等の運転状態データや、酸素センサ14め出力電
圧Vo2を入力する。
ステップ2では、ステップ1で入力した吸入空気流量Q
と機関回転速度Nとに基づき、燃料供給制御における基
本燃料噴射量Tp (←K X Q/N;には定数)を
演算する。
ステップ3では、所定の高排気温度領域を判別するため
の判別用基本燃料噴射量Tpを機関回転速度Nに対応し
て記憶しであるマツプから、ステップ1で入力した機関
回転速度Nに対応するデータを検索して、この検索した
判別用基本燃料噴射量’rpをregaにセットする。
ステップ4では、ステップ3で判別用基本燃料噴射量T
pがセットされているregaと、ステップ2で演算し
た基本燃料噴射量Tpとを比較して、現在の運転条件が
所定の高排気温度領域であるか否かの判別を行う。
ここで、現在の運転条件に基づいて演算した基本燃料噴
射量Tpがregaにセットされている判別用Tpより
も大きいときには、予め設定した所定の高排気温度領域
であるから、このときにはステップ5へ進み、所定の高
排気温度領域の経験を逐次判別するためのフラグfに1
をセットし、このフラグfにより所定の高排気温度領域
が経験済であることが判別されるようにする。
一方、現在の運転条件に基づいて演算した基本燃料噴射
量Tpがregaにセットされている判別層Tp以下で
あるときには、所定の高排気温度領域ではないため、ス
テップ6へ進んで前記フラグfにゼロをセットし、この
フラグfで所定の高排気温度領域が未経験であることが
判別されるようにする。
次のステップ7では、スロットルセンザ8によって検出
されるスロットル弁7開度TVOの単位時間当たりの変
化量ΔTVOが略ゼロであるか否かを判別することによ
り、機関1が定常運転状態であ・るか否かを判別する。
前記変化量ΔTVOが略ゼロでないときには、スロット
ル弁7の開度TVOが変化している機関1の過渡運転状
態であり、このときにはステップ8へ進んで過渡運転か
ら定常運転に移行してからの経過時間を計測するための
タイマー値T maccに所定値(例えば300)をセ
ットする。一方、前記変化量ΔTVOが略ゼロであると
きには、スロットル弁7の開度TVOが一定している定
常運転状態であり、このときには、ステップ9へ進んで
前記タイマー値T maccがゼロであるか否かを判別
し、ゼロでないときにはステップ10へ進んでタイマー
値T maccが1だけ減算される。
従って、機関1が過渡運転状態であればタイマー値T 
maccには所定値がセットされ、スロットル弁7の開
度TVOが一定になって定常運転に移行ノ すると、タイマーT maccは本プログラム実行毎に
1ずつ減算され、定常運転に移行してから前記所定値で
決定される時間が経過するとタイマーT maccはゼ
ロになり、タイマーT maccによって過渡直後でな
い安定した定常運転状態が判別できるようになっている
次のステップ11では、ステップ1で入力した機関回転
速度Nと、ステップ2で演算した基本燃料噴射量TPと
をパラメータとして予め設定されているマツプから比例
積分制御動作における操作量を検索して求める。ここで
検索される操作量は、空燃比フィードバック補正係数L
AMBDA (初期値=1.0)を比例積分制御するの
に用いるものであり、空燃比がリッチからリーンに反転
したときに゛空燃比フィードバック補正係数LAMBD
Aを比例制御して増大させるためのリッチ制御比何分P
R1空燃比リーンからリッチに反転したときに空燃比フ
ィードバック補正係数LAMBDAを比例制御して減少
させるためのリーン制御比個分PL、更に、空燃比フィ
ードバック補正係数LAMBDAを積分制御するための
積分分■がここで設定される。尚、後述するように燃料
噴射11Tiに前記積分分■を乗算して得た値によって
補正係数LAMBDAが積分制御されるようになってい
る。
次のステップ12では、酸素センサ14の劣化測定を行
うか否かを判別する。劣化測定を行うか否かは、後述す
る第12図のフローチャートで所定時間毎に切り換え指
示されるようになっており、酸素センサ14の劣化測定
を行うときには、フィードバック補正係数LAMBDA
の比例積分制御において、リーン制御とリッチ制御とを
同条件(同じ操作りで行わせて酸素センサ14の応答バ
ランスを検出する必要があるため、劣化測定が指示され
ているときには、ステップ13へ進み、ステップ11で
マツプから検索されたリッチ制御比個分PR,リーン制
御比個分PLの代わりに、PR,PLにそれぞれ同じ所
定値をセットする。
一方、ステップ12で酸素センサ14の劣化測定が指示
されていないと判別されたときには、酸素センサ14の
劣化測定を行わないので、ステップ11でマツプから検
索されたリッチ制御比個分PR,リーン制御比個分PL
を用いるようにする。
次のステップ14では、空燃比のフィードバック制御を
開始する初期条件が揃ったときに1がセットされる初期
条件判別フラグλcanonの判別を行う。前記フラグ
λcanonは、第8図のフローチャートに示すプログ
ラムに従い、イグニッションスイッチ(IG/SW)の
ON時、即ち、コントロールユニット11に対する電源
投入時にイニシャライズされてゼロがセットされるもの
であり(ステップ163参照)、このフラグλcano
nに1がセットされないと空燃比のフィードバック制御
は実行されない。
ステップ14で前記フラグλcanonがゼロであると
判別されたときには、初期条件が未だ揃ってなくフィー
ドバック制御が開始されていない状態であるから、ステ
ップ15以降へ進んで初期条件の確認を行う。
ステップ15では、水温センサ12で検出された冷却水
温度Twと所定温度(例えば40℃)とを比較し、冷却
水温度Twが所定温度以下である冷機状態においてはそ
のまま本プログラムを終了させて、フラグλC0n0n
をゼロのままとする。
一方、冷却水温度Twが所定温度を越えたときには、ス
テップ16以降へ進んで、酸素センサ14が実際の空燃
比の検出するのに必要となる電圧範囲を出力し得る活性
状態にあるか否かを判別する。
ステップ16では、酸素センサ14の出力電圧Vo。
とりッチ側の所定電圧(例えば700mV)とを比較し
、酸素センサ14がリッチ判別に充分な電圧を出力して
いるか否かを判別する。出力電圧Vo2が前記所定電圧
以上であるときには、少なくともリッチ側の電圧Voz
が出力されることが確認され、リーン側についても自ず
と正常出力されるものと推定されるので、ステップ18
へ進んで前記フラグλcanonに1をセットし、次回
から空燃比フィードバック補正係数LAMBDAの設定
制御が行われるようにする。
リッチ側の出力電圧Vowが所定レベル以上に出力され
ていないときには、ステップ17へ進みリーン側の所定
電圧(例えば230mV)と比較することにより、同様
にして酸素センサ14がリーン判別に充分な電圧を出力
し得るか否かを判別し、ここでも、リーン側所定電圧よ
りも低い電圧が出力されているときには、空燃比検出に
使用できる状態になったものと判断し、ステップ18へ
進んで前記フラグλcanonに1をセットする。
一方、冷却水温度Twが所定温度以上であるにも関わら
ず、酸素センサ14の出力電圧Vo、が理論空燃比を判
別するためのスライスレベル電圧(例えば500mV)
付近の値しか出力しないときには、前記フラグλcan
onをゼロとしたまま本プログラムを終了させる。
このようにして前記フラグλcanonに1が設定され
て、フィードバック制御を開始するに当たっての初期条
件が確認されると、今度はステップ14からステップ1
9へ進む。
ステップ19では、現状の運転条件が所定の高温度排気
領域であるか否かによって切り換え設定される前記フラ
グfの判別を行い、フラグfが1であって所定の高排気
温度領域であるときにはステップ20へ進む。
ステップ20では、前記タイマー値Tmaccがゼロで
あるか否かの判別を行い、タイマー値T maccがゼ
ロである機関1の安定した定常運転状態であるときには
、ステップ21へ進む。
ステップ21では、酸素センサ14の最大出力値がセッ
トされるMAX (リッチ側検出信号レベル)と、現状
の酸素センサ14の出力電圧Vo、とを比較し、現状出
力値がそれまでのMAXを越えるときには、ステップ2
2へ進み、現状出力値をMAXにセットしてMAXを更
新設定する。
また、ステップ23では、酸素センサ14の最小出力値
がセットされるMIN(リーン側検出信号レベル)と、
現状の酸素センサ14出力電圧Vo2とを比較し、現状
出力値がそれまでのMINを下回るときには、ステップ
24へ進み現状出力値をMINにセットしてMINを更
新設定する。
尚、前記最大値MAX及び最小値MINは、第8図のフ
ローチャートに示すプログラムに従い、イグニッション
スイッチのON時に理論空燃比相当のスライスレベルで
ある出力範囲の略中央値(50抛V)がそれぞれセット
されるので(ステップ161参照)、所定の高排気温領
域において逐次更新されることになり、所定の高排気温
領域で然も定常運転されているときの最大値MAX及び
最/J’%値MINがサンプリングされることになる。
次のステップ25では、高排気温領域を経験したことを
判別するためのフラグfM^XMINに1をセットする
。前記フラグfMAxMINは、第8図のフローチャー
トに示すプログラムに従い、イグニッションスイッチの
ON時にゼロがセットされるので(ステップ162参照
)、所定の高排気温度領域で然も定常運転状態であって
ステップ21へ進んだときに初めて1がセットされる。
一方、ステップ19でフラグfがゼロであると判別され
た高排気温度領域でないときと、ステップ20でタイマ
ー値T o+accがゼロでないと判別された機関1の
過渡運転状態とにおいては、ステップ21〜25をジャ
ンプしてステップ26へ進む。
ステップ26では、空燃比が目標空燃比に対してリッチ
・リーン反転した初回にゼロリセットされるタイマー値
T won tを1アツプし、このタイマー値T wo
n tによって空燃比反転からの経過時間が計測できる
ようにする。
次のステップ27では、酸素センサ14の出力電圧範囲
の略中央値であり、目標空燃比である理論空燃比に略相
当するスライスレベル電圧SL(例えば500mV)と
、酸素センサ14の出力電圧Vo、と、を比較すること
により、実際の空燃比が理論空燃比よりもリッチである
かリーンであるかの判別を行う。
スライスレベル電圧SLよりも出力電圧VOZが高いと
きには、空燃比がリッチであるために酸素不足となって
高い電圧が出力されたものであり、このときにはステン
728へ進む。
ステップ28では、リッチ判別の初回であるか否かをフ
ラグfRに基づいて判別する。前記フラグfRは、後述
するようにリーン検出の初回にゼロがセットされるもの
であるから、今回のリッチ検出が初回であれば、フラグ
fRはゼロであると判別されステップ29へ進む。
ステップ29では、前記フラグfRに1をセットすると
共に、後述するリーン検出初回判別のためのフラグfL
にゼロをセットする。
ステップ30では、後述するようにリーン検出の初回に
ゼロリセットされ、その後リーン検出中にカウントアツ
プされていたタイマー値T mon tO値をリーン時
間を示すTMONTI (リーン制御時間)にセットす
る。
ステップ31では、前記タイマー値Tmontをゼロリ
セットし、新たにリッチ検出初回からの経過時間がこの
タイマー値Tmontによって検出されるようにする。
ステップ32では、現状の空燃比フィードバック補正係
数LAMBDAの値を最大値aにセットする。前回まで
は空燃比がリーンであると判別され、空燃比フィードバ
ック補正係数LAMBDAは増大制御されており、今回
のリッヂ検出を受けて今度は減少制御させるから、リッ
チ検出初回において減少制御する前の空燃比フィードバ
ック補正係数LAMBI)Aが最大値を取るものである
次のステップ33では、前記ステップ12と同様に劣化
測定指示の有無を判別し、劣化測定が指示されてなく通
常のフィードバック制御を行うときには、ステップ40
へ進み、前記ステップ11で基本燃料噴射ITpと機関
回転速度Nとに基づいて検索されたリーン制御比何分P
Lに、リーン制御補正係数hos L を乗算して補正
した値を、前回までの空燃比フィードバック補正係数L
AMBDAから減算して補正係数LAMBDAの比例操
作による減少設定を行い、その結果を新たに補正係数L
AMBDAにセットする。尚、前記リーン制御補正係数
hos L は、フィードバック制御におけるリッチ・
リーン(増減制御)バランスが崩れて平均空燃比が理論
空燃比付近でなくなったときに、比例制御動作における
操作量を補正することで前記バランス変化を補償するた
めのものであり、後に詳細に説明する。
そして、次のステップ41では、酸素センサ14の劣化
測定時に用いる減少変化初回判別フラグfLLをゼロリ
セットし、そのまま終了する。
一方、ステップ33で劣化測定が指示されていると判別
されたときには、ステップ34以降へ進み酸素センサ1
4の劣化測定のための処理を行う。
ステップ34では、酸素センサ14の劣化測定のため前
記ステップ13でリッチ制御比何分PRと同じ所定値が
セットされたリーン制御比何分PLを、前回までの空燃
比フィードバック補正係数LAMBDAから減算して補
正係数LAMBDAの比例操作による減少設定を行い、
その結果得た補正係数LAMBDAをregbにセット
する。
次のステップ35では、今回ステップ32で得た補正係
数LAMBDAの最大と同様にして空燃比リーン検出の
初回に得られる最小値すとの平均値として求められる補
正係数LAMBDAの平均値(中心値)から固定値αを
減算した値と、ステップ34で得たregbと、を比較
する。ここで、regbO方が大きいと判別されたとき
には、ステップ36へ進ミ、(a+b)/2−αをre
gbに更新セットし、次のステップ37へ進む。
一方、ステップ35でregbの方が小さいと判別され
たときには、そのままステップ37へ進む。
そして、ステップ37では、regbにセットされてい
る補正係数LAMBDAを最終的に燃料補正に用いる補
正係数LAMBDAとして設定する。
即ち、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAは、
実際の空燃比の目標空燃比に対するリッチ・リーン判別
に基づいて比例積分制御されることにより、実際の空燃
比が目標空燃比を中心として変動するようにして平均的
な空燃比を目標空燃比に制御しようとするものであるか
ら、実際にはその平均値が目標空燃比を得るのに必要と
している補正係数である。いま、空燃比がリッチに反転
したことが検出されたので、空燃比フィードバック補正
係数LAMBDAを減少させることで燃料供給量を減量
補正する必要があるが、実は空燃比フィードバック補正
係数LAMBDAを目標空燃比相当の(a+b)/2よ
りも下回る値に制御すれば、少なくとも空燃比のリッチ
状態が解消されるはずである。
ところが、空燃比フィードバック補正係数LAMBDA
を、予め設定されている所定がセットされているリーン
制御比個分PL基づいて比例制御しても、必ずしもリッ
チ状態を解消し得る比例制御が行われるとは限らず、比
例制御の付加レベルよってリッチ状態が解消される時間
も同一運転条件で異なることになる。本実施例では、空
燃比の反転時に補正係数LAMBDAの比例制御を行っ
てから、実際に検出される空燃比が目標に近づく方向に
変化し始めるまでの時間を計測して、酸素センサ14の
劣化を診断しようとするので、条件を同じにすべく、比
例制御によって少なくとも現在の空燃比リッチ状態が解
消し得るような空燃比フィードバック補正係数LAMB
DAが設定され、るようにするものである。
次のステップ38では、第5図のフローチャートに示す
ようにして酸素センサ14の出力電圧Vo2の単位時間
当たりの変化量Δ■0□(酸素センサ14の出力変化速
度)の演算を行う。
まず、ステップ71では、今回上記ステップ1で入力し
た酸素センサ14の出力電圧Vowから前回実行時(1
0ms前)に入力した出力電圧Voz。。を減算するこ
とにより、単位時間(10ms)当たりの変化量ΔVo
wを求め、その結果をregCにセットする。
ステップ72では、ステップ71で最新の変化量ΔVo
2がセットされているregcO値と、プラスの所定値
(+)とを比較し、酸素センサ14の出力電圧Vo、が
所定以上の割合で増加しているか否かを判別する。
ここで、regcがプラスの所定値(+)以上であると
判別されたときには、ステップ73へ進んで出力電圧V
o2が略一定している状態であるか否かを判別するため
のフラグfAにゼロをセットして、このフラグfAによ
り出力電圧vO□が変化していることが判別できるよう
にする。
次のステップ74では、増大変化初回判別フラグfRR
の判別を行う。前記増大変化初回判別フラグfRRは、
後述するようにリーン検出の初回にゼロリセットされ、
その後、出力電圧■0□が所定以上の割合で増大変化し
ていることが検出された初回において1がセットされる
ものである。
従って、ステップ74でフラグfRRがゼロであると判
別されたときには、リーン検出の初回から初めて出力電
圧Vo、が増大方向に変化したことを示す。このため、
ステップ74でフラグfRRがゼロであると判別された
ときには、既に初回検出が済んでいることが判別される
ようにステップ75でフラグfRRに1をセットすると
共に、次のステップ76では、リーン検出の初回にゼロ
リセ・シトされその後の経過時間を計測しているタイマ
ー値TwontをTMONT3にセットする。これによ
り、TMONT3は、リーン検出初回から空燃比がリッ
チ方向に変化し始めるまでにかかった時間(空燃比がリ
ーンに反転してから空燃比が理論空燃比方向に変化し始
めるまでの時間)を表すことになる。
一方、ステップ74でフラグfRRが1であると判別さ
れたときには、ステップ77へ進んで、今回ステップ7
1で検出した変化量Δ■0□がセットされているreg
cと、それまでのプラス側最大変化量ΔV(+)と、が
比較される。前記プラス側最大変化量ΔV(+)は、バ
ックグラウンド処理される第6図のフローチャートでゼ
ロリセットされ、出力電圧■o!のプラス側変化量ΔV
o2の最大値がセットされるものであり、ここで、今回
サンプリングされたΔVo、がセットされているreg
cが、前回までのプラス側最大変化量ΔV(+)よりも
大きいと判別されたときには、ステップ78へ進んでr
egcをΔ■(+)に更新設定する。
そして、ステップ87では、次回の変化量ΔVo。
(regc)の演算のために、今回ステップ1で入力し
た出力電圧Vozを前回値Voz。、にセットする。
一方・ステップ72で、regcがプラスの所定値以下
?あると判別されたときには、ステップ79へ進んで、
regcO値と、マイナスの所定値(−)とを比較し、
酸素センサ14の出力電圧Vowが所定以上の割合で減
少しているか否かを判別する。
ここで、regcがマイナスの所定値(−)以下である
と判別されたときには、ステップ80へ進んで出力電圧
Vo、が略一定している状態であるか否かを判別するた
めのフラグfAにゼロをセットして、このフラグfAに
より出力電圧■0□が変化していることが判別できるよ
うにする。
次のステップ81では、減少変化初回判別フラグfLL
の判別を行う。前記減少変化初回判別フラグfLLは、
後述のようにリッチ検出の初回にゼロリセットされ、そ
の後、出力電圧■0□が所定以上の割合で減少変化して
いることが検出された初回において1がセットされるも
のである。
従って、ステップ81でフラグfLLがゼロであると判
別されたときには、リッチ検出の初回から初めて出力電
圧Vo、が減少方向に変化したことを示す。このため、
ステップ81でフラグfLLがゼロであると判別された
ときには、既に初回検出が済んでいることが判別される
ようにステップ82でフラグfLLに1をセットすると
共に、次のステップ83では、リッチ検出の初回にゼロ
リセットされその後の経過時間を計測しているタイマー
値Tnon tをTMONT4にセットする。これによ
り、TMONT4は、リッチ検出初回から空燃比がリー
ン方向に変化し始めるまでにかかった時間(空燃比がリ
ッチに反転してから目標空燃比方向へ変化し始めるまで
の時間)を表すことになる。
一方、ステップ81でフラグfLLが1であると判別さ
れたときには、ステップ84へ進んで、今回ステップ7
1で検出した変化量ΔVo、がセットされているreg
cと、それまでのマイナス側最大変化量ΔV (−)と
、が比較される。前記マイナス側最大変化量ΔV (−
)は、バックグラウンド処理される第6図のフローチャ
ートでゼロリセットされ、出力電圧Vo、のマイナス側
変化量Δ■0□の最大値がセットされるものであり、こ
こで、今回サンプリングされたΔVo2がセットされて
いるregcが、前回までのマイナス側最大変化量ΔV
 (−)よりも小さいと判別されたときには、ステップ
85へ進んでregcを・ΔV <−>に更新設定する
そして、ステップ87で、今回ステップ1で入力した出
力電圧Vozを前回値Vozotc+にセットする。
また、ステップ79で、regcがマイナスの所定値(
−)以上であると判別されたときには、酸素センサ14
の出力電圧Vo2が、プラス側とマイナス側の置方向に
大きく変化してなく、出力変化が殆どない状態であるの
で、前記フラグfAに1をセットして、該フラグfAに
よって出力電圧VO2の安定状態が判別できるようにす
る。
ここで、再び、第4図のフローチャートに戻って説明す
ると、上記のようにして酸素センサ14の出力電圧Vo
2の変化量ΔVow(出力変化速度)の演算を行ったリ
ッチ検出初回においては、ステップ39で減少変化初回
判別フラグfLLをゼロリセットし、リッチ検出の初回
から酸素センサ14の出力電圧Vozが減少して、空燃
比がリーン方向(目標空燃比方向)に変化し始めたこと
が検出されるまでの時間(TMONT4)が検出される
ようにする。
また、ステップ28で、フラグfRが1であると判別さ
れたリッチ検出の2回目以降においては、ステップ42
で、前回までの空燃比フィードバック補正係数LA)I
BDAから、ステップ11で検索して求めた積分分Iに
最終的な燃料噴射量Tiを乗算した値を減算して、その
結果を新たに補正係数LAMBDAにセットする。従っ
て、空燃比のリッチ状態が解消されるまでは、このステ
ップ37で1On+s毎に補正係数LAMBDAがIx
T”tずつ減少設定される。
そして、次のステップ43では、ステップ12.33と
同様に酸素センサ14の劣化測定が指示されているか否
かの判別を行い、劣化測定を行うときにのみステップ4
4へ進んで上記に説明した第5図のフローチャートが実
行されて、酸素センサ14の出力電圧Vo2の変化量Δ
Vo、のサンプリング、及び、変化量ΔVozのプラス
・マイナス両方向での最大値サンプリング、更に、リッ
チ・リーン検出初回から空燃比が目標に近づく方向に変
化し始めるまでの時間(TMONT3.TMONT4)
のサンプリングが行われる。
一方、ステップ27で、酸素センサ14の出力電圧vo
tが目標空燃比(理論空燃比)相当のスライスレベルS
Lよりも小さいと判別され、空燃比が目標よりもリーン
であるときには、前記リッチ検出のときと略同様な演算
処理を行うため、以下に簡単に説明する。尚、以下の説
明は、第4図のフローチャートにおけるステップ45〜
61の部分に相当する。
即ち、リーン検出初回においては、リッチ検出の初回に
ゼロリセットされてからの経過時間を計測するT wo
n tの値をTMONT2にセットし、前記TMONT
2がリッチ検出時間(リーン制御時間)を示すようにす
る。
また、リーン検出初回においては、空燃比フィードバッ
ク補正係LAMBDAが下側のピーク値となっているは
ずであるから、このピーク値をbにセットし、リッチ検
出の初回にサンプリングされる上側のピーク値aとの平
均から、目標空燃比相当の空燃比フィードバック補正係
数LAMBDAを求め、劣化測定時にこの目標空燃比相
当値よりも大きな補正係数LAMBI)Aが比例制御に
よって設定されるようにし、リーン検出の初回の比例制
御でリーン状態を略確実に解消し得る補正係数LAMB
DAが設定されるようにする。
また、リーン検出の、2回目以降においては、空燃比フ
ィードバック補正係数LAMBDAに対して積分分■に
燃料噴射量Tiを乗算して得た値を加算して増大補正し
、リーン状態が解消されて空燃比がリッチに反転するま
でlXTiによる増大補正を本プログラム実行毎に続け
る。
更に、劣化測定時には、第5図のフローチャートに示す
出力電圧Vo、の変化量ΔVozの演算を行い、最大変
化量の演算や、リーン検出の初回から空燃比がリッチ(
目標空燃比)に向は変化し始めるまでの時間(TMON
T3)のサンプリングを行う。
次に第6図のフローチャートに示す酸素センサ14の診
断用プログラムについて説明する。このプログラムは、
バックグラウンド処理されるものであり−、まず、ステ
ップ101では、酸素センサ14の劣化測定を行うか否
かの判別を行い、劣化測定を行うときにのみ、ステップ
102以降の処理を行わせる。
ステップ102では、前記タイマー値T opaceの
判別を行い、該タイマー値T’ maceがゼロであっ
て機関が安定した定常運転状態であるときにのみ以降の
演算処理を実行する。これは、機関が過渡運転状態にあ
ると、吸気通路壁面に沿って供給される液状燃料の応答
遅れ等によって空燃比が大きくリーン化したりリッチ化
したりすることがあり、かかる空燃比の変化に基づく空
燃比フィードバック補正係数LAMBDAの制御状態が
サンプリングされて、酸素センサ14の劣化が誤診断さ
れることを回避するためである。
タイマー値T maccがゼロであって機関が安定した
定常運転状態であるときには、ステップ103へ進んで
フラグf 1lAIININの判別を行う。前記フラグ
f MAXMINは、前述のように、イグニッションス
イッチのON時にゼロリセットされ、その後所定の高排
気温領域を経験したときに1がセットされるものであり
、前記所定の高排気温領域においては酸素センサ14の
出力電圧vO□の最大値MAX(すッチ検出信号レベル
)及び最小値MIN (リーン検出信号レベル)がサン
プリングされているので、ステップ104以降へ進んで
、最大値MAX及び最小値MINとして初期値がサンプ
リングされているか否かを判別し、この判別結果に基づ
いて酸素センサ14の故障劣化を診断する。
即ち、酸素センサ14の出力は、第14図に示すように
、所定以上の排気温度雰囲気になると、略−定レベルの
最大値MAX及び最小値MINを、空燃比のリッチ・リ
ーンに応じて出力するようになるため、初期状態におけ
るかかる最大値(リッチ検出信号レベル)・最小値(リ
ーン検出信号レベル)を記憶しておけば、この初期値と
検出した最大・最小値とを比較することによって酸素セ
ンサ14の出力レベル異常を判別することができるもの
である。
従って、ステップ104では、所定の高排気温領域でサ
ンプリングされている最大値MAXと、初期状態におけ
る最大値に相当する所定値(初期値)とを比較し、サン
プリングされた最大値MAXが初期値と略等しくないと
きには、ステップ107へ進んで酸素センサ14の出力
レベルの異常を判別するためのフラグfVozNGに1
をセットし、該フラグfVozNGによって酸素センサ
14の出力レベル異常が判別されるようにする。
そして、次のステップ108では、運転者に対して酸素
センサ14に何らかの故障が発生していることを、例え
ば車両のダツシュボード上での表示等によって知らせる
ようにする。
また、ステップ104で最大値MAXが初期値と略等し
いと判別されたときには、ステップ105で今度はサン
プリングされている最小値M1Nと、最小値の初期値と
を比較して、最小値MINが初期と異なるときには、最
大値MAXが初期と異なる場合と同様にステップ107
へ進んでフラグfVozNGに1をセットした後、ステ
ップ108で酸素センサ14の故障を運転者に知らせる
一方、最大値MAX及び最小値MINが共に初期値と略
等しいと判別されたときには、ステップ106でフラグ
fVo、NGにゼロをセットし、このフラグfVozN
Gによって少なくとも酸素センサ14の出力レベルに関
しては異常が認められないことが判別されるようにする
ところで、上記のように出力電圧Vozが初期に対して
変化するのは、第22図や第23図に示したように、ジ
ルコニアチューブタイプの酸素センサ14において内側
(大気側)電極が劣化した場合や、チューブの外側を保
護する保護層の目詰まりが発生した場合である。
上記のようにして酸素センサ14の出力レベルを診断し
た後は、ステップ109以降で制御周期時間の診断を行
う。
まず、ステップ109では、機関回転速度Nと基本燃料
噴射量Tp (機関負荷)とに応じて予め設定しである
制御周期の初期値マツプから、該当する運転状態の制御
周期の初期値を検索して求める。
そして、次のステップ110では、リーン時間(リッチ
制御時間)TMONTIとリッチ時間(リーン制御時間
)TMONTIとを加算して得られる制御の1周期時間
と、ステップ108でマツプから検索された該1周期時
間の初期値とを比較し、制御周期が初期よりも長くなっ
ているときには、ステップ111でフラグf周期NGに
1をセットし、このフラグf周期NGによって制御周期
の異常が判別されるようにすると共に、次のステップI
J2では運転者に対して酸素センサ14の故障を表示さ
せる。
制御周期が初期よりも長くなるのは、前記表1に示した
ように、被検出気体である排気とセンサ素子との間に介
在する保護層の目詰まりが発生しり場合や、センサ素子
を構成するジルコニア等の熱劣化が発生したときである
一方、ステップ110で制御周期が初期に比べ長くなっ
ていないことが判別されると、ステップ113へ進んで
、前記フラグf周期NGにゼロをセットして、このフラ
グf周期NGによって制御周期については正常であるこ
とが判別されるようにする。
そして、次のステップ114では、前記フラグfAを判
別し、フラグf、Aがゼロであって酸素センサ14の出
力電圧VO−)が略一定しているときには、ステップ1
15以降へ進んで更に酸素センサ14の劣化測定を行う
ステップ115では、°第5図のΔVo、演算プログラ
ムに従ってサンプリングされている出力電圧VO□のプ
ラス側変化量Δ■o意の最大値MAXΔV(+)に、マ
イナス側の最大値MAXΔ■(−)を加算し、その結果
をMlにセットする。
そして、次のステップ116では、新たにMAXΔV(
+)、MAXΔV(−)がサンプリングされるように、
それぞれをゼロリセットする。
また、次のステップ117では、リーン時間TMONT
1からリッチ時間TMONT2を減算した値をM2にセ
ットし、次のステップ118では、リーン検出初回から
空燃比がリッチ方向に変化し始めるまでの時間TMON
T3から、リッチ検出初回から空燃比がリーン方向に変
化し始めるまでの時間TMONT4を減算して、その結
果をM3にセットする。
そして、次のステップ119では、酸素センサ14の出
力が増大方向に変化するときと、減少方向に変化すると
きの変化速度の差を示すMlと、このMlの初期値に相
当する所定値とを比較し、変化速度が初期に対して変化
しているか否かを判別する。ここで、Mlと初期値とが
略等しくないと判別され、初期値から変化していること
が判別されると、例えば第24図及び前記表1に示す例
のようにリッチ→リーンの応答速度とり−ン→リッチの
応答速度との少なくとも一方に変化が発生しているもの
と推測されるため、ステップ123へ進んでフラグfバ
ランスNGに1をセットすると共に、次のステップ12
4で運転者に対して酸素センサ14の故障を表示する。
また、ステップ120では、フィードバック制御中にお
けるリッチ時間とリーン時間との差であるM2と、この
M2の初期値に相当する所定値とを比較し、リッチ・リ
ーン制御時間のバランスが初期に対して変化しているか
否かを判別する。ここで、制御時間バランスが初期から
変化していることが判別されると、フィードバック制御
される空燃比が初期の目標空燃比(理論空燃比)からず
れるから、この場合にも、ステップ123.124へ進
んで故障フラグの設定と故障表示とを行う。
また、ステップ121では、リッチ(リーン)検出の初
回にこのリッチ(リーン)状態を解消し得る比例制御を
行って実際に空燃比がリーン(リッチ)方向に変化し始
める時間の両度化方向での差を示すM3と、二〇M3の
初期値に相当する所定値とを比較し、リッチ・リーン検
出の応答バランスが初期に対して変化しているか否かを
判別する。
ここで、初期に対してリッチ・リーン検出の応答バラン
スが変化していて実際のM3と初期値とが略等しくない
と判別されると、前記同様ステップ123、124へ進
んで故障フラグの設定と故障表示とを行う。
一方、ステップ121でM3が初期値と略等しいと判別
され、Ml、M2.M3がいずれも初期値と略等しく応
答性の変化が見られないときには、ステップ122へ進
んでフラグfバランスNGにゼロをセットして、応答性
に関しては故障が認められない状態が判別できるように
する。
このように、本実施例によると、第24図及び表1に示
したような酸素センサ14における各種の劣化パターン
が存在しても、各劣化パターンに特有の特性変化を捉え
て酸素センサ14の劣化を自己診断することができるた
め、精度良く酸素センサ14の診断が行われ、例えばこ
の診断結果を運転者に表示することで速やかなメンテナ
ンスを促して、目標空燃比からずれた空燃比にフィード
バック制御されて排気性状が悪化した状態での運転を速
やかに回避することが可能となる。
また、上記のような診断結果に基づいて、酸素センサ1
4の劣化を補ってフィードバック制御を初期の制御点(
目標空燃比)に沿って実行させることが可能である。か
かる劣化補正を第7図、第9図、第10図のフローチャ
ートに従って説明する。
第7図のフローチャートに示すプログラムは、バックグ
ラウンド処理されるものであり、ステップ141,14
2.143では、フィードバック制御におけるリッチ時
間とり、−ン時間とのバランスを示す前記Ml(出力変
化速度)、 M2 (リッチ・リーン制御時間)、 M
3 (目標空燃比方向へ変化し始めるまでの時間)の初
期値に対するずれ度合いをそ、れぞれ示すメンパージ゛
ツブイ直ml、m2.m3を、予めファジィ理論に基づ
き設定されてメンバーシップ関数に基づいて設定する。
尚、第7図のフローチャート中に示すメンバーシップ関
数は、初期値がゼロの場合(劣化がない場合にはml=
m2−m3=o)を示しであるが、初期値がゼロでない
場合であっても良い。
また、第9図のフローチャートに示すプログラムでは、
まず、ステップ151で、酸素センサ14出力の最大最
小値(リッチ・リーン検出信号レベル)の平均値(出力
範囲の中央値)を演算し、その値をoz NEWTにセ
ットする。
そして、次のステップ152では、上記ステップ151
で求めたO、NEWTと、酸素センサ14の初期状態に
おける最大最小値の平均値として設定されている理論空
燃比相当のスライスレベルSLとの差を求め、その結果
をΔOtにセットする。即ち、前記ΔOxは、酸素セン
サ14の検出信号レベルが初期状態に対してどの程度変
化しているかを示すものであり、初期状態からの変化が
大きいときほどその絶対値が大きくなる。
次のステップ153では、ステップ152で求めたΔ0
2を、予め設定されてメンバーシップ関数に基づき検出
信号レベルの変化度合いを示すメンバーシップ値m4に
変換する。ここで、前記メンバーシップ値m4は、Δ0
□がプラスで出力範囲がリッチ側にずれ、フィードバッ
ク制御により初期よりちり−ン側に制御される傾向を示
すときには、プラスの値として設定されるようにしてあ
り、前記メンバーシップ値ml、m2.m3と同等に扱
えるものとなっている。
このようにして、酸素センサ14の劣化度合いをそれぞ
れ示すメンバーシップ値m1〜m4が、第7図のフロー
チャートと更に上記ステップ153で求められると、次
のステップ154では、上記で求めたメンバーシップ値
ml、m2.m3.m4に基づいて、空燃比フィードバ
ック補正係数LAMBDAを比例制御する際に用いる比
例骨PL、PR(比例制御動作の操作量)を補正するた
めの補正係数hos L 、 hos Rを設定する。
前記補正係数ho!!L、 hosRは、例えば各メン
バーシップ値ml、m2.m3.m4の平均値や4つの
中の3つの平均値や各メンバーシップ値ml。
m2.m3.m4単独値を用い、基準値1を補正して求
められるものである。
ここで、第15図の点線示のように、各メンバーシップ
値ml、m2.m3.m4はプラス側に設定される場合
には、リーン側に制御点がずれる傾向を示すことになる
から、リーン検出初回における比例制御による空燃比フ
ィードバック補正係数LAMBDAの増大補正(リッチ
制御比引分PR)−をより大きくし、逆にリッチ検出初
回の比例制御による補正係数LAMBDAの減少補正(
リーン制御比引分PL)をより小さくする必要がある。
このため、リッチ検出初回の比例制御分PLを補正する
ための補正係数hos Lを制御点ずれのリーン化傾向
が大きいときほど小さくし、また、リーン検出初回の比
例制御分PRを補正するための補正係数hos Rをリ
ーン化傾向が大きいときほど太き(するように、補正係
数hos Lについては各メンバーシップ値ml、m2
.m3.m4の増大に応じて減少設定され、補正係数h
os Rについては各メンバーシップ値ml、m2.m
3.m4の増大に応じて増大設定されるように、前者は
基準値1にマイナスする形で、また、後者については基
準値1にプラスする形で設定されるようにしである。
ここで、設定された補正係数hos L 、 hos 
Rが、第4図のフローチャートに示す空燃比フィードバ
ック補正係数LAMBDAの比例積分制御におけるリッ
チ・リーン検出初回の比例制御において、基本燃料噴射
量Tpと機関回転速度Nとに基づいてマツプから検索さ
れる比例制御分PR,PLに乗算され、酸素センサ14
の劣化による増減制御応答バランスの変化に基づき発生
するフィードバック制御点のずれが、この比例制御分の
補正制御(増大制御量と減少制御量と、の比の可変制御
)によって補償されるようにしてあり、比例制御分の補
正に当たっでは、酸素センサ14の出力変化速度(m 
1 ) 。
リーツチ・リーン制御時間(m2)、空燃比反転時から
目標空燃比方面へ変化し始めるまでの時間(ma、)・
及びリッチ・リーン検出信号レベル(m4)の中の少な
くとも1つのパラメータが用いられる。
また、上記のように比例制御動作における操作量(リッ
チ制御比何分PRとリーン制御比個分PLとの比、即ち
、操作量比)を補正することにより、酸素センサ14の
劣化による増減制御応答バランス変化を補償する代わり
に、前記各メンバーシップ値ml、m2.ma、m4を
用いてリッチ・リーン判別のために用いるスライスレベ
ルSLを補正することによっても、酸素センサ14の劣
化による応答バランス変化を補償することができる。
即ち、この場合には、ステップ153でメンバーシップ
値m4の設定を行った後、ステップ155に進ませ、こ
こで、スライスレベルSLの補正設定を行う。ステップ
155におけるスライスレベルSLの補正は、初期スラ
イスレベルである所定値(例えば500mv)に対して
、最大最小値の偏差の半分の値←MAX−MIN/2を
前記各メンバーシップ値ml、m2.ma、m4 (各
僅の平均値又は単独値)で補正した値を増減補正するも
のである。
ここで、例えば各メンバーシップ値mL、m2゜m 3
 + m 4がプラスの値であって酸素センサ14の劣
化により空燃比がリーン側にフィードバック制御される
状態では、初期スライスレベルを増大補正することによ
り、リーン判別される領域をリッチ判別領域よりも拡大
し、酸素センサ14の劣化によりリーン側に制御される
傾向のフィードバック制御を、スライスレベルSLの増
大補正によってリッチ側に修正し、初期の制御点(理論
空燃比)でフィードバック制御されるようにする。また
、酸素センサ14の出力範囲が初期よりも狭くなったと
きに、初期出力範囲のときと同様にして各メンバーシッ
プ値ml、m2.m3+ m4に基づく補正を行うと過
剰補正となる惧れがあるので、出力範囲が狭くなったと
きには、同じメンバーシップ値ml、m2.mL m4
であってもスライスレベルSLの補正量が少なくなるよ
うに、前記MAX−MIN/2で出力範囲変化に応じた
補正がなされるようになっている。
このように、酸素センサ14の劣化による空燃比制御点
のずれ方向及びずれ度合いに応じてスライスレベルSL
を上下させることによっても、劣化による制御点のずれ
を補償して、初期の空燃比ヘフィードバック制御させる
ことができる。
また、前記ステップ154では、酸素センサ14の各種
劣化パターンに対応する各メンバーシップ値m1.m2
.mL m4に基づき補正係数hos L 。
hos Rが設定されるようにしたが、第10図のフロ
ーチャートに示すように酸素センサ14の検出信号の最
大最小レベル(リッチ・リーン検出信号レベル)の変化
によってのみ補正係数hos L 、 has Rを設
定させて、比例制御分が補正されるようにしても良い。
第10図のフローチャートにおいて、まず、ステップ1
71,172では、第9図のフローチャートにおけるス
テップ151.152と同様に、酸素センサ14の出力
範囲の中心値のずれΔOtを求める。
そして、次のステップ173では、前記ステップ172
で求めたΔ08に基づき、リッチ制御比何分PRとリー
ン制御比個分PLとの比であるシフト比(=PR/PL
)を予め設定しであるマツプから検索して求める。ここ
で、前記Δ03.がプラスであるときには、前記シフト
比は1.0よりも大きい値が設定され、マイナスである
ときにはシフト比は1.0よりも小さな値が設定される
ようになっている。
次のステップ174では、上記ステップ173で求めた
シフト比を補正係数hos Rにセットし、1/シフト
比を補正係数hos Lにセットする。前記Δ0□がプ
ラスであるときには、フィードバック制御される空燃比
が目標よりもリーン側にずれるから、このときには、リ
ッチ制御比何分PRを増大設定することにより、上記リ
ーン化傾向を補正する必要があり、Δ02がプラスの値
であるときにはシフト比が1.0よりも大きい値が設定
されることにより、補正係数hos Rを補正係数ho
s Lよりも大きくしてリッチ制御比何分PRの増大補
正とリーン制御比何分PLの減少補正とがなされるよう
にしである。逆に、Δ0□がマイナスの値であってフィ
ードバック制御される空燃比がリッチ側にずれるときに
は、前記シフト比が1.0よりも小さな値がセットされ
ることにより、補正係数hos Lが補正係数hos 
Rよりも大きな値に設定され、結果、リーン制御比何分
PLの増大補正とリッチ制御比個分PRの減少補正がな
されて、リッチ側に偏っている制御点を目標に近づける
方向に補正する。
尚、第4図のフローチャートに示すプログラムで比例積
分制御されて設定される空燃比フィードバック補正係数
LAMBDAは、第11図のフローチャートに示すよう
に、最終的な燃料噴射量Tiの演算に用いられる。
第11図のフローチャートに示すプログラムは、10m
5毎に実行されるものであり、ステップ181では燃料
噴射量Tiを例えば以下の式に従って演算する。
T i 4−T P XLAMBDAX COE F 
十T sここで、C0EFは、水温センサ12によって
検出される冷却水温度Twを基本として設定される各種
補、正係数であり、また、Tsは燃料噴射弁10の駆動
電源であるバッテリの電圧変化による有効開弁時間の変
化を補正するための補正骨である。
最終設定された燃料噴射量Tiは、出力レジスタにセッ
トされ、所定の噴射タイミングになるとこの出力レジス
タにセットされている最新の燃料噴射量Tiが読み出さ
れて、この燃料噴射MTiに相当するパルス巾をもつ駆
動パルス信号が燃料噴射弁10に出力されて、燃料噴射
弁10による間欠的な燃料噴射が制御される。
また、前記第4図のフローチャートにおいて何回か判別
される酸素センサ14の劣化測定指示は、第12図のフ
ローチャートに示すプログラムに従って行われる。
第12図のフローチャートは、例えば10m5程度の所
定微小時間毎に実行されるものであり、まず、ステップ
191では、後述するように否劣化測定を指示する時間
を計測する第1カウントcountがゼロであるか否か
を判別する。
第1カウントcountがゼロであるときには、ステッ
プ192へ進み、今回のゼロ判別が初回であるか否かを
判別する。ゼロ判別が初回であるときには、ステップ1
93へ進み、劣化測定を指示する時間を計測する第2カ
ウントcoun t2に所定値をセットし、次のステッ
プ194では酸素センサ14の劣化測定を指示する。
ステップ194で劣化測定を指示した後、又は、ステッ
プ192で初回でないと判別されたときには、ステップ
195へ進んで第2カウントcount2がゼロである
か否かを判別し、ゼロでないときにはステップ197で
第2カウントcoun t2を1ダウンさせ、ゼロであ
るときには、第1カウントcountに所定値をセット
する。
第1カウントcountに所定値がセットされると、ス
テップ191で第1カウントcountがゼロでないと
判別されることにより、ステップ198へ進む。
ステップ198では、第1カウントcountを1ダウ
ンさせ、次のステップ199では第1カウントcoun
tがゼロになるまでの間において否劣化測定、即ち、酸
素センサ14の劣化測定を行わないことを指示する。
即ち、第2カウントcoun t2が本プログラム実行
毎に1ダウンされて所定値からゼロになるまでの間は劣
化測定が指示され、その後、第1カウントcountに
所定値がセットされて該所定値からゼロにまで力カント
ダウンされるまでにおいては否劣化測定が指示されるよ
うになっている。
ところで、上記に説明した実施例では、酸素センサ14
の出力とスライスレベルSLとを比較することにより判
別されるリッチ・リーンの反転時に比例制御を付加する
ようにしているが、かかる比例制御の付加タイミングを
、酸素センサ14出力の瞬時値と、出力の最大最小と、
の偏差を積算した値が所定値になったときとして、酸素
センサ14の出力にスライスレベルSLを越えるような
乱れが発生しても、初期の周期で空燃比フィードバック
制御を実行できるようにする場合がある。
このような補正係数LAMBDAの比例積分制御を行う
場合においても、上記実施例と同様に、酸素センサ14
の劣化を出力変化速度、空燃比が反転してから目標空燃
比方向へ変化し始めるまでの時間。
リッチ・リーン制御時間、検出信号レベルに基づき判別
し、この判別結果から劣化による制御点のずれを補償で
きる。
ここで、上記のように酸素センサ14の出力値レベルを
積算して比例制御の付加タイミングを検知する方式のフ
ィードバック制御を第16図のフローチャートに従って
説明する。
第16図のフローチャートに示すプログラムは、10m
5毎に実行されるものであり、このプログラムにおいて
実際の空燃比を目標空燃比(理論空燃比)にフィードバ
ックするための空燃比フィードバック補正係数LAMB
DAが比例積分制御によって設定されるようになってい
る。
まず、ステップ201では、酸素センサ14から排気中
の酸素濃度に応じて出力される検出信号(電圧)をA/
D変換してその値を0.ADにセットする。
ステップ202では、エアフローメータ9で検出された
吸入空気流量Qと、クランク角センサ15からの検出信
号に基づき算出された機関回転速度Nと、に基づき演算
される基本燃料噴射量Tp(←KXQ/N:には定数)
と、前記機関回転速度Nと、をパラメータとして区分さ
れる運転領域毎に、空燃比フィードバック補正係数LA
MBDAを比例積分制御するための比例定数P及び積分
定数■の最適値を記憶しであるマツプから、当該運転領
域に対応する比例定数P及び積分定数1を検索して求め
る。
また、ステップ203では、前記比例定数Pを、リッチ
制御時(増大補正制御時)とリーン制御時(減少補正制
御時)とで異なる比率で用い、比例積分制御による空燃
比制御点を可変決定するためのシフト比5ratio 
 (操作量比)を、やはり基本燃料噴射量Tpと機関回
転速度Nとをパラメータとするマツプから検索して求め
る。
そして、ステップ204では、前記ステップ202で求
めた比例定数Pと前記ステップ203で検索して求めた
シフト比5ratioとによって、リッチ制御比例定数
PR(Sratio xp)と、リーン制御比例定数P
L ((2−3’atio ) XP)と、をそれぞれ
演算すると共に、最終的な燃料噴射量Tiを前記ステッ
プ202で求めた積分定数Iに乗算して実際に用いる積
分定数Iを設定する。ここで、例えば前記シフト比5r
atioが1.2であれば、リッチ制御比例定数PR=
1.2 P、  リーン制御比例定数PL=0.8Pと
なり、積分定数■が共通に用いられることから酸素セン
サ14によるリッチ・リーン検出の境界に対してよりリ
ッチ側を空燃比制御点としてフィードバック制御される
ことになる。
ステップ205では、第3図に図示しないスタートスイ
ッチ(スタートSW)の0N−OFFを判別し、スター
トスイッチがONであるクランキング時においては、ス
テップ206へ進みスタートスイッチOFF後の経過時
間を判別するためのカウンタI n1dsにゼロをセッ
トし、スタートスイッチがOFFであるときにはステッ
プ207へ進んで前記カウンタI n1dsを1アツプ
させる。
ステップ208では、イニシャライズ処理が済んでいる
か否かを示すフラグfinitの判別を行い、未処理で
ゼロが前記フラグf 1nitにセットされているとき
には、ステップ209へ進む。
ステップ209では、水温センサエ2で検出される冷却
水温度Twが所定温度を越えているか否かを判別する。
ここで、冷却水温度Twが所定温度を越えていると判別
されると、ステップ210へ進んで前記カウンタI n
1dsが所定値以上にカウントアツプされているか否か
を判別し、スタートスイッチがOFFされてから所定時
間以上が経過したことによりカウンタIn1dsが所定
値以上になっているときには、ステップ211へ進む。
ステップ211では、ステップ201でA/D変換した
酸素センサ14の出力ox ADが所定の中間領域内で
あるか否かを判別する。これは、酸素センサ14の活性
・非活性状態を判別するためのものであり、非活性状態
では、その検出信号が前記中間領域内となるから、ステ
ップ211で0zADが所定の中間領域(例えばOv最
小、IV最大のときで、230mv < Oz A D
 <730mv)に含まれないと判別されたときには、
酸素センサ14の活性化が判別される。
酸素センサ14の活性化が判別されたときには、冷却水
温度Twが所定以上、スタートスイッチOFFから所定
時間以上経過、酸素センサ14が活性化の3つの条件が
揃っており、空燃比フィードバック制御を実行できる状
態であるが、上記3条件のいずれか1つでも満たさない
ときには、空燃比フィードバック制御を実行できない状
態であり、ステップ212以降へ進んで、イニシャライ
ズ処理及び空燃比フィードバック補正係数LAMBDA
のクランプ処理を実行する。
ステップ212では、高排気温度を経験しているか否か
を示すフラグF exhに、未経験に対応するゼロをセ
ットし、また、ステップ213では前記フラグf 1n
itにイニシャライズ未処理を示すゼロをセットし、更
に、次のステップ214では、イニシャライズ処理後に
比例制御がなされたか否かを示すフラグf 1nit2
に比例制御がなされていないことを示すゼロをセットし
て、イニシャライズする。
そして、ステップ215では、前回までの空燃比フィー
ドバック補正係数LAMBDA (初期値−1,0)が
略1.0であるか否かを判別し、略1.0であるときに
はステップ216へ進んで空燃比フィードバック補正係
数LAMBDAに初期値である1、0をセットする。
一方、ステップ215で空燃比フィードバック補正係数
LAMBDAが略1.0でないと判別されたときには、
ステップ217へ進み、LAMBDAが1.0よりも大
きいか小さいかを判別する。そして、LAMBDAが1
.0よりも大きいと判別されると、ステップ218へ進
んで1+I (Iはステップ204で求めた積分定数)
をLAMBDAの値としてセットし、また、LAMBD
Aが1.0よりも小さいと判別されると、ステップ21
9へ進んで1−1をLAMBDAの値としてセットする
。従って、空燃比フィードバック制御を実行しないとき
に空燃比フィードバック補正係数LAMBDAO値は、
1.0.1+1.1−Iの何れかにクランプされる。
また、ステップ211.で酸素センサ14の活性化が確
認された場合には、酸素センサ14の検出結果に基づく
フィードバック制御を実行できるから、まず、ステップ
220で酸素センサ14の出力値0□ADが最小又は最
大のどちら側に振れているか、即ち、理論空燃比に対し
てリーン又はリッチのどちら側に空燃比がずれているか
を判別する。
ここで、os ADが最大側に振れていて(0□AD≧
730mv)空燃比がリッチ側にずれているときには、
ステップ221へ進んでリッチフラグfRに1をセット
する一方、リーンフラグfLにゼロをセットする。また
、O,ADが最小側に振れていて(02AD≦230m
v)空燃比がリーン側にずれているときには、ステップ
222へ進んでリーンフラグfLに1をセットする一方
、リッチフラグfRにゼロをセットする。
そして、次のステップ223では、フラグf 1nit
に1をセットしてイニシャライズ処理が終了したことが
判別できるようにする。
前記フラグf 1nitに1がセットされると、ステッ
プ208又はステップ223からステップ224へ進む
。ステップ224では、イニシャライズ処理された後に
比例制御が実行されたか否かを示すフラグf 1nit
2の判別を行い、フラグfiriit2がゼロで比例制
御を経験していないとき、即ち、目標空燃比を一度も横
切っていないときには、ステップ225以降へ進んで酸
素センサ14の出力0! ADと所定のスライスレベル
SLとの比較によって実際の空燃比が目標空燃比を横切
ったことを検出して行う通常の比例積分制御による空燃
比フィードバック補正係数LAMBDAの設定を行う。
まず、ステップ225では、酸素センサ14の出力0、
ADと目標空燃比(理論空燃比)相当のスライスレベル
SL(例えば500+sv)とを比較し、酸素センサ1
4によって検出される実際の空燃比が目標空燃比に対し
てリッチであるかリーンであるかを判別する。
酸素センサ14の出力0□ADがスライスレベルSL以
下であって目標空燃比よりもリーンであるときには、ス
テップ226へ進んでリーンフラグfLが1でかつリッ
チフラグfRがゼロであるか否かを判別する。
ここで、fL=1.fR=oであると判別されるのは、
今回のプログラム実行時にステップ222でフラグ設定
された場”合と、前回のプログラム実行時までは前記ス
テップ225でリッチ空燃比であると判別されていた場
合であり、この場合には、ステップ227へ進んで現状
の補正係数LAMBDAの値を最小値aにセットし、次
のステップ228では、前記ステップ204で設定した
リッチ制御比例定数PRを現状の補正係数LAMBDA
に加算して増大補正し、燃料の増量補正によって空燃比
のリーン状態を解消する方向に制御方向を反転させる。
また、次のステップ229では、空燃比が目標空燃比に
対してリーンである時間を計測するためのタイマーTm
ontj!をゼロリセットして計測を開始させ、次のス
テップ230では、リーンフラグfLにゼロを、リッチ
フラグfRに1をセットする一方、今回比例制御を経験
したのでフラグf 1nit2に比例制御経験済である
ことを示す1をセットする。
一方、ステップ226・でfL−1,fR−0でないと
判別されたとき、即ち、fL−0,fR=1であり継続
した空燃比のリーン時であるときには、ステップ231
へ進み、現状の補正係数LAMBDAにステップ204
で求めた積分定数Iを加算して増大設定し、空燃比のリ
ーン傾向が徐々に解消されるようにする。
また、ステップ225で酸素センサ14の出力02AD
がスライスレベルSLを越えると判別され、空燃比が目
標空燃比よりもリッチであるときには、ステップ232
へ進み、fL=0.fR=1であるか否かを判別する。
そして、fL=o、fR−1であるときには、ステップ
233で現状の補正係数LAMBDAの値を最大値すに
セットし、次のステップ234では現状の補正係数LA
MBDAからステップ204で求めたリーン制御比例定
数PLを減算して燃料供給量の減量を図り、空燃比のリ
ッチ状態が目標空燃比方向に近づくようにする。また、
ステップ235では、空燃比のリッチ時間を計測するた
めのタイマーTlll0ntrをゼロリセットして計測
を開始させ、次のステップ236では、fL−1,fR
−0にセットすると共に、比例制御を経験済であるから
フラグf 1nit2に1をセットする。
一方、ステップ23″2でfL−0,fR−1でなく、
fL−1,fR−0であると判別され、継続的に空燃比
のリッチ化が検出されているときには、ステップ237
へ進んで現状の補正係数LAMBDAからステップ20
4で求めた積分定数■を減算して、徐々にリッチ傾向が
解消されるようにする。
上記のような出力ox ADとスライスレベルSLとを
比較して比例制御されて補正係数LAMBDAが設定さ
れるときには、次にステップ238へ進み、学習フラグ
F KBLRCの判別を行う、前記学習フラグF KB
LRCは、例えば加減速時などを除(定常運転状態で、
空燃比フィードバック補正係数LANBD^が安定した
周期で反転を繰り返しているときに1がセットされるよ
うにしておく。
、ここで、前記学習フラグF KBLRCが1であると
判別されたときには学習の許可状態であり、このときに
は、ステップ239へ進み以下の式に従って補正係数L
AMBDAと同様に基本燃料噴射1’rpを補正するた
めの学習補正係数KBLRCを演算する。
上記式で(a+b)/2は、空燃比フィードバック補正
係数LANBDAの最新の最大最小値に基づく平均値で
あり、前回までの当該運転領域に対応して演算されてい
た学習補正係数KBLRCと、最新の平均値とを加重平
均し、この加重平均結果を当該運転領域における新たな
学習補正係数KBLRCとして設定するものであり、か
かる学習補正係数KBLRCにより運転領域毎の空燃比
のバラツキを補正し、補正係数LAMBDAなしで略目
標空燃比が得られるようにするものである。
ステップ240では今回新たに演算された学習補正係数
KBLRCを、基本燃料噴射量Tpと機関回転速度Nと
をパラメータとして区分される学習補正係数KBLRC
の更新データとして、当該領域のデータを書き換える。
従う、て、上記ステップ239で最新の平均値と加重平
均された学習補正係数KBLRCは、ステップ240に
示す基本燃料噴射量Tpと機関回転速度Nとをパラメー
タとするKBLRCのマツプから現状の基本燃料噴射量
Tpと機関回転速度Nとに基づき検索して求めたもので
ある。
前記マツプに記憶されている学習補正係数KBLRCは
、燃料噴射tTiの演算時に読み出され、空燃比フィー
ドバック補正係数LAMBDAと共に基本燃料噴射量T
pに乗算されて最終的な燃料噴射量Tiが設定されるよ
うになっている。
ステップ238で学習フラグF KBLRCが0である
と判別されて学習補正係数KBLRCの更新演算を行わ
なかったときと、学習フラグF KBLRCが1で学習
補正係数KBLRCの演算を行ってマツプデータを書き
換えた後、更に、補正係数LAMBDAの積分制御を行
った後は、ステップ241へ進んでフィードバック補正
中のリーン時間及びリッチ時間を計測したTmontn
 + Tmontrを相互に加算した時間が所定時間T
MONT3よりも短いか否かを判別する。
そして、リッチ・リーン制御の1周期が前記所定時間T
MONT3よりも長いときには、酸素センサ14の反応
速度が遅い等の原因で空燃比フィードバック制御の応答
性が極端に低下しているものと見做し、ステップ243
へ進んでスタートスイッチOFFからの経過時間を計測
するカウンタI n1dsをゼロリセットすると共に、
次のステップ244では各種フラグf 1nit+  
f 1nit2. Fexhにゼロをセットし、ステッ
プ215へ進ませるようにして、空燃比フィードバック
補正係数LAMBDAを固定値として燃料制御させる。
また、ステップ241でリッチ・リーン制御の1周期が
所定時間TMON73以下であると判別された場合であ
っても、次のステップ242で補正係数LAMBDAが
所定許容範囲を越えて設定されているときには、同じ(
ステップ243.244へ進んで補正係数LAMBDA
を固定した燃料制御が行われるようにする。
ここで、ステップ224に戻って説明すると、比例制御
を経験しフラグfinit2に1がセットされ、ステッ
プ224からステップ245へ進むと、ステップ245
では酸素センサ14の出力0.ADの最大最小値に対す
る偏差の積算値に基づく比例積分制御を実行するか否か
の指示するフラグFSLMDの判別を行う。
尚、前記積算値は、・出力Oz ADをタイムチャート
に表したときの面積に略等価なものとして以下に用いる
前記フラグFSLMDが1であるときには、前述のよう
なスライスレベルSLに基づき比例制御の付加時期(リ
ッチ・リーン制御の反転時期、燃料供給量の増減補正制
御方向の反転時期)を決定していたのに対し、後述する
ように酸素センサ14の出力Ox ADの最大最小と、
出力0□ADの瞬時値との偏差を積算して求められる積
算値(時間を横軸、出力0zADを縦軸にしてグラフ化
したときに、最大最小レベルと瞬時値曲線とで囲まれる
図形の面積)に基づいて比例制御の付加時期を決定する
尚、前記フラグFSLMDは、通常のスライスレベルに
基づく比例制御と、上記積算値に基づく比例制御とを任
意に切り換えて実施できるようにするためのものであ、
す、前記積算値に基づく比例制御を実施するときには前
記フラグFSLMDに1をセットしておく。
ステップ245で前記フラグFSLMDが1であると判
別されたときには、ステップ246へ進み、エアフロー
メータ9で検出された吸入空気流量Qと、所定の高排気
温領域を判別するための吸入空気流量Qのしきい値QJ
Dとを比較する。ここで、検出値が前記しきい値QJD
以上であると判別されると、ステップ247へ進んで高
排気温経験フラグF exhに高排気温度が経験済であ
ることを示す1をセットする。また、検出値が前記しき
い値Q JDを下回ると判別されたときには、ステップ
248へ進んで高排気温経験フラグF exhの判別を
行い、以前に高排気温度を経験していて1がセットされ
ているときには、ステップ249へ進むが、高排気温度
を経験してなく0がセットされているときには、ステッ
プ225へ進んで酸素センサ14の出力02ADと目標
空燃比相当のスライスレベルSLとを比較して比例制御
を実施させる。
高排気温度を経験していてステップ249へ進むと、現
在の機関運転状態が加減速状態であるか否かを、例えば
スロットル弁7の開度変化や機関回転速度Nの変化に基
づいて判別する。尚、加減速運転が終了してから一定時
間が経過するまでは、定常運転判別へ移行しないように
することが好ましい。
機関が加減速(過渡)状態であるときには、空燃比が不
安定であるため、実際の空燃比のリッチ・リーン反転で
はなく前記積算値に基づ(比例制御を実施すると、正常
状態でも空燃比の反転周期が変化するから所望時期に比
例制御を付加させることができず空燃比制御性を悪化さ
せるので、ステップ250で積算値に基づく比例制御で
用いる各種パラメータをリセットしてから、ステップ2
25へ進ませて通常のスライスレベルSLとの比較に基
づく比例制御を実行させ、過渡運転されても空燃比のフ
ィードバック制御が実施できるようにしである。尚、過
渡運転が検出されると、上記のように通常のスライスレ
ベルSLに基づくフィードバック制御に移行°するから
、過渡運転時には、後述する比例制御を付加する時期の
更新は行われない。
ステップ250でリセットするパラメータとしては、酸
素センサ14の出力0□ADの最大・最小値Ox ma
 x、Ox mi n、サンプリングカウント数i、面
積S(比例制御付加時期を決定するための最大又は最小
周期間の面積)であり、最大・最小値Otmax、O□
minは酸素センサ14出力の中央値である500mv
にリセットされ、サンプリングカウント数i及び面積S
はゼロリセットされる。
ステップ249で機関が加減速運転状態でないと判別さ
れると、ステップ251で前記サンプリングカウント数
iを1アツプした後、ステップ252へ進む。
ステップ252では、酸素センサ14の出力o!ADが
中央値付近(中央値500mv + 200mv)を越
えて増大傾向にあるときに、逐次最新のサンプリング値
が更新設定される最大値0□maxと、最新のサンプリ
ング値0.ADとを比較する。
前記最大値0□maxは、後述するように、出力O1A
Dが中央値付近(中央値500+wv −200wv)
を下回って減少傾向にあるときに700mvがセットさ
れるようになっており、ステップ252では出力O2A
Dが70On+vを上回ったときにのみO,max<O
□ADの判別がなされる。
0□ma x<O!ADであると判別されると、ステッ
プ253では今回の判別が初回であるか否かを判別する
。ここで、O,ma x<O,ADの判別が初回である
と判別されたとき、即ち、0□ADが700o+vを上
回った初回においては、ステップ254へ進む。
ステップ254では、第18図に示すように、時間を横
軸、出力ox ADを縦軸にとったときに、最近に出力
Ot ADが最小になった時期lm1nと、それ以前に
出力0□ADが最小になった時期lm1n2との差(0
□ADが最小になる時間周期)と、出力0.ADの最大
値Ozmax2と最小値0、m1n2との偏差とを乗算
して、時間を横軸、出力0zADを縦軸−にとったとき
の出力ox AD変化の1周期の面積S(第18図斜線
部の面積であり、lm1n2からlm1nになるまでの
時間における最大最小偏差の積算値に相当する。)を演
算する。
lm1nは、最近に出力01ADが最小になったときの
iの値がセットされているものであり、同じようにして
それ以前に最小になったときのiがセットされているI
mfn2との差を求めれば、出力0.ADが最小になる
周期時間が求めらるようになっている。
次のステップ255では、今回求めた1周期の面積Sと
、前回までの加重平均値Savと、加重平均演算し、そ
の結果を新たにSavにセットする。前記加重平均面積
Savは、後述するように比例制御を付加するタイミン
グである面積を決定する際に用いられるものであり、加
重平均することで微小変化に敏感に影響されて比例制御
の付加タイミングが変化することを回避できるようにし
である。
ステップ256では、最近にサンプリングされた出力0
□ADの最小値0.minを確定値とじてOzmin2
にセットし、また、次回のO,minのサンプリングの
ために、0□minに対して300mv (=500m
v−200.mv)をセットし、更に、0□m i n
 2が求められたときのサンプリングカウント数iであ
るlm1nを前回値としてImi n2にセットする。
即ち、出力0.ADが300mvを下回ると、その減少
傾向が継続する間はO,min及びImi nを更新し
ておいて、その後に出力0□ADが増大していって出力
0.ADが70On+vを上回った初回において、これ
らの値をそれぞれ0□m1n2及びlm1n2にセット
するものである。
一方、ステップ253でO,ma x<O,ADの判別
が初回でないと判別されると、ステップ257へ進み、
現状のカウント値iをImaxにセットすると共に、最
新値0□AD@Ox ma xにセットして、出力0□
ADの 最大値0□max及び該最大値0□maxを得
た時期Imaxがサンプリングされるようにする。
また、ステップ252で、Otma x<Ox ADで
ないと判別されると、ステップ258へ進んでO:mi
 neo、ADであるか否かを判別する。0□minに
は、前記ステップ256で300mvがセットされるか
ら、出力0.ADが300n+vを下回ったときに初め
てOt m i n > Ot A Dであると判別さ
れてステップ259へ進むことになり、300mv≦0
2AD≦500mvであるときには、最大・最小値のサ
ンプリング及びそのサンプリング時期の特定は行わない
0□min>0zADであると判別されてステップ25
9へ進むと、今回の判別が初回であるが否かを判別し、
初回であるとき、即ち、初めて300mvを下回ったと
きには、ステップ260へ進み、前記ステップ254と
同様にして1周期の面積Sを求めるが、今回は、出力0
□ADが最大値となった周期時間(Imax2−Ima
x)に基づいて前記面積Sを演算する。そして、次のス
テップ261では、今回の最大周期に基づく面積Sを加
重平均して、その結果をSavにセットする。
ステップ262ではへ最近にステップ257で求められ
た最大値Ozmaxを0□max2にセットすると共に
、次回の最大値0.maxのサンプリングのためにOz
maxに700mvをセットし、更に、Imaxを前回
値I−max2にセットする。
一方、ステップ259でOx m i n >Ox A
Dが初回でないと判別されると、ステップ263へ進み
、現状のカウントiをI m i nにセットすると共
に、出力0□ADをOzminにセットし、出力02A
Dの最小値及びそのサンプリング時期が特定されるよう
にする。
以上のようにして出力0□ADの1周期の面積S(最大
最小偏差の1周期間の積算値)が演算されると、ステッ
プ264では、予め基本燃料噴射量TPと機関回転速度
Nとで複数に区分される運転領域毎に設定されているリ
ッチ・リーン比例制御の面積比率pr、pj!を、マツ
プから検索して求め、次のステップ265では、これら
の面積比率pr、piを前記面積Sの加重平均値Sav
に乗算して、リッチ比例制御を実行する面積Sip r
と、リーン比例制御を実行する面積5Npffiとを決
定する。即ち、前記最大又は最小の1周期における面積
Sの所定割合の面積になった時点を、燃料供給量の増減
補正制御を反転させるタイミングとするものである。
次のステップ266では、Imax=iであるか否かを
判別する。Imax=iであるのは、前記ステップ25
7での処理が行われているときであり、ステップ257
を実行しているときには、ステップ267〜269をジ
ャンプしてステップ270へ進むが、Ima x=iで
ないときには、ステップ267へ進む。
ステップ267では、Imax=iでないという判別が
初回であるか否かを判別し、初回であるとき、即ち、出
力0□ADが最大値を過ぎて減少傾向に転じたときには
、ステップ268へ進んでリッチ制御面積ΔSR(第1
7図参照)をゼロリセットした後にステップ269へ進
み、初回でないときにはステップ268へ進むことな(
そのままステップ269へ進む。
ステップ269では、最大値02max2から最新値(
瞬時値)0□ADを減算した値を、前回までのリッチ制
御面積ΔSRに加算することにより、Imax=iでな
くなってからのQ、max2−OzADの積算値に・相
当するリッチ制御面積ΔSRを求める。
同様にして、ステップ270〜273では、lm1n=
iでなくなってからのOt AD−0,m1n2の積算
値に相当するリーン制御面積ΔSLを求める。
そして、ステップ274では、リーンフラグfLが1で
、かつ、リッチフラグfRがゼロであるか否かを判別す
る。fL=1.fR=oであるのは、前述のようにリッ
チ空燃比を解消すべくリーン化制御を行っているときで
ある。
fL=1.fR=oであるリーン化制御中(燃料供給量
の減少補正中)のときには、ステップ275へ進んで、
リッチ比例制御を付加するために不必要なリーン制御面
積ΔSLをゼロリセットした後ステップ276へ進む。
ステップ276では、Imax=iでなくなってからO
,ma x2.−01 ADを積算されて求められる面
積ΔSRと、リッチ比例制御を実行する面積Sj!pr
とを比較し、面積ΔSRが面積5fprを越えるまでは
、ステップ276からステップ237へ進み、積分制御
によるリーン制御を継続させ、面積ΔSRが面積5Il
p rを越えるとステップ277へ進む。
ステップ277では、前記ステップ202で求めた比例
定数Pをリッチ比例定数PRにセットし、ステップ27
7からステップ227へ進ませる。これにより、面積Δ
SRが面積Sip rを越えたときに、前記リッチ比例
定数PRをそれまでのフィードバック補正係数LAMB
DAに加算するリッチ比例制fa(減少補正制御から増
大補正制御への反転)が実行され、このときにリーンフ
ラグfLに1が、リッチフラグfRにゼロがセットされ
るから、リッチ制?I(燃料供給量の増量制御)が実行
されると、今度はステップ274からステップ278へ
進む。
ステップ278では、リーン比例制御を付加させるのに
不必要なリッチ制御面積ΔSRをゼロリセットし、次の
ステップ279では、リーン制御面積ΔSLとリーン比
例制御を付加させるタイミングである面積5fpfとを
比較し、面積ΔSRが面積5ipp:を越えるまでは、
ステップ231へ進ませて積分制御による補正係数LA
MBDAの増大補正(リッチ制御)を行わせ、面積ΔS
Rが面積5fplを越えると、ステップ280でリーン
比例定数PLにステップ202で求めた比例定数Pをセ
ットして、ステップ233に進ませ、前記比例定数PL
に基づくリーン比例制御を行わせる。
このように、出力0.ADとスライスレベルSLとを比
較することにより求めた空燃比のリッチ・リーン反転時
に比例制御を付加するのではなく、出力0tADが減少
していくときには、最大値Otmax2と瞬時値0.A
Dとの差の積算値(面積ΔSR)が所定値34!p r
になったときを、リッチ比例制御の付加時期とし、また
、出力0.ADが増大していくときには、瞬時値O1A
Dと最小値Otmin2との差の積算値(面積ΔSL)
が所定値5fpfになったときを、リーン比例制御の(
を加時期とするものであり、1周期に相当する面積Sか
ら前記比例制御の時期Sj!pr、5fplを求めであ
る。
ところで、上記のようにして求められる比例制御の時期
5lpr、5lplは、酸素センサ14の初期状態に対
応するものであり、酸素センサ14の劣化が発生しリッ
チ・リーン検出のバランスが崩れると、上記5lpr、
Sl、plのまま比例制御を付加すると、酸素センサ1
4の劣化による制御点ずれが発生してしまうので、前記
第4図のフローチャートにおいて用いられる補正係数h
osL、 hosRと同様に、前記第4図、第7図、第
9図で求めた酸素センサ14の各種劣化パターンに対応
して劣化度合いを示すメンバーシップ値ml、m2.m
3、m4に基づいて前記3Ilpr、5fpfを補正す
ることで、強制的に比例制御時期のバランスを崩して酸
素センサ14の劣化による制御点のずれを補償する。
かかるSj!pr、34!pfの補正制御を、前記第9
図のステップ15f3.157に示してあり、この部分
が制御積算値バランス可変手段に相当する。スチップ1
56.157では、基準値1を前記メンバーシップ値m
l、m2.m3.m4で増減補正することにより得られ
る補正係数を前記第16図のフローチャートで設定され
た5lpr、5lplに乗算して補正設定するようにし
てあり、5lprではメンバーシップ値m1〜m4がプ
ラス(マイナス)の値であるときには減少(増大)補正
され、52p2ではメンバーシップ値m1〜m4がプラ
ス(マイナス)の値であるときには増大(減少)補正さ
れるようになっている。
例えばメンバーシップ値m1〜m4がプラスの値であっ
て空燃比が初期よりもリーン側に制御される状態におい
ては、Sj!prを減少補正しかつsp、pI!、を増
大補正することによってリーン制御比何分PLによる補
正係数LAMBDAの減少補正がなされる時期(リッチ
判別される時期)を遅らせてリッチ制御時間を長くし、
リーン化する傾向にある゛フィードバック制御点を、初
期制御点に戻すようにする。これにより、たとえ酸素セ
ンサ14の劣化が発生してリッチ・リーン検出のバラン
スが崩れても、面積ΔSR,ΔSLに基づく比例制御の
付加時期を補正することで補償でき、初期の目標空燃比
にフィードバック制御させることができる。
尚、上記のように面積ΔSR,ΔSLに基づき比例制御
の付加時期を決定する補正係数LAMBDAの比例積分
制御においても、リッチ・リーン反転を比例制御の付加
時期とする場合と同様に、比例制御における増減操作量
の比を可変することで、酸素センサ14の劣化による制
御点のずれを補償することができる。
ところで、前述のように、酸素センサ14が劣化すると
、第22図に示すように、初期状態ではプラス極性の電
圧のみを出力していたものが、全体的なレベル低下によ
ってマイナス極性で出力されるようになることがある。
一般的に、酸素センサ14の出力は、初期状態に対応し
てプラス極性の出方のみが久方可能なA/D変換器でA
/D変換されてマイクロコンピュータに読み込まれるか
ら、上記のように劣化によってマイナス極性の出力が発
生しても、これをA/D変換して処理することができず
、入力信号範囲の中心値をスライスレベルとして、リッ
チ・リーン判別を行わせる構成において、マイナス極性
出力が入力されないことによりスライスレベル設定の精
度が悪化して、所期のリッチ・リーン判別又はリーン検
出信号のレベル低下診断が行えな(なることがある。
かかる不具合を解消するために、上記実施例に示すよう
なフィードバック制御装置においては、第19図に示す
ような構成により、たとえマイナス極性の出力が酸素セ
ンサ(02/5)14で発生しても、A/D変換器21
に対してはプラス極性の出力のみが入力される構成する
ことが好ましい。
即ち、酸素センサ14の出力をアナログ加算回路20に
入力させ、このアナログ加算回路2oでセンサ出力に所
定電圧を加算して同じ極性で出力させるよう構成し、マ
イナス極性の出力があっても前記電圧加算処理でプラス
極性にまでシフトさせてA/D変換器21が入力できる
ようにする。
前記アナログ加算回路2oは、公知のものであり、演算
増幅器22のプラス入力端子に、酸素センサ(0、/5
)14の出力を抵抗R,を介して接続すると共に、定電
圧(例えば1y)g源を抵抗R2を介して接続しである
。また、演算増幅器22のマイナス入力端子は抵抗R8
を介してアースされ、また、演算増幅器22の出力端子
はフィードバック抵抗R2を介してマイナス入力端子に
帰還されている。
かかる構成により、演算増幅器22は、プラス入力端子
に入力される電圧の和を同極性で出力するから、酸素セ
ンサ14の劣化により発生し得るマイナス極性電圧の絶
対値の最大よりも、前記定電圧電源により加算されるプ
ラス極性電圧の絶対値が大きくなるように設定しておけ
ば、マイナス極性の検出電圧が発生しても、該アナログ
加算回路2゜でプラス極性電圧に嵩上げされてA/D変
換器21に入力させることができる。これにより、酸素
センサ14から出力される電圧の最大最小レベルを精度
良(捉えてスライスレベルを設定でき、酸素センサ14
の劣化によりマイナス極性電圧が発生しても初期のリッ
チ・リーン判別を行わせることができると共に、リーン
検出信号レベルの低下を精度良く検出できる。
尚、本実施例においては、エアフローメータ9を備え、
このエアフローメータ9で検出した吸入空気流量Qに基
づいて基本燃料噴射量Tpが演算される構成のものにつ
いて述べたが、吸気圧力PBを検出する圧力センサを備
え、この吸気圧力PBに基づいて基本燃料噴射量Tpが
設定される燃料供給装置や、吸気系の開口面積と機関回
転速度とに基づいて基本燃料噴射ITpが演算される構
成の燃料供給装置にも同様に適用できるものである。ま
た、酸素センサ14としては、特開昭64−458号公
報に開示されるような窒素酸化物還元触媒層を外層に備
えたものであっても良い。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によると、排気成分濃度に基
づいて機関吸入混合気の空燃比を検出し、この空燃比検
出値を目標空燃比に近づけるように燃料供給量をフィー
ドバック制御する空燃比フィードバック制御装置におい
て、空燃比検出手段の劣化によりフィードバックされる
空燃比が初期の目標空燃比からずれたときに、かかる制
御点のずれを補正して初期の制御点に戻すことができる
ため、空燃比検出手段の劣化によってフィードバック制
御される空燃比がずれて排気性状を悪化させるなどの不
具合が発生することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明の構成を示すブロッ
ク図、第3図は本発明の一実施例を示すシステム概略図
、第4図〜第12図及び第16図はそれぞれ同上実施例
における制御内容を示すフローチャート、第13図、第
15図、第17図及び第18図はそれぞれ同上実施例に
おける制御特性を示すタイムチャート、第14図は排気
温度と酸素センサ出力値との関係を示す線図、第19図
は酸素センサ出力の処理回路に関わる本発明の一実施例
を示す回路図、第20図〜第24図はそれぞれ酸素セン
サの劣化特性を示す線図であ、る。 1・・・機関  7・・・スロットル弁  8・・・ス
ロットルセンサ  9・・・エアフローメータ  10
・・・燃11[射弁11・・・コントロールユニット 
 13・・・排気通路  14・・・酸素センサ  1
5・・・クランク角センサ  20・・・アチログ加算
回路  21・・・A/D変換器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関排気成分の濃度を検出しこれにより機関に吸
    入される混合気の空燃比の目標空燃比に対するリッチ・
    リーンを検出する空燃比検出手段と、該空燃比検出手段
    で検出される空燃比を目標空燃比に近づけるように燃料
    供給量をフィードバック補正するためのフィードバック
    補正値を設定するフィードバック補正値設定手段と、 前記設定されたフィードバック補正値に基づいて補正し
    た燃料供給量に基づいて機関への燃料供給を制御する燃
    料供給制御手段と、 を含んで構成された内燃機関の空燃比フィードバック制
    御装置において、 前記空燃比検出手段におけるリッチ検出信号レベル及び
    リーン検出信号レベルをそれぞれ検出する信号レベル検
    出手段と、 該信号レベル検出手段で検出されたリッチ検出信号レベ
    ル及びリーン検出信号レベルに応じて前記フィードバッ
    ク補正値設定手段におけるフィードバック補正値の制御
    動作操作量の増量側と減量側との比を可変設定する操作
    量比可変手段と、を設けたことを特徴とする内燃機関の
    空燃比フィードバック制御装置。
  2. (2)前記フィードバック補正値設定手段が比例積分制
    御によりフィードバック補正値を設定制御するよう構成
    され、かつ、前記操作量比可変手段により可変設定され
    る制御動作の操作量が比例動作における操作量であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の内燃機関の空燃比フィー
    ドバック制御装置。
  3. (3)機関排気成分の濃度を検出しこれにより機関に吸
    入される混合気の空燃比の目標空燃比に対するリッチ・
    リーンを検出する空燃比検出手段と、該空燃比検出手段
    で検出される空燃比を目標空燃比に近づけるように燃料
    供給量をフィードバック補正するためのフィードバック
    補正値を設定するフィードバック補正値設定手段と、 前記設定されたフィードバック補正値に基づいて補正し
    た燃料供給量に基づいて機関への燃料供給を制御する燃
    料供給制御手段と、 を含んで構成された内燃機関の空燃比フィードバック制
    御装置において、 前記空燃比検出手段の出力変化速度、空燃比反転時から
    空燃比検出値が目標空燃比方向へ変化し始めるまでの時
    間、リッチ・リーン制御時間、又は空燃比検出手段のリ
    ッチ・リーン検出信号レベルの少なくとも1つパラメー
    タに基づき、前記フィードバック補正値設定手段のフィ
    ードバック補正値による増量制御量と減量制御量とのバ
    ランスを可変設定する制御バランス可変手段を設けたこ
    とを特徴とする内燃機関の空燃比フィードバック制御装
    置。
  4. (4)前記制御バランス可変手段が、前記空燃比検出手
    段におけるリッチ・リーン判別のためのスライスレベル
    を可変設定することにより増量制御量と減量制御量との
    バランスを可変とするスライスレベル可変手段を含んで
    構成されたことを特徴とする請求項3記載の内燃機関の
    空燃比フィードバック制御装置。
  5. (5)前記制御バランス可変手段が、前記フィードバッ
    ク補正値設定手段におけるフィードバック補正値の制御
    動作操作量の増量側と減量側との比を可変設定すること
    により増量制御量と減量制御量とのバランスを可変とす
    る操作量バランス可変手段を含んで構成されたことを特
    徴とする請求項3記載の内燃機関の空燃比フィードバッ
    ク制御装置。
  6. (6)前記フィードバック補正値設定手段が、前記空燃
    比検出手段から出力される検出信号の最大最小値に対す
    る偏差をそれぞれに積算し、該積算値が所定値になった
    ときにフィードバック補正値の増減操作方向を反転させ
    るよう構成され、かつ、前記制御バランス可変手段が、
    フィードバック補正値の増減操作方向を反転させる前記
    積算値の所定値の増大制御時と減量制御時とでの比を可
    変設定することにより増量制御量と減量制御量とのバラ
    ンスを可変とする制御積算値バランス可変手段を含んで
    構成されたことを特徴とする請求項3記載の内燃機関の
    空燃比フィードバック制御装置。
  7. (7)前記空燃比検出手段が機関排気成分の濃度に応じ
    た電圧信号を出力する構成であり、かつ、前記電圧信号
    に所定電圧を加算することにより常時プラス極性で検出
    信号を出力させる加算回路を設け、該加算回路の出力の
    A/D変換値に基づきリッチ・リーン検出を行うように
    構成されたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに
    記載の内燃機関の空燃比フィードバック制御装置。
JP1269207A 1989-10-18 1989-10-18 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置 Pending JPH03134240A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1269207A JPH03134240A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
EP93111869A EP0569055A3 (en) 1989-10-18 1990-10-18 Air/fuel ratio feedback control system for internal combustion engine
DE69015558T DE69015558T2 (de) 1989-10-18 1990-10-18 System zur Rückkopplungsregelung des Luft-/Kraftstoffverhältnisses in einer Brennkraftmaschine.
US07/599,223 US5227975A (en) 1989-10-18 1990-10-18 Air/fuel ratio feedback control system for internal combustion engine
EP90120004A EP0423792B1 (en) 1989-10-18 1990-10-18 Air/fuel ratio feedback control system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1269207A JPH03134240A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03134240A true JPH03134240A (ja) 1991-06-07

Family

ID=17469165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1269207A Pending JPH03134240A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5227975A (ja)
EP (2) EP0569055A3 (ja)
JP (1) JPH03134240A (ja)
DE (1) DE69015558T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013104300A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2843879B2 (ja) * 1993-01-22 1999-01-06 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの触媒劣化検出装置
IT1261114B (it) * 1993-11-12 1996-05-09 Weber Srl Sistema elettronico di calcolo del titolo miscela.
JP3487009B2 (ja) * 1994-08-05 2004-01-13 株式会社デンソー 酸素センサのヒータ制御装置
DE19612212B4 (de) * 1995-03-31 2005-12-08 Denso Corp., Kariya Diagnosevorrichtung für einen Luft/Brennstoffverhältnis-Sensor
US5993194A (en) * 1996-06-21 1999-11-30 Lemelson; Jerome H. Automatically optimized combustion control
JP3733660B2 (ja) * 1996-10-03 2006-01-11 日産自動車株式会社 内燃機関における酸素センサの劣化診断装置
US6227842B1 (en) 1998-12-30 2001-05-08 Jerome H. Lemelson Automatically optimized combustion control
JP4357663B2 (ja) * 1999-09-07 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
US6468069B2 (en) 1999-10-25 2002-10-22 Jerome H. Lemelson Automatically optimized combustion control
US6957562B2 (en) * 2003-07-22 2005-10-25 General Motors Corporation Passive oxygen sensor diagnostic
US20060196487A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-07 Belton David N Fuel control compensation for exhaust sensor response time degradation
JP4438681B2 (ja) * 2005-04-27 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US7900616B2 (en) * 2007-12-12 2011-03-08 Denso Corporation Exhaust gas oxygen sensor monitoring
WO2012153403A1 (ja) * 2011-05-11 2012-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102011083775B4 (de) 2011-09-29 2013-12-05 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP5208289B1 (ja) * 2012-01-30 2013-06-12 三菱電機株式会社 汎用エンジン制御装置
JP5839118B2 (ja) * 2012-04-26 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
RU2609601C1 (ru) * 2013-01-29 2017-02-02 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система управления для двигателя внутреннего сгорания
US9995233B2 (en) * 2013-01-29 2018-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
KR101827140B1 (ko) * 2016-08-23 2018-02-07 현대자동차주식회사 람다 센서를 이용한 연료 분사량 제어방법 및 차량
CN113464289B (zh) * 2021-06-21 2022-05-24 中国科学院数学与系统科学研究院 一种电喷发动机空燃比控制方法
CN115306526B (zh) * 2022-08-24 2024-05-31 联合汽车电子有限公司 一种检测信息处理方法、装置、介质、传感器及ems系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132746A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Fuji Heavy Ind Ltd 空燃比制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3938075A (en) * 1974-09-30 1976-02-10 The Bendix Corporation Exhaust gas sensor failure detection system
GB1524361A (en) * 1974-10-21 1978-09-13 Nissan Motor Apparatus for controlling the air-fuel mixture ratio of internal combustion engine
JPS5289521U (ja) * 1975-12-27 1977-07-04
JPS5319887A (en) * 1976-08-08 1978-02-23 Nippon Soken Deterioration detecting apparatus for oxygen concentration detector
JPS5853661A (ja) * 1981-09-28 1983-03-30 Toyota Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
JPS58222939A (ja) * 1982-05-28 1983-12-24 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの酸素濃度検出系故障時の空燃比制御方法
JPS59142449A (ja) * 1983-02-04 1984-08-15 Hitachi Ltd 空燃比検出装置
DE3311131A1 (de) * 1983-03-26 1984-09-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur ueberpruefung der funktionsfaehigkeit einer sauerstoffsonde sowie einrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3408635A1 (de) * 1984-03-09 1985-09-12 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Lambda-geregeltes gemischzumesssystem fuer eine brennkraftmaschine
JPS60240840A (ja) 1984-05-16 1985-11-29 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61169635A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Hitachi Ltd 空燃比制御方法
JPS6351273A (ja) * 1986-08-19 1988-03-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体基板の切り出し用テ−プ接着方法およびその装置
JPH0631420Y2 (ja) 1986-09-24 1994-08-22 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関用酸素センサ
JPH0713608B2 (ja) 1986-11-10 1995-02-15 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関用酸素センサ
GB8702460D0 (en) * 1987-02-04 1987-03-11 Lucas Elect Electron Syst Electronic control system for i c engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132746A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Fuji Heavy Ind Ltd 空燃比制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013104300A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69015558T2 (de) 1995-05-11
EP0423792A2 (en) 1991-04-24
DE69015558D1 (de) 1995-02-09
US5227975A (en) 1993-07-13
EP0423792B1 (en) 1994-12-28
EP0423792A3 (en) 1992-02-19
EP0569055A2 (en) 1993-11-10
EP0569055A3 (en) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03134240A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH0326844A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置における空燃比フィードバック補正装置
US5131372A (en) Apparatus for controlling the respective cylinders in the fuel supply system of an internal combustion engine
WO1991017349A1 (en) Method of controlling air-fuel ratio in internal combustion engine and system therefor
JPH0412151A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0758054B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置における学習補正装置及び自己診断装置
KR100204831B1 (ko) 내연기관의 공연비 제어방법 및 장치
US5048490A (en) Method and apparatus for detection and diagnosis of air-fuel ratio in fuel supply control system of internal combustion engine
JPH0472438A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置における空燃比センサ劣化診断装置
US10458355B2 (en) Engine control device and engine control method
JPH07107376B2 (ja) 自動車用エンジンの学習制御方法
JPH04116237A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63205443A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03115752A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH04318250A (ja) 内燃機関の燃料供給装置における自己診断装置
JPH04204047A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置における空燃比センサ劣化診断装置
JP2003013792A (ja) 酸素センサの診断装置
JPH04311644A (ja) 内燃機関の燃料供給装置における自己診断装置
JPH02169839A (ja) 内燃機関の吸気圧力検出装置
JPH03271541A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH0417749A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0227134A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61192831A (ja) O2センサ劣化補正装置
JPH04318251A (ja) 内燃機関の燃料供給装置における自己診断装置
JPH04365945A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置