JPH03115752A - 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比フィードバック制御装置

Info

Publication number
JPH03115752A
JPH03115752A JP25052589A JP25052589A JPH03115752A JP H03115752 A JPH03115752 A JP H03115752A JP 25052589 A JP25052589 A JP 25052589A JP 25052589 A JP25052589 A JP 25052589A JP H03115752 A JPH03115752 A JP H03115752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
value
control
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25052589A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Nakaniwa
伸平 中庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP25052589A priority Critical patent/JPH03115752A/ja
Publication of JPH03115752A publication Critical patent/JPH03115752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は内燃機関の空燃比フィードバック制御装置に関
し、詳しくは、排気成分濃度を介して検出した機関吸入
混合気の空燃比を目標空燃比に近づけるように燃料供給
量をフィードバック補正する装置に関する。
〈従来の技術〉 空燃比のフィードバック制御機能を有した内燃機関の燃
料供給制御装置としては、次のようなものが知られてい
る。
吸入空気に関与する状態量として吸入空気流量Qや吸気
圧力PBを検出し、これらと機関回転速度Nの検出値と
に基づいて基本燃料供給量TPを演算する。そして、こ
の基本燃料供給量TPを、冷却水温度で代表される機関
温度等の各種運転状態に基づいて設定された各種補正係
数C0EF。
排気成分濃度の検出を介して求められる吸入混合気の空
燃比に基づいて設定される空燃比フィードバック補正係
数Alpha、バッテリ電圧による補正分子s等により
補正して最終的な燃料供給量Ti(−TpXCOEFX
Alpha+Ts)を演算し、この演算された量の燃料
が燃料噴射弁等によって機関に供給されるようになって
いる(特開昭60−240840号公報等参照)。
前記空燃比フィードバック補正係数Alphaは、例え
ば比例積分制御によって設定され、酸素センサによって
検出される排気中の酸素濃度に基づいて(酸素センサの
出力とスライスレベルとを比較することにより)実際の
空燃比が目標空燃比(理論空燃比)よりもリッチ(リー
ン)であると判別されたときには、空燃比フィードバッ
ク補正係数Alphaを初めに比例定数Pだけ減少(増
大)させそれから時間同期又は機関回転同期で積分定数
Iずつ徐々に減少(増大)させていき、実際の空燃比が
目標空燃比付近で反転を繰り返すように制御するもので
ある。
尚、上記空燃比のフィードバック制御に用いる酸素セン
サとしては、理論空燃比を境に排気中の酸素濃度が急変
することを利用して、理論空燃比に対する実際の空燃比
のリッチ・リーンを検出できるセンサが一般に用いられ
る。センサ構造としては、ジルコニアチューブの内外表
面にそれぞれ電極を形成し、チューブの内側に導入した
大気中の酸素濃度と外側が曝される排気中の酸素濃度と
の比に応じて前記電極間に起電力を発生させ、この起電
力と理論空燃比相当のスライスレベルとを比較すること
で排気中の酸素濃度、引いては機関吸入混合気の理論空
燃比に対するリッチ・リーンを間接的に検出するもので
ある(実開昭63−51273号公報等参照)。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、例えば各気筒毎に備えられた燃料噴射弁の経
時変化等の影響で特定気筒で他の気筒よりもリッチ又は
リーン空燃比となると、空燃比フィードバック制御中に
この特定気筒でのリッチ又はリーン傾向が検出されるこ
とにより、第7図に示すように、機関回転に同期した一
定周期でリッチ・リーンを繰り返す正常時のフィードバ
ック制御に対し、特定気筒のリッチ又はリーン傾向がス
ライスレベルを越える変化として検出される毎に増減制
御方向が反転される(比例制御が付加される)ことにな
ってしまい、これによりフィードバック制御が乱れ、平
均的な空燃比を目標空燃比付近に制御することができな
くなって、排気性状が悪化してしまうという問題があっ
た。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、燃料噴
射弁の経時変化等によって特定気筒で空燃比がリッチ又
はリーン傾向となっても平均空燃比を目標空燃比にフィ
ードバック制御できる空燃比フィードバック制御装置を
提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 そのため本発明では、第1図に示すように、機関排気成
分の濃度に応じた検出信号を出力しこれにより機関に吸
入される混合気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、
この空燃比検出手段で検出される空燃比を目標空燃比に
近づけるように燃料供給量をフィードバック補正するた
めのフィードバック補正値を設定するフィードバック補
正値設定手段と、前記設定されたフィードバック補正値
に基づいて機関への燃料供給量を補正制御する燃料供給
補正手段と、を含んで構成された内燃機関の空燃比フィ
ードバック制御装置において、前記フィードバック補正
値設定手段によるフィードバック補正中において前記空
燃比検出手段から出力される検出信号の最大最小値に対
する瞬時値の偏差をそれぞれに積算し、該積算値が所定
値になったときにのみ前記フィードバック補正値設定手
段における燃料供給量の増減補正制御方向の反転を行わ
せる増減補正制御反転手段を設けるようにした。
ここで、前記増減補正制御反転手段により増減補正制御
方向の反転を行わせるタイミングである積算値の所定値
を、空燃比検出信号の所定周期間における前記積算値の
平均値に基づき設定する反転タイミング設定手段を設け
ることが好ましい。
また、機関の過渡運転状態を検出する過渡運転検出手段
と、この過渡運転検出手段により機関の過渡運転状態が
検出されたときに前記増減補正制御反転手段による増減
補正制御方向の反転制御を禁止し、前記空燃比検出手段
の検出信号と所定のスライスレベルとを比較することに
より前記フィードバック補正値設定手段における燃料供
給量の増減補正制御方向を反転させる過渡時増減捕正制
御反転手段と、を設けることが好ましい。
また、過渡運転検出手段により機関の過渡運転状態が検
出されたときに反転タイミングである積算値の所定値が
、前記反転タイミング設定手段により更新設定されるこ
とを禁止する反転タイミング更新禁止手段を設けると良
い。
く作用〉 かかる構成によると、空燃比検出手段は、機関排気成分
の濃度に応じた検出信号を出力し、これにより機関に吸
入される混合気の空燃比を検出する。そして、フィード
バック補正値設定手段は、この空燃比検出手段で検出さ
れる空燃比を目標空燃比に近づけるように燃料供給量を
フィードバック補正するためのフィードバック補正値を
設定し、燃料供給補正手段は、このフィードバック補正
値に基づいて機関への燃料供給量を補正制御して、目標
空燃比相当の燃料が機関に供給されるようにする。
ここで、増減補正制御反転手段は、前記フィードバック
補正値設定手段によるフィードバック補正中において前
記空燃比検出手段から出力される検出信号の最大最小値
に対する瞬時値の偏差をそれぞれに積算し、この偏差の
積算値が所定値になったときにのみ前記フィードバック
補正値設定手段における燃料供給量の増減補正制御方向
の反転を行わせ、前記積算値が所定値になったときをタ
イミングとして増減補正制御方向を反転させつつ目標空
燃比に近づけるように燃料供給量が増減補正されるよう
にする。
また、反転タイミング設定手段は、前記増減補正制御反
転手段により増減補正制御方向の反転を行わせるタイミ
ングである積算値の所定値を、空燃比検出信号の所定周
期間における前記積算値の平均値に基づいて設定する。
これにより、制御周期のバラツキによって反転タイミン
グが不安定となって目標空燃比への制御精度が悪化する
ことを防止する。
また、過渡運転検出手段により機関の過渡運転状態が検
出されたときに、過渡時増減捕正制御反転手段は、増減
補正制御反転手段による増減補正制御方向の反転制御を
禁止し、空燃比検出手段の検出信号と所定のスライスレ
ベルとを比較することにより前記フィードバック補正値
設定手段における燃料供給量の増減補正制御方向を反転
させる。
即ち、前記過渡時増減捕正制御反転手段は、機関が過渡
運転されていて燃料の壁流付着等によって空燃比が大き
くずれるときに、積算値に基づく増減補正制御方向の反
転を禁止し、代わりに空燃比検出手段から出力される検
出信号のレベルに基づくリッチ・リーン判別によって増
減補正制御方向を反転させ、積算値による反転タイミン
グの決定が不確実となる過渡時における制御性の悪化を
防止する。
更に、反転タイミング更新禁止手段は、過渡運転検出手
段により機関の過渡運転状態が検出されていて空燃比の
ずれが大きいときに、反転タイミングである積算値の所
定値が、前記反転タイミング設定手段により更新設定さ
れることを禁止して、積算値に基づく反転制御による反
転タイミングの遅れを回避し、機関の定常運転時のみに
おいて反転タイミングである積算値の所定値が更新設定
されるようにする。
〈実施例〉 以下に本発明の詳細な説明する。
一実施例のシステム構成を示す第2図において、内燃機
関1には、エアクリーナ2.吸気ダクト3゜スロットル
チャンバ4及び吸気マニホールド5を介して空気が吸入
される。スロットルチャンバ4には、図示しないアクセ
ルペダルと連動してスロットルチャンバ4の開口面積を
可変制御するスロットル弁7が設けられていて、吸入空
気流量Qを制御する。
前記スロットル弁7には、その開度TVOを検出するポ
テンショメータと共に、その全閉位置(アイドル位置)
でONとなるアイドルスイッチ8Aを含むスロットルセ
ンサ8が付設されている。
スロットル弁7上流の吸気ダクト3には、機関1の吸入
空気流tQを検出するエアフローメータ9が設けられて
いて、吸入空気流IQに応じた電圧信号を出力する。
また、スロットル弁7下流の吸気マニホールド5の各ブ
ランチ部には、各気筒毎に電磁式の燃料噴射弁工0が設
けられている。燃料噴射弁lOは、後述するマイクロコ
ンピュータを内蔵したコントロールユニット11から機
関回転に同期したタイミングで出力される駆動パルス信
号によって開弁駆動し、図示しない燃料ポンプから圧送
されプレッシャレギュレータにより所定圧力に制御され
た燃料を吸気マニホールド5内に噴射供給する。即ち、
燃料噴射弁10による燃料供給量は、燃料噴射弁10の
開弁駆動時間で制御されるようになっている。
更に、機関1の冷却ジャケット内の冷却水温度Twを検
出する水温センサ12が設けられると共に、排気通路1
3内で排気中の酸素濃度を検出することによって、機関
吸入混合気の空燃比を検出する空燃比検出手段としての
酸素センサ14が設けられている。
酸素センサ14は、実開昭63−51273号等に開示
されている公知のものであり、ジルコニアチューブの内
側に大気を、外側には酸素濃度の低い排気を導き、排気
中の酸素濃度によって内外の酸素濃度比が変化し、酸素
不足となる理論空燃比よりもリッチ側では酸素濃度比が
大きく起電力(電圧) Vo、が発生し、酸素過剰とな
る理論空燃比よりもリーン側では酸素濃度比が小さく殆
ど起電力Votを発生しなくなるという性質を利用して
、理論空燃比に対する実際の空燃比のリッチ・リーンを
判別できるセンサであり、本実施例では、略0■からI
Vを出力電圧範囲とする。但し、センサ素子はジルコニ
アで構成されるものに限るものではなく、また、素子構
造についてもチューブ型に限定するものではない。
また(各気筒の燃焼室にそれぞれ臨ませて点火栓6を設
けである。
コントロールユニット11は、クランク角センサ15か
ら機関回転に同期して出力されるクランク単位角度信号
PO3を一定時間カウントして、又は、所定クランク角
位置毎に出力されるクランク基準角度信号REF (4
気筒の場合180°毎)の周期を計測して機関回転速度
Nを検出する。
次に、コントロールユニット11によって行われる空燃
比フィードバック補正係数Alphaの設定制御を、第
3図のフローチャートに示すプログラムに従い説明する
本実施例において、フィードバック補正値設定手段、増
減補正制御反転手段1反転タイミング設定手段、過渡時
増減捕正制御反転手段、過渡運転検出手段1反転タイミ
ング更新禁止手段としての機能は、前記第3図のフロー
チャートに示すようにソフトウェア的に備えられており
、また、燃料供給補正手段についてもフローチャートと
しては図示しないがコントロールユニット11にソフト
ウェア的に備えられている。
第3図のフローチャートに示すプログラムは、10is
毎に実行されるものであり、このプログラムにおいて実
際の空燃比を目標空燃比(理論空燃比)にフィードバッ
クするための空燃比フィードバック補正係数A 1ph
aが比例積分(PI)制御によって設定されるようにな
っている。尚、前記空燃比フィードバック補正係数A 
Iphaは、初期値が1.0であり、吸入空気流IQと
機関回転速度Nとから求められる基本燃料噴射量Tpに
乗算されることにより最終的な燃料噴射量Tiの増減補
正を図るものである。
まず、ステップ1(図中ではSlとしである。
以下同様)では、酸素センサ14から排気中の酸素濃度
に応じて出力される検出信号(電圧)をA/D変換して
その値をO,ADにセットする。
ステップ2では、エアフローメータ9で検出された吸入
空気流量Qと、クランク角センサ15からの検出信号に
基づき算出された機関回転速度Nと、に基づき演算され
る基本燃料噴射量Tp(←に×Q/N 、には定数)と
、前記機関回転速度Nと、をパラメータとして区分され
る運転領域毎に、空燃比フィードバック補正係数Alp
haを比例積分制御するための比例定数P及び積分定数
Iの最適値を記憶しであるマツプから、当該運転領域に
対応する比例定数P及び積分定数1を検索して求める。
また、ステップ3では、前記比例定数Pを、リッチ制御
時(増大補正制御時)とリーン制御時(減少補正制御時
)とで異なる比率で用い、比例積分制御による空燃比制
御点を可変決定するためのシフト比5ratioを、や
はり基本燃料噴射量Tpと機関回転速度Nとをパラメー
タとするマツプから検索して求める。
そして、ステップ4では、前記ステップ2で求めた比例
定数Pと前記ステップ3で検索して求めたシフト比5r
atioとによって、リッチ制御比例定数PR(Sra
tio XP)と、リーン制御比例定数PL ((2−
3ratio ) XP)と、をそれぞれ演算すると共
に、最終的な燃料噴射11Tiを前記ステップ2で求め
た積分定数Iに乗算して実際に用いる積分定数Iを設定
する。ここで、例えば前記シフト比5ratioが1.
2であれば、リッチ制御比例定数PR=1.2 P、 
 リーン制御比例定数PL−0,8Pとなり、積分定数
Iが共通に用いられることから酸素センサ14によるリ
ッチ・リーン検出の境界に対してよりリッチ側を空燃比
制御点としてフィードバック制御されることになる。
ステップ5では、第2図に図示しないスタートスイッチ
(スタートSW)のON・OFFを判別し、スタートス
イッチがONであるフランキング時においては、ステッ
プ6へ進みスタートスイッチOFF後の経過時間を判別
するためのカウンタI n1dsにゼロをセットし、ス
タートスイッチがOFFであるときにはステップ7へ進
んで前記カウンタI n1dsを1アツプさせる。
ステップ8では、イニシャライズ処理が済んでいるか否
かを示すフラグf 1nitの判別を行い、未処理でゼ
ロが前記フラグf 1nitにセットされているときに
は、ステップ9へ進む。
ステップ9では、水温センサ12で検出される冷却水温
度Twが所定温度を越えているか否かを判別する。ここ
で、冷却水温度Twが所定温度を越えていると判別され
ると、ステップ10へ進んで前記カウンタI n1ds
が所定値以上にカウントアツプされているか否かを判別
し、スタートスイッチがOFFされてから所定時間以上
が経過したことによりカウンタI n1dsが所定値以
上になっているときには、ステップ11へ進む。
ステップ11では、ステップ1でA/D変換した酸素セ
ンサ14の出力0□ADが所定の中間領域内であるか否
かを判別する。これは、酸素センサ14の活性・非活性
状態を判別するためのものであり、非活性状態では、そ
の検出信号が前記中間領域内となるから、ステップ11
でO,ADが所定の中間領域(例えばOv最小、IV最
大のときで、230mv< Oz A D < 730
mv)に含まれないと判別されたときには、酸素センサ
14の活性化が判別される。
酸素センサ14の活性化が判別されたときには、冷却水
温度Twが所定以上、スタートスイッチOFFから所定
時間以上経過、酸素センサ14が活性化の3つの条件が
揃っており、空燃比フィードバック制御を実行できる状
態であるが、上記3条件のいずれか1つでも満たさない
ときには、空燃比フィードバック制御を実行できない状
態であり、ステップ12以降へ進んで、イニシャライズ
処理及び空燃比フィードバック補正係数Alphaのク
ランプ処理を実行する。
ステップ12では、高排気温度を経験しているか否かを
示すフラグF exhに、未経験に対応するゼロをセッ
トし、また、ステップ13では前記フラグf 1nit
にイニシャライズ未処理を示すゼロをセットし、更に、
次のステップ14では、イニシャライズ処理後に比例制
御がなされたか否かを示すフラグf 1nit2に比例
制御がなされていないことを示すゼロをセットして、イ
ニシャライズする。
そして、ステップ15では、前回までの空燃比フィード
バック補正係数Alpha(初期値=1.0)が略1.
0であるか否かを判別し、略1.0であるときにはステ
ップ16へ進んで空燃比フィードバック補正係数A 1
phaに初期値である1、0をセットする。
一方、ステップ15で空燃比フィードバック補正係数A
 1phaが略1.0でないと判別されたときには、ス
テップ17へ進み、Alphaが1.0よりも大きいか
小さいかを判別する。そして、Alphaが1.0より
も大きいと判別されると、ステップ18へ進んで1十I
  (Iはステップ4で求めた積分定数)をAlpha
の値としてセットし、また、Alphaが1.0よりも
小さいと判別されると、ステップ19へ進んで1−Iを
A 1phaの値としてセットする。従って、空燃比フ
ィードバック制御を実行しないときに空燃比フィードバ
ック補正係数A 1phaの値は、1.0.1+1,1
−Iの何れかにクランプされる。
また、ステップ11で酸素センサ14の活性化が確認さ
れた場合には、酸素センサ14の検出結果に基づくフィ
ードバック制御を実行できるから、まず、ステップ20
で酸素センサ14の出力値0□ADが最小又は最大のど
ちら側に振れているか、即ち、理論空燃比に対してリー
ン又はリッチのどちら側に空燃比がずれているかを判別
する。
ここで、ox ADが最大側に振れていて(0□AD≧
730mv)空燃比がリッチ側にずれているときには、
ステップ21へ進んでリッチフラグfRに1をセットす
る一方、リーンフラグfLにゼロをセットする。また、
O,ADが最小側に振れていて(O□A、D≦230m
v)空燃比がリーン側にずれているときには、ステップ
22へ進んでリーンフラグfLに1をセットする一方、
リッチフラグfRにゼロをセットする。
そして、次のステップ23では、フラグf 1nitに
1をセットしてイニシャライズ処理が終了したことが判
別できるようにする。
前記フラグf 1nitに1がセットされると、ステッ
プ8又はステップ23からステップ24へ進む。ステッ
プ24では、イニシャライズ処理された後に比例制御が
実行されたか否かを示すフラグf 1nit2の判別を
行い、フラグf 1nit2がゼロで比例制御を経験し
ていないとき、即ち、目標空燃比を一度も横切っていな
いときには、ステップ25以降へ進んで酸素センサ14
の出力0.ADと所定のスライスレベルSLとの比較に
よって実際の空燃比が目標空燃比を横切ったことを検出
して行う通常の比例積分制御による空燃比フィードバッ
ク補正係数Alphaの設定を行う。
まず、ステップ25では、酸素センサ14の出力02A
Dと目標空燃比(理論空燃比)相当のスライスレベルS
L(例えば500mv)とを比較し、酸素センサ14に
よって検出される実際の空燃比が目標空燃比に対してリ
ッチであるかリーンであるかを判別する。
酸素センサ14の出力02 ADがスライスレベルSL
以下であって目標空燃比よりもリーンであるときには、
ステップ26へ進んでリーンフラグ「Lが1でかつリッ
チフラグfRがゼロであるか否かを判別する。
ここで、fL=1.fR=0であると判別されるのは、
今回のプログラム実行時にステップ22でフラグ設定さ
れた場合と、前回のプログラム実行時までは前記ステッ
プ25でリッチ空燃比であると判別されていた場合であ
り、この場合には、ステップ27へ進んで現状の補正係
数A4phaの値を最小値aにセットし、次のステップ
28では、前記ステップ4で設定したリッチ制御比例定
数PRを現状の補正係数Alphaに加算して増大補正
し、燃料の増量補正によって空燃比のリーン状態を解消
する方向に制御方向を反転させる。
また、次のステップ29では、空燃比が目標空燃比に対
してリーンである時間を計測するためのタイマーTmo
ntj2をゼロリセットして計測を開始させ、次のステ
ップ30では、リーンフラグfLにゼロを、リッチフラ
グfRに1をセットする一方、今回比例制御を経験した
のでフラグf 1nitl!に比例制御経験済であるこ
とを示す1をセットする。
一方、ステップ26でfL−1,fR=oでないと判別
されたとき、即ち、fL=o、fR=1であり継続した
空燃比のリーン時であるときには、ステップ31へ進み
、現状の補正係数Alphaにステップ4で求めた積分
定数■を加算して増大設定し、空燃比のリーン傾向が徐
々に解消されるようにする。
また、ステップ25で酸素センサ14の出力0□ADが
スライスレベルSLを越えると判別され、空燃比が目標
空燃比よりもリッチであるときには、ステップ32へ進
み、fL−0,fR=1であるか否かを判別する。
そして、fL−0,fR=1であるときには、ステップ
33で現状の補正係数Alphaの値を最大値すにセッ
トし、次のステップ34では現状の補正係数A 1ph
aからステップ4で求めたリーン制御比例定数PLを減
算して燃料供給量の減量を図り、空燃比のリッチ状態が
目標空燃比方向に近づくようにする。また、ステップ3
5では、空燃比のリッチ時間を計測するためのタイマー
T won trをゼロリセットして計測を開始させ、
次のステップ36では、fL=1.fR=oにセットす
ると共に、比例制御を経験済であるからフラグf 1n
it2に1をセットする。
一方、ステップ32でfL=o、fR−1でなく、fL
−1fR=oであると判別され、継続的に空燃比のリッ
チ化が検出されているときには、ステップ37へ進んで
現状の補正係数Alphaからステップ4で求めた積分
定数1を減算して、徐々にリッチ傾向が解消されるよう
にする。
上記のような出力0! ADとスライスレベルSLとを
比較して比例制御されて補正係数Alphaが設定され
るときには、次にステップ38へ進み、学習フラグF 
KBLRCの判別を行う。前記学習フラグF KBLR
Cは、例えば加減速時などを除く定常運転状態で、空燃
比フィードバック補正係数Alphaが安定した周期で
反転を繰り返しているときに1がセットされるようにし
ておく。
ここで、前記学習フラグF KBLRCが1であると判
別されたときには学習の許可状態であり、このときには
、ステップ39へ進み以下の式に従って補正係数Alp
haと同様に基本燃料噴射量TPを補正するための学習
補正係数KBLRCを演算する。
上記式で(a+b)/2は、空燃比フィードバック補正
係数Alphaの最新の最大最小値に基づく平均値であ
り、前回までの当該運転領域に対応して演算されていた
学習補正係数KBLRCと、最新の平均値とを加重平均
し、この加重平均結果を当該運転領域における新たな学
習補正係数KBLRCとして設定するものであり、かか
る学習補正係数にBLRCにより運転領域毎の空燃比の
バラツキを補正し、補正係数Alphaなしで略目標空
燃比が得られるようにするものである。
ステップ40では今回新たに演算された学習補正係数K
BLRCを、基本燃料噴射ITpと機関回転速度Nとを
パラメータとして区分される学習補正係数KBLRCの
更新データとして、当該領域のデータを書き換える。従
って、上記ステップ39で最新の平均値と加重平均され
た学習補正係数KBLRCは、ステップ40に示す基本
燃料噴射量Tpと機関回転速度Nとをパラメータとする
KBLRCのマツプから現状の基本燃料噴射量TPと機
関回転速度Nとに基づき検索して求めたものである。
前記マツプに記憶されている学習補正係数KBLRCは
、燃料噴射量Tiの演算時に読み出され、空燃比フィー
ドバック補正係数A Iphaと共に基本燃料噴射IT
pに乗算されて最終的な燃料噴射11Tiが設定される
ようになっている。
ステップ38で学習フラグF KBLRCが0であると
判別されて学習補正係数KBLRCの更新演算を行わな
かったときと、学習フラグF KBLRCが1で学習補
正係数KBLRCの演算を行ってマツプデータを書き換
えた後、更に、補正係数Alphaの積分制御を行った
後は、ステップ41へ進んでフィードバック補正中のり
−ン時間及びリッチ時間を計測したTmontj! +
 Tmontrを相互に加算した時間が所定時間TMO
NT3よりも短いか否かを判別する。
そして、リッチ・リーン制御の1周期が前記所定時間T
MONT3よりも長いときには、酸素センサ14の反応
速度が遅い等の原因で空燃比フィードバック制御の応答
性が極端に低下しているものと見做し、ステップ43へ
進んでスタートスイッチOFFからの経過時間を計測す
るカウンタrnldsをゼロリセットすると共に、次の
ステップ44では各種フラグf 1nit、  f 1
nit2. Fexhにゼロをセットし、ステップ15
へ進ませるようにして、空燃比フィードバック補正係数
Alphaを固定値として燃料制御させる。
また、ステップ41でリッチ・リーン制御の1周期が所
定時間TMON73以下であると判別された場合であっ
ても、次のステップ42で補正係数Alphaが所定許
容範囲を越えて設定されているときには、同じくステッ
プ43.44へ進んで補正係数Alphaを固定した燃
料制御が行われるようにする。
ここで、ステップ24に戻って説明すると、比例制御を
経験しフラグf 1nit2に1がセットされ、ステッ
プ24からステップ45へ進むと、ステップ45では酸
素センサ14の出力0□ADの最大最小値に対する偏差
の積算値に基づく比例積分制御を実行するか否かの指示
するフラグFSLMDの判別を行う。
尚、前記積算値は、出力0□ADをタイムチャートに表
したときの面積に略等価なものとして以下に用いる。
前記フラグFSLMDが1であるときには、前述のよう
なスライスレベルSLに基づき比例制御の付加時期(リ
ッチ・リーン制御の反転時期、燃料供給量の増減補正制
御方向の反転時M)を決定していたのに対し、後述する
ように酸素センサ14の出力0□ADの最大最小と、出
力0.ADの瞬時値との偏差を積算して求められる積算
値(時間を横軸、出力0.ADを縦軸にしてグラフ化し
たときに、最大最小レベルと瞬時値曲線とで囲まれる図
形の面積)に基づいて比例制御の付加時期を決定する。
尚、前記フラグFSLMDは、通常のスライスレベルに
基づく比例制御と、上記積算値に基づく比例制御とを任
意に切り換えて実施できるようにするためのものであり
、前記積算値に基づく比例制御を実施するときには前記
フラグFSLMDに1をセットしておく。
ステップ45で前記フラグFSLMDが1であると判別
されたときには、ステップ46へ進み、エアフローメー
タ9で検出された吸入空気流量Qと、所定の高排気温領
域を判別するための吸入空気流量Qのしきい値QJ11
とを比較する。ここで、検出値が前記しきい値QJD以
上であると判別されると、ステップ47へ進んで高排気
温経験フラグF exhに高排気温度が経験法であるこ
とを示す1をセットする。また、検出値が前記しきい値
Q、oを下回ると判別されたときには、ステップ48へ
進んで高排気温経験フラグF exhの判別を行い、以
前に高排気温度を経験していて1がセットされていると
きには、ステップ49へ進むが、高排気温度を経験して
なくOがセットされているときには、ステップ25へ進
んで酸素センサ14の出力0.ADと目標空燃比相当の
スライスレベルSLとを比較して比例制御を実施させる
高排気温度を経験していてステップ49へ進むと、現在
の機関運転状態が加減速状態であるか否かを、例えばス
ロットル弁7の開度変化や機関回転速度Nの変化に基づ
いて判別する。尚、加減速運転が終了してから一定時間
が経過するまでは、定常運転判別へ移行しないようにす
ることが好ましい。
機関が加減速(過渡)状態□であるときには、空燃比が
不安定であるため、実際の空燃比のリッチ・リーン反転
ではなく前記積算値に基づく比例制御を実施すると、正
常状態でも空燃比の反転周期が変化するから所望時期に
比例制御を付加させることができず空燃比制御性を悪化
させるので、ステップ50で積算値に基づく比例制御で
用いる各種パラメータをリセットしてから、ステップ2
5へ進ませて通常のスライスレベルSLとの比較に基づ
く比例制御を実行させ、過渡運転されても空燃比のフィ
ードバック制御が実施できるようにしである。尚、過渡
運転が検出されると、上記のように通常のスライスレベ
ルSLに基づくフィードバック制御に移行するから、過
渡運転時には、後述する比例制御を付加する時期の更新
は行われない。
ステップ50でリセットするパラメータとしては、酸素
センサ14の出力ox ADの最大・最小値02max
、02m1n、サンプリングカウント数11面積S(比
例制御付加時期を決定するための最大又は最小周期間の
面積)であり、最大・最小値Otmax、Ox mtn
は酸素センサ14出力の中央値である500mvにリセ
ットされ、サンプリングカウント数i及び面積Sはゼロ
リセットされる。
ステップ49で機関が加減速運転状態でないと判別され
ると、ステップ51で前記サンプリングカウント数iを
1アンプした後、ステップ52へ進む。
ステップ52では、酸素センサ14の出力0□ADが中
央値付近(中央値500mv +200a+v)を越え
て増大傾向にあるときに、逐次最新のサンプリング値が
更新設定される最大値0□maχと、最新のサンプリン
グ値0□ADとを比較する。
前記最大値Otmaxは、後述するように、出力0.A
Dが中央値付近(中央値500mv −200mv)を
下回って減少傾向にあるときに700a+vがセットさ
れるようになっており、ステップ52では出力0□AD
が700mvを上回ったときにのみO,max<0□A
Dの判別がなされる。
Ot ma x<O□ADであると判別されると、ステ
ップ53では今回の判別が初回であるか否かを判別する
。ここで、Ox ma x<Ox ADの判別が初回で
あると判別されたとき、即ち、0□ADが700mvを
上回った初回においては、ステップ54へ進む。
ステップ54では、第4図に示すように、時間を横軸、
出力0□ADを縦軸にとったときに、最近に出力ox 
ADが最小になった時期1m1nと、それ以前に出力0
zADが最小になった時期1mtn2との差(Of A
Dが最小になる時間周期)と、出力0.ADの最大値0
□max2と最小値0□mfn2との偏差とを乗算して
、時間を横軸、出力ox ADを縦軸にとったときの出
力0□AD変化の1周期の面積S(第4図斜線部の面積
であり、lm1n2からlm1nになるまでの時間にお
ける最大最小偏差の積算値に相当する。)を演算する。
lm1nは、最近に出力ox ADが最小になったとき
のiの値がセットされているものであり、同じようにし
てそれ以前に最小になったときのiがセットされている
lm1n2との差を求めれば、出力0! ADが最小に
なる周期時間が求めらるようになっている。
次のステップ55では、今回求めた1周期の面積Sと、
前回までの加重平均値Savと、加重平均演算し、その
結果を新たにSavにセットする。前記加重平均面積S
avは、後述するように比例制御を付加するタイミング
である面積を決定する際に用いられるものであり、加重
平均することで微小変化に敏感に影響されて比例制御の
付加タイミングが変化することを回避できるようにしで
ある。
ステップ56では、最近にサンプリングされた出力0!
 ADの最小値0□minを確定値として0゜m1n2
にセットし、また、次回のO,minのサンプリングの
ために、0□minに対して300av(= 500i
v  200av)をセットし、更に、Ozmin2が
求められたときのサンプリングカウント数iであるlm
1nを前回値としてlm1n2にセットする。即ち、出
力0.ADが300avを下回ると、その減少傾向が継
続する間はQ、min及びI m i nを更新してお
いて、その後に出力0.ADが増大していって出力Ox
 ADが700avを上回った初回において、これらの
値をそれぞれO,m1n2及びlm1n2にセットする
ものである。
一方、ステップ53で0□ma x<O□ADの判別が
初回でないと判別されると、ステップ57へ進み、現状
のカウント値iをImaxにセットすると共に、最新値
0.ADをO,maxにセットして、出力Ox ADの
 最大値Ozmax及び該最大値0.mayを得た時期
Imaxがサンプリングされるようにする。
また、ステップ52で、O,ma x<O,ADでない
と判別されると、ステップ58へ進んで02mtn>0
tADであるか否かを判別する。02m1nには、前記
ステップ56で300avがセットされるから、出力0
□ADが300avを下回ったときに初めてOz m 
i n > O□ADであると判別されてステップ59
へ進むことになり、300av≦0□AD≦500mv
であるときには、最大・最小値のサンプリング及びその
サンプリング時期の特定は行わない。
0□min>0tADであると判別されてステップ59
へ進むと、今回の判別が初回であるか否かを判別し、初
回であるとき、即ち、初めて300avを下回ったとき
には、ステップ60へ進み、前記ステップ54と同様に
して1周期の面積Sを求めるが、今回は、出力0.AD
が最大値となった周期時間(Ima x 2−1 ma
 x)に基づいて前記面積Sを演算する。そして、次の
ステップ61では、今回の最大周期に基づく面積Sを加
重平均して、その結果をSavにセットする。
ステップ62では、最近にステップ57で求められた最
大値Ozmaxを0□max2にセットすると共に、次
回の最大値Otmaxのサンプリングのために0□ma
xに700avをセ・ントし、更に、Imaxを前回値
Imax2にセットする。
一方、ステップ59で02 rn i n>Oz AD
が初回でないと判別されると、ステップ63へ進み、現
状のカウントiをlm1nにセットすると共に、出力0
.ADを0□minにセットし、出力02ADの最小値
及びそのサンプリング時期が特定されるようにする。
以上のようにして出力0□ADの1周期の面積S(最大
最小偏差の1周期間の積算値)が演算されると、ステッ
プ64では、予め基本燃料噴射ITpと機関回転速度N
とで複数に区分される運転領域毎に設定されているリッ
チ・リーン比例制御の面積比率pr、piを、マツプか
ら検索して求め、次のステップ65では、これらの面積
比率pr、plを前記面積Sの加重平均値Savに乗算
して、リッチ比例制御を実行する面積5fprと、リー
ン比例制御を実行する面積5lplとを決定する。
即ち、前記最大又は最小の1周期における面積Sの所定
割合の面積になった時点を、燃料供給量の増減補正制御
を反転させるタイミングとするものである。
次のステップ66では、Imax=iであるか否かを判
別する。Imax=iであるのは、前記ステップ57で
の処理が行われているときであり、ステップ57を実行
しているときには、ステップ67〜69をジャンプして
ステップ70へ進むが、Ima x=iでないときには
、ステップ67へ進む。
ステップ67では、Imax−iでないという判別が初
回であるか否かを判別し、初回であるとき、即ち、出力
0tADが最大値を過ぎて減少傾向に転じたときには、
ステップ68へ進んでリッチ制御面積ΔSR(第5図参
照)をゼロリセットした後にステップ69へ進み、初回
でないときにはステップ6.8へ進むことなくそのまま
ステップ69へ進む。
ステップ69では、最大値0□max2から最新値(瞬
時値)O,ADを減算した値を、前回までのリッチ制御
面積ΔSRに加算することにより、Imax=iでなく
なってからのO,max2−02ADの積算値に相当す
るリッチ制御面積ΔSRを求める。
同様にして、ステップ70〜73では、lm1n=iで
なくなってからの0□AD−0□m1n2の積算値に相
当するリーン制御面積ΔSLを求める。
そして、ステップ74では、リーンフラグfLが1で、
かつ、リッチフラグfRがゼロであるか否かを判別する
。fL=1.fR=oであるのは、前述のようにリッチ
空燃比を解消すべくリーン化制御を行っているときであ
る。
fL=1.fR=oであるリーン化制御中(燃料供給量
の減少補正中)のときには、ステップ75へ進んで、リ
ッチ比例制御を付加するために不必要なリーン制御面積
ΔSLをゼロリセットした後ステップ76へ進む。
ステップ76では、Imax=iでなくなってから0□
max2−0□ADを積算されて求められる面積ΔSR
と、リッチ比例制御を実行する面積5ffip rとを
比較し、面積ΔSRが面積5ffiprを越えるまでは
、ステップ76からステップ37へ進み、積分制御によ
るリーン制御を継続させ、面積ΔSRが面積Sfp r
を越えるとステップ77へ進む。
ステップ77では、前記ステップ2で求めた比例定数P
をリッチ比例定数PRにセットし、ステップ77からス
テップ27へ進ませる。これにより、面積ΔSRが面積
Sj!p rを越えたときに、前記リッチ比例定数PR
をそれまでのフィードバック補正係数Alphaに加算
するリッチ比例制御(減少補正制御から増大補正制御へ
の反転)が実行され、このときにリーンフラグfLに1
が、リッチフラグfRにゼロがセットされるから、リッ
チ制m(燃料供給量の増量制?3111)が実行される
と、今度はステップ74からステップ78へ進む。
ステップ78では、リーン比例制御を付加させるのに不
必要なリッチ制御面積ΔSRをゼロリセットし、次のス
テップ79では、リーン制御面積ΔSLとリーン比例制
御を付加させるタイミングである面積sgpzとを比較
し、面積ΔSRが面積Sip℃を越えるまでは、ステッ
プ31へ進ませて積分制御による補正係数Alphaの
増大補正(リッチ制御)を行わせ、面積ΔSRが面積5
ffpffiを越えると、ステップ80でリーン比例定
数PLにステップ2で求めた比例定数Pをセットして、
ステップ33に進ませ、前記比例定数PLに基づくリー
ン比例制御を行わせる。
このように、出力0.ADとスライスレベルSLとを比
較することにより求めた空燃比のリッチ・リーン反転時
に比例制御を付加するのではなく、出力0□ADが減少
していくときには、最大値0□max2と瞬時値0□A
Dとの差の積算値(面積ΔSR)が所定値5J2P r
になったときを、リッチ比例制御の付加時期とし、また
、出力0□ADが増大していくときには、瞬時値0tA
Dと最小値0□m1n2との差の積算値(面積ΔSL)
が所定値5fpffiになったときを、リーン比例制御
の付加時期とするものであり、1周期に相当する面積S
から前記比例制御の時期5fpr、5ffipPを求め
である。
このため、特定気筒におけるリッチ化又はリーン化傾向
を受けて、酸素センサ14の出力0zADにスライスレ
ベルSLを越えるような乱れが生じても、第6図に示す
ようにこの乱れに影響されて比例制御が付加される(増
減補正制御方向が反転される)ことがなく、面積5lp
r、5lplの比率で略空燃比制御点を決定できるから
、経時変化により特定気筒でリッチ化又はリーン化傾向
が生じても、フィードバック制御により平均空燃比を略
目標空燃比に制御することができる。
このようにして設定される空燃比フィードバック補正係
数Alphaは、学習補正係数KBLRCやその他の各
種補正係数と共に基本燃料噴射量Tp(←KXQ/N;
には定数)に乗算されて、かかる基本燃料噴射tTpの
補正結果が最終的な燃料噴射量Tiにセットされ、この
燃料噴射量Tiに相当するパルス巾の駆動パルス信号を
、燃料噴射弁10に所定タイミングで出力することで、
燃料供給が制御される。
〈発明の効果) 以上説明したように本発明によると、燃料噴射弁の経時
変化等により特定気筒が他の気筒に比べてリッチ又はリ
ーン空燃比となり、かかる特定気筒における空燃比ズレ
により空燃比フィードバック中における空燃比検出値が
乱れても、この乱れに基づいて増減補正制御方向の反転
が行われることがなく、空燃比制御性を維持することが
でき、排気性状の悪化を防止することができる。
また、過渡運転時には、空燃比に対応して出力される検
出値と所定のスライスレベルとを比較して増減補正制御
方向の反転を制御する通常の制御を行わせるようにした
ので、過渡時に空燃比制御が不能となることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例を示すシステム概略図、第3図は同上実施
例における制御内容を示すフローチャート、第4図〜第
6図はそれぞれ同上実施例における制御特性を示すタイ
ムチャート、第7図は従来制御の問題点を説明するため
のタイムチャートである。 1・・・機関  7・・・スロットル弁  8・・・ス
ロットルセンサ 料噴射弁 排気通路 センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関排気成分の濃度に応じた検出信号を出力しこ
    れにより機関に吸入される混合気の空燃比を検出する空
    燃比検出手段と、 該空燃比検出手段で検出される空燃比を目標空燃比に近
    づけるように燃料供給量をフィードバック補正するため
    のフィードバック補正値を設定するフィードバック補正
    値設定手段と、 前記設定されたフィードバック補正値に基づいて機関へ
    の燃料供給量を補正制御する燃料供給補正手段と、 を含んで構成された内燃機関の空燃比フィードバック制
    御装置において、 前記フィードバック補正値設定手段によるフィードバッ
    ク補正中において前記空燃比検出手段から出力される検
    出信号の最大最小値に対する瞬時値の偏差をそれぞれに
    積算し、該積算値が所定値になったときにのみ前記フィ
    ードバック補正値設定手段における燃料供給量の増減補
    正制御方向の反転を行わせる増減補正制御反転手段を設
    けたことを特徴とする内燃機関の空燃比フィードバック
    制御装置。
  2. (2)前記増減補正制御反転手段により増減補正制御方
    向の反転を行わせるタイミングである積算値の所定値を
    、空燃比検出信号の所定周期間における前記積算値の平
    均値に基づき設定する反転タイミング設定手段を設けた
    ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の空燃比フィ
    ードバック制御装置。
  3. (3)機関の過渡運転状態を検出する過渡運転検出手段
    と、 該過渡運転検出手段により機関の過渡運転状態が検出さ
    れたときに前記増減補正制御反転手段による増減補正制
    御方向の反転制御を禁止し、前記空燃比検出手段の検出
    信号と所定のスライスレベルとを比較することにより前
    記フィードバック補正値設定手段における燃料供給量の
    増減補正制御方向を反転させる過渡時増減捕正制御反転
    手段と、を設けたことを特徴とする請求項1又は2のい
    ずれかに記載の内燃機関の空燃比フィードバック制御装
    置。
  4. (4)機関の過渡運転状態を検出する過渡運転検出手段
    と、 該過渡運転検出手段により機関の過渡運転状態が検出さ
    れたときに、反転タイミングである積算値の所定値が前
    記反転タイミング設定手段により更新設定されることを
    禁止する反転タイミング更新禁止手段と、 を設けたことを特徴とする請求項2記載の内燃機関の空
    燃比フィードバック制御装置。
JP25052589A 1989-09-28 1989-09-28 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置 Pending JPH03115752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25052589A JPH03115752A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25052589A JPH03115752A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03115752A true JPH03115752A (ja) 1991-05-16

Family

ID=17209192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25052589A Pending JPH03115752A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03115752A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096354A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096354A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0326844A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置における空燃比フィードバック補正装置
JPH03134240A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH0412151A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04112941A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03179147A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
US10458355B2 (en) Engine control device and engine control method
JPH03115752A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPS62253932A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH041439A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04116237A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2592349B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2757064B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63295832A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比制御装置
JPH077562Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2543762B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2627798B2 (ja) 内燃機関の吸気圧力検出装置
JPH0729234Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH077563Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH03271541A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP2592327B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH04204047A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置における空燃比センサ劣化診断装置
JPH0227135A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2582558B2 (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JPH04365945A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0275738A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置