JPH04365945A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH04365945A
JPH04365945A JP13900491A JP13900491A JPH04365945A JP H04365945 A JPH04365945 A JP H04365945A JP 13900491 A JP13900491 A JP 13900491A JP 13900491 A JP13900491 A JP 13900491A JP H04365945 A JPH04365945 A JP H04365945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
control
time
lean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13900491A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiro Yoshihara
吉原 文博
Akihiko Araki
荒木 昭彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP13900491A priority Critical patent/JPH04365945A/ja
Publication of JPH04365945A publication Critical patent/JPH04365945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の空燃比制御装
置に関し、詳しくは、機関吸入混合気の空燃比を目標空
燃比にフィードバック制御する装置に関し、特に空燃比
制御周期の変化による空燃比制御性の悪化を防止し得る
空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】空燃比のフィードバック制御機能を有し
た内燃機関の燃料供給制御装置としては、次のようなも
のが知られている。即ち、シリンダ吸入空気量に関与す
る状態量として例えば吸入空気流量Qや吸気圧力PBを
検出し、これらと機関回転速度Nの検出値とに基づいて
基本燃料噴射量Tpを演算する。
【0003】そして、この基本燃料噴射量Tpを、冷却
水温度で代表される機関温度等の各種運転状態に基づい
て設定された各種補正係数COEF,排気中の酸素濃度
の検出を介して求められる吸入混合気の空燃比に基づい
て設定される空燃比フィードバック補正係数LMD,バ
ッテリ電圧による補正分Ts等により補正して、最終的
な燃料噴射量Ti(=Tp×COEF×LMD+Ts)
を演算し、この演算された量の燃料を燃料噴射弁等によ
って機関に供給させるようになっている(特開昭60−
240840号公報等参照)。
【0004】前記空燃比フィードバック補正係数LMD
は、例えば比例積分制御によって設定され、酸素センサ
によって検出される排気中の酸素濃度に基づいて実際の
空燃比が目標空燃比(理論空燃比)よりもリッチ(リー
ン)であるときには、空燃比フィードバック補正係数L
MDを始めに比例定数Pだけ減少(増大)させ、それか
ら時間同期又は機関回転同期で積分定数ずつ徐々に減少
(増大)させていき、実際の空燃比が目標空燃比付近で
反転を繰り返すように制御するものであり、かかるリッ
チ・リーンの繰り返しによって平均的な空燃比が目標空
燃比に制御されにようにしてある。
【0005】かかる空燃比フィードバック制御によって
、三元触媒の転換効率を最良に発揮させることができる
理論空燃比に精度良く制御して、排気特性を良好に維持
させることができる。尚、酸素センサとしては、理論空
燃比を境に排気中の酸素濃度が急変することを利用して
、理論空燃比に対する実際の空燃比のリッチ・リーンを
検出できるセンサが一般に用いられる。センサ構造とし
ては、ジルコニアチューブの内外表面にそれぞれ電極を
形成し、チューブの内側に導入した大気中の酸素濃度(
基準酸素濃度)と外側の排気中の酸素濃度との比に応じ
て前記電極間に起電力を発生させ、この起電力をモニタ
することで排気中の酸素濃度、引いては、機関吸入混合
気の理論空燃比に対するリッチ・リーンを間接的に検出
するものである(実開昭63−51273号公報等参照
)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のジル
コニアチューブタイプの酸素センサでは、チューブの外
側に白金等からなる酸化触媒を備え、理論空燃比よりも
リッチ空燃比で残存するO2 とCOとを反応させ、空
燃比がリッチ・リーン反転するときに、出力がオン・オ
フ的に変化するようにしているが、前記酸化触媒が劣化
して酸化反応が鈍ると、空燃比が理論空燃比よりもリー
ン状態からリッチ状態に移行したときに、残存する酸素
を速やかにCOと反応させることができなくなるため、
リーンからリッチへの反転検出に遅れが生じることにな
る(図8参照)。
【0007】かかる検出遅れの間は、まだ空燃比がリー
ン状態であると誤判断されて、空燃比をリッチ化させる
制御が余分に行われることになるから(空燃比をリッチ
化させる制御時間が初期よりも延びるから)、フィード
バック制御の結果として得られる空燃比が、本来の理論
空燃比よりもリッチな空燃比になってしまい、排気中の
CO,HC濃度が増大するという問題が発生する。
【0008】また、吸気バルブにデポジットが発生した
場合には、燃料の輸送遅れが初期よりも大きくなること
によって制御周期がリッチ制御及びリーン制御の両方で
長くなり、この場合には空燃比フィードバック制御の応
答性が悪化すると共に、空燃比の振れ幅が大きくなるこ
とによって、空燃比制御性が悪化して、排気性状の悪化
を招くことになってしまう。
【0009】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、上記のように空燃比フィードバック制御周期が初
期に比べて変化するような状況が発生しても、前記制御
周期を初期レベルに修正して、目標空燃比への制御性が
確保できる空燃比制御装置を提供することを目的とする
【0010】
【課題を解決するための手段】そのため本発明にかかる
内燃機関の空燃比制御装置は、図1に示すように構成さ
れる。図1において、空燃比検出手段は、機関吸入混合
気の空燃比を検出し、空燃比制御値設定手段は、前記検
出手段で検出される空燃比と目標空燃比とを比較して実
際の空燃比を目標空燃比に近づけるように機関の空燃比
制御値を設定する。
【0011】そして、空燃比制御手段は、前記空燃比制
御値に基づいて機関吸入混合気の空燃比を制御する。一
方、運転条件検出手段は、前記空燃比制御手段による空
燃比の制御周期に関与する機関運転条件を検出する。更
に、基本制御周期記憶手段は、前記機関運転条件に対応
させて予め基本制御周期を記憶している。
【0012】ここで、基本制御周期検索手段は、運転条
件検出手段で検出された機関運転条件に基づいて前記基
本制御周期記憶手段から対応する運転条件の基本制御周
期を検索して求める。そして、制御操作量可変手段は、
制御周期検出手段で検出される空燃比の制御周期を前記
基本制御周期検索手段で検索された基本制御周期に近づ
けるように、前記空燃比制御手段における制御操作量を
強制的に変化させる。
【0013】
【作用】かかる構成によると、空燃比制御手段による空
燃比制御の周期が、初期に対して変化すると、かかる変
化が、運転条件に対応させて記憶されている基本制御周
期に対するずれとして検出されることになり、かかるず
れを解消する方向に空燃比制御ににおける制御操作量を
強制的に変化させることによって、制御周期を基本制御
周期に戻すことができる。従って、何らかの原因によっ
て制御周期が初期に対して変化するようになっても、こ
れを元の制御周期に戻して、制御周期の変化による空燃
比制御性の悪化を回避することができるようになる。
【0014】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。一実施例
を示す図2において、内燃機関1にはエアクリーナ2か
ら吸気ダクト3,スロットル弁4及び吸気マニホールド
5を介して空気が吸入される。吸気マニホールド5の各
ブランチ部には、各気筒別に燃料噴射弁6が設けられて
いる。この燃料噴射弁6は、ソレノイドに通電されて開
弁し、通電停止されて閉弁する電磁式燃料噴射弁であっ
て、後述するコントロールユニット12からの駆動パル
ス信号により通電されて開弁し、図示しない燃料ポンプ
から圧送されてプレッシャレギュレータにより所定の圧
力に調整された燃料を、機関1に噴射供給する。
【0015】機関1の各燃焼室には点火栓7が設けられ
ていて、これにより火花点火して混合気を着火燃焼させ
る。そして、機関1からは、排気マニホールド8,排気
ダクト9,三元触媒10及びマフラー11を介して排気
が排出される。コントロールユニット12は、CPU,
ROM,RAM,A/D変換器及び入出力インタフェイ
ス等を含んで構成されるマイクロコンピュータを備え、
各種のセンサからの入力信号を受け、後述の如く演算処
理して、燃料噴射弁6の作動(機関への燃料供給量)を
制御する。
【0016】前記各種のセンサとしては、吸気ダクト3
中にエアフローメータ13が設けられていて、機関1の
吸入空気流量Qに応じた信号を出力する。また、クラン
ク角センサ14が設けられていて、本実施例の4気筒の
場合、クランク角180 °毎の基準信号REFと、ク
ランク角1°又は2°毎の単位信号POSとを出力する
。ここで、基準信号REFの周期、或いは、所定時間内
における単位信号POSの発生数を計測することにより
、機関回転速度Nを算出できる。
【0017】また、機関1のウォータジャケットの冷却
水温度Twを検出する水温センサ15が設けられている
。 ここで、上記エアフローメータ13,クランク角センサ
14,水温センサ15等が本実施例における運転条件検
出手段に相当する。また、排気マニホールド8の集合部
に空燃比検出手段としての酸素センサ16が設けられ、
排気中の酸素濃度を介して機関吸入混合気の空燃比を検
出する。前記酸素センサ16は、例えば大気に対する排
気中の酸素濃度比に応じた起電力を発生するものであり
、排気中の酸素濃度が理論空燃比(本実施例における目
標空燃比)を境に急変することを利用して、実際の空燃
比の理論空燃比に対するリッチ・リーンを検出する公知
のものであり、本実施例では、理論空燃比よりもリッチ
空燃比であるときには比較的高い電圧信号(例えば1V
程度)を出力し、逆にリーン空燃比であるときには0V
付近の低い電圧信号を出力するものとする。
【0018】ここにおいて、コントロールユニット12
に内蔵されたマイクロコンピュータのCPUは、図3〜
図6のフローチャートにそれぞれ示すROM上のプログ
ラムに従って演算処理を行い、空燃比フィードバック補
正制御を実行しつつ燃料噴射量(燃料供給量)Tiを設
定し、機関1への燃料供給を制御する。尚、本実施例に
おいて、空燃比制御値設定手段,空燃比制御手段,制御
周期検出手段,制御操作量可変手段,基本制御周期検索
手段としての機能は、前記図3〜図6のフローチャート
に示すようにコントロールユニット12がソフトウェア
的に備えており、また、基本制御周期記憶手段はコント
ロールユニット12に内蔵された図示しないマイクロコ
ンピュータのROMが相当するものとする。
【0019】図3のフローチャートに示すプログラムは
、基本燃料噴射量Tpに乗算される空燃比フィードバッ
ク補正係数LMD(空燃比制御値)を比例・積分制御に
より設定するプログラムであり、機関1の1回転(1r
ev)毎に実行される。尚、空燃比フィードバック補正
係数LMDの初期値は1.0 である。まず、ステップ
1(図中ではS1としてある。以下同様)では、酸素セ
ンサ(O2 /S)16から排気中の酸素濃度に応じて
出力される電圧信号を読み込む。
【0020】そして、次のステップ2では、ステップ1
で読み込んだ酸素センサ16からの電圧信号と、目標空
燃比(理論空燃比)相当のスライスレベル(例えば50
0mV)とを比較して、機関吸入混合気の空燃比が目標
空燃比に対してリッチであるかリーンであるかを判別す
る。酸素センサ16からの電圧信号がスライスレベルよ
りも大きく空燃比がリッチであると判別されたときには
、ステップ3へ進み、今回のリッチ判別が初回であるか
否かを判別する。
【0021】リッチ判別が初回であるときには、ステッ
プ4へ進み、実際の空燃比が目標空燃比に対してリッチ
であるかリーンであるかを示すフラグFR,FLの設定
を行う。ここでは、目標空燃比よりもリッチであると判
別されたので、空燃比リッチ状態が判別されるように、
リッチフラグFRに1をセットする一方、リーンフラグ
FLをゼロリセットする(図7参照)。
【0022】次のステップ5では、前回までの空燃比が
目標よりもリーンであると判別されている間においてカ
ウントアップさせたリーン時間タイマーtLの値を、リ
ーン時間TL にセットする。そして、ステップ6では
、前記タイマーtL をゼロリセットし、次に空燃比が
リーン状態になったときに、前記タイマーtL がゼロ
からカウントアップされて、新たにリーン時間TL が
計測されるようにする。
【0023】次のステップ7では、前回までの空燃比フ
ィードバック補正係数LMDから所定のリーン化比例定
数PL だけ減算して補正係数LMDの減少制御を図る
。 一方、ステップ3で、リッチ判別が初回でないと判別さ
れたときには、ステップ8へ進み、積分定数Iに最新の
燃料噴射量Tiを乗算した値を、前回までの補正係数L
MDから減算して補正係数LMDを更新し、空燃比のリ
ッチ状態が解消されてリーンに反転するまでの間、本プ
ログラムが実行される毎にこのステップ8でI×Tiず
つの減少制御を繰り返す。
【0024】また、ステップ2で酸素センサ16からの
電圧信号がスライスレベルよりも小さく空燃比が目標に
対してリーンであると判別されたときには、リッチ判別
のときと同様にして、まず、ステップ9で今回のリーン
判別が初回であるか否かを判別する。リーン判別初回で
あるときには、ステップ10へ進んで、リッチフラグF
Rにφを、リーンフラグFLに1を設定し、次のステッ
プ11では前回までの空燃比リッチ状態でカウントアッ
プさせたリッチ時間タイマーtR の値を、リッチ時間
TR にセットし、ステップ12では、前記リッチ時間
タイマーtR をゼロリセットする(図7参照)。
【0025】次のステップ13では、前回までの空燃比
フィードバック補正係数LMDに所定のリッチ化比例定
数PR だけ加算して補正係数LMDの増大制御を図る
。また、ステップ9でリーン判別が初回でないと判別さ
れたときには、ステップ14へ進み、積分定数Iに最新
の燃料噴射量Tiを乗算した値を、前回までの補正係数
LMDに加算し、補正係数LMDを徐々に増大させる。
【0026】前記リーン時間タイマーtL 及びリッチ
時間タイマーtR のカウントアップは、図4のフロー
チャートに従って行われる。図4のフローチャートに示
すプログラムは、所定微小時間(例えば4ms)毎に実
行されるようになっており、まず、ステップ21では、
リッチフラグFRの判別を行う。ここで、リッチフラグ
FRに1がセットされているときには、ステップ22へ
進み、リッチ時間タイマーtR を1アップさせること
により、リッチフラグFRに1がセットされている時間
、換言すれば、リッチ状態の継続時間を計測させる。
【0027】一方、ステップ21で、リッチフラグFR
にゼロがセットされていると判別されたときには、ステ
ップ23へ進んで、今度はリーンフラグFLの判別を行
う。 そして、リーンフラグFLに1がセットされているとき
には、ステップ24で、リーン時間タイマーtL を1
アップさせる。従って、前記リーン時間タイマーtL 
及びリッチ時間タイマーtR は、それぞれリーンフラ
グFL,リッチフラグFRに1がセットされているとき
にのみカウントアップされ、フラグFL,FRがゼロリ
セットされるときに、それまでのカウントアップの結果
が、それぞれリーン時間TL ,リッチ時間TR にセ
ットされることになる。
【0028】図5のフローチャートに示すプログラムは
、前述のようにして検出されるリーン時間TL ,リッ
チ時間TR に基づいて、前記空燃比フィードバック補
正係数LMDの比例制御(図3参照)に用いる比例定数
PL ,PR (比例制御操作量)を可変設定するため
のプログラムであり、バックグラウンド処理されるよう
になっている。
【0029】まず、ステップ31では、機関回転速度N
及び吸入空気流量Qの検出値を入力する。そして、次の
ステップ32では、予め機関回転速度Nと基本燃料噴射
量Tp(=K×Q/N;Kは定数)とに応じて前記リー
ン時間TL ,リッチ時間TR の基本値(初期値)が
記憶されているマップから、現状の運転条件に見合った
リーン基本時間TLS,リッチ基本時間TRSを検索し
て求める。
【0030】即ち、前記リーン時間TL ,リッチ時間
TR (制御周期)は、機関回転速度Nや基本燃料噴射
量Tpで代表される機関負荷によって変化するので、こ
れらの運転条件に応じて初期状態での基本時間TLS,
TRS(基本制御周期)を予め求めておいて、これをマ
ップ化して記憶させてある。かかるマップ値の基本時間
と実際のリッチ・リーン時間とが異なる場合には、何ら
かの原因によって空燃比制御性が悪化したものと推定で
き、以下のようにして、実際の制御周期を初期の制御周
期に戻すようにする修正を行って、空燃比制御性の回復
を図る。
【0031】尚、制御周期(リーン時間TL ,リッチ
時間TR )に関与する機関運転条件とは、本実施例に
おいて前記機関回転速度N及び機関負荷を代表する基本
燃料噴射量Tpが相当する。ステップ32で基本時間T
LS,TRSを検索して求めると、次のステップ33で
は、実際のリーン時間TL とリーン基本時間TLSと
を比較する。
【0032】ここで、実際のリーン時間TL が基本時
間TLS以下であると判別されたときには、酸素センサ
16の劣化等を原因するとリーン時間(リッチ化制御時
間)の延びがないものと判断し、ステップ34へ進んで
、リーン判別の初回における比例制御に用いる比例定数
PR に、予め設定されている初期値をセットする。一
方、ステップ33で、実際のリーン時間TL が基本時
間TLSよりも長いと判別されたときには、ステップ3
5へ進む。ステップ35では、実際のリーン時間TL 
から基本時間TLSを減算した時間が、所定時間αより
も長いか否かを判断することによって、制御操作量の補
正が必要となるほどの制御時間の延びが発生しているか
否かを判別する。
【0033】TL −TLS≧αであるときには、所定
以上にリーン時間TL が延びていることになり、この
場合には、ステップ36へ進み、リーン判別の初回にお
ける比例制御に用いる比例定数PR に、予め設定され
ている微小補正値βを加算し、この加算結果を新たな比
例定数PR とする。このように、リーン時間TL (
空燃比が目標よりもリーンである継続時間)が延びたと
きに、比例定数PR を増大補正すれば、空燃比をリッ
チ化させる制御速度が速くなって、相対的にリーン時間
TL を短くすることができる。
【0034】従って、酸素センサ16における酸化触媒
の劣化等によって、リーンからリッチへの切り替わり時
における検出応答遅れが発生し、リーン状態であると判
別される時間が長くなって、結果、空燃比の制御点がリ
ッチ側にずれるようになった場合に、前記リーン時間T
L を初期状態に戻すように比例定数PR の増大補正
が行われることによって、制御点を初期の目標空燃比(
理論空燃比)付近に戻すことができ、酸素センサ16の
劣化による空燃比制御性の悪化を抑止できる。
【0035】また、ステップ35でTL −TLS<α
であると判別されたときには、実際のリーン時間TL 
が基本時間TLSよりも僅かに長い程度であるので、ス
テップ37へ進み、前回までの比例定数PR をそのま
ま継続して用いるようにする。従って、TL −TLS
≧αとなると、微小補正値βずつ比例定数PRを増大さ
せていって、TL −TLS<αとなったところで、比
例定数PR の増大補正が停止される。
【0036】上記のように比例定数PR を、実際のリ
ーン時間TL と基本時間TLSとの比較によって強制
的に可変設定させると、次には、同様にして、比例定数
PL の可変設定を、実際のリッチ時間TR と基本時
間TRSとの比較に基づいて行わせる(ステップ38〜
42)。即ち、実際のリッチ時間TR が基本時間TR
S以下であれば、初期値をそのまま用いるようにし(ス
テップ39)、バルブデポジットの増大等の経時変化に
よってリッチ時間TR が延び、TR −TRS≧αと
なると(ステップ40)、比例定数PL を所定微小補
正値βだけ増大補正し(ステップ41)、TR −TR
S<α程度の延びであるときには、比例定数PL とし
て前回値をそのまま用いるようにする(ステップ42)
【0037】このように、リーン時間TL に加え、リ
ッチ時間TR についても初期状態に戻すように比例定
数PL を補正するように構成すれば、バルブデポジッ
トの増大等によって制御周期がリッチ及びリーンの両方
向で延びるような空燃比制御性の悪化が生じたときに、
それぞれの周期(制御時間)を初期状態に戻して、空燃
比振れ幅の増大や制御応答性の悪化を抑止できる。
【0038】尚、前記基本時間TRS,TLSとそれぞ
れに比較されるリッチ時間TR ,リーン時間TL は
、過渡運転時の空燃比ずれに影響されたデータを除外す
ることが好ましいので、スロットル弁の開度変化等によ
って機関の過渡運転状態が検出されたときには、前記リ
ッチ時間TR ,リーン時間TL のサンプリング若し
くは比例定数PR ,PL の補正を停止させるように
すると良い。更に、定常運転時に求めたリッチ時間TR
 ,リーン時間TL をそれぞれに加重平均し、該加重
平均結果と、初期状態に対応する基本時間とを比較させ
るようにすると良い。
【0039】また、上記では、リッチ時間TR ,リー
ン時間TLをそれぞれに検出し、比例定数PR ,PL
 をそれぞれに補正設定するようにしたが、リーン時間
TL のみを検出し、かかる検出結果に基づいて比例定
数PR のみを補正させる構成であっても良く、かかる
構成では、酸素センサ16の劣化によるリッチからリー
ンへの検出応答遅れの発生にのみ対処できることになる
【0040】上記に説明した図5のフローチャートにお
ける補正結果としての比例定数PR ,PL が、図3
のフローチャートにおけるステップ7若しくはステップ
13において用いられて空燃比フィードバック補正係数
LMDが比例制御され、図6のフローチャートに示すよ
うに、前記空燃比フィードバック補正係数LMDによっ
て基本燃料噴射量Tpを補正することによって、機関吸
入混合気の空燃比が制御される。
【0041】図5のフローチャートに示すプログラムは
、燃料噴射量Tiの設定プログラムであり、所定微小時
間(例えば10ms)毎に実行されるようになっている
。まず、ステップ51で、機関回転速度N,吸入空気流
量Q,冷却水温度Tw等の運転条件の検出結果を入力し
、ステップ52では、前記機関回転速度Nと吸入空気流
量Qとに基づいて基本燃料噴射量Tp(=K×Q/N;
Kは定数)を演算する。
【0042】ステップ53では、冷却水温度Twを主な
条件として各種補正係数COEFを設定する。更に、ス
テップ54では、バッテリ電圧の変化による燃料噴射弁
6の有効開弁時間の変化を補正するための電圧補正分T
sを設定する。また、ステップ55では、図3のフロー
チャートに示すプログラムで設定された空燃比フィード
バック補正係数LMDを読み込む。
【0043】そして、ステップ56では、前記各種補正
係数COEF,空燃比フィードバック補正係数LMD,
電圧補正分Tsに基づいて基本燃料噴射量Tpを補正し
て、最終的な燃料噴射量Ti(=Tp×COEF×LM
D+Ts)を演算する。ステップ57では、ステップ5
6で算出された燃料噴射量Tiを出力レジスタにセット
し、機関回転に同期した所定の噴射タイミングなると、
前記出力レジスタにセットされている最新の演算結果の
燃料噴射量Tiに対応するパルス幅の駆動パルス信号を
燃料噴射弁6に出力して、機関へ燃料を噴射供給させる
【0044】尚、本実施例では、空燃比フィードバック
補正係数LMDを比例・積分制御によって設定させるよ
うにしたが、比例・積分制御に限るものではなく、積分
制御のみや、比例・積分制御に微分制御を加えて補正係
数LMDを設定させる構成であっても良い。従って、制
御周期(リッチ・リーン時間)に基づいて可変設定する
制御操作量も、比例定数に限るものではない。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、酸
素センサの劣化等によって空燃比フィードバック制御の
制御周期が初期に比べて変化し、空燃比制御性が悪化し
てしまうような状況において、前記制御周期を初期状態
に戻すように制御操作量を可変設定させるようにしたの
で、制御周期の変化による制御点のずれや制御応答性の
悪化などの発生を抑止できるようになるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図。
【図2】本発明の一実施例を示すシステム概略図。
【図3】空燃比フィードバック制御を示すフローチャー
ト。
【図4】リッチ・リーン時間の計測を示すフローチャー
ト。
【図5】比例定数の補正設定を示すフローチャート。
【図6】燃料噴射量の設定を示すフローチャート。
【図7】実施例の制御特性を示すタイムチャート。
【図8】酸素センサの劣化による制御点のずれ発生を示
すタイムチャート。
【符号の説明】
1    機関 6    燃料噴射弁 12    コントロールユニット 13    エアフローメータ 14    クランク角センサ 15    水温センサ 16    酸素センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関吸入混合気の空燃比を検出する空燃比
    検出手段と、該空燃比検出手段で検出された空燃比と目
    標空燃比とを比較して実際の空燃比を前記目標空燃比に
    近づけるように機関の空燃比制御値を設定する空燃比制
    御値設定手段と、該空燃比制御値設定手段で設定された
    空燃比制御値に基づいて機関吸入混合気の空燃比を制御
    する空燃比制御手段と、該空燃比制御手段による制御周
    期に関与する機関運転条件を検出する運転条件検出手段
    と、該運転条件検出手段で検出される機関運転条件に対
    応させて予め基本制御周期を記憶した基本制御周期記憶
    手段と、前記運転条件検出手段で検出された機関運転条
    件に基づいて前記基本制御周期記憶手段から対応する運
    転条件の基本制御周期を検索して求める基本制御周期検
    索手段と、前記空燃比制御手段による制御周期を検出す
    る制御周期検出手段と、該制御周期検出手段で検出され
    る制御周期を前記基本制御周期検索手段で検索された基
    本制御周期に近づけるように、前記空燃比制御手段にお
    ける制御操作量を強制的に変化させる制御操作量可変手
    段と、を含んで構成されたことを特徴とする内燃機関の
    空燃比制御装置。
JP13900491A 1991-06-11 1991-06-11 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH04365945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13900491A JPH04365945A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13900491A JPH04365945A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04365945A true JPH04365945A (ja) 1992-12-17

Family

ID=15235235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13900491A Pending JPH04365945A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04365945A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02176137A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02204649A (ja) * 1989-02-02 1990-08-14 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0237246B2 (ja) * 1981-12-22 1990-08-23 Toyota Motor Co Ltd Fukakudanmenseihinseikeipuresusochi

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237246B2 (ja) * 1981-12-22 1990-08-23 Toyota Motor Co Ltd Fukakudanmenseihinseikeipuresusochi
JPH02176137A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02204649A (ja) * 1989-02-02 1990-08-14 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2916831B2 (ja) 空燃比制御装置の診断装置
JP2582586B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0417747A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03179147A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH07229439A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0472438A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置における空燃比センサ劣化診断装置
JPH06346774A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2916804B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04365945A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2596054Y2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH0968094A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0729234Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH09324691A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH03271541A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP2757064B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH077562Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH077563Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2657670B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2916805B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07332135A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2958595B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH0227133A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0227135A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0423099B2 (ja)
JPH05214991A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置