JPH03134106A - 有機溶媒中、保護コロイドの不存在で溶解した微晶質―アモルファス金属及び/又は合金粉末並びに金属及び/又は合金 - Google Patents

有機溶媒中、保護コロイドの不存在で溶解した微晶質―アモルファス金属及び/又は合金粉末並びに金属及び/又は合金

Info

Publication number
JPH03134106A
JPH03134106A JP2275116A JP27511690A JPH03134106A JP H03134106 A JPH03134106 A JP H03134106A JP 2275116 A JP2275116 A JP 2275116A JP 27511690 A JP27511690 A JP 27511690A JP H03134106 A JPH03134106 A JP H03134106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
powder
thf
alkyl
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2275116A
Other languages
English (en)
Inventor
Helmut Boennemann
ヘルムート・ベネマン
Werner Brijoux
ヴェルナー・ブリジュークス
Thomas Joussen
トーマス・ジューセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Studiengesellschaft Kohle gGmbH
Original Assignee
Studiengesellschaft Kohle gGmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Studiengesellschaft Kohle gGmbH filed Critical Studiengesellschaft Kohle gGmbH
Publication of JPH03134106A publication Critical patent/JPH03134106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/002Making metallic powder or suspensions thereof amorphous or microcrystalline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野及び従来の技術 本発明は、特異的錯体形成剤により有機溶媒中溶液に保
持されたアルカリ金属又はアルカリ土類金属による金属
塩の還元による微細に粉砕された微晶質−アモルファス
金属及び/又は合金粉末あるいは高分散コロイドの製造
法に関する。さらに請求されるものは、粉末テクノロジ
ー(ウルマンズ・エンジクル、テクン、キミー、4版、
19巻、563頁)における、又は純粋あるいは担体形
(ウルマンズ・エンシクル、テクン、キミー、4版、1
3巻、5!7頁;さらにカーク−オスマー、エンサイク
ロペディア・オブ・ケミカル・チクノロシイ、19G巻
28頁、以下参照)での触媒としての、本発明で製造さ
れる粉末の用途である。本発明で製造されるコロイドは
、表面への細小クラスター粒子形での金属の適用(ジェ
イ、ニス、ブラッドレイ、イー、ヒル、エム、イー、レ
オノウィッツ。
エッチ、ジェイ、ウィッケ、ジャーナル・オブ・モレキ
ュラー・キャタリシス、1987年41゜59、本明細
書中に文献を引用する)又は均一触媒(ジエイ、ビー、
ピカード、ジエイ、デウノグエス、エイ、エリウスフィ
、シンセティソク・コミュニケーションズ、1984,
14,95:エフ、フリーマン、ジェイ、シイ−、カボ
ス、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエ
ティ、1985.107,6628; ダブリュ、エフ
、マイヤーニス、ジエイ、シェトル、アール、ニス、ラ
イ、ジー、トーマス、ジャーナル・オブ・アメリカン・
ケミカル・ソサエティ、+986,108,2608:
ピー、エル、パーク、アール、エル、プルエツト、ケイ
、ケイ、カムボ、ジャーナル・オブ・モレキュラー・キ
ヤタリンスl 985.33.1)として使用しうる。
極上の金属粒子の最近の製造法は、金属蒸留(ニス、シ
ー、ディヴイス及びケイ、ジェイ、クラプント、ケミカ
ル・レビュー、1982.82 153−208)、電
気分解手段(エヌ、イブル、ケミ−・インゲニオールー
テクニク、1964,36゜601−609)及びアル
カリ金属(アール、デイ−、リーク、オルガノメタリッ
クス、1983.2.377)又はアントラセン活性化
マグネシウム(DE3541633)による金属ハロゲ
ン化物の還元からなる。さらに水性相中、アルカリ金属
ポロヒドリドにより金属塩を還元して金属ホウ化物とす
ることが知られている(エヌ、エヌ、グリーンウッド、
エイ、アーンシオー、ケミストリイ・才ブ・ジ・エレメ
ンツ、パーガモン・プレス1986+90頁)。水中、
鉄及びコバルト塩の共還元の結果、F e4*co+5
B37の組成を有するFe/Co/B合金が生成する(
ジェイ、ヴイー、ウォンターフェム、スト、モラップ 
シー、ジェイ・ダブリュ、コツホ、スト、ダブリュー・
チャーシス。スト、・ウェルズ、ネイチャー +986
,322゜622)。
発明の構成及び効果 今や驚くべきことに、周期表の1又は2主族の金属水素
化物が有機相中、有機ホウ素及び/又は金属ガリウム錯
化剤により金属塩の還元剤として適用でき、これにより
粉末又はコロイド形でホウ素化物及び/又はガリウムの
ない金属又は金属合金がそれぞれ得られることが明らか
になった。
本発明の方法は、還元処理を有機溶媒中、非常に緩和な
条件(−30℃ないし150℃)で、さらに通常可溶性
の副成物から金属又は合金粉末の良好な分離能ならびに
粉末の微小結晶度で実施でき、粒度分布が反応温度によ
ってコントロールしうるという利点がゐる。さらに、金
属又は合金のコロイド溶液が、エーテル又は純粋の炭化
水素中、さらに保護コロイドを添加することなく一定条
件(ドナー金属塩錯体及び/又はアンモニウムトリ有機
ヒドロホウ素の使用)下で得られるという利点もある。
金属塩の金属としては、好ましくは周期表の■A、IB
、IIB、VB、VIB、VIIB及びVIIB族の元
素が用いられる。周期表のかかる族の金属の例は、Sn
、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Hg、Ta、Cr、
Mn、ReFe、Ru、O3、 Go、Rh、 I r
、N i、 Pd、 P tを含む。
金属塩又は化合物としては、無機又は有機アニオンを得
るもの、及び好ましくは溶媒として用いられる系中に溶
媒和するもの、例えば水酸化物、酸化物、ハロゲン化物
、シアニド、シアナート、チオシアナートやアルコラー
ド及び有機酸の塩が用いられる。還元剤としては、周期
表の第1及び第2族の一般式MHx(x= 1 、2 
)の金属ハロゲン化物が用いられ、これは、−飲代B 
R3、B Rn(OR’)3−n又はGaR5、GaR
n(OR’)s−nlそれぞれ(R,R″=CI−C,
アルキル、フェニル、アラルキル・n=0.12)を有
する錯化剤と反応する(アール、ケスター、メトーデン
・デア・オルガニランエン・ケミ−(ホウベンーウエイ
ルーミューター)4版、X111/36巻 788頁、
以下参照、ティータ シュタットガルト+983)。全
ての型の有機溶媒は、それ自体が金属ハロゲン化物と反
応しない限り本発明方法に適用でき、例えばエーテル類
、脂肪族、芳香族及び種々の溶媒の混合物が用いられる
。有機溶媒中、溶媒和を目的とする金属ハロゲン化物と
錯化剤との反応は、本発明に従って、所望により化学量
論的量以下の錯化剤を使用して本来の位置に特異的な利
点を伴って実施しうる。
金属塩の反応の間、錯体化水素化物は、型M(アニオン
)X(M=アンモニウムのカチオン、アルカリ金属又は
アルカリ土類金属;x=1.2)の塩に変化する。M−
水酸化物、−アルコラード、−シアニド、−シアナート
及び−チオシアナートは、有機ホウ素及び有機ガリウム
錯化剤と可溶性−アート錯体を形成し、該−アート錯体
は、型N−1[BH3(アニオン)]、M[B Rn’
(OR’)*−n(アニオン)コ及びM [G a R
3(アニオン)]、M[GaRn(OR’)s−n(ア
ニオン)]のものである。]該−アート錯体形のために
、水素化物の反応生成物が溶液中に残り、本発明の反応
が完了したとき、金属又は合金粉末は、清浄な有機溶液
から簡単な濾過手段による特別の利点を伴って純粋な状
態で採取しうる。本発明の反応の進行中、概してM−ハ
ロゲン化物はこのような−アート錯体を形成しないが、
多くの場合、反応後、それらは有機溶媒、例えばTHF
に溶解したままである。これはより特異的にCsT。
LiCL MgCQl、LiBr、MgBr2.L I
、Nal及びMgItに適用される。即ち、調製を促進
するため、対応する金属ハロゲン化合物から本発明に従
って金属及び合金粉末を製造する場合、ハロゲン化物中
のカチオンの選択が影響する。カチオンは、そのハロゲ
ン化物が有機溶媒に可溶性でみる各ハロゲンとハロゲン
化物を形成するように選択されるべきである。別法とし
て、本発明の反応完了に際し有は溶媒から沈澱するM−
/Sロゲン化物、例えばNaCρを例えば水で洗浄する
ことにより金属又は合金粉末から除去しうる。有機ホウ
素及び有機ガリウム錯化剤が反応後遊離形で又は副生物
M(アニオン)Xの脱錯化(de −complexi
ng)により回収できることは、本発明に従って実施さ
れる方法の独特の特徴である。THF中、N i(OH
)、とNa(B E tsH)との反応の結果、溶液中
にN a(BEj*OH)が形成し、それは目B−NB
Rスペクトル(11Bシグナル、1 ppm)により証
明される。
溶液中に存在するこの一アート錯体から、錯化剤B E
 t’sがHCQ/THFを用いる加水分解により97
.6%の収率で回収され、これは分析ガスクロマトグラ
フィーにより証明される(実施例15)。
本発明により、0,01μm(実施例11)から200
μm(表2、No、46)の粒径を有する粉末金属が得
られる。粒度分布は反応パラメータによりコントロール
しうる。出発材料及び溶媒の組合せで、本発明により得
られる金属粒子はより純粋のものであり、反応温度によ
って、より低度のものになる。即ち、THF、80℃で
のPtC12zとLi(sEbH)の反応(表2、No
、46)では5ないし100μmの比較的広い粒度分布
を与える(第1図参照)。同じ反応を0℃で行うと(表
2、No、45)、本質的により狭い粒度分布を有し、
15μmに最大を示すプラチナ粉末を与える(第2図参
照)。
本発明によって製造される金属粉末は、微晶質−アモル
ファスで、これはX線回折図から明らかである。第3図
は、本発明により製造されたFe粉末(表2、N053
)の試料を450℃での熱処理の前後でのCoKα−放
射線により測定した粉末X線回折図である。未処理試料
は、正に一つの非常に広い線を示しく第3a図)、それ
は微品質ないしアモルファス相(エッチ、ビイ、クラグ
、エル、イーアレキサングー、X−レイ・ディフラクシ
ジン・プロシディアース・フォア・ポリクリスタリン・
アンド・アモルファス・マテリアルス、第2版、ウィリ
イ、ニューヨーク1974)が存在する証拠を提供する
。試料を450℃で3時間処理後、再結晶に基づく鋭い
線が、52.4’の散乱角2θでD=2.03人の面の
格子間隔で観察され、これはα−イオンの面心格子の特
性である(第3b図)。
本発明の方法による緩和な条件下での異なる金属の塩の
又は混合酸化物の単純共還元により、細かく粉砕された
バイメタル及びポリメタル合金が形成する。水性溶液中
、テトラヒドロホウ酸塩によるFeSO4及びCoCQ
tの共還元はジェイ・ヴイー・ウォンターフェム、スト
 モラップ等(ネイチャー1986.322 622)
により記載されている。該操作の結果−成分組成及び8
9JT−1kg−の飽和磁化により証明されたーは、F
etaC(hsBstの組成を有するPe/Co/B合
金である。
452℃で該生成物をアニーリング後、飽和磁化はl 
66 J T−Ikg−’に増加しているが、それは依
然として240 J T”kg−’のFetoCOao
合金を予期さける値よりはるかに下を推持し、著者はこ
れを合金又は分相中、ホウ素の存在と考えている。
それと対照に、本発明のLiH/BEt、を伴うTHF
溶液中、Co CQ t 1.:よるF ecI2t)
(1: I ノモル比;実施例表5、No、6参照)共
還元は、ホウ素のないPe5oCo5゜の粉末を供給し
、これは元素分析により証明される。微晶質−アモルフ
ァスFe/CO合金の存在に関する証明は、温度処理の
前後の、本発明により得られる粉末のX線回折図から導
かれる(第4図)。熱処理前で、回折図は非常にブロー
ドな拡散線(a)を示し、これは結晶ないしアモルファ
ス相を特徴づける。熱処理(3時間450°C)後、鋭
い線が回折図(b)に52,7゜の散乱角2θでD=2
.02人の面の格子間隙で観察され、これは結晶化Fe
/Co合金を特徴づける。
合金形成が、既に本発明の還元工程の過程で起きており
、決して熱処理の経由後に生ずるものでないことの証拠
を提供するため、■・1のアモルファスFe及びco粉
末混合物を450℃でなされた熱処理の前後で測定した
(第5図)。未処理混合物は再び拡散線(a)を示す。
450℃で3時間後、図形は体心立方F e(x)及び
六方又は面心立方C0(0)に関する線(b)の2セツ
トの重層に発達する。第4図と第5図を比較すると、微
晶質−アモルファス合金が本発明の共還元で形・成され
、合金は熱処理によって再結晶しているだけであること
の証拠を提供する。
本発明によって、微品質ないしアモルファス形成におけ
る一相、二及び多成分系が、主族の塩及び部分族成分、
非鉄金属及び/又は貴金属を自由に組合せることにより
生成しうる、又、特異的な利点を有する本発明に従って
[水素化エチルホウ酸塩(例えばAI2*03.5iO
t又は有機ポリマー)と反応しなくなるまで担体材料上
で被覆された]金属塩及び/又は金属化合物又は塩混合
物を還元又は共還元することにより、支持体上に殻−形
状(Shell−shaped)のアモルファス金属及
び/又は合金を生成することも可能である(実施例14
)。純粋又は被支持状態のアモルファス合金は触媒とし
て非常に技術的に興味がある。
本発明によって特定条件下で有利に、保護コロイドを添
加することなく有機溶媒中、コロイド溶液の形で金属及
び/又は合金を得られうる。非鉄金属又は貴金属の塩(
単独又は混合物として)とテトラアルキルアンモニウム
トリ有機水素化ホウ酸塩との反応は、ドイツ特許出願P
3901027゜9に従ってTHF中、室温で実施でき
、それにより金属の安定なコロイド溶液が形成し、それ
は点検すると赤色である。金属塩がドナー錯体の形成に
用いられたときは、次いで本発明によってコロイド金属
がTHF中又は炭化水素中、アルカリ金属又はアルカリ
土類金嘱トリ有機水素化ホウ酸塩によっても生成可能で
ある(表6、No、I5.16.17参照)。
本発明はさらに以下の実施例により示される。
実施例1 THF中、N a B E t 3 HによりN1(O
H)tからニッケル粉末の製造 THF(1モル)中に溶解した5g(41mモル)のN
aBEtsHを、23℃で撹拌しながら保護ガス下、5
00 、w(lのフラスコ内の200!(のTHF中1
.8EM(20mモル)のN +(OH)xの溶液に滴
加する。2時間後、澄明な反応溶液をニッケル粉末から
分離し、後者を200戚のTHF、エタノール、THF
及びペンタンの金石で洗浄する。高真空下(10−’m
バール)で乾燥後、1.159の金属粉末を得る(表1
.No、6参照)。
試料の金属含量:  94.7%のNlBET表面積 
:  29.7m’/g実施例2 ジグライム(D iglyme)中AgCN、Ca(B
Et3H)、から銀粉末の製造 ジグライム(1モル)中に溶かした2、389(]Om
モル)のCa(BEt3H)2を5002?(7ラスコ
内の1.349(10mモル)のA g CNに保護ガ
ス下に加え、ジグライムを加えて250if2の作業容
積とする。混合物を23℃で2時間撹拌し、黒色金属粉
末を反応溶液から分離する。銀粉末を200if2のT
HF、エタノール、THF及びペンタノの各々で洗浄し
、高真空下(10−3mバール)で乾燥する。1.10
9の金属粉末を得る(表1.No、I7参照)。
試料の金属台@:  89.6%のAgBET表面積 
:  2 、3 m2/g2.40 1.20 1.09 1.16 1.22 2.46 1.15 1.13 0.96 1.17 2.37 1.28 1.30 83 0.23 1.24 98.1 94.5 93.5 93.5 96.5 94.1 47 33 14 92 38 87 47 73 96.1 50 0.40 1.09 0.82 20 0.0  13 89 58 63 18 09 0 0 0 23 79.2 46.8 49.8 33.2 52.1 6.5 29.7 35.7 12.5 53.6 8.6 18.6 8.9 5.1 2.6 7 1.06 95.5 1.38 12、1 表1二 −続き No、  出発材料 金属塩 (111モル) AgzO20 AgCN     10 AgCN     10 AgCN     10 Cd(011)、    20 to2ti Pt(CN)、    5.3 AuCN     4.5 Hg(CN)、    11.0 還元剤 (mモル) NaBEtJ”  60 Ca(BEtaH)t*1O NaBEtaH12 NaBEtJ   12 NaBEt、lI   5O NaBEtsll   54 、9 NaBEt、H14 NaBEtJ    7 NaBEt3H54 * 溶媒:THF H2−雰囲気下、オー 溶媒・ トルエン 溶媒:ジグライム トクレーブ実験 反応条件 tT  回収量 (h)  (’C)  (g) 16  20  4.19 2  23  1.10 2  23  1.08 16  67  1.06 2  23  2.25 4  20  2.09 16  67  1.00 2  23  0.87 2  23  218 生成物 金属含量 (%) 97.7 89.6 90.5 62 97.9 75 87.5 .97.5 96.1 ホウ素 BET比表面積 含量(%)  ’(m2/g) 0.10   1.8 0.20   2.3 0.20   24 0.19   2.6 22 0.55 0.93   5.7 0.0   3.0 29 実施例3 THP中ReCQ3. L iB E tsHからレニ
ウム粉末の製造 THF(1モル)に溶解した3、89(36mモル)の
L r B E t s Hを23℃で撹拌しながら保
護ガス下、500ff177ラスコ内の20071+2
THF中2゜43y(8,3mモル)の溶液に加える。
2時間後、澄明な反応溶液をレニウム粉末から分離し、
レニウム粉末を200+++f2のTHF、エタノール
、THE及びペンタンの各々で洗浄する。高真空下(1
0−3mバール)で乾燥後、t、so9の金属粉末が得
られる(表2、No、36参照)。
試料の金属含量:  95.4% BET表面積 実施例4 COCQt中、LiH,BEt、からコバルト粉末の製
造 Q、59(63mモル)のLiH,0,629(6,3
mモル)のトリエチルボラン及び250i(のTHFを
3.329(25,6mモル)のCoC12tに保護ガ
ス下、加えて撹拌下16時間還流する。室温に冷却後、
コバルト粉末を反応溶液から分離し、200皮σのTH
F、エタノール、THF及びペンタンの各々で洗浄する
。高真空下(10−’mパーム)乾燥後、1.309の
金属粉が得られる(表2、No、 16参照)。
試料の金属含量:  95.8%のC。
BET表面積 :  17.2m’/g実施例5 トルエン中L iH、B E tsによるTaCCsか
らタンタル粉末の製造 0.489(60nモル)のLiH,0,69(6mモ
ル)のトリエチルボラン及び250J112のトルエン
を3579(10mモル)のTaCl2sに保護ガス下
、加えて撹拌しながら10時間80℃に加熱する。室温
に冷却後、タンタル粉末を反応液から分離し、200t
Qのトルエンで3回と200i&のペンタンで1回洗浄
する。高真空下(to−3mパーム)乾燥後、3.87
gの金属粉末が得られる(表2、No、34参照)。
試料の金属含量:  46.5%のTa実施例6 Na[Et*Ga0Et)H]の製造 3.459(200nモル)のジエチルエトキシガリウ
ム(E tzG ao E t)を、30.59(12
70mモル)のNaHを含む400吋のTHE中、還液
下に4時間加熱した。澄明溶液を得、それからD−4ガ
ラスフリツトを用いる濾過により過剰のNaOHを除去
する。
0.45M溶液をエタノールを用いるプロトリシスによ
って得た。
PdC(h及びN a[(E tt G ao E t
) Hコからパラジウム粉末の製造 こうして得た4 5x(2(20,25モル)のNa[
(Et*G ao E t)H]溶液を40℃で撹拌し
ながら保護ガス下に500好フラスコ内の2001のT
HE中1.919(10,76mモル)のPdCl2t
の溶液に滴加する。2時間後、澄明反応液をパラジウム
粉末から分離し200RσのH,Oで2回、200zf
7のTHF及び20Ox&のペンタンで洗浄する。高真
空下(10−’mパーム)で乾燥後、1.29の金属粉
末が得られる(表2、No、29参照)。
粉末の金属含量:  92.7%のPd森。的、鎖。ψ
−4゜何 ψ″h ; F”l fi−ψ〜−0 〜16 lz 実施例7 THF中、RhC(23、NBu−(BEtsH)から
ロジウム粉末の製造 THF(0,5モル)に溶解した1 1.6g(34m
モル)のNBu4(BEtsH)を、23℃で撹拌しな
がら保護ガス下、500酎のフラスコ内の200mQの
THF中2.159(10,3mモル)のRhCQ3の
溶液に滴加する。8時間後、100m12の水を黒色反
応液に滴加し、次いでロジウム粉末を反応液から分離す
る。ロジウム粉末を2001RQ、のTHF、H,0、
THF及びペンタンの各々で洗浄し、高真空下(10−
’mバール)乾燥する。1.19の金属粉末が得られる
(表3、N004参照)。
試料の金属含量: 90゜6% BET表面積 :  58.8が/9 実施例8 THF中(NHz)tPtCCt−NaBEt3Hから
プラチナ粉末の製造 THF(1モル)に溶解した3、059(25mモル)
のNaBEtsHを、23℃で撹拌しながら保護ガス下
500x127ラスコ内の200IIIaのTHF中3
09(10mモル)の(NHs)tPtc(!tの溶液
に滴加する。2時間後、澄明反応液をプラチナ粉末から
分離し、プラチナ粉末を200戚のTHF、H2O、T
HF及びペンタンの各々で洗浄する。高真空下(10−
’mバール)乾燥後、1.959の金属粉末が得られる
(表4、No、1参照)。
試料の金属含量:  97.1%のPt実施例9 THF中PtC(b、CoC(2*、L+BEtaHか
らコバルト−パラジウム合金の製造 90x(lのTHFに溶解した9、5’4g(90mモ
ル)のLiBEtsHを、撹拌しながら保護ガス下、5
00吋フラスコ内の260xQのTHF中2.04g(
15,7n+モル)のCoCQx及び4.189(15
,9mモル)のPtC(hの還流液に滴加する。7時間
の反応時間後、混合物を23℃に冷却し、澄明反応液を
合金粉末から分離し、粉末を2501のTHF。
エタノール、THF及びペンタンの各々で洗浄する。高
真空下(10−’mバール)乾燥後、3.969の金属
合金粉末が得られる(表5、No、1参照)。
試料の金属含量:  76.3%のPt21.6%のG
試料のホウ素含量二0.0% BET表面積:   1B、3m”/gX線回折図 CoKα−放射線及びFe−フィルターにより測定 反射2θのピーク  55,4°(47,4°)面の格
子間隙    !、93人(2,23人)実施例l0 THF中FeCrQ3、CoC’(It、B E t 
*、LiHから鉄−コバルト合金の製造 1.019(127mモル)のLiH,1,259(1
2,9mモル)のトリエチルボラン及び350R12の
THFを保護ガス下500x(7フラスコ内の2.97
g(22,9mモル)のCoCQt及び3.799(2
34mモル)のFeCl2aに添加する。混合物を67
℃で6時間加熱する。室温に冷却後、鉄−コバルト合金
粉末を反応液から分取し、200酎のTHFで合金を各
2回洗浄する。次いで合金粉末を150xQのTHF及
び100a+12のエタノールとガス発生が止まるまで
撹拌する。合金粉末を200112のTHF及びペンタ
ンの各々で再び洗浄する。高真空下(,10−3mバー
ル)乾燥後、2.459の金属含量粉末が得られる(表
5、No、6参照)。
試料の金属含量:  47.0%のFe4.1%のG。
試料のホウ素含量=0.0% BET表面積:   42.Om’/gX線回折図 CoKα−放射線及びFe−フィルターによりイ貝り定 反射2θのピーク   52,7゜ 面の格子間隙     202人 実施例1I THF中FeCl21、CoCQz、LiBEt+Hか
ら鉄−コバルト合金の製造 !、2f2のTHF中9.19(15,7mモル)のF
eCl、及び3.19(24mモル)のCoC(、の溶
液を、23℃で撹拌しながら保護ガス下、THF中Li
BEt、Hの150m(の1.7M(255mモル)溶
液に滴加する。−夜撹拌後、鉄−コバルト合金を澄明反
応液から分取し、25011(2のTHFて各2回洗浄
する。次いで、合金粉末を3007!12のエタノール
と撹拌し、次いで、200i&のエタノール及び200
7R12のTHFの混合物とガス発生が止まるまで撹拌
する。合金粉末を200:AQのTHFで各2回洗浄す
る。高真空下(10−’mバール)乾燥後、5.09の
金属合金粉末が得られる(表5、No、7参照)。
試料の金属含量:  54.79%のFe24.45%
のCO 試料のホウ素含量二0.0% X線回折図 CoKα−放射線及びFe−フィルターにより測定 反射2θのピーク  52.5°(99,9°)面の格
子間隙    2.02人(1,17人)ラスター電子
顕微鏡検査及びX線回折測定により測定した粒径:0.
01ないし0.1°μI実施例12 THF中NBu−(BELCH)を用いるコロイドクロ
ム溶液の製造 THPに溶解した1、589(10mモル)のCtCg
、及びl l 、259(33mモル)のNBu4(B
ELCH)を、23℃で撹拌しながら保護ガス下、別の
300酎のTHFに溶解する。コロイドクロム溶液が得
られる(表6、No、2参照)。
実施例13 トルエン中PL(Py)、Cl2z及びKBEbHから
コロイドプラチナ溶液の製造(P y=ピリジン)0.
5831?(1mモル)のP t(P Y)−C(hと
0.289(2mモル)のKBEt、Hを300rQの
トルエンに、20℃で撹拌しながら保護ガス下に溶解す
る。
透明色中暗赤色に見えるコロイドプラチナ溶液が得られ
る(表6、No、 l 7参照)。
実施例14 AQ2.os担担体上Fe70台 1 1、59(7 0.8 9mモル)のFeCl2*
と2 、 3 9< 17、7mモル)のCoCQ*を
112のTHF”に溶解する。
*KBEL,H py  =ピリジン C0D=シクロオクタジエン−1.5 円錐肩の広口試薬ビンに509のAQtOsC8AS3
50ベレット、ローン・ブラーン)をTHF中3351
112の上記で造ったFeCQs/CoCQt溶液を一
晩含浸させ、これにより緑色溶液がほぼ完全に脱色する
。溶媒を除去し、支持体を高真空下(IO−3mバール
)3時間乾燥する。含浸を別の335村のFeC12a
/CoCCt溶液で繰り返し、これにより、鮮黄色溶液
が得られる。溶液を除去し、担体を再び高真空下(10
−’mバール)3時間乾燥する。
含浸をもう一度3 30viQ<FeCQ3/CoCQ
t溶液で実施し、もはや色の変化は起こらない。溶液を
除去しテA Q * O sペレットを、400m(1
0)THF中6 3.69(6 0 0mモル)のL+
BEt+Hと23℃で16時間処理し、これによりペレ
ットの色は黒色となる。反応溶液を除去し、ペレットを
300mQのTHF%THF/エタノール(2:l)、
THEの各々で洗浄し、高真空下(10−’mバール)
4時間乾燥する。その表面だけかFe/Co合金で膜様
にコーティングされたA Q x O 3ベレツトが得
られる。
元素分析、1.13%のFe;0.50%のCo。
実施例15 キャリヤーB E t 3の再生 実施例1のニッケル粉末から分離された澄明溶液に、T
HP中11.7m12のHCf2の3.5M(41mモ
ル)溶液を撹拌しながら保護ガス下20分間で滴下し、
これにより粗い泡発生とわずかな熱の再生後、白色沈澱
(NaC(りが形成する。反応混合物を)J a @ 
C O 3で中和し、D−3ガラスフリツトで濾過する
。222.59の澄明な濾液が得られ、これはガスクロ
マトグラフィーによる分析によれば、1、76%(3,
9 29=4 0mモル)のB E t 3を含有する
。即ち、97.5%のキャリヤーBEt3が回収され、
始めに適用さ机たキャリヤー錯体に相当する。
実施例I6 キャリヤーBEt.の再生 実施例3で分離した溶液に、1。629(10mモル)
のFeC(bを加える。反応完了により溶液を蒸留する
。2069の澄明な留出物が得られ、ガスクロマトグラ
フィーによる分析によれば1.63%(3.3 69=
3 4 、3mモル)のBEL3を含む。即ち、95.
2%のキャリヤーBEt3が回収され、最初に適用され
たキャリヤー錯体に相当する。
実施例17 トルエン中、NaBEt*HによるCoOからコバルト
粉末の製造 スターラーを設置した2501オートクレーブ内で、3
.09(40mモル)のCooと70mQのトルエンを
保護ガス下、75旺の1.61M NaBEt3H溶液
(トルエン9120mモル)と混合し、H6雰囲気(3
バール)中1 3 、0−’C’で16時間加熱する。
室温に冷却後、保護ガス(H2)を排出し、黒色反応混
合物を放出する。コバルト粉末を上清澄明溶液から分離
し、200m&のTHFで洗浄する。次いで混合物を1
00i(のTl−IF’及び1001112のエタノー
ルとガス発生が止まるまで撹拌し、200txQのTH
Fで2回洗浄し、高真空下(IQ−3mバール)2時間
乾燥して2.49の金属粉末を得る(表1、No、2参
照)。
試料の金属含量:  98.1%のC。
BET表面積 :  79.2m”/g実施例18 トルエン中、N a B E t s HによるA g
 t Oから銀粉末の製造 トルエン中39RQの1.55M  NaBEtsH溶
液(60mモル)を室温で撹拌しながら保護ガス下、5
00mQフラスコ内の4.649(20mモル)のAg
、0と31RI2のトルエンに滴加する。16時間後、
反応溶液を銀粉末から分離し、後者を200村のTHF
で洗浄する。次いで混合物を1001&のTHF及びl
00x+2のエタノールとガス発生が止まるまで撹拌し
、200igのTHF’で2回洗浄し、高真空下(10
−’mバール)乾燥後、4.199の金属粉末が得られ
る(表1.No、21参照)。
試料の金属含量:  97.7%のAgBET表面積 
:  71.8が/9 実施例19 THF中、L r B E t 3HによるN’rCL
からアルミニウム担体上膜形状コーティングとしてのニ
ッケルの製造 2709の球状中性酸化アルミニウムを500収のエタ
ノール中1509(631,3mモル)のNiCl2!
・6H70の溶液中で45分間振り混ぜ、上滑を除き高
真空下(10−’mバール)250℃で24時間乾燥す
る。冷却後、THF中tQの1.5ML s B E 
t s溶液を加え、16時間振り混ぜたのち、澄明反応
液を除去する。残渣を1.5(のTHP、THF/エタ
ノール混液(にl)、THFの各々で洗浄し、高真空下
(10−’mバール)乾燥し、2.5%のNi金属を含
む球状酸化アルミニウムが殻の形で適用される。Ni含
量は、殻構造を保持しながら操作を繰り返して増加しう
る。
実施例20 THF中、LiBEbHによるN1C(!t・6H20
からニッケル含浸酸化アルミニウム担体の製造270g
の球状中性酸化アルミニウムを500m(lの蒸留水中
2009CB 41.7mモル)のN1(J’2・6H
70の溶液に6時間含浸する。高真空下(250°C1
24h)乾燥後、実施例19に記載したと同様の方法で
固体をLiBEtsHと反応させる。
完了によって4.4%のニッケル含量を有するニッケル
含浸酸化アルミニウムを得る。ニッケル含量は操作を繰
り返すことにより増加しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれ本発明による生成物の粒
度分布を示す。 第3図、第4図及び第5図は、それぞれ本発明による生
成物のX線回折図を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、不活性有機溶媒中、金属塩を、錯化剤により溶液中
    に保持した元素周期表(PSE)の1又は2主族の金属
    水素化物と、又はNR”_4(BR_3H)、NR”_
    4[BR_n(OR’)_3_−_nH](R=C_1
    −C_6アルキル、Ar−C_1−C_6アルキル;R
    ’=C_1−C_6アルキル、アリール、Ar−C_1
    −C_6アルキル;R”=C_1−C_6アルキル、ア
    リール、Ar−C_1−C_6アルキル、トリ−C_1
    −C_6アルキル;n=0、1、2)と反応させること
    を特徴とする、粉末又はコロイドの形で高度に分散した
    微晶質−アモルファス金属及び/又は合金の製造法。 2、金属塩として、個々に又は混合して、有機溶媒に溶
    解及び/又は懸濁したPSEのIVA、 I B、IIB、V
    B、VIB、VIIB及びVIIIB族の金属の塩を用いてPS
    Eの1次又は1次族の金属水素化物MH_x(x=1、
    2)と、−30℃ないし+150℃、好ましくは0℃な
    いし+80℃で、一般式BR_3、BR_n(OR’)
    _3_−_n又はGaR_3、GaR_n(OR)_3
    _−_n(式中、R、R’及びnはそれぞれ上記と同意
    義)の錯化剤の存在下に反応させる、請求項1の方法。 3、金属塩をドナー錯体の形で使用する請求項1及び2
    の方法。 4、金属塩を金属水素化物及び化学量論的量以下の錯化
    剤と反応させる請求項1ないし3の方法。 5、錯化剤をそれぞれBR_3又はBR_n(OR’)
    _3_−_nの形に酸性化により再生する請求項1ない
    し4の方法。 6、非鉄又は貴金属の塩を、個々に又は混合してテトラ
    アルキルアンモニウムトリ有機水素化ホウ酸塩とTHF
    中で反応させる請求項1ないし3の方法。 7、反応を担体材料の存在下に行なう請求項1ないし6
    の方法。 8、非鉄又は貴金属のドナー錯体を個々に又は混合して
    テトラアルキルアンモニウムトリ有機水素化ホウ酸塩又
    はアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属水素化物とT
    HF及び/又は炭化水素中、錯化剤の存在下に反応させ
    るTHF及び/又は炭化水素中コロイド溶液の形の金属
    又は合金の請求項1ないし3の製造法。 9、請求項1及び6で得られるTHF及び/又は炭化水
    素中の金属又は合金のコロイド溶液。 10、THF及び/又は炭化水素中、コロイド溶液の形
    の金属又は合金が無機又は有機担体材料及び/又は該担
    体へのそれらの結合の存在下に製造される請求項1及び
    6ないし8の方法。 11、0.01ないし200μmの粒径を有し、微晶質
    −アモルファスであることがX線回折により証明される
    請求項1ないし4により得られる金属粉末。 12、0.01ないし200μmの粒径を有し、微晶質
    −アモルファスであることがX線回折により証明される
    請求項1ないし4により得られる金属合金粉末。 13、粉末テクノロジーにおける、請求項11及び12
    の微晶質−アモルファス金属及び/又は金属合金の用途
    。 14、請求項1ないし4の2で得られる粒径ないし20
    0μmを有する微晶質−アモルファスPt粉末の、ガラ
    ス及びセラミック材料の粉末冶金コーチング用用途。 15、請求項1ないし4で得られる微晶質−アモルファ
    スFe/Ni/Co合金の、ガラス材料の粉末冶金シー
    リング用用途。
JP2275116A 1989-10-14 1990-10-12 有機溶媒中、保護コロイドの不存在で溶解した微晶質―アモルファス金属及び/又は合金粉末並びに金属及び/又は合金 Pending JPH03134106A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3934351.0 1989-10-14
DE3934351A DE3934351A1 (de) 1989-10-14 1989-10-14 Verfahren zur herstellung von mikrokristallinen bis amorphen metall- bzw. legierungspulvern und ohne schutzkolloid in organischen solventien geloesten metallen bzw. legierungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03134106A true JPH03134106A (ja) 1991-06-07

Family

ID=6391482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2275116A Pending JPH03134106A (ja) 1989-10-14 1990-10-12 有機溶媒中、保護コロイドの不存在で溶解した微晶質―アモルファス金属及び/又は合金粉末並びに金属及び/又は合金

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5308377A (ja)
EP (1) EP0423627B1 (ja)
JP (1) JPH03134106A (ja)
AT (1) ATE121330T1 (ja)
CA (1) CA2027257C (ja)
DE (2) DE3934351A1 (ja)
DK (1) DK0423627T3 (ja)
ES (1) ES2070970T3 (ja)
IE (1) IE67173B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005056222A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. 金属ナノコロイド液、金属担持体の製造方法及び金属担持体
JP2005169334A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd 金属担持体の製造方法及び金属担持体。
JP2006218346A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Honda Motor Co Ltd 水素吸着材及びその製造方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3934351A1 (de) * 1989-10-14 1991-04-18 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur herstellung von mikrokristallinen bis amorphen metall- bzw. legierungspulvern und ohne schutzkolloid in organischen solventien geloesten metallen bzw. legierungen
US5507973A (en) * 1991-04-26 1996-04-16 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Highly reactive zerovalent metals from metal cyanides
US5330687A (en) * 1991-08-01 1994-07-19 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Preparation of functionalized polymers utilizing a soluble highly reactive form of calcium
US5384078A (en) * 1991-08-01 1995-01-24 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Soluble highly reactive form of calcium and reagents thereof
WO1993005877A1 (en) * 1991-09-25 1993-04-01 Research Corporation Technologies, Inc. The sonochemical synthesis of amorphous metals
ATE185995T1 (de) * 1995-05-26 1999-11-15 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur herstellung röntgenamorpher und nanokristalliner metallpulver
FR2768638B1 (fr) * 1997-09-23 1999-12-17 Centre Nat Rech Scient Particules polymetalliques ultrafines, leur preparation et leur utilisation pour l'hydrogenation d'olefines ou pour le couplage de derives halogenes aromatiques
DE19756880A1 (de) * 1997-12-19 1999-07-01 Degussa Anodenkatalysator für Brennstoffzellen mit Polymerelektrolyt-Membranen
DE19806167A1 (de) * 1998-02-14 1999-08-19 Studiengesellschaft Kohle Mbh Edelmetall-geschützte, antikorrosive magnetische Nanokolloide
DE19821968A1 (de) * 1998-05-18 1999-11-25 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur Modifizierung der Dispergiereigenschaften von metallorganisch-prästabilisierten bzw. -vorbehandelten Nanometallkolloiden
US6262129B1 (en) * 1998-07-31 2001-07-17 International Business Machines Corporation Method for producing nanoparticles of transition metals
DE19853123A1 (de) * 1998-11-18 2000-05-25 Degussa Verfahren zur selektiven katalytischen Hydrierung von Fettsäuren
US8497131B2 (en) * 1999-10-06 2013-07-30 Becton, Dickinson And Company Surface enhanced spectroscopy-active composite nanoparticles comprising Raman-active reporter molecules
US7192778B2 (en) * 1999-10-06 2007-03-20 Natan Michael J Surface enhanced spectroscopy-active composite nanoparticles
WO2002079764A1 (en) * 2001-01-26 2002-10-10 Nanoplex Technologies, Inc. Surface-enhanced spectroscopy-active sandwich nanoparticles
KR100423030B1 (ko) * 2000-03-13 2004-03-12 캐논 가부시끼가이샤 재충전가능한 리튬배터리용 전극재료의 제조방법, 재충전가능한 리튬배터리의 전극구조체, 상기 전극구조체의 제조방법, 상기 전극구조체를 사용한 재충전 가능한 리튬배터리, 및 상기 재충전가능한 리튬배터리의 제조방법
KR100358853B1 (ko) * 2000-04-04 2002-10-31 광주과학기술원 무수 금속 염화물을 사용한 직접 메탄올 연료전지용 백금합금 전극촉매의 제조방법
DE10024776C1 (de) 2000-05-19 2001-09-06 Goldschmidt Ag Th Verwendung von Metallhydrid-behandeltem Zink in der metallorganischen Synthese
US7282710B1 (en) 2002-01-02 2007-10-16 International Business Machines Corporation Scanning probe microscopy tips composed of nanoparticles and methods to form same
US6897650B2 (en) * 2002-02-11 2005-05-24 International Business Machines Corporation Magnetic-field sensor device
DE10227779A1 (de) * 2002-06-21 2004-01-08 Studiengesellschaft Kohle Mbh Monodisperse, magnetische Nanokolloide einstellbarer Größe und Verfahren zu deren Herstellung
US7713910B2 (en) 2004-10-29 2010-05-11 Umicore Ag & Co Kg Method for manufacture of noble metal alloy catalysts and catalysts prepared therewith
US9149545B2 (en) * 2005-11-02 2015-10-06 General Electric Company Nanoparticle-based imaging agents for X-ray/computed tomography and methods for making same
US20070122620A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-31 General Electric Company Nanoparticle-based imaging agents for x-ray / computed tomography and methods for making same
WO2007059514A2 (en) * 2005-11-15 2007-05-24 Oxonica, Inc. Sers-based methods for detection of bioagents
US8409863B2 (en) 2005-12-14 2013-04-02 Becton, Dickinson And Company Nanoparticulate chemical sensors using SERS
US7723100B2 (en) 2006-01-13 2010-05-25 Becton, Dickinson And Company Polymer coated SERS nanotag
WO2007090058A2 (en) * 2006-01-27 2007-08-09 Oxonica, Inc. Lateral flow immunoassay with encapsulated detection modality
EP2044402B2 (en) * 2006-07-24 2016-11-30 Becton Dickinson and Company Apparatus and method for performing an assay using magnetic particles
US7977568B2 (en) * 2007-01-11 2011-07-12 General Electric Company Multilayered film-nanowire composite, bifacial, and tandem solar cells
US8003883B2 (en) * 2007-01-11 2011-08-23 General Electric Company Nanowall solar cells and optoelectronic devices
EP2060323A1 (en) 2007-11-12 2009-05-20 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Methods of preparing, optionally supported, ordered intermetallic palladium gallium compounds, the compounds as such, and their use in catalysis
US8772886B2 (en) * 2010-07-26 2014-07-08 Avalanche Technology, Inc. Spin transfer torque magnetic random access memory (STTMRAM) having graded synthetic free layer
EP3363538A1 (en) 2017-02-20 2018-08-22 Technische Universität Berlin A method of preparing a mesoporous carbon composite material comprising metal nanoparticles and use thereof as catalyst
EP4173701A1 (de) 2021-10-29 2023-05-03 Technische Universität Berlin Herstellungsmethode metallhaltiger sphärisch poröser kohlenstoffpartikel

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3180835A (en) * 1962-07-17 1965-04-27 California Research Corp Stable metal sols and method for producing the same
GB1047933A (en) * 1962-09-12 1966-11-09 Exxon Research Engineering Co Catalysts
BE747337A (fr) * 1969-03-15 1970-09-14 Stamicarbon Procede pour la preparation de particules metalliques sous-microscopiques en forme d'aiguilles et aimantables en permanence
US3672867A (en) * 1970-12-07 1972-06-27 Du Pont Submicron ferromagnetic alloy particles containing cobalt,boron,and zinc
US3814696A (en) * 1972-06-19 1974-06-04 Eastman Kodak Co Colloidal metal in non-aqueous media
US4096316A (en) * 1973-08-18 1978-06-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of producing magnetic material with alkaline borohydrides
US4080177A (en) * 1975-04-17 1978-03-21 Winston Boyer Colloidal magnesium suspension in critical low concentration in jet fuel
JPS6018902A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Toyota Motor Corp 磁性流体の製造方法
US4537625A (en) * 1984-03-09 1985-08-27 The Standard Oil Company (Ohio) Amorphous metal alloy powders and synthesis of same by solid state chemical reduction reactions
US4624797A (en) * 1984-09-17 1986-11-25 Tdk Corporation Magnetic fluid and process for preparing the same
DE3513132A1 (de) * 1985-04-12 1986-10-23 Peter Dr. 4000 Düsseldorf Faber Elektrochemisch aktive nickelmasse
US4877647A (en) * 1986-04-17 1989-10-31 Kansas State University Research Foundation Method of coating substrates with solvated clusters of metal particles
JPS6475601A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Tanaka Precious Metal Ind Fine composite silver-palladium powder and production thereof
EP0363552B1 (en) * 1988-07-27 1993-10-13 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Process for preparing metal particles
DE3901027A1 (de) * 1989-01-14 1990-07-26 Studiengesellschaft Kohle Mbh Nadelfoermige eisen-magnetpigmente mit einstellbarer koezitivfeldstaerke und verfahren zu deren herstellung
JPH04501886A (ja) * 1989-04-04 1992-04-02 エス・アール・アイ・インターナシヨナル 1種もしくはそれ以上の金属反応体とハロゲン含有反応体とを用いて1種もしくはそれ以上の反応性中間体を生成させる材料の低温度形成方法
US5034313A (en) * 1989-04-28 1991-07-23 Eastman Kodak Company Metastable metal colloids and preparation
DE3934351A1 (de) * 1989-10-14 1991-04-18 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur herstellung von mikrokristallinen bis amorphen metall- bzw. legierungspulvern und ohne schutzkolloid in organischen solventien geloesten metallen bzw. legierungen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005056222A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. 金属ナノコロイド液、金属担持体の製造方法及び金属担持体
JP2005169334A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd 金属担持体の製造方法及び金属担持体。
US7648938B2 (en) 2003-12-15 2010-01-19 Nippon Sheet Glass Company, Limited Metal nanocolloidal liquid, method for producing metal support and metal support
JP2006218346A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Honda Motor Co Ltd 水素吸着材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5580492A (en) 1996-12-03
IE903660A1 (en) 1991-04-24
DK0423627T3 (da) 1995-09-04
DE3934351A1 (de) 1991-04-18
EP0423627A1 (de) 1991-04-24
ES2070970T3 (es) 1995-06-16
EP0423627B1 (de) 1995-04-19
IE67173B1 (en) 1996-03-06
ATE121330T1 (de) 1995-05-15
CA2027257C (en) 2001-05-29
US5308377A (en) 1994-05-03
CA2027257A1 (en) 1991-04-15
DE59008929D1 (de) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03134106A (ja) 有機溶媒中、保護コロイドの不存在で溶解した微晶質―アモルファス金属及び/又は合金粉末並びに金属及び/又は合金
CN109453773B (zh) 一种负载型双金属核壳结构催化剂及其制备方法
Ellert et al. Bimetallic nanoalloys in heterogeneous catalysis of industrially important reactions: synergistic effects and structural organization of active components
CN101007281B (zh) 一种制备非晶态合金催化剂的方法
CN111250148B (zh) 一种用于苯加氢烷基化制环己基苯的催化剂及其制备方法和应用
US2853401A (en) Method of incorporating a metal binder or matrix phase in mixes of metals and/or metals and metal compounds
CN109759133B (zh) 原子分散的复合材料、其制备方法及其应用
CN105214686A (zh) 一种炭载多组分催化剂及其制备方法与应用
JPH08325613A (ja) X線非晶質およびナノ結晶性金属粉末の製造方法
CA2671729C (en) Preparation of iron-titanium nanoparticles
JPH10195505A (ja) 金属超微粒子およびその製造方法
JPH01210036A (ja) 高表面積金属担持触媒の製造方法
Ranjith et al. Immobilized Pd-Ag bimetallic nanoparticles on polymeric nanofibers as an effective catalyst: effective loading of Ag with bimetallic functionality through Pd nucleated nanofibers
JPS62130208A (ja) 微粉砕金属粉末の製造方法
US4761177A (en) Production of cobalt and nickel powder
US3241949A (en) Method of producing molybdenum alloy compositions from ammoniacal solutions
RU2492029C1 (ru) Способ получения нанодисперсного порошка кобальта (варианты)
US2716057A (en) Metal powders
JPH05311212A (ja) Ag−Pd合金微粉末の製造方法
JP2017095303A (ja) 層状シリコン複合材料、その製造方法及び金属の析出方法
US6670515B1 (en) Material constituted by ultrafine metallic and oxide particles
JPH05156326A (ja) 微細銀粉の製造法
CN109622006B (zh) 一种含氨合成气制低级脂肪胺催化剂及其制备方法
US20240082833A1 (en) supported metal catalyst with synergistic sites, a preparation method therefor and an application thereof
JPH05156324A (ja) 極微細ニッケル凝集粉の製造法