JPH0313317A - プラスチック粉末焼結誘電体シートの製造方法 - Google Patents

プラスチック粉末焼結誘電体シートの製造方法

Info

Publication number
JPH0313317A
JPH0313317A JP14890089A JP14890089A JPH0313317A JP H0313317 A JPH0313317 A JP H0313317A JP 14890089 A JP14890089 A JP 14890089A JP 14890089 A JP14890089 A JP 14890089A JP H0313317 A JPH0313317 A JP H0313317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic powder
sheet
sintered
density
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14890089A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sugawara
菅原 隆男
Yutaka Yamaguchi
豊 山口
Satoshi Tazaki
聡 田崎
Toshiyuki Arai
敏之 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP14890089A priority Critical patent/JPH0313317A/ja
Publication of JPH0313317A publication Critical patent/JPH0313317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高周波数領域で使われる金属張り積層板等に
用いて好適な誘電体シートの製造方法に関するものであ
る。
(従来の技術) 最近の電子工業、通信工業の各分野において使用される
周波数は、次第に高周波の領域に移行し、従来多用され
ていたキロヘルツの領域からメガヘルツやギガヘルツの
領域の方に重要性が移行している。
これらの高周波領域では、伝送のエネルギー損失が大き
くなりやすく、比誘電率(以下εrと記す)や誘電正接
(以下tanδと記す)のより小さな誘電体を用いた基
板が望まれるようになってきた。
これらの要求を満足する基板として、本出願人は特願昭
61−204062号においてポリオレフィン等の粉末
を焼結させ、粉末と空気の分散状焼結誘電体(プラスチ
ック粉末焼結多孔質体)を基板の誘電へに使用する方法
を提案した。この方法で製造された誘電体は、ポリエチ
レンやポリプロピレンおよびテトラフルオロエチレンな
どの樹脂を誘電体とした場合よりも、εrやtanδが
小さく高周波特性は良好である。
したがって、上記方法による誘電体はこれらの特性を生
かして、衛星放送受信用マイクロストリップ方式平面ア
ンテナやラジアルラインスロットアンテナ方式の遅波用
誘電体として用いられたり、あるいは衛星通信、移動体
無線などの高周波用基板として用いられている。
(発頭が解決しようとする課題) しかしながら、高周波用基板の誘電体の厚みは、およそ
使用する周波数により決まり、周波数が高くなるほど薄
く、反対に周波数が低くなるほど厚くなる。例えば、自
動車電話等に使用される800MHzでは、特性インピ
ーダンスを50Ωとした場合、εr1.5〜2.0で、
誘電体の厚みは5〜6mmとなる。そして、周波数2G
Hzでは厚み2mmとなる。
一方、ラジアルラインスロットアンテナの遅波用誘電体
にプラスチック粉末焼結誘電体シートを用いる場合は、
厚みは3〜10mmとなる。このような厚み3〜10m
mの誘電体として用いるため、プラスチック粉末焼結誘
電体シートをプラスチック粉末より成形しようとする場
合、厚みに応じて長時間の加熱を要するので、量産性に
劣る欠点があった。
このとき加熱温度に温度差がある場合、長時間加熱して
焼結させるので、プラスチック粉末の焼結の度合が異な
る。その結果、ε「を変化させ、共振周波数や基板の特
性インピーダンスを変化させるという不具合な問題を生
ずる。
さらに、このプラスチック粉末焼結誘電体シートの両側
に金属板や金属箔を積層し、金属張り積層板とした場合
、反りが発生する問題があった。
衛星放送受信用平面アンテナの場合、このような反りは
受信電波の位相をずらすので、特に大きな問題となる。
本発明は上記の問題点に鑑み、加熱時間を短くし、反り
発生を防止できるプラスチック粉末焼結誘電体シートの
製造方法を提供しようとするものである。
すなわち、本発明はプラスチック粉末焼結誘電体シート
を高周波回路用の金属張り積層板の誘電体やラジアルラ
インスロットアンテナの遅波用誘電体に使用する場合、
プラスチック粉末焼結誘電体シートを効率よく製造し、
さらに誘電体のεrの変化が少なく、誘電体の両側に金
属板や金属箔を積層し基板とした場合の反りを大幅に改
善する目的でなされたものである。
(R題を解決するための手段) この目的を達成するため本発明は、プラスチック粉末を
所望の密度よりも低く焼結する第1の工程(予備成形工
程)と、この予備成形された粉末焼結体をさらに自由収
縮可能なことを条件として、所望の密度に焼結する第2
の工程からプラスチック粉末焼結誘電体シートを製造す
る方法である。
プラスチック粉末焼結誘電体シートの製造方法には、大
別して2つの成形方法がある。1つは金型成形法であっ
て、計回したプラスチック粉末を型に入れ、振動等を加
えて型内に均一に分散させ、これを所定の条件下で加熱
して焼結を行う方法である。もう1つはシート連続成形
法であって、基材上にプラスチック粉末を投入し、これ
を基材と一定間隔を保つ間隙に通し、一定厚みにプラス
チック粉末を賦形し、次いで、これを加熱焼結すること
により、シートを連続して成形する方法である。
プラスチック粉末焼結誘電体シートのεrは、焼結誘電
体シートの密度と良い相関関係があり、予めεrと密度
の関係を把握しておくと、プラスチック粉末焼結誘電体
シートの密度をi’llJ定することにより、εrを容
易に推定することができる。
高周波用基板の共振周波数や特性インピーダンスは、誘
電体のεrや厚みにより決定されるため、それらを使用
目的に合わせて決めることができる。
したがって、目標とする値εrを何するプラスチック粉
末焼結誘電体シートを得るには、εrと密度の関係から
定まる所要密度の値を目的として、プラスチック粉末焼
結誘電体シートを製造すればよい。
そこで、まず第1の予備成形工程では、この目的とする
プラスチック粉末焼結誘電体シートの密度よりも低い密
度でプラスチック粉末を焼結する。
次に、本成形工程、つまり第2の工程では、新たな加熱
雰囲気中において、自由収縮可能な条件で加熱すること
により、目的とする所要の密度になるまで焼結をさらに
進行させるものである。
第1の予備成形工程におけるプラスチック粉末焼結誘電
体シートの密度は、該シートをくずすことなく第2の工
程における新たな加熱雰囲気中に移動設置できる程度ま
で焼結する必要がある。その目安は、プラスチック粉末
の嵩密度が0.03〜0.2g/cm3はど高くなる程
度であればよい。
第2の工程の加熱雰囲気温度は、第1の予備成形工程の
ときの温度よりも高くした方が好ましく、加熱雰囲気乾
燥器、乾燥炉等で設定することができる。
第2の工程における自由収縮可能な条件とは、プラスチ
ック粉末の焼結による体積収縮を妨げないことである。
換言すれば、プラスチック粉末焼結誘電体シートがそれ
を保持しているものに固定されずに、焼結による収縮が
可能となり、その結果内部応力が少なくなることをいう
使用するプラスチック粉末としては、熱可塑性プラスチ
ック粉末、熱硬化性プラスチック粉末が用いられる。例
えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテ
ン、ポリ−4−メチル−ペンテン−1等の単独重合体、
エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−1−ブテン
共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体のようなポ
リオレフィン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、
四フッ化エチレン六フッ化プロピレン共重合体2フッ化
エチレンプロピレンエーテル樹脂、フッ化アルコキシエ
チレン樹脂、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレ
ン共重合体、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン
共重合体、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミド
、ポリアミドイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポ
リエーテルサルホン、ポリサルホン、ボリアリレート、
ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンオキサイ
ド、ポリエーテルイミド、ポリブタジェン、エポキシ樹
脂などがあり、これらを適宜変性してもよい。
また、これらの複合体としての混合物あるいは共重合物
などを用いてもよく、これらを成分とし、必要に応じて
架橋剤、硬化剤および添加剤を用いてもよい。
プラスチック粉末の粒径は、一般に平均粒子径で0.0
01〜1mmのものを使用する。また、プラスチック粉
末焼結誘電体シートの両側に金属箔や金属板を積層し金
属張り積層板とする場合、金属の祠質は例えば銅や銅合
金、アルミニウムが好ましい。反りを防止する観点から
、同じ祠質、厚さのもので構成するのがよい。
(作用) 本発明によれば、低倍率でしかも厚みの厚い内部に多く
の空隙を有するプラスチック粉末焼結誘電体シートを製
造する場合、プラスチック粉末を一旦シートに予備成形
した後(第1の予備成形工程)、次により高い温度の加
熱雰囲気中でさらに焼結させることができるので(第2
の工程)、従来の方法に比べ金型成形法では成形時間が
短縮され、金型占有時間を短縮して製造できるようにな
る。
また、予備成形工程では焼結を十分に進行させていない
ので、金型面へのプラスチック粒子の接触面積が少なく
、焼結誘電体シートの脱型は容易となる。さらに、金型
面の温度分布の不均一により局所的に加熱される時間が
短く、シートの高周波特性を左右するεrのばらつきが
減る。
また、シート連続成形法では、従来の方法に比ベライン
速度を速くすることが可能となり、効率よく製造するこ
とができる。
第1の予備成形工程で得られたプラスチック粉末焼結誘
電体シートは、別に設けた第2の工程の加熱雰囲気中で
さらに目的とする密度に焼結される。この際、シートは
焼結による収縮を抑制されない状態で焼結されるので、
シート中の内部応力は極端に少なくなる。したがって、
これを金属箔や金属板と積層し金属張り積層板としたと
き、反りが大幅に改良されるものとなる。
(実施例) 以下、本発明方法を実施例および比較例によって説明す
る。
実施例1 第1図に示す装置を用い、厚さ50μmのポリエステル
フィルム(SLタイプ、帝人株式会社)基材1を、ステ
ンレススチールベルト2に沿うように倣わせ、中興型コ
ーター3でプラスチック粉末ミベロンXM−220(超
高分子量ポリエチレンパウダー、平均粒子径0.03m
m、融点136℃、嵩密度0.4g/cm3.三井石油
化学工業株式会社商品名)4を、基材1の上に幅60c
m1厚み7.5mmに賦形し、160℃の加熱炉5で3
3分間加熱焼結を行い、密度0.48g/Cm3のシー
トに予備成形した(第1のT−備成形工程)。
この予備成形シートを長手方向に60cm幅で基材ごと
切断し、厚さ1mmのAl板」二に基月がAl板と反対
側になるよう予備成形シートを載せ、基材を剥がした。
そして、第2の工程として、内寸法が1m角で約10c
rn間隔をあけて水平に棚を設けた熱風循環式乾燥型中
に、上記予備成形シートを載せたAl板を入れ、これを
180℃の加熱雰囲気中で1分間さらに焼結させ、密度
0.6g/cm’のプラスチック粉末焼結誘電体シート
を得た。
得られたプラスチック粉末焼結誘電体シートを500X
500mmにカットし、厚さ105μmの電解銅箔を接
着フィルムにュークレル0908C,三井デュポンポリ
ケミカル株式会社商品名)を介して、上記シートの両側
に加熱加圧して積層し銅張り積層板を得た。
実施例2 平板の空間を有する」二型と下型からなる80℃に保っ
た金型に、プラスチック粉末ミベロンXM−220を所
定量投入し、振動を加えて均一に保ち、金型を160℃
まで昇温しく所要時間12分)、そのまま15分間保持
し、さらに冷却水を通し80℃まで冷却しく所要時間1
30分)、密度0゜5g/crn3.厚さ7.5mmの
シートに予備成形した。これを実施例1と同様に、厚さ
1mmのAl板に載せ、熱風循環式乾燥型中に入れ、1
80℃の加熱雰囲気で10分間さらに焼結させ、密度0
.6g/cm3のプラスチック粉末焼結誘電体シートを
得た。そして、実施例1と同様に処理して銅張り積層板
を得た。
比較例1 実施例1と同様に、第1図に示す装置を用い、基材1上
にプラスチック粉末ミベロンXM−220(前記超高分
子量ポリエチレンパウダー)3を厚さ7.5mmに賦形
し、160℃の加熱炉5で63分間加熱焼結し、密度0
.6g/cm3のプラスチック粉末焼結誘電体シートを
得た。
これを実施例1と同様に処理して、銅張り積層板を得た
比較例2 実施例2と同様にして、60℃に保った金型にプラスチ
ック粉末ミペロンXM−220を所定量投入し、金型を
160℃まで昇温しく所要時間14分)、そのまま30
分間保持した後、冷却水を通し60℃まで冷却しく所要
時間16分)、密度0.6g/crn”のプラスチック
粉末焼結誘電体シートを得た。
これを実施例1と同様に処理して、銅張り積層板を得た
実施例1,2および比較例1.2で要した成形時間をま
とめて表に示した。また、表にはプラスチック粉末焼結
誘電体シートのεrを20箇所測定したときのεrのば
らつき(最大値−最小]直)と、プラスチック粉末焼結
誘電体シートの両側に金属箔や金属板を積層したときの
反りを示した。
反りは実施例1.2および比較例1.2で得たプラスチ
ック粉末焼結誘電体シートの両面に厚さ105μmの電
解銅箔を積層した場合と、片面に厚さ35μmの圧延銅
箔、別の片面に厚さ1mmのAl板を積層した場合につ
いてそれぞれ示した。
なお、この反りの測定は、500mm角の金属張り積層
板を水平な台に載せたときの台からの最大変位で示した
*1 プラスチック粉末焼結誘電体シートの両面に厚さ
105μmの銅箔を積層したもの。
*2 プラスチック粉末焼結誘電体シートの片面に厚さ
35μmの銅箔、別の片面に厚さ1mmのAJ2.板を
積層したもの。
表からも明らかなように、実施例1.2では一旦シート
に予備成形した後(第1の予備成形工程)、これをさら
に自由収縮可能な新たな加熱雰囲気中で加熱することに
より(第2の工程)、成形時間が大幅に短縮し、εrの
ばらつきが少なくなっている。また、金属箔や金属板と
積層したときの反りが大幅に改善されている。
εrのばらつきは、εrと関連するプラスチック粉末焼
結誘電体シートの密度が場所により異なるためであり、
これは主に焼結温度のばらつきに起因する。
したがって、比較例2に示した金型を用いたプラスチッ
ク粉末焼結誘電体シートの成形では、金型の加熱、冷却
の際、プラスチック粉末が接する金型面に温度分布があ
り、それに対応してプラスチック粉末焼結誘電体シート
の密度が変化し、εrのばらつきが大きくなったものと
思われる。
さらに、比較例2では、冷却の際金型温度を実施例2の
80℃に対し60℃まで冷却しているが、これはプラス
チック粉末焼結誘電体シートを金型より脱型する際に、
80°Cでは金型面との離型性が悪く、脱型時プラスチ
ック粉末焼結誘電体シートが変形してしまうためである
これに対し、実施例2ではプラスチック粉末焼結誘電体
シートの密度が低く、プラスチック粉末粒子の金型面で
の接触面積が少なく、80℃でも変形なしに容易に脱型
できた。
プラスチック粉末焼結誘電体シートの両面に金属箔や金
属板を接着フィルムを介して積層した後の反りは、実施
例1,2で示したように、シートに予備成形後、これを
さらに新たな加熱雰囲気中で加熱することにより、反り
が大幅に減少する。
これはプラスチック粉末焼結誘電体シートの新たな加熱
雰囲気温度が比較例1.2の場合の成形温度より高いこ
とや、基材や金型面にシートが固定されずに焼結される
ため、内部応力がより少なくなっていることによる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、プラスチック粉末を焼結
させ、−旦シートに予備成形した後、さらにこのシート
を自由収縮可能な条件で焼結させ、プラスチック粉末焼
結誘電体シートを製造するので、成形時間が大幅に短縮
され、εrのばらつきが少なく、金属箔や金属板を積層
したときの反りが著しく改善されるという特有の効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係るプラスチック粉末焼結誘電体シート連
続成形装置を模式的に示す側面図である。 1・・・基材 2・・・ステンレススチールベルト 3・・・中興型コーター 4・・・プラスチック粉末 5・・・加熱炉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. プラスチック粉末を目的とする密度よりも低く焼
    結する予備成形工程と、この予備成形された粉末焼結体
    を自由収縮可能なことを条件として目的とする密度に焼
    結する本成形工程からなることを特徴とするプラスチッ
    ク粉末焼結誘電体シートの製造方法。
JP14890089A 1989-06-12 1989-06-12 プラスチック粉末焼結誘電体シートの製造方法 Pending JPH0313317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14890089A JPH0313317A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 プラスチック粉末焼結誘電体シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14890089A JPH0313317A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 プラスチック粉末焼結誘電体シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0313317A true JPH0313317A (ja) 1991-01-22

Family

ID=15463187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14890089A Pending JPH0313317A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 プラスチック粉末焼結誘電体シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0313317A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6476774B1 (en) Composite injection mouldable material
US20130209741A1 (en) Porous resin sheet and method for producing the same
EP0257657B1 (en) Substrate for high-frequency circuit and process for making the same
JP2000510639A (ja) 温度安定性誘電率を有するポリマー組成物
JP2007129039A (ja) フッ素樹脂プリント基板及びその製造方法
CN113968990A (zh) 预浸片及金属积层板
JP2922856B2 (ja) シンジオタクチックポリスチレン発泡体、その製造方法及び該発泡体を用いた電気回路用基板
JPH0313317A (ja) プラスチック粉末焼結誘電体シートの製造方法
WO2013133316A1 (ja) 多孔質樹脂シート及びその製造方法
CN110872179B (zh) 一种柔性射频段负介电和负磁导率吸波材料的制备方法
KR100840532B1 (ko) 팽창흑연시트
CN112793057B (zh) 一种碳纤维增强复合材料微波多频分区加热方法
EP1253668A1 (en) Dielectric lens using a plurality of dielectric sheets on top of each other and injection molding manufacturing method of the same
JPH02261641A (ja) プラスチック粉末焼結誘電体シートの製造方法
JPH0786153B2 (ja) 多孔質体シートの製造方法及びそれを用いた基板の製造方法
JPH03104402A (ja) 誘電体レンズアンテナ
JP2012023661A (ja) 平面アンテナ及びその製造方法
JPH03242992A (ja) 曲面形状を有するプリント配線板の製法
JPH01262122A (ja) プラスチック粉末焼結多孔質シートの製造方法
JP2012224692A (ja) 多孔質樹脂積層体
JPH07123177B2 (ja) 高周波回路用基板の製造法
JPS62149201A (ja) 平面アンテナ用両面金属張り誘電体基板
WO2021065968A1 (ja) 低誘電材用樹脂積層体
CN114639965A (zh) 一种具有信号聚焦作用的透波材料及其制备方法
JPH05271436A (ja) 誘電体シート