JPH03133049A - 超高圧水銀灯 - Google Patents

超高圧水銀灯

Info

Publication number
JPH03133049A
JPH03133049A JP1270792A JP27079289A JPH03133049A JP H03133049 A JPH03133049 A JP H03133049A JP 1270792 A JP1270792 A JP 1270792A JP 27079289 A JP27079289 A JP 27079289A JP H03133049 A JPH03133049 A JP H03133049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mercury lamp
holder
cylindrical holder
ring
ultra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1270792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546050B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Saruwatari
猿渡 清志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI KOKEN KK
Original Assignee
FUJI KOKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI KOKEN KK filed Critical FUJI KOKEN KK
Priority to JP1270792A priority Critical patent/JPH03133049A/ja
Publication of JPH03133049A publication Critical patent/JPH03133049A/ja
Publication of JPH0546050B2 publication Critical patent/JPH0546050B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、超高圧水銀灯に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は超高圧水銀灯に係わり、超高圧水銀灯本体の一
端に、この超高圧水銀灯本体とほぼ同心的に筒状ホルダ
ーを液密に嵌着し、この筒状ホルダーにはその外周にリ
ング状凹部を設けると共に、このリング状凹部内に弾褥
性を有する液密シールリングを嵌合させた状態で、この
シールリングを上記リング状凹部内に保持するように締
付ける締付は手段を嵌合し、この締付は手段には筒状ホ
ルダーの軸心とほぼ直交する基準面を設けるものであり
、更にこの締付は手段は、上記液密シールリングによっ
て上記筒状ホルダーに対して液密に保持されつつ微小揺
動するものであってこのようにすることにより、この超
高圧水銀灯をランプハウス等に取付けるに当っての超高
圧水銀灯本体とホルダ一部との偏心を補正し得るように
して、この偏心による水銀灯本体への歪みによる破損事
故等の発生を回避するようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来の超高圧水銀灯の構造とその水冷式ランプハウスへ
の取り付は態様について、第4図を参照して説明する。
(41)は超高圧水銀灯を全体として示す。超高圧水銀
灯(41)は、ガラス管体内の両端にそれぞれ電極(4
2)及び(43)が、管軸方向に沿って対向配置され、
これら電極(42)及び(43)から外部に、端子部(
44)及び(45)が電気的に導出されて成る。超高圧
水銀灯本体(46)の一端には、液密に筒状ホルダー(
47)が嵌合接着されて成る。
ホルダー(47)は、セラミック筒体又はセラミック介
在の金属筒体より成って水銀灯本体く46)の端子部と
電気的に絶縁され、その外周にこれと一体成形されたフ
ランジ(48)を有して成る。このフランジ(48)に
は、ホルダー(47)の軸心に対して直交する基準面(
49)が形成されている。
一方、この超高圧水銀灯(41)は、その動作時の発熱
によって破損事故が生じないように冷却する冷却手段を
具備する例えば水冷式ランプハウス(50)内に配置さ
れる。このランプハウス(50)内の一端には、水銀灯
(46)の、ホルダー(47)を配設した側とは反対側
の端子部(45)を電気的かつ機械的に受ける、受は部
(51)が設けられ、他端には水銀灯(46)のホルダ
ー(47)を保持する保持部(52)が設けられて成る
受は部(51)には、ばね(53)が配置されて、水銀
灯(46)をその管軸方向に弾性的に保持部(52)と
の共働によって水銀灯(46)をランプハウス(50)
の軸心上に保持するようになされる。
保持部(52)には、ホルダー(47)のフランジ(4
8)の基準面(49)と例えば0リング(54)を介し
て衝合する基準面(55)が、ランプハウス(50)の
軸心と直交するように設けられる。このようにして、フ
ランジ(48)の基準面(49)をランプハウス(50
)の軸心とを直交する面内に保持することによって、水
銀灯本体(46)をランプハウス(50)内の所定線上
に配置するようになされている。
ところが、通常ホルダー(47)は水銀灯本体(46)
に接着性樹脂によって固着されることから、その接着剤
の硬化時の収縮及び温度変化による膨縮によって必ずし
もホルダー(47)の軸心と水銀灯本体(46)の軸心
とが一致せずに、偏心が生じている場合がある。したが
って上述したように、水銀灯(46)をランプハウス(
50)内に配置する際、フランジ(48)の基準面(4
9)によってその位置を設定した場合に、水銀灯本体(
46)の軸心が、ランプハウス(50)の軸心からずれ
を生ずる場合がある。この状態で無理に水銀灯(46)
をランプハウス(50)内の所定位置に設定しようとす
ると、水銀灯(46)のガラス管体、あるいはガラス管
体の両端の端子導出部等に歪みを生じ、水銀灯(46)
のランプハウス(50)内への取り付は時、あるいは水
銀灯(46)の点滅動作時の加熱・冷却のくり返しで破
損事故を来す。
また実際上、ホルダー(47)において、これと−体成
形によってフランジ(48)を設けても、その基準面(
49)とホルダー(47)の軸心との直交性の精度が高
く得られないために、成形後において、基準面(49)
を研磨補正する工程が必要であり、生産性に劣る。
〔発明が解決しようとする課題] 本発明は、超高圧水銀灯において、上述した水鋸灯本体
とホルダーとの偏心にもとづく事故の発生、及び研磨に
よる生産性の劣化の改善をはかることを主たる目的とす
るものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、例えば第1図にその要部の断面図を示すよう
に、超高圧水銀灯本体(1)の一端に、この超高圧水銀
灯本体(1)とほぼ同心的に筒状ホルダー(2)を液密
に嵌着する。この筒状ホルダー(2)には、その外周に
リング状凹部(3)が設けられる。このリング状凹部(
3)内に弾褥性を有する液密シールリング(4)を嵌合
させた状態で、このシールリング(4)をリング状凹部
(3)内に保持するように締付ける締付は手段(56)
が、筒状ホルダー(2)の外周に嵌合される。締付は手
段(56)には、筒状ホルダー(2)の軸心とほぼ直交
する基準面(7)が設けられる。そして締付は手段(5
6)は筒状ホルダー(2)に対し、シールリング(4)
によって液密に保持されつつ微小揺動する様にしたもの
である。
(作用〕 上述した本発明による超高圧水銀灯によれば、水銀灯本
体(1)の一端に設けられた筒状ホルダー(2)に対し
基準面(7)が微小揺動できるようになっているので、
この基準面(7)を基準として、例えば水銀灯本体(1
)とホルダー(2)との偏心を補償して、所定の位置に
設定できる。これによって、水銀灯本体に不用な力が加
わって、破損事故を招来する不都合を回避できる。また
、基準面(7)は、筒状ホルダー(2)の軸心に対して
それ程高い精度の直交性を必要としないので、高精度の
研磨を必要とせず、生産性の向上をはかることができる
〔実施例〕
以下、第1〜3図を参照して、本発明による超高圧水銀
灯の1実施例を説明する。
本発明は、水銀灯本体(1)の一端に、セラミックボン
ド又はシリコンボンド等により、例えばセラミックより
成る筒状ホルダー(2)を、水銀灯本体(1)とほぼ同
心的に液密に接着する。この筒状ホルダー(2)には、
その外周にリング状凹部(3)を設ける。
このリング状凹部(3)内に、弾褥性を有する、例えば
断面が円形のOリングより成る液密シールリング(4)
を嵌合させ、これをリング状凹部(3)内に保持するよ
うに締付ける締付は手段(56)を設ける。この締付は
手段(56)は、例えばそれぞれ金属より成るフランジ
(5)とナツト(6)とより構成する。フランジ部(5
)は、筒状ホルダー(2)を貫通し、筒状ホルダー(2
)の外径よりやや大なる内径の中心孔(8)と、穿設さ
れた端面板(9)を有する円筒体より成り、その内周面
にねじ溝が設けられて成る。ナツト(6)は筒状ホルダ
ー(2)を貫通し、筒状ホルダー(2)の外径よりやや
大なる内径の中心孔(8)を存し、フランジ部(5)の
内周のねし溝に螺合するねし溝が外周に設けられて成る
。フランジ部(5)の端面板(9)の内側の中心孔(8
)の内周肩部とナツト(6)の先端内周肩部とにそれぞ
れテーパ面(30)が設けられて、フランジ(5)とナ
ツト(6)との締め付けによってシールリング(4)と
をリング状凹部(3)内に押し付けて、かつホルダー(
2)と締付は手段(56)との液密シールを成すと共に
、シールリング(4)の弾褥性をもって、締付は手段(
56)の細心がホルダー(2)の軸心に対して微小の揺
動し得るように保たれる。フランジ(5)の端面板(9
)には、締付は手段(56)の軸心と直交する、従って
ホルダー(2)の軸心との成す角θがほぼ90’となる
基準面(7)を形成してお(。
筒状ホルダー(2)の外周に設けられるリング状凹部(
3)は、第2図Aに示すように、断面半円形とすること
もできるし、同図Bに示すように、例えば断面7字形と
することもできる。
第3図は、本発明による超高圧水銀灯(1)を水冷式ラ
ンプハウス(10)内に配置した状態の断面図を示す。
第3図に示す例においては、ランプハウス(10)が中
心部に光透過性の管体例えば中心ガラス管体(11)が
設けられた2重構造水冷式ランプハウスとされた場合で
、この場合中心のガラス管体(11)内に水銀灯CI)
が配置され、例えば中心のガラス管体(11)と、ラン
プハウス(10)の外側管体(12)との間に、注水口
(13)から冷却水が送り込まれ、この冷却水が中心ガ
ラス管体(11)の一端から他端に向って外周面に沿っ
て冷却水が流れ、更にこの冷却水が中心ガラス管体(1
1)のその他端側から、ガラス管(11)内へと入り、
その一端側に向かって流れて排水口(14)から排水が
なされるようにされて、ガラス管体(11)及び水銀灯
(1)の壁面に気泡が付!することがないようにこれを
排除しつつ、水銀灯(1)の冷却を効果的に行うように
なされている。
そして、この例においても、ランプハウス(10)内の
一端には、水銀灯(1)のホルダー(2)を配設した側
とは反対側の端子部(15)を電気的かつ機械的に受け
る、受は部(16)が備えられ、他端には水銀灯(1)
のホルダー(2)を保持する保持部(17)が設けられ
て成る。
受は部(16)には、ばね(18)が配置されて、水銀
灯(1)を、その管軸方向に弾性的に保持部(17)と
の共働によって、ランプハウス(10)の軸心上に保持
するようになされる。
保持部(17)は、ランプハウス(10)の一端に、シ
−ル体(19)によって、液密に貫通取着された筒状ね
じ(20)と、この筒状ねしく20)内に螺合する締付
はナツト(21)とを有して成る。筒状ねじ(20)と
締付はナツト(21)には、それぞれホルダー(2)の
外径よりやや大なる内径の中心孔(22)及び(23)
を有し、筒状ねじ(20)の中心孔(22)の内端は、
フランジ(5)の基準面(力にシール体(19)を介し
て衝合するようになされると共に、フランジ(5)の基
準面(7)とは反対側の面に締付はナツト(21)の内
端面が衝合するようにして、筒状ねしく20)に対する
締付はナツト(21)の螺合によってフランジ(5)す
なわちホルダー(2)を保持するようになされる。この
ようにして、受は部(16)と保持部(17)との共働
によって水銀灯(1)をランプハウス(10)の中心ガ
ラス管内の軸心−Fに保持する。この場合、水銀本体の
軸心と、ホルダー(2)との軸心に多少の偏心が生じて
いても、フランジ(5)がホルダー(2)に対して、微
小揺動し得る状態にあることから、水銀灯(1)本体に
不要な力が加えられることが回避される。
なお上述した例においては、ランプハウス(10)が2
重構造による水冷式構成による場合について説明したが
、第4図で示すような1重構造の水冷式ランプハウスに
適用することもできるなど種々の使用態様をとり得る。
〔発明の効果] 上述したように本発明による超高圧水銀灯によれば、水
銀灯本体(1)の一端に設けられた筒状ホルダー(2)
に対し微小揺動できるようになっているので、この基準
面(7)を基準として、例えば水銀灯(1)とホルダー
(2)との偏心を補償して、所定の位置に設定できる。
これによって、水銀灯本体に不要な力が加わって、破1
員事故を招来する不都合を回避でき、また、基準面(7
)は、筒状ホルダー(2)の軸心に対してそれ程高い精
度をもって直交性を必要としないので、高精度の研磨を
必要とせず、生産性の向上をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、超高圧水銀灯の要部を示す断面図、第2図A
及びBは、リング状凹部の側面口、第3図は、超高圧水
銀灯のランプハウスへの取付は状態を示す断面図、第4
図は、従来の超高圧水銀灯を示す断面図である。 (1)は超高圧水銀灯、(2)は筒状ホルダー、(3)
はリング状凹部、(4)は液密シールリング、(56)
は締付は手段、(5)はフランジ、(6)はナツト、(
7)は基準面、(8)は中心孔、(9)は端面板、(3
0)はテーバ面、(10)はランプハウス、(11)は
中心ガラス管体、(12)は外側ガラス管体、(13)
は注水口、(14)は排水口、(15)は端子部、(1
6)は受は部、(17)は保持部、(18)はばね、(
19)はシール体、(20)は筒状ねし、(21)は締
付はナツト、(22)及び(23)は中心孔、(41)
は超高圧水銀灯全体、(42)及び(43)は電極、(
44)及び(45)は端子部、(46)は超高圧水銀灯
本体、(47)はホルダー、(48)はフランジ、(4
9)は基準面、(50)はランプハウス、(51)は受
は部、(52)は保持部、(53)はばね、(54)は
0リング、(55)は基準面である。 超高圧水銀灯の宇部の断面図 第1図 リン穴大゛ロク音p槻り面図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 超高圧水銀灯本体の一端にこの超高圧水銀灯本体とほぼ
    同心的に筒状ホルダーが液密に嵌着されて成り、 この筒状ホルダーには、その外周にリング状凹部が設け
    られ、 このリング状凹部内に弾褥性を有する液密シールリング
    を嵌合させる状態でこのシールリングを上記リング状凹
    部内に保持するように締付ける締付け手段が上記筒状ホ
    ルダーの外周に嵌合され、この締付け手段には、上記筒
    状ホルダーの軸心とほぼ直交する基準面が設けられ、 上記締付け手段は上記液密シールリングによって上記筒
    状ホルダーに対して液密に保持されつつ微小揺動するよ
    うになされた ことを特徴とする超高圧水銀灯。
JP1270792A 1989-10-18 1989-10-18 超高圧水銀灯 Granted JPH03133049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1270792A JPH03133049A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 超高圧水銀灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1270792A JPH03133049A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 超高圧水銀灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03133049A true JPH03133049A (ja) 1991-06-06
JPH0546050B2 JPH0546050B2 (ja) 1993-07-12

Family

ID=17491070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1270792A Granted JPH03133049A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 超高圧水銀灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03133049A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109388A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Orc Mfg Co Ltd 液冷式放電管
JP2007004988A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ushio Inc フラッシュランプ装置
JP2008146962A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Ushio Inc 高圧放電ランプおよびその製造方法並びに光照射装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109388A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Orc Mfg Co Ltd 液冷式放電管
JP2007004988A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ushio Inc フラッシュランプ装置
JP2008146962A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Ushio Inc 高圧放電ランプおよびその製造方法並びに光照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546050B2 (ja) 1993-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6055855A (en) Tire pressure sensor wheel attachment apparatus
US7827931B2 (en) Plasma processor electrode and plasma processor
US5224738A (en) Double piping structure
US4488743A (en) Flange connection for quartz tubes
JPH03133049A (ja) 超高圧水銀灯
JPH11108585A (ja) 熱交換器用樹脂タンクのオイルクーラ取付構造
JP2003148661A (ja) 耐震性を備える管継ぎ手
DE3862983D1 (de) Loesbare rohrverbindung.
JPH064718U (ja) 光学部品保持構造
ES2252683T3 (es) Dispositivo de montaje de un tubo a presion y un conducto comun de alimentacion de carburante.
JP2889356B2 (ja) シャワーホースの接続構造
CN210373057U (zh) 一种防水投影灯
US2585746A (en) Adjustable schmidt television projector mounting
JPS6131766A (ja) 金属成形ベロ−ズの固定方法
CN213040027U (zh) 一种旋转升高法兰
JPH05136485A (ja) レーザロツドの保持機構
JPS6323914Y2 (ja)
JPH07140363A (ja) レーザー光源装置
CN210341125U (zh) 电极孔堵板装置及具有其的单晶炉
JPH0435746Y2 (ja)
JPH0694173A (ja) ホース用ジョイント
JPH02256993A (ja) ホース接続装置
JP2808924B2 (ja) ガス調理装置
JP2000161555A (ja) 管継手装置
JPS592371Y2 (ja) 管の固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 17