JPH03131996A - コード化装置 - Google Patents

コード化装置

Info

Publication number
JPH03131996A
JPH03131996A JP2267567A JP26756790A JPH03131996A JP H03131996 A JPH03131996 A JP H03131996A JP 2267567 A JP2267567 A JP 2267567A JP 26756790 A JP26756790 A JP 26756790A JP H03131996 A JPH03131996 A JP H03131996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
coding device
connecting piece
code pattern
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2267567A
Other languages
English (en)
Inventor
Holger Bartels
ホルゲル バルテルス
Rainer Diekmann
ライネル ディークマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Catts G fur Erkunnungs & Sicherheitstechnol Mbh & Co kg
Original Assignee
Catts G fur Erkunnungs & Sicherheitstechnol Mbh & Co kg
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catts G fur Erkunnungs & Sicherheitstechnol Mbh & Co kg filed Critical Catts G fur Erkunnungs & Sicherheitstechnol Mbh & Co kg
Publication of JPH03131996A publication Critical patent/JPH03131996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/12Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
    • G06K1/126Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching by photographic or thermographic registration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/081Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes electrostatic, e.g. by detecting the charge of capacitance between electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、請求項1の上位概念に示した、未コード化の
コードパターンを後からコード化する種類のコード化装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
この種のコード化装置はコードパターンをコード化する
のに用いるもので、例えばドイツ特許DE−03225
2046に述べられている。ここではコードパターンは
未コード化の既製品となっており、後で掻き落としを用
いて接続片を切り離すことによってコード化を行ってい
る。これに必要なコード化装置は、手動操作の引掻ピン
、あるいは自動引掻装置である。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、コードパターンにおける接続片の掻き落
としには多くの問題がある。すなわち表面の平面性が悪
くなり、平滑な被覆が困難になる。
更に導電性の層を掻き落とすとき、導電性のブリッジが
残るおそれがある。また、導電性のループが残り、これ
が他の接続点に対して妨害を生ずるおそれがある。更に
掻き落とし作業は極めてクリーンな状態で行う必要があ
り、時間及びコストが増大する。したがってこの方法は
、例えばチエツクカードの多量生産には不適当である。
更に、このような機械的な方法では加工精度の向上は期
待できない。
したがって本発明の課題は、簡単で、迅速且つ低コスト
で作動できる、この種のコード化装置を提供することで
ある。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明によれば
、この課題は、請求項1の特徴部に示した特徴を用いて
解決される。
本発明によれば、接続片は掻き落としではなく、接続片
の少なくとも平面SI域を過熱させるエネルギーが導入
されるようにしている。これは色々な方法で可能であり
、例えば、酸化、蒸発、あるいは拡散によって、接続片
の平面領域を不電導とし、これによってコード化するこ
とができる。特に、このコード化装置は迅速に、清潔に
、且つ表面に変化を与えることなく作業できる。場合に
よっては、コードパターン上に予め設けた被覆層を貫通
して行うことも可能である。発生器の出力の増大という
簡単な方法で、作業速度を自由に高めることができるの
で、本発明のコード化装置は特に、高速の多量生産に適
用できる。
この場合、請求項2の特徴を備えることが有利である。
この構成では、レーザビームが接続片上に集束されて、
これを加熱する。レーザビームは周知のように集光性が
極めて良好であると共に、極めて精密且つ高速な制御が
可能である。
代案として、請求項3の特徴を用いることもできる。こ
の構成では、電力が容量結合によって、接続片を過熱で
きるだけの強さで与えられる。この方法は、特に穏やか
な動作を行うと共に、先に被覆を行った状態でも用いら
れるという利点がある。
〔実施例〕
以下、本発明を図面を参照して説明する。まず、第1図
〜第3図を用いて、本発明におけるコードパターンの原
理について説明する。
第1図〜第3回において、カード1は例えばチエツクカ
ード形式で構成されると共に、例えば通行許可やキャッ
シェレス支払取引などの目的に用いられるコードパター
ンが設けられている。カード1は図示した簡単な構成例
では、例えばプラスチックなど不導電性の材料からなる
%4Fi2でできている。基板2上には、例えば銅など
導電性の材料でできたコードパターンが設けられている
。このコードパターンは図示の構成例では、コード位置
A−Gに配置された接続片3からなるストライプコード
からできている。コードパターン(接続片3)の上には
、第2図に示すように、被覆4が設けられており、これ
も基板2と同じように不導電性の材料、例えばプラスチ
ックからできている。
被覆4の材料は不透明な材料からできており、したがっ
て接続片3に被覆を設けた後は、そのパターン及び位置
は外部から見えなくなる。被覆4は例えばラッカ層とし
て設けることができる。なお第1図では、分かり易くす
るために、被覆4を除いて示しである。
接続片3の両端は結合点5として形成されている。結合
点5はそれぞれ正確に、コード位置A〜G上に置かれて
いる。読取装置6は第1図の矢印方向にカードl上を動
けるようになっている。読取装置6は下方に、この構成
例では円形に形成された、電極7を有し、読取装置6を
第1図の矢印方向に動かしたとき、順次結合点5上に到
達するようになっている。なお第2図において、29は
読取装置6とカード1との間隔を一定に保持するための
滑り足などの間隔機構である。
第3図は、電気的な等価回路を示しており、電極7が結
合点5と共にコンデンサを構成し、一方では接続片3が
オーム抵抗を形成している。読取装置6の内部には、交
流電圧発生器8と検出器9を含む交流電流回路が形成さ
れ、且つこの交流電流回路は電極7の間が開放されてい
る。
読取装置6を矢印の方向に動かすと、その電極7が順次
、各接続片3の結合点5と容量的に結合する。結合がで
きると、その度に電圧発生器8で発生した交流電流がコ
ンデンサを構成する結合点5、電極7及び接続片3の抵
抗を通って流れ、これによって検出器9が電流有りを表
示する。結合点5間の接続片3が使われると、これが交
流電流回路の一部として挿入され、読取装置6内の交流
電流回路の各部7,8,9.7を閉路させる。
電圧発生器8で発生する交流電圧は、定常的に発生する
連続交流電圧である。この交流電圧は好ましくは比較的
高い周波数を有し、 典型的には100 k Hz以上
の高周波領域に入っている。読取装置6が例えば1m/
secの比較的速い速度でコードパターン上を走行し、
且つ結合点5の幅が例えば1mであると、電極7と結合
点5との間に、ミリ秒オーダの期間容量結合が生ずる。
この場合、IM)(zの周波数では、結合期間中に約1
000回の交流電圧周期が生ずる。したがって検出器9
は、純粋な交流電流の擾乱のない領域で測定を行うこと
ができ、大切時の振動の過渡現象による影響を完全に防
止することができる。
第1図において、読取装置6が図示のコード上を走行す
ると、コード位置A、B、D、F及びGには電流が流れ
、C及びEには電流が流れない。
これによってコード1−1−0−1−0−1−1が得ら
れる。
第1図に示すように、接続片3は、それぞれの結合点5
を相互に接続するものであればよい。この接続片は必ず
しも直線状でなくてもよい。コード位置Fでは接続片3
′は湾曲している。この場合も、手前のコード位置にあ
る直線の接続片3と同じ目的を達成できる。コード位置
Gでは、接続片3″の一部はカードの裏側を通り、10
の位置で前面に突き出ている。これらは接続片の種々の
構成可能性のほんの一例を示したものである。
読取装置6は検出器9に出力リードを設け、検出信号を
、例えばコンピュータの支援によってコードを演算して
識別する、例えば外部に設けた演算装置11に送ってい
る。
第1図及び第2図に示すコードパターンは、被覆4の有
無に関係なく、同じように読取装置6によって読み取る
ことができる。特に有利な点は、コードパターンを不透
明な被覆4でカバーし、これによってコードが眼に見え
ないようにできることである。しかし特殊な用途に対し
ては、コードパターンを被覆無しでも用いることができ
る。
−例として、本発明によるコードパターンを、自動車用
泥除けのラッカ塗装のプロセス制御装置に適用した場合
について説明する。泥除けの所定の位置に、第1図及び
第2図によるコードパターンが取り付けられ、この場合
、絶縁基板2としては泥除けの生地層が用いられ、その
上に適当な導電材料を用いたコードパターンが設けられ
る。コードパターンを用いることによって異なった泥除
けがそれぞれに判別され、例えば、自動車の種々のモデ
ルに対応し、且つそれが前側の泥除けか、あるいは後側
か、左側か、右側かが判別できる。
最後のラッカ塗装まではコードパターンは開放されてい
る。最後のラッカ塗装が終わると、コードパターンは、
第2図のように被覆4を形成するラッカの下にかくれて
見えなくなる。最終塗装の後でも、泥除けはこのコード
パターンの存在により、読取装置を用いて弁別すること
が可能である。
もう1つの例として、美的な視点から作られた高価な香
水の上品な包装ケースの場合を示す、この場合は、ケー
スの厚紙を基板として、この上にコードパターンを設け
る。最後に、全体のケースをコードパターン上を含み高
級なラッカ塗装をする。これによって、コードパターン
は外から見えなくなり、ケースの美観を損なうことがな
い。それでも、各ケースは個別コードの存在によって弁
別でき、例えば販売経路の追跡などの目的に利用できる
第1図の結合点5は、その幅を接続片3よりも大きくし
て、平面電極として図示されている電極7との間に大き
な静電容量が得られるようにしている。感度のよい検出
回路を用いる場合は、これは必要でない。
第4図は、簡単なストライプコードを示している(この
場合も第1図と同じように不透明な被覆4は除いて示し
である。他の図についても同様である)。第4図のコー
ドパターンはストライプコードからなり、導電性のスト
ライプ12が細長い長方形として形成されている。読取
装置6はこの場合も、矢印方向に移動する。読取装置6
は、第2図の場合と同じように、ストライプ12の両端
と結合する。第4図では、2つのストライプが欠けてい
る(破線の長方形)、シたがって、ストライプコードを
読み取ることによってコード情報が得られる。
第4図について説明したコードパターンはポジチブコー
ドを表しており、この場合はコード位置に導電性材料か
らなるストライプが存在し、ストライプの欠けている位
置13には不導電材料のみが存在する。しかしながら、
コードパターンは逆に、ネガチブコードとして形成する
ことも可能である。
この場合は、カード1の全面に導電材料を塗布すると共
に、ストライプ12の所だけ導電材料を除くようにする
。このコードパターン上を、読取装置6が矢印方向に走
行すると、読取装置6は、導電材料の欠けているストラ
イプ12以外の全面で、電極間に導電性の接続部の存在
することを検出する。
第4図を用いてもう1つの構成例を説明すると、読取装
置6の検出器9は、接続片3に対応するストライプ12
の電気抵抗Rを定量的に算出できるように構成されてい
る。検出器9はまた、簡単に抵抗測定装置の形式に構成
することもできる。第4図において、コードの欠落して
いる位置に幅の広いストライプ(破線で示す)13を設
け、例えば第4図に示すようにストライプ12の2倍の
幅にすると、その長さ方向のオーム抵抗値が約半分にな
り、読取装置6はこれを算出することによってコードを
認識することができる。
上述のように、ストライプ12又は13の両端の結合点
間の接続片のオーム抵抗値は、ストライプ12又は13
0幅を色々に変えることによって色々に変えることがで
きる。更にまた、ストライプは材料の厚さを色々に変え
たり、あるいは導電率の異なる材料から作ることによっ
て抵抗値を変えることができる。
このようなコードパターンは、例えば導電性のインキで
印刷することができる。厚さが2倍のストライプは二重
印刷によって得られる。このようなコードパターンを印
刷方法で作ることは、コスト的に極めて有利である。適
当な導電性インキとしては、例えば炭素粒子を含むもの
が商業的に人手できる。
第5図は他の構成例を示すもので、この場合は全てのス
トライプが同じ長さと同じ幅をもっている。但しコード
化されたストライプ14は中断部15をもっている。こ
のようなコードパターンは、中断のない同じストライプ
12をもったコード化されないものを製作し、あとのコ
ード化工程で、コード化すべき位置に中断部15を設け
るようにすることによって、コスト的に有利に形成でき
る。これは、後述の本発明の手段によらず、例えば中断
部15を従来のように機械的に掻き落としたり、あるい
はエツチングしたりすることによっても実施できる。
第6図は更に、第4図と同じストライプ12をもったコ
ードを含む他の構成例を示している。この場合も、2つ
の位置でストライプが欠落しており、したがって簡単に
コード化できる。第6図のコードパターンが第4図と異
なる所は、ストライブ12の下端が櫛状に、接続トラッ
ク18に接続されているということである。この場合は
読取装置を2つの部分から構成し、片方の静止部分6a
は読取工程中接続トラック18と結合状態で静止させる
と共に、他方の可動部分6bは、第4図の読取装置と同
じように、矢印方向に動かして、その電極がストライプ
12の上端を通るようにする。
第6図の構成例では、読取装置の可動部分6bがコード
パターン上を移動する。この場合は、読取装置の可動部
分6bとコードパターンとの相対運動が問題になり、こ
れは読取装置の可動部分の運動、あるいはコードパター
ンの運動のいずれによっても実現可能である。同様に、
第1図及び第2図に示す構成例の場合にも、カード1を
静止させて読取装置6を動かすか、読取装置6を静止さ
せてカード1を動かすかを選択して行うことができる。
カード1と可動読取装置6bとの間の相対運動は、第6
図に示すように、モータ駆動によって発生させることが
できる。すなわちモータ60がクランプ61を介してカ
ード1に固定され、ビニオン62を介して、読取装置の
可動部分6bに固定されたラック63を駆動する。同様
なモータ駆動は、例えば第1図の構造に対しても用いる
ことができ、これによって読取装置6とカード1との間
の相対運動を行わせることができる。
第5図はコードパターンの一例を示すもので、ストライ
プコードの個別ストライプ14が、あとから中断部15
を作ることによってコード化できるようになっている。
第1図〜第6図に示す他のコードパターンも同様な方法
でコード化が可能であり、まずコード化していないコー
ドパターンを作り、次に接続片3の平面領域を除去する
ことによってコード化が行われる。
本発明はこの目的のために、接続片の少なくとも平面領
域に、これを過熱して不導通にするだけの強度と集中性
をもってエネルギーを送り込むコード化装置を用いてい
る。エネルギーの発生と集中には色々な方法が利用でき
、例えば集束した熱線、はんだ鏝など高温物体との接触
、などが用いられる。
コードパターンの形成方式に応じて種々の物理的又は化
学的現象が作用し、接続片の平面領域を過熱したとき、
コードパターンの導電材料にこれを不導通にする破壊を
与える。導電材料は、例えば、高温状態で空気を送り込
んで酸化することによって不導通にできる。また、蒸発
あるいは単に周囲の材料中に拡散して導電性が悪くなる
ようにしてもよい。これはコードパターンの材料によっ
て決まる。コードパターンの作製にも好適なある種の導
電性インキは、少ない加熱で導電性を完全に破壊できる
点において優れたものである。
第7図〜第9図は、本発明の目的に用いられるコード化
装置の実施例を示している。
第7図はレーザ原理で動作するコード化装置の一実施例
を示したものである。
第7図において、例えば第4図の実施形態に相当する4
枚のカードlを有するテープが、印刷機でストライプ1
2を印刷された印刷シートとして現れ、この場合はカー
ド毎に4木のストライプが印刷されている。4枚のカー
ドは図に破線に示す切取線の所で、後から分離できるよ
うになっている。
コードパターンの被覆4はまだ設けられていない。
印刷シートが、レーザビーム34を出射するレーザ発生
器33からなるコード化装置に到達すると、レーザビー
ム34が軸38の周りに旋回可能に支承されたミラー3
9によってカード1上へ反射される。ミラー39を、図
示しない例えばコンピュータ制御の旋回機構によって矢
印方向に旋回させることによって、レーザビーム34を
所定のストライプ12へ命中させ、このストライプ12
に中断部15を発生させる。レーザビーム34はストラ
イプ上に比較的長く滞留したとき、これを焼き切るのに
十分な高出力をもっている。
ミラー39を旋回させることによって、レーザビーム3
4がカードl上を直線状に移動する。ミラー39の制御
は両方向に行われ、これによってレーザビーム34はコ
ードパターンの全面積を掃射することが可能となる。
レーザビーム処理に続いて、4枚のカード1をもったテ
ープに被覆4を設け、その後に破線の所で分離する。
第7図に示すような、旋回ミラー39を用いてレーザビ
ーム34を偏向させる方法の代わりに、他のビーム制御
方法を用いることも可能であり、例えばレーザビームを
通す旋回可能な光ファイバ、あるいは音響−光学式偏向
装置が利用できる。またレーザビームの位置を制御する
代わりに、レーザビームを固定させ、これに対してカー
ド1を動かすようにしてもよい。
第8図及び第9図は、コード化されていないコードパタ
ーンを後からコード化できる、もう1つの実施例のコー
ド化装置40を示している。第8図は、複数のストライ
プからなるコードパターンを有するカード1の平面図で
あり、各ストライプは面積の大きな結合点5へ向いた端
部が広がっており、その中間に接続片3が設けられてい
る。コード化装置40は第1図〜第3図に示す読取装置
6に極めて類似している。すなわち2つの電極41を有
し、これが読取装置の場合と同じような配置になってい
る。
コード化装置40の2つの電極41.41の間には、高
出力電流発生器42が接続され、可撓導線を介して外部
の制御装置43から開閉制御されている。このコード化
装置40はコードパターン上を矢印方向に走行しく所要
の相対連動を発生させるためにはコードパターンをコー
ド化装置に対して動かしてもよいン、これによってその
電極41が結合点5と容量的に結合できる位置に到着す
る。ストライプ3.5をコード化したいときは、高出力
電流発生器42を閉路して、結合点5の間に高い電流を
流し、これによって第8図の左から第1及び第3のスト
ライプに示すように、接続片3を焼き切る。このように
して個別のストライプがコード化され、これによって第
5図に示すコードにほぼ対応したコードが作成される。
コード化装置40は、まだ被覆がされていない開放状態
のコードパターンに適用できる。しかしながら、その大
きな利点は、第9図に断面で示すように、すでに被覆4
を設けた完成されたカード1に対しても適用できること
である。すなわち、大きなパワーの電流を印加すると、
結合点5間の接続片が強く加熱される。これによって、
接続片3を構成している導電性の材料が(第9図の矢印
に示すように)周囲の材料、例えば被覆4又は基板2の
中に拡散し、接続片3が中断される。被覆4及び基板2
の材料を適当に選定すると、拡散が容易になって、比較
的低い温度でも結合点5間の接続片3の中断が可能とな
り、例えば被覆40表面に目に見える変化(変形や変色
など)を生じないような低い温度でも中断が可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は、コードパターンを読取装置と共に示す平面図
、第2図は、第1図の直線2−2に関する断面図、第3
図は、第1図及び第2図の構成に対応する等価回路図、
第4図は、第1図によるコードパターンの一変形の簡略
図、第5図は、第4図によるコードパターンの他の変形
を示す図、第6図は、第4図によるコードパターンの他
の変形を示す図、第7図は、レーザビームで作動するコ
ード化装置の概要を示す斜視図、第8図は、コード化装
置の他の実施例を示す図、第9図は、第8図の直線9−
9に関する断面図である。 ■ ・・・カード    2 ・・・基板3 ・・・接
続片    4 ・・・被覆5 ・・・結合点    
6 ・・・コード読取装置7.41・・・電極   8
 ・・・電圧発生器9 ・・・検出器    10・・
・貫通部11・・・演算装置 12、13.14・・・ストライプ 15・・・中断部    18・・・接続トラック29
・・・間隔機構   33・・・レーザ発生器34・・
・ レーザビーム 39・・・ ミラー40・・・コー
ド化装置 42・・・高出力電流発生器43・・・制御
装置   60・・・モータ61・・・クランプ   
62・・・ピニオン63・・・ランク

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、その導電性よって周囲(2、4)から区別できる材
    料からなる未コード化の既製のコードパターン(3、5
    ;12、13;12、14、15;12、18)を後か
    らコード化するコード化装置であり、このコードパター
    ンは容量的に結合可能で、且つそれぞれ接続片(3)を
    介して電気的に接続された複数対の結合点(5)を有し
    、更にこれらの接続片は、接続片の一部(15)をコー
    ド化装置によって除去することによって、後からコード
    化されるようになっている、コード化装置において、コ
    ード化装置は高出力発生用のゼネレータ(33、42)
    を有し、この高出力が接続片(3)に供給され、これに
    よって接続片が過熱されて少なくともその面積の一部(
    15)が不導電性にされることを特徴とするコード化装
    置。 2、コード化装置は、高出力レーザビーム(34)を発
    生するレーザ発生器(33)並びにビーム制御装置(3
    9)を有し、前記レーザビームをビーム通路内に置かれ
    た1つ又は複数のコードパターン(12)上に偏向させ
    、これによってコードパターン(12)の接続片に予め
    選択したコードに従ってビームを当てることを特徴とす
    る請求項1記載のコード化装置。 3、少なくとも1対の電極(41)が設けられ、これが
    電気的に接続されたコードパターン(3、5)の結合点
    (5)と無接触で容量的に結合できると共に、電極の間
    が開放した交流電流回路の自由端を形成し、更にこの交
    流電流回路は、電極(41)に結合され、作動中に電力
    を発生して結合点(5)間の接続片(3)を加熱し、こ
    れを不導電性にする高出力電流発生器(42)を有する
    ことを特徴とする請求項1記載のコード化装置。
JP2267567A 1989-10-07 1990-10-06 コード化装置 Pending JPH03131996A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3933542A DE3933542A1 (de) 1989-10-07 1989-10-07 Kodeanordnung und vorrichtungen zum lesen sowie zum kodieren derselben
DE3933542.9 1989-10-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03131996A true JPH03131996A (ja) 1991-06-05

Family

ID=6391029

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2267567A Pending JPH03131996A (ja) 1989-10-07 1990-10-06 コード化装置
JP2267566A Expired - Fee Related JP2781811B2 (ja) 1989-10-07 1990-10-06 コード読取装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2267566A Expired - Fee Related JP2781811B2 (ja) 1989-10-07 1990-10-06 コード読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5159181A (ja)
EP (2) EP0422482A3 (ja)
JP (2) JPH03131996A (ja)
DE (1) DE3933542A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005008573A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Honda Motor Co., Ltd. Icカードおよび情報記憶送信装置
JP2013514574A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 テクノロジアン テュトキムスケスクス ヴェーテーテー プログラム可能な印刷電気コード、印刷電気コードの製造方法およびプログラミング装置

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4224371A1 (de) * 1992-07-23 1994-01-27 Thomson Brandt Gmbh Strich- oder Barcode-Einheit
WO1994002912A1 (de) * 1992-07-23 1994-02-03 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Kontaktmittel, produkt mit diesem kontaktmittel und gerät zur aufnahme dieses produkts
US5471040A (en) * 1993-11-15 1995-11-28 May; George Capacitive data card system
BR9401059A (pt) * 1994-05-12 1995-12-05 Brasilia Telecom Codificação suplementar em cartões de débito e processo de leitura
FR2721421B1 (fr) * 1994-06-15 1996-08-30 Solaic Sa Procédé et installation pour le réglage d'une carte électronique sans contact.
US5757521A (en) * 1995-05-11 1998-05-26 Advanced Deposition Technologies, Inc. Pattern metallized optical varying security devices
CA2240178A1 (en) * 1996-02-02 1997-08-07 Kouichi Awano Capacitive data card and reader thereof
US5949060A (en) * 1996-11-01 1999-09-07 Coincard International, Inc. High security capacitive card system
US6612852B1 (en) 2000-04-13 2003-09-02 Molex Incorporated Contactless interconnection system
US6362972B1 (en) 2000-04-13 2002-03-26 Molex Incorporated Contactless interconnection system
US6663602B2 (en) 2000-06-16 2003-12-16 Novo Nordisk A/S Injection device
US6547140B2 (en) * 2000-11-29 2003-04-15 Xerox Corporation Microwave barcode reader using dipole antenna
DE10304846A1 (de) * 2002-08-20 2004-08-19 Anitra Medienprojekte Gmbh Maschinenlesbare Barcode-Muster
US20040076220A1 (en) * 2002-10-21 2004-04-22 Tseng Daniel C.M. Method for identifying the classification of temperature detection components of electronic thermometers
AU2003278386A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-25 Hm Technology International Limited Machanically operable electrical device
FI20031089A (fi) * 2003-07-17 2005-01-18 Avantone Oy Kappaleiden tunnistusmenetelmä sekä järjestelmä merkin sisällön selvittämiseksi
US20050156318A1 (en) * 2004-01-15 2005-07-21 Douglas Joel S. Security marking and security mark
US7686786B2 (en) 2004-10-21 2010-03-30 Novo Nordiks A/S Dial-down mechanism for wind-up pen
US20060131411A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Heikki Huomo Sensor head of a code reader
US7490772B2 (en) * 2004-12-29 2009-02-17 Nokia Corporation Code reader
DE102005002150A1 (de) * 2005-01-17 2006-07-20 Printed Systems Gmbh Speicherelement
DE102005042089A1 (de) * 2005-09-05 2007-03-08 Printed Systems Gmbh System zum Speichern und Lesen von Informationen
US9008764B2 (en) 2006-03-20 2015-04-14 Novo Nordisk A/S Determination of position of injection needle
EP1999691B1 (en) * 2006-03-20 2010-08-18 Novo Nordisk A/S Contact free reading of cartridge identification codes
GB2436634A (en) * 2006-03-28 2007-10-03 Avantone Oy Machine readable code system
BG66363B1 (bg) * 2006-05-11 2013-09-30 "Keit" Ood"КЕИТ" ООД Метод за защита и проверка на оригиналността на маркиран продукт
US8226618B2 (en) 2006-05-16 2012-07-24 Novo Nordisk A/S Gearing mechanism for an injection device
RU2433840C2 (ru) 2006-05-18 2011-11-20 Ново Нордиск А/С Инъецирующее устройство со средством блокирования функции
DE102006039926A1 (de) * 2006-08-25 2008-02-28 Printed Systems Gmbh Haushaltsgerät
AU2007301890B2 (en) 2006-09-29 2012-08-16 Novo Nordisk A/S An injection device with electronic detecting means
DE102006048401A1 (de) * 2006-10-12 2008-04-17 Printed Systems Gmbh System und Verfahren zum Speichern und Lesen von Informationen
DE102006056562A1 (de) * 2006-11-30 2008-06-05 Printed Systems Gmbh Wertkarte sowie Verfahren zur Durchführung einer elektronischen Zahlung
DE102007029384A1 (de) * 2007-06-26 2009-01-08 Printed Systems Gmbh Datenträger und Verfahren zum Speichern und Lesen eines Datencodes
ATE520435T1 (de) 2007-08-17 2011-09-15 Novo Nordisk As Medizinische vorrichtung mit wertesensor
GB0717502D0 (en) * 2007-09-08 2007-10-17 Unibyte Ltd Identification and recordal apparatus
WO2009034660A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Tokyo Mechatronics Co., Limited キャパシティブデータ体及び該キャパシティブデータのデータ読取装置
GB2455779A (en) * 2007-12-21 2009-06-24 Novalia Ltd Reader and electronic tag with conductive tracks having narrow and wide sections
PL2229201T3 (pl) 2007-12-31 2012-10-31 Novo Nordisk As Elektronicznie monitorowane urządzenie do wstrzykiwania
EP2088532A1 (de) * 2008-02-06 2009-08-12 Sascha Voigt Flächiger Datenträger
FI20085456L (fi) * 2008-05-15 2009-11-16 Valtion Teknillinen Menetelmä ja laitteisto sähköisen koodin tunnistamiseksi
US8104688B2 (en) * 2008-06-16 2012-01-31 Michael Wallace Method and system for identifying a game piece
WO2009154900A1 (en) 2008-06-20 2009-12-23 Mattel, Inc. Capacitive touchpad and toy incorporating the same
WO2010051802A1 (de) * 2008-11-04 2010-05-14 Jan Thiele Identifikationssystem sowie anwendungen
CN102316917B (zh) 2009-02-13 2014-09-10 诺沃—诺迪斯克有限公司 医疗设备和筒
JP2011154453A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Riso Kagaku Corp 記録情報読取装置、及び、記録情報の読取方法
WO2013098194A2 (en) 2011-12-29 2013-07-04 Novo Nordisk A/S Dial-up/dial-down mechanism for wind-up pen
GB201409182D0 (en) 2014-05-23 2014-07-09 Pragmatic Printing Ltd Capacitive detection system
US9835434B1 (en) * 2014-10-13 2017-12-05 Google Inc. Home automation input interfaces based on a capacitive touchscreen for detecting patterns of conductive ink
US9977547B1 (en) 2014-10-13 2018-05-22 Google Llc Home automation input interfaces based on a capacitive touchscreen for detecting patterns of conductive ink
CN105938567B (zh) * 2016-05-19 2019-01-04 深圳市希顿科技有限公司 一种近场识别装置及其通信方法
EP3355246B1 (de) * 2017-01-31 2022-08-17 Prismade Labs GmbH Verfahren zur erzeugung eines zeitabhängigen signals auf einem kapazitiven flächensensor und ein verfahren zur identifikation eines kartenähnlichen objekts, sowie ein kartenähnliches objekt und dessen verwendung
EP3355234A1 (de) * 2017-01-31 2018-08-01 Prismade Labs GmbH Vorrichtung und ihre verwendung zur erzeugung eines zeitabhängigen signals auf einem kapazitiven flächensensor, sowie eine elektrisch leitfähige struktur für eine solche vorrichtung
CA3051030A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-09 Prismade Labs Gmbh Method for generating a time-dependent signal on a capacitive surface sensor and method for identifying a card-like object, and card-like object and use thereof
US11088093B1 (en) * 2020-05-28 2021-08-10 X-Celeprint Limited Micro-component anti-stiction structures

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3218635A (en) * 1960-10-07 1965-11-16 United Aircraft Corp Capacitive encoder device
US3519802A (en) * 1968-11-27 1970-07-07 Securadyne Ltd Cards employing capacitor sensing of encoded data
US3716701A (en) * 1970-11-09 1973-02-13 D Cohen Encoded data card system
US3699311A (en) * 1971-01-25 1972-10-17 Remvac Systems Corp Coded card and reader therefor
GB1323266A (en) * 1971-03-26 1973-07-11 Int Computers Ltd Information storage devices
DE2252046A1 (de) * 1972-10-24 1974-05-02 Remvac Systems Corp Karte mit verschluesselten informationsbits und zugehoeriges lesegeraet
DE2812388C2 (de) * 1978-03-21 1982-06-24 Jürgen Ing.(grad.) 8019 Ebersberg Machate Einrichtung zum kapazitiven Abtasten von kartenförmigen Datenträgern
US4255652A (en) * 1979-01-31 1981-03-10 Coulter Systems Corporation High speed electrically responsive indicia detecting apparatus and method
US4355300A (en) * 1980-02-14 1982-10-19 Coulter Systems Corporation Indicia recognition apparatus
DE3236373A1 (de) * 1982-10-01 1984-04-05 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Sicherheitspapier
FI74358C (fi) * 1983-08-11 1988-01-11 Aspo Oy Kapasitiv laesmetod foer kodkort och laesanordning foer foerverkligande av foerfarandet.
US4587410A (en) * 1984-04-09 1986-05-06 Milnes Arthur G Capacitive card and reader parking system
AT386159B (de) * 1985-10-11 1988-07-11 Oesterr Nationalbank Verfahren und vorrichtung zur herstellung von echtheits-(codierungs)-merkmalen auf wertpapieren
DE3620369C1 (de) * 1986-06-18 1987-05-07 Rosorius Gerhard Thermisch lesbare Flaechenkennzeichnungsanordnung und Verfahren sowie Vorrichtung zu deren Temperaturaktivierung
FR2616948A1 (fr) * 1987-06-16 1988-12-23 Cga Hbs Tete magnetique pour piste magnetique

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005008573A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Honda Motor Co., Ltd. Icカードおよび情報記憶送信装置
KR100739410B1 (ko) * 2003-07-17 2007-07-24 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 Ic 카드 및 정보 기억 송신 장치
JP2013514574A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 テクノロジアン テュトキムスケスクス ヴェーテーテー プログラム可能な印刷電気コード、印刷電気コードの製造方法およびプログラミング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0422481A3 (en) 1991-07-31
EP0422482A2 (de) 1991-04-17
EP0422481A2 (de) 1991-04-17
US5159181A (en) 1992-10-27
JP2781811B2 (ja) 1998-07-30
EP0422482A3 (en) 1991-08-07
JPH03126184A (ja) 1991-05-29
DE3933542A1 (de) 1991-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03131996A (ja) コード化装置
KR910008510A (ko) 화상고정장치
US6300594B1 (en) Method and apparatus for machining an electrically conductive film
TW337021B (en) Method of manufacturing multilayer electronic components
JPH03156587A (ja) バーコード読取装置
JPH0740284B2 (ja) 光学的情報読取装置
JP2008540134A (ja) 実質的に物質を除去しないスケールの製造方法および装置
JPH0195885A (ja) レーザによる彫刻方法および彫刻装置
JPH0776167A (ja) レーザマーキング方法
WO1981003068A1 (en) Method and apparatus for measuring a laser ray
KR920007510A (ko) 전극 패턴 형성 방법
US6621069B2 (en) Optical encoder with an electric field—screening grit
JPH11226773A (ja) 導電性膜の加工方法及び装置
US4486654A (en) Optical pattern tracing system with improved manual control
US4650307A (en) Electromagnetic actuator
DE4009512C1 (ja)
JP2000176670A (ja) 光加工装置
JPS5812106B2 (ja) レ−ザ半田付け装置
JP2016527968A (ja) 領域及び線フラクショナルレーザ治療のための治療装置
JPH11320141A (ja) 導電性膜の加工装置
JPH11226771A (ja) 導電性膜の加工方法及び装置
KR102366124B1 (ko) 발열장치
US6676020B2 (en) Radiation director apparatus and method using piezoelectric movement
JPH049821A (ja) ボンディング装置
JP2010105006A (ja) 抵抗溶接機