JPH03126184A - コード読取装置 - Google Patents

コード読取装置

Info

Publication number
JPH03126184A
JPH03126184A JP2267566A JP26756690A JPH03126184A JP H03126184 A JPH03126184 A JP H03126184A JP 2267566 A JP2267566 A JP 2267566A JP 26756690 A JP26756690 A JP 26756690A JP H03126184 A JPH03126184 A JP H03126184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
reading device
electrode
code pattern
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2267566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2781811B2 (ja
Inventor
Holger Bartels
ホルゲル バルテルス
Rainer Diekmann
ライネル ディークマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Catts G fur Erkunnungs & Sicherheitstechnol Mbh & Co kg
Original Assignee
Catts G fur Erkunnungs & Sicherheitstechnol Mbh & Co kg
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catts G fur Erkunnungs & Sicherheitstechnol Mbh & Co kg filed Critical Catts G fur Erkunnungs & Sicherheitstechnol Mbh & Co kg
Publication of JPH03126184A publication Critical patent/JPH03126184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781811B2 publication Critical patent/JP2781811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/12Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
    • G06K1/126Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching by photographic or thermographic registration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/081Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes electrostatic, e.g. by detecting the charge of capacitance between electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、請求項1の上位概念に挙げた電気容量方式の
コード読取装置に関するものである。
〔従来の技術〕
機械で読み取り可能なコードパターンは、現状技術とし
て多(の実施例が知られており、例えば磁気コード、赤
外線読取コードなどがある。これらのコードパターンの
主要な問題は供用防止である。更に製作の容易なことが
必要である。このようなコードパターンの応用は拡大し
ており、例えば身分証明カード、小切手カード、あるい
は記入されたコードパターンにより、例えば商店のカウ
ンタにあるコード読取器を用いて判別できる、あらゆる
種類の商品に用いることができる。
冒頭に挙げた、電気容量方式で動作するコード読取装置
は、導電性のコードパターンが簡単な方法で得られると
いう利点をもっている。このコードパターンは、金属箔
の形で貼り付けられたり、あるいは導電性のインキで下
地上に印刷することができる。アクセスが容量的に行わ
れるので、コードパターンは不透明なフィルムカバーを
かぶせて、眼に見えないようにすることができる。
磁気方式又は光学式に対して電気方式の優れている点は
、読取装置が簡単になることであり、電気部品だけで構
成できる。したがって複雑な磁気式又は光学式のセンサ
が省略できる。
この種の装置はドイツ特許DE−O32252046か
ら公知である。しかし当然ながら、この構成も大きな欠
点を持っている。この場合は、結合点の静電容量が測定
される。このため、まず電極を正確に結合点に移動させ
て、所定の位置に合わせる0次にコードパターンを読取
装置に対して静止させる。ここで読取装置の電源が1回
の電圧パルスを発生する。ここで読取装置の検出器が、
結合点と電極とで形成されるコンデンサに流れる充電電
流を測定する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、この構造は非常に狂い易く、例えば機械
的な誤調整に弱い、読取装置の検出器は、1回だけの弱
い充電電流現象を測定しなければならず、したがって高
感度にする必要がある。このため、検出器は外部のノイ
ズに対して極めて敏怒である。また上記公知の装置では
各結合点ペア毎に1対の電極が必要である。また長いコ
ードに対しては高価な読取装置が必要となる。
したがって本発明の課題は、冒頭に挙げた電気容量方式
の装置において、より簡単に作動できるコード読取装置
を提供することである。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明ではこの
課題を、請求項1の特徴部に示した特徴を用いて解決し
ている。
本発明による読取装置は、電極に対向する結合点に形成
される静電容量の値についてはあまり問題にしていない
、結合点と電極との間に形成されるコンデンサは、単に
交流電流の結合用として用いられる。測定では、その静
電容量の値は重要でない、したがって、正確な機械的な
調整は必要でない、また結合点と電極とのドツキングエ
ラーに対しても裕度を大きくできる。更に本発明は、1
回だけのコンデンサ充電現象の測定の代わりに、簡単な
交流電流測定を用いることができる。読取装置のコード
パターンに対する相対移動速度は、電源で発生した交流
電圧の周波数に関して、結合点と電極との各ドツキング
毎に、多数回の周期が生じて、立ち上がりや立ち下がり
現象によって乱されない交流電流の安定した振動状態で
測定が行われるように設計されている。したがって簡単
な交流電圧測定器を検出器として利用できる。更に、結
合点間の接続片に他のコードが追加されている場合にも
、オームの法則を利用した簡単な方法で、その抵抗を求
めることができる。読取装置とコ−ドパターンとの相対
速度は、読取中は極めて低く、停止状態にまで下がるこ
ともあるが、通常の動作中は極めて速いので、比較的長
いコードパターンも短時間で読み取ることができる。し
たがって本発明の読取装置は特に簡単な構造になり、例
えば、全部の結合点上を順次に移動できる1対の電極だ
けで十分である。
請求項2の特徴は、更に利点を考慮したものである。こ
の検出器は、抵抗測定器の方式で構成されており、1対
の結合点間のコード化された接続片の電気抵抗を測定で
きる。これによって、通常の標準コードを、接続片が有
るか無いかによってコード化する、コード化の可能性も
出てくる。
接触すべき結合点が空間的に大きな間隔をもっていると
きは、隣接した結合点を確実に区別するのに、単純な電
極で十分である。しかしながら、小さい面積のコードパ
ターンで大量の情報内容が必要な場合など、隣接してい
る結合点の間隔が狭いときは、請求項3の特徴を用いる
ことが有利である。この場合は容量結合用電極の両側に
設けた接地されたシールド電極が、隣接した両側の結合
点を電気的に短絡し、電極は正確にその下にある結合点
のみと容量結合できるようにしている。これによって、
読取装置の空間的な分解度を著しく向上することができ
る。
更に請求項4の特徴は利点をもっている。このような電
極は、例えばストライプコードの場合のように、結合点
のパターンがストライプ状の形状をもっているとき特に
有利である。
更に請求項5の特徴は有利である。この場合は、コード
パターンに対する電極の間隔が一定に保持される。これ
によって、結合時の電極の空間的な精度が一定に保持さ
れる。
更に請求項6の特徴は有利である。すなわちモータ駆動
によって均一な送りができると共に、全自動による読み
取りが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の各実施例を図面を参照して説明する。
まず、第1図〜第3図を用いて、本発明の原理を簡単な
実施例について説明する。
第1図〜第3図において、カード1は例えばチエツクカ
ード形式で構成されると共に、例えば通行許可やキャッ
シュレス支払取引などの目的に用いられるコードパター
ンが設けられている。カード1は図示した簡単な実施例
では、例えばプラスチックなど不導電性の材料からなる
基板2でできている。基板2上には、例えば銅など導電
性の材料でできたコードパターンが設けられている。こ
のコードパターンは図示の実施例では、コード位NA−
Gに配置された接続片3からなるストライプコードから
できている。コードパターン(接続片3)の上には、第
2図に示すように、被覆4が設けられており、これも基
板2と同じように不導電性の材料、例えばプラスチック
からできている。
被覆4の材料は不透明な材料からできており、したがっ
て接続片3に被覆を設けた後は、そのパターン及び位置
は外部から見えな(なる、被覆4は例えばラッカ層とし
て設けることができる。なお第1図では、分かり易くす
るために、被覆4を除いて示しである。
接続片3の両端は結合点5として形成されている。結合
点5はそれぞれ正確に、コード位置A〜G上に置かれて
いる。読取装置6は第1図の矢印方向にカードl上を動
けるようになっている。読取装置6は下方に、この実施
例では円形に形成された、電極7を有し、読取装置6を
第1図の矢印方向に動かしたとき、順次結合点5上に到
達するようになっている。
第3図は、電気的な等価回路を示しており、電極7が結
合点5と共にコンデンサを構成し、一方では接続片3が
オーム抵抗を形成している。読取装置6の内部には、交
流電圧発生器8と検出器9を含む交流電流回路が形成さ
れ、且つこの交流電流回路は電極7の間が開放されてい
る。
読取装置6を矢印の方向に動かすと、その電極7が順次
、各接続片3の結合点5と容量的に結合する。結合がで
きると、その度に電圧発生器8で発生した交流電流がコ
ンデンサを構成する結合点5、電極7及び接続片3の抵
抗を通って流れ、これによって検出器9が電流有りを表
示する。結合点5間の接続片3が使われると、これが交
流電流回路の一部として挿入され、読取装置6内の交流
電流回路の各部7,8,9.7を閉路させる。
電圧発生器8で発生する交流電圧は、定常的に発生する
連続交流電圧である。この交流電圧は好ましくは比較的
高い周波数を有し、 典型的には100klz以上の高
周波領域に入っている。II取装置6が例えば1m/s
eeの速度でコードパターン上を走行し、且つ結合点5
の幅が例えば1閤であると、電極7と結合点5との間に
、ミリ秒オーダの期間容量結合が生ずる。この場合、I
MHzの周波数では、結合期間中に約1000回の交流
電圧周期が生ずる。したがって検出器9は、純粋な交流
電流の擾乱のない領域で測定を行うことができ、入切時
の振動の過渡現象による影響を完全に防止することがで
きる。
第1図において、読取装置6が図示のコード上を走行す
ると、コード位置A、B、D、F及びGには電流が流れ
、C及びEには電流が流れない。
これによってコード1−1−0−1−0−1−1が得ら
れる。
第1図に示すように、接続片3は、それぞれの結合点5
を相互に接続するものであればよい、この接続片は必ず
しも直線状でなくてもよい、コード位置Fでは接続片3
′は湾曲している。この場合も、手前のコード位置にあ
る直線の接続片3と同じ目的を達成できる。コード位置
Gでは、接続片3#の一部はカードの裏側を通り、10
の位置で前面に突き出ている。これらは接続片の種々の
構成可能性のほんの一例を示したものである。
読取装置6は検出器9に出力リードを設け、検出信号を
、例えばコンピュータの支援によってコードを演算して
識別する、例えば外部に設けた演算装置11に送ってい
る。
第1図及び第2図に示すコードパターンは、被覆4の有
無に関係なく、同じように読取装置6によって読み取る
ことができる。特に有利な点は、コードパターンを不透
明な被覆4でカバーし、これによってコードが眼に見え
ないようにできることである。しかし特殊な用途に対し
ては、コードパターンを被覆無しでも用いることができ
る。
−例として、本発明によるコードパターンを、自動車用
泥除けのラッカ塗装のプロセス制御装置に適用した場合
について説明する。泥除けの所定の位置に、第1図及び
第2図によるコードパターンが取り付けられ、この場合
、絶縁基板2としては泥除けの生地層が用いられ、その
上に適当な導電材料を用いたコードパターンが設けられ
る。コードパターンを用いることによって異なった泥除
けがそれぞれに判別され、例えば、自動車の種々のモデ
ルに対応し、且つそれが前側の泥除けか、あるいは後側
か、左側か、右側かが判別できる。
最後のラッカ塗装まではコードパターンは開放されてい
る。最後のラッカ塗装が終わると、コードパターンは、
第2図のように被覆4を形成するラフ力の下にかくれて
見えなくなる。最終塗装の後でも、泥除けはこのコード
パターンの存在により、読取装置を用いて弁別すること
が可能である。
もう1つの例として、美的な視点から作られた高価な香
水の上品な包装ケースの場合を示す、この場合は、ケー
スの厚紙を基板として、この上にコードパターンを設け
る。最後に、全体のケースをコードパターン上を含み高
級なラッカ塗装をする。これによって、コードパターン
は外から見えなくなり、ケースの美観を損なうことがな
い、それでも、各ケースは個別コードの存在によって弁
別でき、例えば販売経路の追跡などの目的に利用できる
第1図の結合点5は、その幅を接続片3よりも大きくし
て、平面電極として図示されている電極7との間に大き
な静電容量が得られるようにしている。怒度のよい検出
回路を用いる場合は、これは必要でない。
第4図は、簡単なストライプコードを示している(この
場合も第1図と同じように不透明な被覆4は除いて示し
である。他の図についても同様である)、第4図のコー
ドパターンはストライプコードからなり、導電性のスト
ライプ12が細長い長方形として形成されている。読取
装置6はこの場合も、矢印方向に移動する。読取装置6
は、第2図の場合と同じように、ストライプ12の両端
と結合する。第4図では、2つのストライプが欠けてい
る(破線の長方形)。したがって、ストライプコードを
読み取ることによってコード情報が得られる。
第4図について説明したコードパターンはボジチブコー
ドを表しており、この場合はコード位置に導電性材料か
らなるストライプが存在し、ストライプの欠けている位
置13には不導電材料のみが存在する。しかしながら、
コードパターンは逆に、ネガチブコードとして形成する
ことも可能である。
この場合は、カードlの全面に導電材料を塗布すると共
に、ストライプ12の所だけ導電材料を除くようにする
。このコードパターン上を、読取装置6が矢印方向に走
行すると、読取装置6は、導電材料の欠けているストラ
イプ12以外の全面で、電極間に導電性の接続部の存在
することを検出する。
第4図を用いてもう1つの実施例を説明すると、読取装
置6の検出器9は、接続片3に対応するストライプ12
の電気抵抗Rを定量的に算出できるように構成されてい
る。検出器9はまた、簡単に抵抗測定装置の形式に構成
することもできる。第4図において、コードの欠落して
いる位置に幅の広いストライプ(破線で示す)13を設
け、例えば第4図に示すようにストライプ12の2倍の
幅にすると、その長さ方向のオーム抵抗値が約半分にな
り、読取装置6はこれを算出することによってコードを
認識することができる。
上述のように、ストライプ12又は13の両端の結合点
間の接続片のオーム抵抗値は、ストライプ12又は13
の幅を色々に変えることによって色々に変えることがで
きる。更にまた、ストライプは材料の厚さを色々に変え
たり、あるいは導電率の異なる材料から作ることによっ
て抵抗値を変えることができる。
このようなコードパターンは、例えば導電性のインキで
印刷することができる。厚さが2倍のストライプは二重
印刷によって得られる。このようなコードパターンを印
刷方法で作ることは、コスト的に掻めて有利である。適
当な導電性インキとしては、例えば炭素粒子を含むもの
が商業的に入手できる。
第5図は他の実施例を示すもので、この場合は全てのス
トライプが同じ長さと同じ幅をもっている。但しコード
化されたストライプ14は中断部15をもっている。こ
のようなコードパターンは、中断のない同じストライプ
12をもったコード化されないものを製作し、あとのコ
ード化工程で、コード化すべき位置に中断部15を設け
るようにすることによって、コスト的に有利に形成でき
る。これは、例えば中断部15を機械的に掻き落とした
り、あるいはエツチングしたりすることによって実施で
きる。
第6図は更に、第4図と同じストライプ12をもったコ
ードを含む他の実施例を示している。この場合も、2つ
の位置でストライプが欠落しており、したがって簡単に
コード化できる。第6図のコードパターンが第4図と異
なる所は、ストライプ12の下端が櫛状に、接続トラッ
ク18に接続されているということである。この場合は
読取装置を2つの部分から構成し、片方の静止部分6a
は読取工程中接続トラック18と結合状態で静止させる
と共に、他方の可動部分6bは、第4図の読取装置と同
じように、矢印方向に動かして、その電極がストライプ
12の上端を通るようにする。
第6図の実施例では、読取装置の可動部分6bがコード
パターン上を移動する。この場合は、読取装置の可動部
分6bとコードパターンとの相対運動が問題になり、こ
れは読取装置の可動部分の運動、あるいはコードパター
ンの運動のいずれによっても実現可能である。同様に、
第1図及び第2図に示す実施例の場合にも、カードlを
静止させて読取装置6を動かすか、読取装置6を静止さ
せて、カード1を動かすかを選択して行うことができる
カード1と可動読取装置6bとの間の相対運動は、第6
図に示すように、モータ駆動によって発生させることが
できる。すなわちモータ60がクランプ61を介してカ
ードlに固定され、ピニオン62を介して、読取装置の
可動部分6bに固定されたラック63を駆動する。同様
なモータ駆動は、例えば第1図の構造に対しても用いる
ことができ、これによって読取装置6とカード1との間
の相対運動を行わせることができる。
第7図は、本発明の他の実施例を示すものであり、これ
を用いて本発明のいくつかの変形可能性について説明す
る。第7図において、読取装置6dは平面図として示さ
れている。読取装置6dはレコードプレーヤー形式に構
成され、その中心軸19に円形のコードディスク20が
中心穴を介して載せられている。このコードディスクは
、中心に置かれたリング21と、これから放射状に外側
に延びてコードを形成するストライプ22からなるコー
ドパターンをもっている0図示の実施例では各ストライ
プはそれぞれ45°の角度で配置されると共に、破線で
示した場所のストライプはコード化のために取り去られ
ている。コードディスク20は読取装置6dによって回
転駆動される。
読取装置6dとしては2つの実施例が示されている。1
つの実施例では、読取へラド23は近接した2つの電極
(破線の円)を有し、これに、隣接したストライプ22
が結合されたとき応答して、ストライプ22の外端の結
合点の間に、接続リング21を通って電流が流れる。
第2の実施例としては、両方の電極でそれぞれストライ
プ22の半径方向に外側及び内側の端部に結合するよう
な読取へラド24を設けることができる。この実施例で
は、ストライプ22の内端を接続しているリング21は
省略できる。
第7図の実施例では更に、種々のコード化方法の通用が
可能である。その1つは、ストライプ22が有るか無い
かという幾何学的な方法である。他の方法として、全て
のコード位置(図では45°の位置)に、例えばコード
位置で中断しているストライプが存在するか否かである
。ストライプはまた種々のオーム抵抗でコード化でき、
例えば幅又は厚さを変化させる。
読取装置6をコードパターン上で動かすときは、電極7
がコードパターンに対して、できるだけ−定の高さを保
つように考慮する必要がある。このことは特に、読取装
置の間隔に依存する分離の鮮明度を一定に保持するのに
重要である。したがって、読取動作中、ti7とコード
パターン間の間隔を一定に保持する間隔機構が必要であ
る。第2図には、このような間隔機構が、読取装置6の
下側に設けた滑り足29の形で示されており、これを用
いて読取装置6はカード10表面と間接的な接触をもっ
て滑動する。
第8図は、コードパターンの他の実施例を示すもので、
この場合は、ストライブコードとしてではなく、連続し
た長方形の導電性の面パターン26として形成され、こ
れを例えば第゛1図の実施例の場合と同じような読取装
置6を用いて矢印の方向に読み取る。この場合、第8図
に示す読取装置6の下側の電極は、その全体の読取行程
において導電性の面パターン26上を走行し、全ての位
置でこれと容量的に結合する。読取装置6の上側の電極
7は、異なったコードの結合点5b〜5Cを順次に通過
する。結合点5bは互いに同じ形になっている。これは
例えば打ち抜きなどによって取り去ったり、あるいは面
パターン26を塗着するとき塗着し残した穴として形成
でき、この位置で、第8図における読取装置6の上側の
電極7が容量のない、あるいは極めて低減された容量で
結合を行う。
結合点間では、第8図に示す読取装置6の上側の電極に
対して常に一定の容量が生じ、同様に第8図に示す読取
装置6の下側の電極に対しても同じ容量が生ずる。
第8図に示す実施例の結合点5Cは少し形が異なってい
る。この場合は、円形の結合点5Cの周りからリング2
7が取り除かれ、これによって結合点が面パターン26
と電気的に接続しないようにしている。この結合点5c
では読取装置6は、同様に電流を流さないか、あるいは
掻く小さな電流しか流さない。
第8図において、面パターン26の右下に1かれた部分
30は、面パターン26を中断するフリーライン31に
よって分離されている。これによって大きな面積の領域
で分離が可能となる。第8図に示すように、読取装置6
がその走路上を左から右へ移動して、その下側の電極が
分離された領域30に達すると、電流の流れを検出でき
なくなり、したがってカード1のこの領域ではコードが
何も検知されなくなる。これは更に他のコード化に利用
することができる。
コードパターンの最も簡単な場合は、すでに述べたよう
に、ストライプコードとして形成される。
ストライプコードの情報密度を高めたい時は、ストライ
プの隣接間隔を狭くする必要がある。したがって、読取
装置の幾何学的な分解能を、狭い間隔で隣接した2つの
ストライプを単一なストライプと区別できる程度まで向
上させる必要が生ずる。
これに対しては、第9図〜第12図に示すような電極構
成が有利である。
第9図及び第10図は、第1図及び第2図に対応して、
ストライプ12からなるコードパターン用の読取装置6
eを示す平面図、及び断面図である。
図では、結合点で導電性ストライプ12の上端に結合さ
れる電極7eだけを示している。読取装置6eは、この
場合も矢印方向に移動して読み取りを行う。
第9図及び第10図に示すように、空間的な分解能を高
める目的で、電極7は細い棒状で、且つ、ストライプ1
2に平行に形成されている。これによって、図示のよう
に、電極7eは大きな面積で大きな容量をもってストラ
イプ12に結合できると共に、且つその直下にあるスト
ライプ12のみと結合し、隣接したストライプとは結合
を生じない。
分解能を更に高めたいときは、ストライプは更に近接し
て配置する必要があるが、状況によって、これができな
いことがある、第1.1図及び第12図の構造はこれに
対する対策を行っている。
第11図は、第1O図と同じ表現を用いた読取装置の一
例6fを示している。この場合は矢印で示す読取方向で
、棒状の電極7fの前後に、それぞれ接地されたシール
ド電極28が設けられている。また第12図の平面図に
示すように、読取方向で電極7fの前後に設けたシール
ド電極28は両端で互いに接続され、読取装置6fの1
つの電極7f又は2つの電極を囲むシールド窓を構成し
ている。
シールド電極28は、その下方にあるストライプ12を
容量的に接地する。シールド電極28間の窓の中にある
1つのストライプ12だけはこのような容量による接地
が行われず、電極7fとの容量結合によって、この電極
7fから電流を取り出すことができる。
このような空間的に高い分解能をもった電極構造は、例
えばコードを、その抵抗値を真出することなく、ストラ
イプの幅から検出するのに用いることができる。すなわ
ち、例えば第4図に示す幅の異なるストライプ12及び
13を有するコードパターンは、読取装置6を一定速度
で移動させ、電極がそれぞれのストライプ上を走る時間
からそれぞれの幅をコード情報として決定することによ
って求めることができる。
上述の各実施例では、コードパターンは常に、その上面
から電極に容量結合されている。この場合は、第2図に
示すように、基板2は比較的に厚く、且つ安定な形に形
成できる。しかしながら、コードパターンはまた、立体
的な品物の表面にも設けることが可能である。
また、必要があれば、例えば第13図に示すように、カ
ードの上面及び下面の両面からの読み取りを行うことが
できる。この場合は、基板2は薄く作られる。その他に
ついてはカードlは第2図の実施例の場合と同じである
。また読取装置6gは電極7gを有し、これが、第1図
に示す実施態様と同じようにして、コードストライプ3
の両端に結合するようになっている。但し、この場合は
、一方の電極は上方から、他方の電極は下方から結合す
る。また例えば第6図の読取装置6a、6bのような、
読取装置の他の実施例の場合にも、上方又は下方からの
読み取りを選択して行うことが可能である。
第14図は本発明の更に他の実施例を、第4図の直線1
4−14の断面で示したものである。この場合は、コー
ドパターンのストライプ12及び13は異なった深さに
ある。各ストライプはそれぞれ、薄い基板2の異なった
面(上面又は下面)に設けられ、更に両面は被覆4及び
4′で被覆されている。読取装置6は、第1図及び第2
図の実施例と同じように構成でき、その電極7を用いて
矢印方向に読み取りを行う。
第15図は更に他の実施例を示すもので、この場合は、
コードパターンは2列の接合点5を有し、そのうちのく
いつかが(コードによって異なる)ベアとなって接続片
3で互いに接続されている。接続片3は、第15図に示
すように、矢印で示した読取方向に対して斜めに走って
いる。読取装置6hの電極7hは、これに対応して互い
に左右にずらされている。第15図に示すコードパター
ンを第1図の読取装置6を用いて読み出そうとしても成
功しない、このような方法で読み出しを困難にすること
は、傷用に対する安全性を向上するのに有効である。
第16図は、コードパターンの更に他の実施例を示すも
ので、この場合は簡単なストライプ12と端部が丁字形
になったコード化されたストライプ13′をもっている
。読取装置61は、ストライプ12及び13′の両端を
読み取るために読取方向に前後して配置され、且つ相互
に接続された2つずつの電極71を持っている。読取装
置61は図示のコードパターン上を矢印方向に走行する
。読取装置6が第1のストライプ12に達すると、パタ
ーンの両端がそれぞれ片方の電極71で検出される。読
取装置61が更にコード化されたストライプ13′に達
すると、ストライプ13′の両端にはそれぞれ2つの電
極が結合し、2倍の結合容量となる。これが検出器9に
よってコードとして検出される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、コードパターンを読取装置と共に示す平面図
、第2図は、第1図の直線2−2に関する断面図、第3
図は、第1図及び第2図の構成に対応する等価回路図、
第4図は、第1図によるコードパターンの一変形の簡略
図、第5図は、第4図によるコードパターンの他の変形
を示す図、第6図は、第4図によるコードパターンの他
の変形を示す図、第7図は、回転によって読み取られる
コードパターンをその読取装置と共に、第1因に対応し
て示す図、第8図は、更に異なるコードを有するコード
パターンの一例を第1図に対応して示す図、第9図は、
細い棒状電極を有する読取装置を第4図に対応して示す
部分図、第10図は、第9図の直線10−10に関する
断面図、第11図は、シールド電極を有する一変形例を
第10図に対応して示す図、第12図は、第11図の構
成を第9図に対応して示す図、第13図は、読取装置の
一変形例を第2図に対応して示す図、第14図は、コー
ドパターンの一変形例を第4図の直線14−14に対応
する断面として示す図、第15図は、コードパターンの
一変形例を、付属する読取装置と共に、第1図に対応し
て示す図、第16図は、コードパターンの更に他の一変
形例を第15図に対応して示す図である。 1 ・・・カード    2 ・・・基板3 ・・・接
続片    4 ・・・被覆5 ・・・結合点    
6 ・・・コード読取装置7 ・・・電極     8
・・・電圧発生器9 ・・・検出器    10・・・
貫通部11・・・演算装置 12、 13. 14. 22 ・・・15・・・中断
部 19・・・中心軸 21・・・接続リング 26・・・面パターン 28・・・シールド電極 30・・・分M領域 60・・・モータ 62・・・ビニオン ストライ 18・・・ 20・・・ 23、24 27・・・ 29・・・ 31 ・・・ 61・・・ 63・・・ ブ 接続トラック コードディスク 、・・読取ヘッド リング 間隔機構 フリーライン クランプ ラック 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、平面上に配置され、その導電性によって周囲から区
    別できる材料からなるコードパターンを読み取る装置で
    あり、このコードパターンはそれぞれ所定の間隔で配列
    されると共に電気的に接続された複数対の結合点を有し
    、これらの結合点がこの装置の少なくとも1対の電極に
    よって無接触で容量的に検出され、且つこの1対の電極
    は、その直列回路に電源と検出器を有すると共に電極間
    が開放された電流回路の自由端を形成している、コード
    読取装置において、電源は各電極(7、7e〜7i、2
    3、24)に連続した交流電圧を印加する電圧発生器(
    8)であり、読取装置(6〜6i)はコードパターン(
    5、3;12、13;12、14;21、22;5b、
    27、31;12、13′)の面に相対的且つ平行に、
    少なくともその1つの電極を結合点(5、5;12、1
    2;12、18;22、22;5b、26;5c、26
    )上において移動できるように構成されており、更に交
    流電圧の周波数は移動速度に関連して、各容量的な検出
    毎に測定が定常状態で行われるように選定されているこ
    とを特徴とするコード読取装置。 2、検出器(9)は2つの結合点(5)の間の接続片(
    3)の電気抵抗を算出するように構成されていることを
    特徴とする請求項1記載のコード読取装置。 3、電極(7f)は、コードパターン(12)の表面に
    平行な平面内で、その両側に近接して置かれた接地され
    たシールド電極(28)を有することを特徴とする上記
    各請求項のいずれかに記載のコード読取装置。 4、電極(7e)は、縦長で、細く、且つコードパター
    ン(12)の結合点の長手方向に平行に形成されている
    ことを特徴とする上記各請求項のいずれかに記載のコー
    ド読取装置。 5、読取装置(6)は、電極(7)をコードパターン(
    3、5)の面から一定の間隔で案内する間隔機構(29
    )を有することを特徴とする上記各請求項のいずれかに
    記載のコード読取装置。 6、読取装置(6b)は、コードパターン(12、18
    )の面(カード1)に対して相対的に、モータ(60)
    で動かされることを特徴とする上記各請求項のいずれか
    に記載のコード読取装置。
JP2267566A 1989-10-07 1990-10-06 コード読取装置 Expired - Fee Related JP2781811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3933542A DE3933542A1 (de) 1989-10-07 1989-10-07 Kodeanordnung und vorrichtungen zum lesen sowie zum kodieren derselben
DE3933542.9 1989-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03126184A true JPH03126184A (ja) 1991-05-29
JP2781811B2 JP2781811B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=6391029

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2267567A Pending JPH03131996A (ja) 1989-10-07 1990-10-06 コード化装置
JP2267566A Expired - Fee Related JP2781811B2 (ja) 1989-10-07 1990-10-06 コード読取装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2267567A Pending JPH03131996A (ja) 1989-10-07 1990-10-06 コード化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5159181A (ja)
EP (2) EP0422482A3 (ja)
JP (2) JPH03131996A (ja)
DE (1) DE3933542A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997028515A1 (fr) * 1996-02-02 1997-08-07 Tokyo Mechatronics Co., Ltd. Carte pour donnees capacitives et lecteur associe
JP2011521338A (ja) * 2008-05-15 2011-07-21 ヴァルション テクニッリネン トゥトキムスケスクス 電子符号識別方法および装置
JP2011154453A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Riso Kagaku Corp 記録情報読取装置、及び、記録情報の読取方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4224371A1 (de) * 1992-07-23 1994-01-27 Thomson Brandt Gmbh Strich- oder Barcode-Einheit
US5708545A (en) * 1992-07-23 1998-01-13 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Recording device with electrical contacts
US5471040A (en) * 1993-11-15 1995-11-28 May; George Capacitive data card system
BR9401059A (pt) * 1994-05-12 1995-12-05 Brasilia Telecom Codificação suplementar em cartões de débito e processo de leitura
FR2721421B1 (fr) * 1994-06-15 1996-08-30 Solaic Sa Procédé et installation pour le réglage d'une carte électronique sans contact.
US5757521A (en) * 1995-05-11 1998-05-26 Advanced Deposition Technologies, Inc. Pattern metallized optical varying security devices
US5949060A (en) * 1996-11-01 1999-09-07 Coincard International, Inc. High security capacitive card system
US6612852B1 (en) 2000-04-13 2003-09-02 Molex Incorporated Contactless interconnection system
US6362972B1 (en) 2000-04-13 2002-03-26 Molex Incorporated Contactless interconnection system
US6663602B2 (en) 2000-06-16 2003-12-16 Novo Nordisk A/S Injection device
US6547140B2 (en) * 2000-11-29 2003-04-15 Xerox Corporation Microwave barcode reader using dipole antenna
DE10304846A1 (de) * 2002-08-20 2004-08-19 Anitra Medienprojekte Gmbh Maschinenlesbare Barcode-Muster
US20040076220A1 (en) * 2002-10-21 2004-04-22 Tseng Daniel C.M. Method for identifying the classification of temperature detection components of electronic thermometers
US20060012944A1 (en) * 2002-10-31 2006-01-19 Mamigonians Hrand M Mechanically operable electrical device
FI20031089A (fi) * 2003-07-17 2005-01-18 Avantone Oy Kappaleiden tunnistusmenetelmä sekä järjestelmä merkin sisällön selvittämiseksi
WO2005008573A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Honda Motor Co., Ltd. Icカードおよび情報記憶送信装置
US20050156318A1 (en) * 2004-01-15 2005-07-21 Douglas Joel S. Security marking and security mark
AU2005298944B2 (en) 2004-10-21 2010-12-23 Novo Nordisk A/S Dial-down mechanism for wind-up pen
US20060131411A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Heikki Huomo Sensor head of a code reader
US7490772B2 (en) 2004-12-29 2009-02-17 Nokia Corporation Code reader
DE102005002150A1 (de) * 2005-01-17 2006-07-20 Printed Systems Gmbh Speicherelement
DE102005042089A1 (de) * 2005-09-05 2007-03-08 Printed Systems Gmbh System zum Speichern und Lesen von Informationen
WO2007107562A2 (en) * 2006-03-20 2007-09-27 Novo Nordisk A/S Contact free reading of cartridge identification codes
WO2007107561A2 (en) 2006-03-20 2007-09-27 Novo Nordisk A/S Determination of position of injection needle
GB2436634A (en) * 2006-03-28 2007-10-03 Avantone Oy Machine readable code system
BG66363B1 (bg) * 2006-05-11 2013-09-30 "Keit" Ood"КЕИТ" ООД Метод за защита и проверка на оригиналността на маркиран продукт
DE602007004972D1 (de) 2006-05-16 2010-04-08 Novo Nordisk As Getriebemechanismus für ein injektionsgerät
US9192727B2 (en) 2006-05-18 2015-11-24 Novo Nordisk A/S Injection device with mode locking means
DE102006039926A1 (de) * 2006-08-25 2008-02-28 Printed Systems Gmbh Haushaltsgerät
WO2008037801A1 (en) 2006-09-29 2008-04-03 Novo Nordisk A/S An injection device with electronic detecting means
DE102006048401A1 (de) * 2006-10-12 2008-04-17 Printed Systems Gmbh System und Verfahren zum Speichern und Lesen von Informationen
DE102006056562A1 (de) * 2006-11-30 2008-06-05 Printed Systems Gmbh Wertkarte sowie Verfahren zur Durchführung einer elektronischen Zahlung
DE102007029384A1 (de) * 2007-06-26 2009-01-08 Printed Systems Gmbh Datenträger und Verfahren zum Speichern und Lesen eines Datencodes
WO2009024562A1 (en) 2007-08-17 2009-02-26 Novo Nordisk A/S Medical device with value sensor
GB0717502D0 (en) * 2007-09-08 2007-10-17 Unibyte Ltd Identification and recordal apparatus
EP2192529A4 (en) * 2007-09-14 2011-05-04 Tokyo Mechatronics Co Ltd CAPACITIVE DATA BODY AND DATA READER FOR READING CAPACITIVE DATA
GB2455779A (en) * 2007-12-21 2009-06-24 Novalia Ltd Reader and electronic tag with conductive tracks having narrow and wide sections
PL2229201T3 (pl) 2007-12-31 2012-10-31 Novo Nordisk As Elektronicznie monitorowane urządzenie do wstrzykiwania
EP2088532A1 (de) * 2008-02-06 2009-08-12 Sascha Voigt Flächiger Datenträger
US8104688B2 (en) * 2008-06-16 2012-01-31 Michael Wallace Method and system for identifying a game piece
CN102124429B (zh) 2008-06-20 2015-06-24 美泰有限公司 电容性触摸板和结合了相同触摸板的玩具
WO2010051802A1 (de) * 2008-11-04 2010-05-14 Jan Thiele Identifikationssystem sowie anwendungen
WO2010092156A1 (en) 2009-02-13 2010-08-19 Novo Nordisk A/S Medical device and cartridge
FI20096341A0 (fi) * 2009-12-16 2009-12-16 Valtion Teknillinen Ohjelmoitavissa oleva tulostettu sähköinen koodi, menetelmä sen valmistamiseksi sekä ohjelmointilaite
RU2014128518A (ru) 2011-12-29 2016-02-20 Ново Нордиск А/С Механизм увеличения/уменьшения дозы для взводимого шприца-ручки
GB201409182D0 (en) 2014-05-23 2014-07-09 Pragmatic Printing Ltd Capacitive detection system
US9835434B1 (en) * 2014-10-13 2017-12-05 Google Inc. Home automation input interfaces based on a capacitive touchscreen for detecting patterns of conductive ink
US9977547B1 (en) 2014-10-13 2018-05-22 Google Llc Home automation input interfaces based on a capacitive touchscreen for detecting patterns of conductive ink
CN105938567B (zh) * 2016-05-19 2019-01-04 深圳市希顿科技有限公司 一种近场识别装置及其通信方法
EP3355234A1 (de) * 2017-01-31 2018-08-01 Prismade Labs GmbH Vorrichtung und ihre verwendung zur erzeugung eines zeitabhängigen signals auf einem kapazitiven flächensensor, sowie eine elektrisch leitfähige struktur für eine solche vorrichtung
EP3355246B1 (de) * 2017-01-31 2022-08-17 Prismade Labs GmbH Verfahren zur erzeugung eines zeitabhängigen signals auf einem kapazitiven flächensensor und ein verfahren zur identifikation eines kartenähnlichen objekts, sowie ein kartenähnliches objekt und dessen verwendung
WO2018141478A1 (de) * 2017-01-31 2018-08-09 Prismade Labs Gmbh Verfahren zur erzeugung eines zeitabhängigen signals auf einem kapazitiven flächensensor und ein verfahren zur identifikation eines kartenähnlichen objekts, sowie ein kartenähnliches objekt und dessen verwendung
US11088093B1 (en) * 2020-05-28 2021-08-10 X-Celeprint Limited Micro-component anti-stiction structures

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3218635A (en) * 1960-10-07 1965-11-16 United Aircraft Corp Capacitive encoder device
US3519802A (en) * 1968-11-27 1970-07-07 Securadyne Ltd Cards employing capacitor sensing of encoded data
US3716701A (en) * 1970-11-09 1973-02-13 D Cohen Encoded data card system
US3699311A (en) * 1971-01-25 1972-10-17 Remvac Systems Corp Coded card and reader therefor
GB1323266A (en) * 1971-03-26 1973-07-11 Int Computers Ltd Information storage devices
DE2252046A1 (de) * 1972-10-24 1974-05-02 Remvac Systems Corp Karte mit verschluesselten informationsbits und zugehoeriges lesegeraet
DE2812388C2 (de) * 1978-03-21 1982-06-24 Jürgen Ing.(grad.) 8019 Ebersberg Machate Einrichtung zum kapazitiven Abtasten von kartenförmigen Datenträgern
US4255652A (en) * 1979-01-31 1981-03-10 Coulter Systems Corporation High speed electrically responsive indicia detecting apparatus and method
US4355300A (en) * 1980-02-14 1982-10-19 Coulter Systems Corporation Indicia recognition apparatus
DE3236373A1 (de) * 1982-10-01 1984-04-05 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Sicherheitspapier
FI74358C (fi) * 1983-08-11 1988-01-11 Aspo Oy Kapasitiv laesmetod foer kodkort och laesanordning foer foerverkligande av foerfarandet.
US4587410A (en) * 1984-04-09 1986-05-06 Milnes Arthur G Capacitive card and reader parking system
AT386159B (de) * 1985-10-11 1988-07-11 Oesterr Nationalbank Verfahren und vorrichtung zur herstellung von echtheits-(codierungs)-merkmalen auf wertpapieren
DE3620369C1 (de) * 1986-06-18 1987-05-07 Rosorius Gerhard Thermisch lesbare Flaechenkennzeichnungsanordnung und Verfahren sowie Vorrichtung zu deren Temperaturaktivierung
FR2616948A1 (fr) * 1987-06-16 1988-12-23 Cga Hbs Tete magnetique pour piste magnetique

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997028515A1 (fr) * 1996-02-02 1997-08-07 Tokyo Mechatronics Co., Ltd. Carte pour donnees capacitives et lecteur associe
AU729829B2 (en) * 1996-02-02 2001-02-08 Tokyo Mechatronics Co., Limited Capacitive data card and reader thereof
US6196465B1 (en) 1996-02-02 2001-03-06 Tokyo Mechatoronics Co., Ltd. Capacitive data card and reader thereof
JP2011521338A (ja) * 2008-05-15 2011-07-21 ヴァルション テクニッリネン トゥトキムスケスクス 電子符号識別方法および装置
JP2011154453A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Riso Kagaku Corp 記録情報読取装置、及び、記録情報の読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0422482A2 (de) 1991-04-17
EP0422482A3 (en) 1991-08-07
JPH03131996A (ja) 1991-06-05
EP0422481A3 (en) 1991-07-31
EP0422481A2 (de) 1991-04-17
US5159181A (en) 1992-10-27
JP2781811B2 (ja) 1998-07-30
DE3933542A1 (de) 1991-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03126184A (ja) コード読取装置
CN1107929C (zh) 利用干扰排除装置和方法的基于电容的邻近传感器
US4814553A (en) Absolute position controller
CA1276257C (en) Electrostatic pattern-coupled digitizer
US7530177B1 (en) Magnetic caliper with reference scale on edge
US4771138A (en) Electrostatic pattern-coupled digitizer
CA1305763C (en) Absolute position mouse
DK174370B1 (da) Flowmåler
DE60028712T2 (de) Wirbelstromsonde mit einem auf einer flexiblen Sondenspitze aufgebrachten Foliensensor und deren Verwendung
KR870011591A (ko) 개량된 비 접촉형 패턴 센서
JPS63276117A (ja) 図形入力タブレツト
JPS59125002A (ja) 機構位置検出装置
US20050127901A1 (en) Hall effect position sensor
JPH09512628A (ja) 直線または回動動作の測定システム
US5955882A (en) Magnetic position measuring device using a plurality of sensors and a scale
JPS6022283B2 (ja) 磁気変換装置
JPH01254827A (ja) 凹凸面圧力分布検出用感圧板
JP2010043894A (ja) スライド操作装置
NL1001113C2 (nl) Werkwijze voor het bepalen van onderlinge posities van een aantal lagen van een meerlaags printpaneel, inrichting geschikt voor het uitvoeren van een dergelijke wijze alsmede meetstift en printpaneel geschikt voor toepassing bij een dergelijke werkwijze.
EP0053655B1 (en) Velocity indication apparatus and magnetic recording apparatus including same
JPH0755416A (ja) 磁気抵抗体と相補的目標を用いた位置センサ
EP0668511A2 (en) Apparatus or method for sensing a magnetic field; sensor for reading information from a magnetic storage medium; magnetoresistive element; switch controlled by a magnetic field
JP2628338B2 (ja) アブソリュート型エンコーダ
WO1989001672A1 (en) Transaction card magnetic stripe emulator
JPH02264817A (ja) 移動物体検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees