JPH0313186B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313186B2
JPH0313186B2 JP58022455A JP2245583A JPH0313186B2 JP H0313186 B2 JPH0313186 B2 JP H0313186B2 JP 58022455 A JP58022455 A JP 58022455A JP 2245583 A JP2245583 A JP 2245583A JP H0313186 B2 JPH0313186 B2 JP H0313186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
surface area
specific surface
weight
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58022455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59152262A (ja
Inventor
Masaaki Mitarai
Toshio Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP58022455A priority Critical patent/JPS59152262A/ja
Publication of JPS59152262A publication Critical patent/JPS59152262A/ja
Publication of JPH0313186B2 publication Critical patent/JPH0313186B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルミナを基体とする触媒用または吸
着材用の多孔性アルミナ成形体の製造方法に関す
るものである。
アルミナを基体とした多孔性成形体に、必要に
応じて選ばれた金属又は金属化合物を触媒成分又
は吸着材成分として担持させた触媒または吸着材
は、極めて多くの化学反応、等に石油精製、石油
化学、公害防止などの分野に適用されている。
従来、活性アルミナを基体とする成形体は種々
の方法で製造されている。この一方法について述
べると、アルミニウム塩類の加水分解で得られる
アルミナ水和物ゲルをアルミナ水和物としての結
晶水が離脱しない程度の低い温度で乾燥して得ら
れた粉末、γ−アルミナあるいはη−アルミナと
称する活性アルミナ粉末に、適当な潤滑剤および
粘結剤、通常はロウ状物またはセルロース状物質
などの有機物質ならびに必要により適量の水を添
加してよく混練して、これを公知の押出し成形機
により押出し成形し、必要な長さに切断し、円柱
状に成形するか、またはアルミナ水和物あるいは
活性アルミナを公知の打錠成形機あるいは転動造
粒機を用いて所望の形状、例えばタブレツト形、
円注形、球形、クローバ葉状、塊状または粒状に
成形するかした後、乾燥工程を経て、所要の強度
をうるため焼成し成形体を得ている。
しかしながら前述のような公知の方法によつて
製造したアルミナを基体とする成形体は、その焼
成工程において、成形体の破壊強度を充分高める
ために、活性アルミナとしての特性を失なわない
範囲で出来る限り高温で焼成する必要がある。と
ころが高温で焼成すると触媒用又は吸着材用の担
体として具備すべき必要な比表面積が減少するこ
とが知られている。このため焼成は600〜900℃の
温度で一般に行われている。
大きな比表面積を有するアルミナを基体とする
多孔性成形体は、工業的にも適用範囲が広い有用
な物質である。すなわち触媒用としては反応物質
との接触効率が高く、また吸着材として用いた場
合でも吸着物質受容効率の良い物質と云うことが
できるのでかゝる比表面積が大きく機械的強度の
大なる担体の開発が待たれていた。
本発明者等はアルミナを基体とする触媒用また
は吸着材用の成形体の有するかゝる問題点を解消
するため鋭意研究の結果、焼成後のアルミナ成形
体中に0.5〜5重量%のP2O5を均一に含有するよ
うに、アルミナ水和物あるいは活性アルミナに、
水以外は燐酸のみを加えて混練し、成形後、従来
と同一温度で焼成することにより、焼成した成形
体の比表面積が従来より大きくなることを見出し
たものである。
本発明製造方法においてP2O5含有量を0.5〜5
重量%とするのは、後記の実施例で示すように
0.5重量%以下の添加では、P2O5無添加のものに
比し比表面積増加の効果がなく、5重量%以上の
添加では、もはや比表面積の増加が認められず、
経済的でないからである。
P2O5は、沈降アルミナの湿潤状態のまゝのも
のあるいは粉末状のアルミナに燐酸水溶液として
加えることができる。
燐酸がP2O5として0.5〜5重量%添加された成
形体を成形し乾燥、焼成するとき燐酸は、アルミ
ナ粒子の表面を覆い、粒子間の焼結が急激に進行
するのを抑制し、比表面積の減少を妨げる効果を
生ずるものと考えられる。
以下本発明の効果について実施例について比較
例と共に説明するが、こゝで用いられる比表面積
の値は窒素の−196℃における吸着等温線から求
めた。
実施例 1 市販品コンデア社アルホル乾燥アルミナ水和物
3Kgに濃度85%の燐酸水溶液所定量と、水2.35
を加え、ニーダーで混練した後1.5mm径のダイス
で押出し成形してシリンダー状成形体を作り、
110℃で15時間乾燥した後600〜900℃で焼成した。
焼成時の昇温は2時間半で行ない、所定温度で2
時間保持した。焼成物の比表面積を第1表に示
す。
第 1 表 試 料 P2O5含有量 焼成温度 比表面積 No. 重量% ℃ m2/g 1−1 0 600 224 1−2 〃 700 202 1−3 〃 800 180 1−4 〃 900 129 2−1 0.3 600 229 2−2 〃 700 208 2−3 〃 800 190 2−4 〃 900 137 3−1 0.5 600 243 3−2 〃 700 223 3−3 〃 800 216 3−4 〃 900 181 4−1 2.3 600 275 4−2 〃 700 256 4−3 〃 800 228 4−4 〃 900 190 5−1 5.0 600 291 5−2 〃 700 274 5−3 〃 800 246 5−4 〃 900 210 6−1 7.0 600 287 6−2 〃 700 275 6−3 〃 800 248 6−4 〃 900 211 P2O5を0.5〜5重量%含有させたものの比表面
積はいずれの焼成温度においても無添加の成形体
の比表面積に比べて10〜60%高い値が得られてい
る。
また、5重量%以上添加した成形体の比表面積
は5重量%添加のものと大きな差はみられないこ
とが判る。
比較例 1 市販品コンデア社アルホル乾燥アルミナ水和物
3Kgに水2.35を加え、更に成形助剤として61%
硝酸41gまたは35%塩酸70gを加えたものをニー
ダーで混練し、実施例1と同様に成形体を作り、
乾燥後600〜800℃で同様に焼成した。焼成物の比
表面積を第2表に示す。
第 2 表 試 料 添加物 焼成温度 比表面積 No. ℃ m2/g 7−1 硝酸 600 196 7−2 〃 800 165 8−1 塩酸 600 205 8−2 〃 800 172 成形助剤として硝酸または塩酸を加えた場合の
焼成物では水のみを用いて成形したものよりも比
表面積の値が小さくなつている。
比較例 2 市販品コンデア社アルホル乾燥アルミナ水和物
3Kgに、濃度85%の燐酸水溶液をP2O5換算で1.0
重量%相当と、水2.35を加え、更に成形助剤と
して61%硝酸を1.7重量%相当を加えニーダーで
混練し、実施例1と同様に成形体を作り、乾燥し
た後600℃で同様に焼成した。焼成物の比表面積
は229m2/gであつた。
この結果は、硝酸のみを添加した場合より比表
面積は改善されるが、P2O5のみを添加した場合
よりも、硝酸の添加により比表面積が減少するこ
とが判る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 焼成後のアルミナ成形体中に0.5〜5重量%
    のP2O5を均一に含有するように、アルミナ水和
    物あるいは活性アルミナに、水以外は燐酸のみを
    加えて混練し、成形後、600〜900℃の温度で焼成
    することを特徴とする多孔性アルミナ成形体の製
    造方法。
JP58022455A 1983-02-14 1983-02-14 多孔性アルミナ成形体の製造方法 Granted JPS59152262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58022455A JPS59152262A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 多孔性アルミナ成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58022455A JPS59152262A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 多孔性アルミナ成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59152262A JPS59152262A (ja) 1984-08-30
JPH0313186B2 true JPH0313186B2 (ja) 1991-02-21

Family

ID=12083180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58022455A Granted JPS59152262A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 多孔性アルミナ成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59152262A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4493997B2 (ja) * 2003-12-10 2010-06-30 財団法人石油産業活性化センター 炭化水素油の水素化脱硫触媒及びその製造方法
JP2005262034A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 活性アルミナからなる触媒担体
JP4472556B2 (ja) * 2004-03-26 2010-06-02 コスモ石油株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化処理方法
JP4864106B2 (ja) * 2004-03-26 2012-02-01 コスモ石油株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法
JP4610589B2 (ja) * 2007-08-27 2011-01-12 日揮触媒化成株式会社 リン含有活性アルミナの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987597A (ja) * 1972-10-16 1974-08-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987597A (ja) * 1972-10-16 1974-08-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59152262A (ja) 1984-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277065B2 (ja) 成形活性炭
US4923843A (en) Peptized activated carbon/alumina composite
JPS61245842A (ja) 細孔の狭い触媒支持体の製造方法
US4058483A (en) Adsorbent material
JPH0274520A (ja) アルミナ凝集体の製造方法及びそれより得られる凝集体
JPH0313186B2 (ja)
JPH0674136B2 (ja) ゼオライト成形体およびその製造法
US5108975A (en) Composition and method of making high porosity, high strength compositions
US4521528A (en) Preparation of zirconium phosphate activated carbon adsorbent
JP2004529842A (ja) アルミナ集塊、特に触媒支持体、触媒、吸収剤としての使用、並びにそれらの調製方法
JPH11349320A (ja) 活性炭の製造方法
EP0369171B1 (en) Peptized activated carbon/alumina composite
JPH09192485A (ja) 金属酸化物担持活性炭成型体
WO2017146137A1 (ja) 銀担持ゼオライト成形体
JP2620127B2 (ja) シリカーアルミナ押出物
JPH02222725A (ja) エチレン除去剤、その製造法およびエチレン除去用合成樹脂フィルム
JPH11349318A (ja) 活性炭の製造方法
JPH11349319A (ja) 活性炭の製造方法
JPH02126936A (ja) 水素化物系有毒ガスの吸着剤及びそれを用いる排ガスの浄化方法
JPH0151467B2 (ja)
JPH08333110A (ja) 粒状活性炭及びその製造方法
JPH026846A (ja) ゼオライト系組成物からなる酸素と窒素との分離剤の成型体の製造方法
KR101961010B1 (ko) 반도체 산 배기가스 제거용 흡착제 및 이의 제조방법
RU2097328C1 (ru) Способ получения активного оксида алюминия
JP4699584B2 (ja) 改質アルミナ乃至水和アルミナ粉粒体乃至成形体及びその製法