JPH03131777A - Icテスト方法 - Google Patents

Icテスト方法

Info

Publication number
JPH03131777A
JPH03131777A JP27097189A JP27097189A JPH03131777A JP H03131777 A JPH03131777 A JP H03131777A JP 27097189 A JP27097189 A JP 27097189A JP 27097189 A JP27097189 A JP 27097189A JP H03131777 A JPH03131777 A JP H03131777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
tested
measured
output pattern
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27097189A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Noguchi
野口 喜朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27097189A priority Critical patent/JPH03131777A/ja
Publication of JPH03131777A publication Critical patent/JPH03131777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、例えば、ビデオ用【Cの出力波形の様にあ
る任意の時間内に規則的なパルスが出力される様なIC
のその規則性をテストするICテスト方法の改良に関す
る。
[従来の技vR] 従来のICテスト方法は第4図の出力波1fニの場合、
V±△Vのレベルにて、上側のパルス数を数え、下側の
パルス数を数え、その差を求めることによりd(q定し
ていた。
従来の測定技術では、第4図の様な出力波Jlニの良否
を決めるには、テスターの機能の1つであるタイムメジ
ャーを利用し測定していた。第5121でまずICをテ
ストする前に、良品ICの上側パルス数を数え、下側パ
ルス数を数え、その差を求めることにより、測定値の規
格として、記憶させてδ〈(5TEPI ) 、被テス
トICを同じ様に測定しく5TEP2 ) 、値が良品
ICで決めた範囲内であるか判断しく 5TEP3 )
 、範囲内であれば、良品としく 5TEP4 ) 、
範囲外であれば不良品とする(STEP5)。
[発明が解決しようとする課題] 従来の測定技術では、例えば第6図の様に何か他の82
95を受けて、ヒゲが生じた場合、そのヒケを測定レベ
ルV±ΔVにかかってしまい、カウントして不良とした
り、また、第7図の様にパルスが小さめに出力された場
合、測定レベルV±ΔVにかからず良品を不良品にして
しまう恐れが有りテストか不安定であった。
この発明は、上記の様な問題点を解消する為になされた
もので、パルスの規則性を安定に測定する事か出来るI
Cテスト方法を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 正負パルスか出力されるICに於ける上記パルスの正負
出力の規則性をテストするICテスト方法に於いて、ク
ロマボルトメータを使用し、良品の各時壱、からの規則
的な各出力パターンを記憶し、この記憶されたいずれか
1つの出力パターンと、被テストICの出力が一致した
時、良品と判断すると共に、一致する出力パターンが無
い場合不良品とrり断するものである。
[作用j この発明に於ける測定方法は、被ICの出力が、第3図
や第4図の場合でも良品と判断出来、テストの安定性に
つながる。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図について説明する。
第1図の出力波形で、センター電圧をVとし、上向きの
パルス振幅をvl、下向きのパルス振幅をv2とする。
この出力波形の測定したいポイントにゲートパルスを出
す。このゲートパルスのHの時間だけ測定する。測定し
た電圧がセンター電圧Vよりも高ければ“1”低ければ
“0“にして考えられるだけのパターンを2進化し、第
2図の様に10進数に直しておく。
被テストIGの出力を同様に測定し、第6図の10進数
と1つずつ比較して良否の判別を行なう。
この方式だとレベルを測定するので、誤ってとらえるこ
とがほとんどなく、テストを安定に測定することが出来
る。
上記にもとづいて詳しく説明すると、第1図で、出力波
形を測定する場合、まず測定したいポイントに、ゲート
パルスを決める。この場合5パルスごとに規則的に出力
されているので、10パルス分を測定することにする。
この1パルスごとに電圧を測定し、センター電圧Vより
も高ければ”l”低ければ“0”と2進数で表わす。第
3図でテストを行なうにあたって、良品ICの出力波形
で、どこのポイントから測定するかわからない為、考え
られるだけのパターンを第2図の様に2進化し、10進
数に直しておく(STEP6)被テストICを同様に測
定(5TEP7 ) 、測定値を2進化し、 10進数
に直す(STEP8 ) 、この数偵を第6図で求めた
良品ICの10進数と1つずつ比較する(STEP9)
 、  1つ一致するものがあれば、そのデバイスは、
良品としく5TEPIO) 、 一致するものかなけれ
ば、不良品とする(STEl’l + )。又第5図で
vl、■2のレベルかある程度問題になるのであれば、
■±△Vよりも上かドかにすれば振幅も同時に良否のf
−11定をつける事が出来る。
[発明の効果] 以上の様に、この発明によれば、出力波形でも、ゲート
パルスにより、出力波形の振幅を測定する様にしたので
、テストを安定させ、不良率を低減させる効果がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  正負パルスが出力されるICにおける上記パルスの正
    負出力の規則性をテストするICテスト方法に於いて、
    予め、良品の各時点からの規則的な各出力パターンを記
    憶し、この記憶されたいずれか1つの出力パターンと、
    被テストICの出力パターンとが、一致した時に良品と
    判断すると共に、一致する出力パターンが無い時は、不
    良品と判断する様にしたことを特徴とするICテスト方
    法。
JP27097189A 1989-10-17 1989-10-17 Icテスト方法 Pending JPH03131777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27097189A JPH03131777A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 Icテスト方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27097189A JPH03131777A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 Icテスト方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03131777A true JPH03131777A (ja) 1991-06-05

Family

ID=17493584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27097189A Pending JPH03131777A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 Icテスト方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03131777A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03131777A (ja) Icテスト方法
JPH0688849A (ja) コイル試験方法とその方法に用いる装置
JP2919147B2 (ja) 半導体集積回路の試験方法
JPS59171869A (ja) 電気素子の直線性及び非直線性の検出方法
JP3818299B2 (ja) 電子回路検査装置
JP2601849Y2 (ja) Lsiテスタ
JPS60173482A (ja) 異常波形検査装置
JPH0396872A (ja) コイル試験方法とその方法に用いる装置
JPS6266174A (ja) ダイオ−ドの逆方向特性検査方法
JPH06103335B2 (ja) 回路基板検査方法
JPS61253934A (ja) A/d変換器の試験装置
JPH07122657B2 (ja) 回路基板検査装置における良否判定用比較基準値及び許容差の補正方法
JPS592541Y2 (ja) 半導体素子の逆回復時間測定装置
JPH03191880A (ja) 半導体試験方法
SU1666978A1 (ru) Устройство дл измерени длительности импульса
JPS6266714A (ja) 自動タイミング測定法
KR970008084B1 (ko) 중심 주파수 측정기간 단축을 위한 프로그래밍 방법
JP2944307B2 (ja) A/dコンバータの非直線性の検査方法
JPS61155873A (ja) 半導体素子の測定装置
JPS63196870A (ja) 回路基板検査装置
JPH02245676A (ja) 集積回路素子の試験方法
JPH03172774A (ja) 波形測定装置
JPH0758317B2 (ja) 回路基板検査装置の良否判定許容差設定方法
JPH06289104A (ja) Ic検査装置
JPS592348B2 (ja) パルス応答波形の測定方式