JPH03130517A - 内燃機関の給油装置 - Google Patents

内燃機関の給油装置

Info

Publication number
JPH03130517A
JPH03130517A JP26773689A JP26773689A JPH03130517A JP H03130517 A JPH03130517 A JP H03130517A JP 26773689 A JP26773689 A JP 26773689A JP 26773689 A JP26773689 A JP 26773689A JP H03130517 A JPH03130517 A JP H03130517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pump
oil pump
level
reserve tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26773689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2800312B2 (ja
Inventor
Takeo Kawai
河合 武雄
Yukio Nakamura
幸男 中村
Akio Kuramoto
倉本 彰夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1267736A priority Critical patent/JP2800312B2/ja
Priority to US07/533,538 priority patent/US5159313A/en
Publication of JPH03130517A publication Critical patent/JPH03130517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2800312B2 publication Critical patent/JP2800312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/06Means for keeping lubricant level constant or for accommodating movement or position of machines or engines
    • F01M11/061Means for keeping lubricant level constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はリザーブタンクを備え、リザーブタンクとオ
イルパンとの間の給油通路にオイルポンプを設けた内燃
機関の給油装置に関する。
〔従来の技術〕
リザーブタンクを備えた給油装置では、リザーブタンク
とオイルパンとの間のオイル通路にオイルポンプを設け
、オイルパン及びリザーブタンクに液面センサを設け、
オイルパン内のセンサによりオイルポンプの駆動を制御
することによりオイルパン内のオイル液面を適正に・維
持し、一方リザーブタンク内のセンサによってリザーブ
タンク内の液面を監視している(例えば実開昭58−5
1006号参照)。リザーブタンク内の液面を監視する
理由についてこの先行技術には詳細に説明することろが
ないが、リザーブタンクが空になるとオイルの負荷が無
(なり、回転数が異常に増大し、ポンプの耐久性のを点
で好ましくない。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来技術では液面センサをオイルパンと、リザーブタン
クとの双方に設けているため、部品点数が多くなり、コ
スト的が嵩む要因となっている。
この発明の目的は、リザーブタンクの液面センサを省略
しつつリザーブタンク内のオイルが欠如したことを迅速
に検出することができようにすることにある。
[課題を達成するための手段] この発明によれば、第1図において、リザーブタンク2
8を備え、リザーブタンク28とオイルパン12との間
の給油通路にオイルポンプ26を設けた内燃機関の給油
装置にお・いて、オイルパン12内に設けられ、オイル
パン12内のオイルの液面を検出するオイル液面検出手
段へと、オイル液面検出手段へにより検出されるオイル
パン内のオイル液面に応じてオイルポンプ26を駆動す
る駆動手段Bと、駆動手段Bによるオイルポンプ26の
作動の連続的な作動回数が所定値を越えたことを判別す
る手段Cと、連続的作動回数が所定値を越えた場合に駆
動手段Bによるオイルポンプ26の駆動を禁止する手段
りとを有した内燃機関の給油装置が提供される。
〔作用〕 オイル液面検出手段Aはオイルパン12の液面を検出し
、これに応じて駆動手段Bはオイルポンプ26を駆動す
る。
オイルポンプ作動回数判別手段Cはオイルポンプ26の
連続作動回数が所定値を越えたかどうかを判別する。
オイルポンプ26の連続作動回数がを越えた場合にオイ
ルポンプ作動禁止手段りはオイルポンプの作動を禁止す
る。
[実施例コ 第2図において、IOは内燃機関の本体、12はその底
部に設けられるオイルパンである。オイルパン12内に
ストレーナ14が配置される。16はオイルゲージであ
る。オイルパン12側壁にオイル導入口20が設けられ
、オイル導入口20は給油パイプ22、チエツク弁24
を介して電動型のオイル補給ポンプ26の吐出口26−
lに接続される。28はリザーブタンクでありその底部
はオイル補給ポンプ26の吸入口26−2に接続される
制御回路30はこの発明に従ってオイルの自動補給を行
うものでありマイクロコンピュータシステムとして構成
される。制御回路3oにはこの発明に従ってオイルの補
給制御を行うため、水温センサ32と液面レベルセンサ
34が接続される。
水温センサ32はエンジンの冷却水の温度を検出する。
制御回路30はエンジンのイグニッションキルスイッチ
36がオンのとき通電されてその作動を行う。液面レベ
ルセンサ34は中心スリーブ37と、この中心スリーブ
に嵌1合される環状フロート38と、中心スリーブを保
持するアーム4゜から構成される。中心スリーブ内には
更に第3図の原理構成に示すように、その高さ方向に沿
って一対の電磁接点LS、 MSが設けられ、一方フロ
ート40内にマグネット42が埋め込まれている。上側
の接点MSは液面の制御用で通常の状態ではマグネット
42が接点MSと対面位置する。このとき、環状フロー
ト38の位置は第1ストツパ43によって決められる。
オイルの液面が下がるとフロート38内のマグネット4
2が接点MSをオンからオフとし、これによりオイルの
補給が開始される。
下側の接点は異常検知用でなんらかの原因で液面が下が
りマグネット42が接点LSのところに来ると接点LS
がオンされ警報ランプ44が点灯されるようになってい
る。フロート38は下側ストッパ45によってこの位置
以上には下降しないようになっている。尚、センサ34
はオイルパン12内の空間の略々中心に設けられており
、そのため、車両の停止状態によって液面が傾斜してい
てもセンサ34が設置される箇所での液面に及ぼす傾斜
の影響が少なくなり精度の高い計測を実行することが可
能となる。
この発明によれば、リザーブタンク28内には液面監視
のためのセンサは設けられておらず、後述のように、本
発明にしたがって、オイルポンプ26の通算作動時間が
所定値を越えても給油必要と判別されたときをもってリ
ザーブタンクの空状態を把握するようにしている。
制御回路30は給油条件と判別したときはオイル補給ポ
ンプ26を間欠的に数回駆動しオイルの補給を行うと共
に、この発明にしたがってリザーブタンクが空になった
ことを検出する作動を行うように構成される。このため
、制御回路30はその出力側で単安定マルチバイブレー
ク46および増幅器48を介してオイル補給ポンプ26
に接続される。
次ぎに制御回路30の動作を第4図、第5図のフローチ
ャートによって説明する。このルーチンはイグニッショ
ンキースイッチ36がオンされると実行が開始される。
ステップ′60はイニシャライズ処理を示し、CPUの
レジスタ、RAM等が初期化される。ステップ62では
FPUMP=1か否か判別される。このフラグは後述の
通り給油条件成立時セットされる。給油条件でない(F
PUMP・0)とすれば、ステップ64に進み、イグニ
ッションキースイッチがONされてからクランク軸が1
回転したか否か判別される。クランク軸が回転している
場合はオイルパン内のオイルが攪拌されるため、オイル
液面検出をすることができない。液面検出可能なオイル
液面が静止した状態を判断するため、この実施例ではイ
グニッションキースイッチ36のON後、クランク軸が
1回転もしていないことを確認している。従って、この
1回転ということに厳密に意味があるわけではなく、適
当な数値とすることができる。クランキング1回転して
いるとすれば、ステップ66に進み、そのときの水温T
がT1に入れられ、これは次の始動の際に後述の温度差
ΔTより油面の判断に適した状態か否かの判別に使用さ
れる。T1はメモリにおける不揮発領域に格納される。
1回転のクランキングが行われていないとすれば、ステ
ップ64よりステップ68に進み、MS接点がONか否
か判別される。MS接点がONのときはオイルの液面は
足りていると判断され、ステップ70に進み、カウンタ
Nがクリヤされる。このカウンタNは、エンジン作動毎
に一回給油サイクルの回数を継続し、後述の通り4サイ
クル連続して給油条件と判断したときはオイル給油装置
が正常に動いていないと見なすものである。
ステップ68でMS接点がONのときは液面が足りない
ことを示し、ステップ69に進み、LS接点がONか否
か判別される。LS接点がONということは給油が正常
に行われている限りはない。即ち、LS接点より上に位
置しているMS接点のところまで油面が下がってくれば
、後述の給油ルーチンが実行されるからである。従って
、LS接点がONのときは異常と判断し、ステップ70
よりステップ71に進み、警告ランプ点灯等の警告処理
が行われ。
LS接点がOFFとすれば、液面はMS接点とLS接点
との中間にあり、ステップ72以下の給油処理が行われ
る。ステップ72に進み、ステップ72では水温センサ
32により計測される水温Tが始動時の温度T2に入れ
られる。ステップ74では、このT2を、後述のように
前回イグニッションキースイッチをOFFするときに検
出される水温T、から引き算したものがΔTとされる。
ΔTは前回イグニッションキースイッチをOFF l、
たときの水温に対する始動時の水温の変化分を示し、こ
の変化はイグニッションキースイッチをOFF L、た
後の経過時間、換言すればオイルパン内の曲面が落ち着
いたか否かの尺度となる。ステップ76ではΔTが所定
値Δlより大きいか否か判別される。この所定値Δlは
エンジン停止後エンジン各部を潤滑したオイルが殆ど完
全にオイルパンに復帰するのに必要な時間に相当する水
温の最低の降下分に相当する。ΔT〉Δ1のとき、即ち
前回エンジンを停止してからオイルパン内の油面が落ち
着くに要する時間を経過したと判断されるときは、液面
センサにより検出された液面が足りないという情報(即
ちMS接点が0FF)が真である・とみなし、ステップ
78に進み、サイクルカウンタNがインクリメントされ
る。このカウンタNは、エンジンの始動後に一度行われ
るオイル補給ルーチンが次の始動時にも途切れることな
く継続的に行われるときにインクリメントされ、このカ
ウンタの値によってオイル補給作動が行われてもオイル
の液面が増えないこと、即ち、リザーブタンクが空にな
ったことを検出することができる。イグニッションキー
スイッチ36がOFFとなってもカウンタNの値を保持
するようNの値を入れるメモリの領域は不揮発メモリと
される。
ステップ80ではN22か否か判別される。連続した4
回(サイクル)以上の始動においてオイル不足と判定さ
れない限りはステップ80よりステップ82に進み、F
PUMPがセットされる。
N22のときは連続した4回の始動においてオイル不足
があったことを意味し、これは給油装置が正常でない恐
れがあることを意味する。そこで、ステップ80よりス
テップ71に進み、警告ランプが点灯される。このカウ
ンタ・Nはオイルパン内の液面があるときはクリヤ(ス
テップ79)されるので、このカウンタNの値により継
続的に(途絶えることなく)何回始動時においてオイル
補給作動が行われたことを意味する。そして、このカウ
ンタの値が大きいにも係わらず給油を要求されることは
、リザーブタンク28内にオイルが残っていればあり得
ないので、カウンタNの値によりリザーブタンク28が
空になったことを検出している。実施例では、継続して
4回の始動時にもオイルの補給作動が行われるとN22
となるのでステップ80でYesと判定され、ステップ
82が迂回され、ポンプ26の作動は禁止される。ポン
プの作動を禁止することによりポンプ26が空転するこ
とが防止され、ポンプ駆動モータの耐久性を維持するこ
とができる。そして、ステップ71に進み、警告ランプ
が点灯される。
第5図は一定時間(例えば10m5)毎に実行されるル
ーチンである。ステップ84ではppUMp=tか否か
判別される。給油条件でないときはFPUMP・0であ
り、ステップ84でNoと判別され、以下の処理は迂回
される。給油条件成立とすればFPUMP・lであり、
ステップ86に進み、前回のポンプ作動パルス信号を発
生してからΔ秒(例えば120秒)経過しているか否か
判別される。未経過のときは以下の処理を迂回する。Δ
秒経過時はステップ88に進み、ポンプパルス作動回数
カウンタn=3か否か判別される。このカウンタは各給
油サイクルにおいて間欠的にパズル的に駆動されるポン
プのパルス駆動回数を示す。即ち、オイル補給ポンプ2
6は小型のものであるので耐久性を高めるため連続通電
せずに後述のように複数回パルス的に駆動されるように
なっており、nはその駆動回数を計測する。n=3でな
いとき、即ち、各作動サイクルにおいて3回のポンプの
駆動が完了しない場合はステップ90に進み、カウンタ
nがインクリメントされ、ステップ92ではポンプ作動
信号が単安定回路46に出力される。すると、所定の継
続時間δ(例えば10秒)のパルス信号が増幅器48に
出力され、オイル補給ポンプはそのパルス信号の継続時
間δだけパルス的に駆動・されることになる(第6図(
ホ)参照)。
n=3のときはステップ94でカウンタnがクリヤされ
、ステップ96ではFPUMPがクリヤされる。
カウンタnはFPLIMPと同様に不揮発ラムが割当て
されているため、給油作動中にイグニッションキースイ
ッチが途中で切られた場合もその値を保持しており、始
動時にステップ62で以下を迂回するので給油ルーチン
は行われず、残った回数のポンプのパルス駆動が行われ
るようになっている。
3回のパルス駆動が行われると、イグニッションキース
イッチがOFFとされない限り、即ちエンジン停止し、
次にエンジンが始動されるときまでオイル補給ルーチン
は通らない。
以上の実施例において、オイルの曲面の安定に要する時
間エンジンが継続的に停止したか否かの判別のため停止
時の水温記憶値と始動時の水温値との差を計測している
が、その水温の代わりに油温でも代用することができる
第7図は極低温の環境状態(例えば−30°Cの強風状
態)でエンジンが未暖機・のまま停止されてからの水温
、油温、オイルパン内の液面の変化を示す。a時点を油
面の回復時点とする。例えば水温lO°Cで停止した場
合の曲面回復までの時間は18分である。第8図はエン
ジン停止時の水温T1を色々と変化させた場合の油面回
復までのに要する水温降下分ΔTを示す。第4図のステ
ップ76のΔlは第7図、第8図の特性より適当な油面
回復時間が得られる温度差に設定される。
第9図は、この発明の実施例におけるエンジンの始動回
数に対する、水温差成立(ステップ76でYes)、補
給レベルスイッチ1idsによる低油面検出有無(ステ
ップ68)、オイルポンプ作動有無(ステップ82)、
オイルポンプの連続作動サイクルカウンタNの値(ステ
ップ8o)、%5告信号の発生有無(ステップ71)、
リザーブタンクからオイルパンへの給油の有無を示した
ものである。
No、11 と、No、 12とで警告が発せられたこ
とを示している。
〔発明の効果〕
この発明ではオイルの給油作・動の継続的給油作動回数
を算出し、その値が所定値を越えても依然として給油を
要求されるときはリザーブタンクが空と判別し、リザー
ブタンク内にセンサを何ら設けることなるリザーブタン
クの空を検出することができる。そして、オイルポンプ
を空回しすることがなくなるのでポンプを駆動するモー
タの耐久性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す図。 第2図はこの発明の実施例の構成を示す図。 第3図はオイル液面センサの原理構成を示す図。 第4図、第5図は制御回路の作動を説明するフローチャ
ー1・。 第6図は制御回路の作動を説明するタイミング図。 第7図はエンジン停止からの経過時間と、オイルパン内
の液面、水温、油温の関係を示すグラフ。 第8図はエンジン停止時の水温と、油面回復までの水温
降下差との関係を示すグラフ。 第9図はエンジンの一連の始動時における作動を、水温
差成立、液面スイッチ状態、モータ作動、カウンタ、警
告、給油の有無について示す図。 0 (4 2 8 6 4 4 ・・・エンジン本体、12・・・オイルパン、・・・ス
トレーナ、16・・・オイルゲージ、・・・給油管、2
6・・・給油ポンプ、・・・リザーブタンク、30・・
・制御回路、・・・イグニッションキースイッチ、 ・・・オイルレベルセンサ、 ・・・警告ランプ。 築 図 第3図 34・・・レベルセンサ 38・・・フロート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リザーブタンクを備え、リザーブタンクとオイルパンと
    の間の給油通路にオイルポンプを設けた内燃機関の給油
    装置において、オイルパン内に設けられ、オイルパン内
    のオイルの液面を検出するオイル液面検出手段と、オイ
    ル液面検出手段により検出されるオイルパン内のオイル
    液面に応じてオイルポンプを駆動する駆動手段と、駆動
    手段によるオイルポンプの作動の継続的な通算回数が所
    定値を越えたことを判別する手段、連続作動回数が所定
    値を越えた場合に駆動手段によるオイルポンプの駆動を
    禁止する手段とを有した内燃機関の給油装置。
JP1267736A 1989-06-19 1989-10-14 内燃機関の給油装置 Expired - Fee Related JP2800312B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267736A JP2800312B2 (ja) 1989-10-14 1989-10-14 内燃機関の給油装置
US07/533,538 US5159313A (en) 1989-06-19 1990-06-05 Oil supply system in an internal combustion engine for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267736A JP2800312B2 (ja) 1989-10-14 1989-10-14 内燃機関の給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03130517A true JPH03130517A (ja) 1991-06-04
JP2800312B2 JP2800312B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=17448863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1267736A Expired - Fee Related JP2800312B2 (ja) 1989-06-19 1989-10-14 内燃機関の給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2800312B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211744A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Yanmar Co Ltd 潤滑油供給装置
JP2009062900A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関における潤滑油の油面検出装置
CN112228544A (zh) * 2020-11-04 2021-01-15 赤峰金剑铜业有限责任公司 一种改进式球磨机常规齿轮润滑系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211744A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Yanmar Co Ltd 潤滑油供給装置
JP2009062900A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関における潤滑油の油面検出装置
CN112228544A (zh) * 2020-11-04 2021-01-15 赤峰金剑铜业有限责任公司 一种改进式球磨机常规齿轮润滑系统
CN112228544B (zh) * 2020-11-04 2022-12-27 赤峰金通铜业有限公司 一种改进式球磨机常规齿轮润滑系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2800312B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6917865B2 (en) Engine oil, degradation-determining system and method, and engine control unit
US5159313A (en) Oil supply system in an internal combustion engine for a vehicle
CN101294507B (zh) 发动机换油检测系统和方法
US7940165B1 (en) Low fuel warning systems for a motorized vehicle
US9000905B2 (en) Auxiliary fuel tank
JP2008157089A (ja) 油面レベルセンサ異常検出装置
JPH0656095B2 (ja) エンジンオイルレベル検出方法
JP2007262935A (ja) 燃料ポンプの駆動制御装置
US5675073A (en) Device for detecting leakage of fuel vapor
KR20190028087A (ko) 피스톤 쿨링 장치 고장 진단 방법 및 진단 시스템
JPH03130517A (ja) 内燃機関の給油装置
EP1167732B1 (en) Abnormality testing apparatus for engine system
JP4135666B2 (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JPS6212388B2 (ja)
EP2396530B1 (en) Controller of internal combustion engine
JP2884627B2 (ja) 内燃機関の給油装置の異常検出装置
JP2001132594A (ja) エンジン自動始動装置
JP2712574B2 (ja) 車両用内燃機関の給油装置
JP4346991B2 (ja) 内燃機関のオイル循環装置
JPH05163923A (ja) オイル液面センサの異常検出装置
US7103459B2 (en) Vehicular abnormality detecting device
JPH0613849B2 (ja) エンジンオイルレベル検出方法
WO2008065680A2 (en) Method and control unit for controlling an engine pump
JPS63219867A (ja) 燃料ポンプの故障検知装置
JP2009270534A (ja) エンジン潤滑システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees