JPH03130196A - 多層idカードを作成する方法、それに使用される装置及びidカード - Google Patents
多層idカードを作成する方法、それに使用される装置及びidカードInfo
- Publication number
- JPH03130196A JPH03130196A JP2039568A JP3956890A JPH03130196A JP H03130196 A JPH03130196 A JP H03130196A JP 2039568 A JP2039568 A JP 2039568A JP 3956890 A JP3956890 A JP 3956890A JP H03130196 A JPH03130196 A JP H03130196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- foil
- optical
- information
- digital
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 62
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims abstract description 95
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 58
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 46
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 40
- 239000004904 UV filter Substances 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 238000000547 structure data Methods 0.000 claims description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 3
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 claims description 2
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
- 238000010017 direct printing Methods 0.000 claims 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 31
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 9
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 9
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/351—Translucent or partly translucent parts, e.g. windows
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/20—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
- B42D25/23—Identity cards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/309—Photographs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/313—Fingerprints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/318—Signatures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/36—Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
- B42D25/378—Special inks
- B42D25/387—Special inks absorbing or reflecting ultraviolet light
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/40—Manufacture
- B42D25/45—Associating two or more layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/40—Manufacture
- B42D25/475—Cutting cards
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/06009—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
- G06K19/06046—Constructional details
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/08—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
- G06K19/10—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
- G06K19/14—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards the marking being sensed by radiation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/14—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、多層IDカードを作成する方法に関するもの
である。本発明は、このような方法を実施するための装
置に関するものである。本発明はさらに、上記方法に従
って作成されるIDカードに関するものである。
である。本発明は、このような方法を実施するための装
置に関するものである。本発明はさらに、上記方法に従
って作成されるIDカードに関するものである。
[従来の技術]
多層IDカードは一般に知られており、表現IDカード
は、IDカード、クレジットカード、チエツク用カード
、メンバー確認書、パスポート、証明書、金銭の代用物
、同様にさらなる証明書および書類のようなすべての種
類のカードを含むものとする。
は、IDカード、クレジットカード、チエツク用カード
、メンバー確認書、パスポート、証明書、金銭の代用物
、同様にさらなる証明書および書類のようなすべての種
類のカードを含むものとする。
このようなIDカードの利用は、普及している。
このようなカードの安全性の原理は、一方で、カードが
、それぞれ正当な、または認可されたカード発行場所か
らのその起源をチエツク可能に保証する、目に見える、
かつ目に見えない安全符号を保持し、かつ他方で、この
ようなカードのそれぞれのキャリヤがその合法的キャリ
ヤであることを証明する人に対して特定であることもま
た特徴としている。最初に述べた種類の特徴は一般に、
安全性確認書、組ひも飾り、透かし模様などのようなプ
リント技術により与えられる特徴であり、また個別化特
徴は、人に関するデータであり、それらは磁気可能スト
リップ上に見えないように存在するか、またはカード上
の浮き彫り、写真または署名の、目に見える形である。
、それぞれ正当な、または認可されたカード発行場所か
らのその起源をチエツク可能に保証する、目に見える、
かつ目に見えない安全符号を保持し、かつ他方で、この
ようなカードのそれぞれのキャリヤがその合法的キャリ
ヤであることを証明する人に対して特定であることもま
た特徴としている。最初に述べた種類の特徴は一般に、
安全性確認書、組ひも飾り、透かし模様などのようなプ
リント技術により与えられる特徴であり、また個別化特
徴は、人に関するデータであり、それらは磁気可能スト
リップ上に見えないように存在するか、またはカード上
の浮き彫り、写真または署名の、目に見える形である。
スイス特許明細書CH−P S 64853Bは、例と
して3層カードを開示しており、その中央層は不透明で
あり、かつレーザービームにより、個別化特徴を有する
少なくとも1個のさらなる層に接続された状態でプリン
トされる。従って、中央層への認可されていないアクセ
スは困難である。
して3層カードを開示しており、その中央層は不透明で
あり、かつレーザービームにより、個別化特徴を有する
少なくとも1個のさらなる層に接続された状態でプリン
トされる。従って、中央層への認可されていないアクセ
スは困難である。
しかしながら、CH−P S 64653Bに従ったこ
の手順は、安全特徴に関する、対応して低い値の、比較
的劣った画像品質を達成し得るという欠点がある。さら
に、カードは、その最終的に生じられた状態で書込まれ
るので、このような銘刻の小細工は不可能ではない。
の手順は、安全特徴に関する、対応して低い値の、比較
的劣った画像品質を達成し得るという欠点がある。さら
に、カードは、その最終的に生じられた状態で書込まれ
るので、このような銘刻の小細工は不可能ではない。
〔発明が解決しようとする課題及び課題を解決するため
の手段] 本発明の一般的目的は、多層カードを作成する方法を提
供することであり、かつかろうじて模造することができ
、データの誤用、ならびにその製造および再生中の構造
に対して可能な限り高い安全性を保証するために、複数
個の層間で簡単に配分できる個別化可能で一般的な安全
特徴がその層上に配置されているようなカードを提供す
ることである。
の手段] 本発明の一般的目的は、多層カードを作成する方法を提
供することであり、かつかろうじて模造することができ
、データの誤用、ならびにその製造および再生中の構造
に対して可能な限り高い安全性を保証するために、複数
個の層間で簡単に配分できる個別化可能で一般的な安全
特徴がその層上に配置されているようなカードを提供す
ることである。
さらなる目的は、カード所有権およびカード安全特徴に
対して特定の情報を取上げ、かつデータキャリヤ上にこ
のような情報を記憶するという段階を含む多層IDカー
ドを作成し、ディジタルプリント方法によりデータキャ
リヤによって読出された情報を、少なくとも1個のフォ
イル部分にプリントし、安全特定および/または他の情
報で、従来の、もしくはディジタル方法、またはその両
方法によってプリントされていないか、またはプリント
されている半透明カバーフォイルと、従来の、もしくは
ディジタル方法、またはその両方法によってプリントさ
れていないか、またはプリントされているベースフォイ
ルとの間に少なくとも1個のフォイル部分を配置し、少
なくともフォイル部分を2個のフォイルに分離できない
ように接続し、かつ!Dカードをコンポジットから望ま
しい形に切断するか、またはスタッピングする方法を提
供することである。
対して特定の情報を取上げ、かつデータキャリヤ上にこ
のような情報を記憶するという段階を含む多層IDカー
ドを作成し、ディジタルプリント方法によりデータキャ
リヤによって読出された情報を、少なくとも1個のフォ
イル部分にプリントし、安全特定および/または他の情
報で、従来の、もしくはディジタル方法、またはその両
方法によってプリントされていないか、またはプリント
されている半透明カバーフォイルと、従来の、もしくは
ディジタル方法、またはその両方法によってプリントさ
れていないか、またはプリントされているベースフォイ
ルとの間に少なくとも1個のフォイル部分を配置し、少
なくともフォイル部分を2個のフォイルに分離できない
ように接続し、かつ!Dカードをコンポジットから望ま
しい形に切断するか、またはスタッピングする方法を提
供することである。
これは、互いに分離できるように、かつ種々のプリント
技術により、すなわち一方では従来の安全プリントによ
り、他方ではディジタルプリントにより、個々の層のプ
リントを可能にする。このようなディジタルプリントに
より、上記人物またはキャリヤ特定特徴が、複写しにく
い着色の、または無色の灰色画像として作成されてもよ
い。安全特徴がすでに与えられている個々の層は、その
最終的相互接続以後に、分離できないように相互接続さ
れる。この方法のさらに重要な利点は、カードの前側お
よび後ろ側が、その比較が安全特徴としての働きをする
個別化特徴またはデータで互いに独立して設けることが
できることである。
技術により、すなわち一方では従来の安全プリントによ
り、他方ではディジタルプリントにより、個々の層のプ
リントを可能にする。このようなディジタルプリントに
より、上記人物またはキャリヤ特定特徴が、複写しにく
い着色の、または無色の灰色画像として作成されてもよ
い。安全特徴がすでに与えられている個々の層は、その
最終的相互接続以後に、分離できないように相互接続さ
れる。この方法のさらに重要な利点は、カードの前側お
よび後ろ側が、その比較が安全特徴としての働きをする
個別化特徴またはデータで互いに独立して設けることが
できることである。
本発明のさらに他の目的は、それによって優れた品質の
灰色画像、例えば構造に対して安全な、カード所有権の
写真状の画像が生成され得るドツトオーバラップ補償エ
ラー拡散方法としてディジタル実像プリントが形作られ
る多層IDカードを作成する方法を提供することである
。ディジタルプリント方法の補償の評価は、それぞれの
プリント手順、プリントおよび付加的安全エレメントを
形成するプリント基礎に調整されるのが好ましい。
灰色画像、例えば構造に対して安全な、カード所有権の
写真状の画像が生成され得るドツトオーバラップ補償エ
ラー拡散方法としてディジタル実像プリントが形作られ
る多層IDカードを作成する方法を提供することである
。ディジタルプリント方法の補償の評価は、それぞれの
プリント手順、プリントおよび付加的安全エレメントを
形成するプリント基礎に調整されるのが好ましい。
[作 用コ
好ましい実施例によれば、複数個の半透明フォイルが存
在し、それらは、例えばディジタルレーザープリント、
電気侵食のようなインクジェットプリント方法またはデ
ィジタル電気版彫刻方法のようなディジタルプリント方
法によりプリントされる。
在し、それらは、例えばディジタルレーザープリント、
電気侵食のようなインクジェットプリント方法またはデ
ィジタル電気版彫刻方法のようなディジタルプリント方
法によりプリントされる。
さらに、外部から認識できない、さらなる人物またはキ
ャリヤ、それぞれの特定の安全特徴は、透明な、特徴的
、かつ光学的に走査可能な内部構造として、カードの平
面に形成されてもよい。このため、例えば、カードのサ
イドエツジを介するこのような光学エレメントに光をビ
ームし、がっ内部構造により特徴的に変えられた光を走
査するための光学コンタクトが達成されるように、光コ
ンダクタまたは他の光学エレメントを、、合体するか、
または個々の層間に置くことができる。光学的内部構造
は、対応する光コンタクトにより走査され得る、カード
のコード化情報を表わす。
ャリヤ、それぞれの特定の安全特徴は、透明な、特徴的
、かつ光学的に走査可能な内部構造として、カードの平
面に形成されてもよい。このため、例えば、カードのサ
イドエツジを介するこのような光学エレメントに光をビ
ームし、がっ内部構造により特徴的に変えられた光を走
査するための光学コンタクトが達成されるように、光コ
ンダクタまたは他の光学エレメントを、、合体するか、
または個々の層間に置くことができる。光学的内部構造
は、対応する光コンタクトにより走査され得る、カード
のコード化情報を表わす。
以下の詳細な説明を考慮すると、本発明はより良く理解
され、かつ上記以外の目的が明らかとなるであろう。こ
のような説明は、添付の図面を参照する。
され、かつ上記以外の目的が明らかとなるであろう。こ
のような説明は、添付の図面を参照する。
[実施例コ
第1図は、IDカードの第1の実施例の層またはフォイ
ルをそれぞれ略図的に例示し、そこでは個々のフォイル
部分が、最終的カードの形ですでに例示されており、そ
れに対して、このようなカードの実際の作成中に、最初
に、カードの最終的な形よりも大きいフォイル部分が存
在する。
ルをそれぞれ略図的に例示し、そこでは個々のフォイル
部分が、最終的カードの形ですでに例示されており、そ
れに対して、このようなカードの実際の作成中に、最初
に、カードの最終的な形よりも大きいフォイル部分が存
在する。
参照番号8は、主として、十分な機械的剛度を有するカ
ードを提供するベースフォイルを示す。
ードを提供するベースフォイルを示す。
このベースフォイル8の厚さもまた、カードの適用範囲
に従って選択でき、それによってまた明らかに、IDカ
ードの厚み全体が、その特定の適用により与えられる限
界内のままであるように、さらなるフォイルの数を考慮
しなければならない。
に従って選択でき、それによってまた明らかに、IDカ
ードの厚み全体が、その特定の適用により与えられる限
界内のままであるように、さらなるフォイルの数を考慮
しなければならない。
ベースフォイル8はプラスチック材料から作られており
、そこに埋め込まれた光コンダクタ24のような光学的
内部構造を有する2つに分かれた状態で存在できるか、
または単に一体構造であってもよい。
、そこに埋め込まれた光コンダクタ24のような光学的
内部構造を有する2つに分かれた状態で存在できるか、
または単に一体構造であってもよい。
参照番号2は、フロントカバーフォイルを示し、それは
また、プラスチック材料から成り、かつUVフィルタフ
ォイル3または紫外線を吸収する材料を含む層が備え付
けられてもよい。少なくとも1個の半透明フォイル4が
、ベースフォイル8とフロントカバーフォイル2との間
に置かれる。
また、プラスチック材料から成り、かつUVフィルタフ
ォイル3または紫外線を吸収する材料を含む層が備え付
けられてもよい。少なくとも1個の半透明フォイル4が
、ベースフォイル8とフロントカバーフォイル2との間
に置かれる。
この半透明フォイル4は1、以下でさらに詳細に述べら
れるようなディジタルプリントが取付けられている。こ
のフォイル4に続いて、特に例示されていない、さらな
る半透明フォイルを設けてもよい。
れるようなディジタルプリントが取付けられている。こ
のフォイル4に続いて、特に例示されていない、さらな
る半透明フォイルを設けてもよい。
本発明に従って、半透明フォイル4および恐らくさらな
るこのようなフォイルは、それぞれ、カードの所有者ま
たはキャリヤ、および安全処理に特定のデータを用いて
、ディジタルプリント方法により印刷される。表現ディ
ジタルプリント方法は、個々にプリントされた点により
絵や文字が作り上げられるプリント方法として理解され
るものとする。このため、周知の設計のインクジェット
プリンタを使用するのが好ましい。フォイル上にインク
を塗るのを容易にするために、これらのフォイルは、プ
リントインクを受取るための多孔性コーティングを保持
する特定のプラスチックフォイルから成るのが好ましい
。このようなフォイルのスポンジ状構造の表面は、イン
クが比較的ゆっくり乾くので、プリント段階中、または
さらなる処理により、インクの流出またはにじみがそれ
ぞれ避けられるように、毛管効果により多孔性コーティ
ングにプリントインクを吸い込む。このような多孔性ま
たは開放セルのそれぞれの表面構造の製造は、プラスチ
ック材料の技術分野において一般に知られている(″ク
ンスットフタッシェンブッフ(Kunststorf’
taschenbuch)”16版、1965年ミュン
ヘン、P 320 #を参照されたい)。
るこのようなフォイルは、それぞれ、カードの所有者ま
たはキャリヤ、および安全処理に特定のデータを用いて
、ディジタルプリント方法により印刷される。表現ディ
ジタルプリント方法は、個々にプリントされた点により
絵や文字が作り上げられるプリント方法として理解され
るものとする。このため、周知の設計のインクジェット
プリンタを使用するのが好ましい。フォイル上にインク
を塗るのを容易にするために、これらのフォイルは、プ
リントインクを受取るための多孔性コーティングを保持
する特定のプラスチックフォイルから成るのが好ましい
。このようなフォイルのスポンジ状構造の表面は、イン
クが比較的ゆっくり乾くので、プリント段階中、または
さらなる処理により、インクの流出またはにじみがそれ
ぞれ避けられるように、毛管効果により多孔性コーティ
ングにプリントインクを吸い込む。このような多孔性ま
たは開放セルのそれぞれの表面構造の製造は、プラスチ
ック材料の技術分野において一般に知られている(″ク
ンスットフタッシェンブッフ(Kunststorf’
taschenbuch)”16版、1965年ミュン
ヘン、P 320 #を参照されたい)。
熱溶解インクプリント方法に従って動作するインクジェ
ットプリンタを使用する場合、共通のコーティングされ
ていないプラスチックフォイルを使用することもまた可
能である。これまで述べられたフォイル2.4および8
もまた、例えば本文、署名、濃淡、組ひも飾り、装飾品
などをプリントするようなスクリーンプリント、オフセ
ットプリントなどのような共通なプリント方法によりプ
リントできる。すべてのカードに対して同一のパターン
をカードにプリントし、かつディジタルプリント方法に
よりカード特定情報を作成するために、共通プリント方
法を用いるのが好ましい。
ットプリンタを使用する場合、共通のコーティングされ
ていないプラスチックフォイルを使用することもまた可
能である。これまで述べられたフォイル2.4および8
もまた、例えば本文、署名、濃淡、組ひも飾り、装飾品
などをプリントするようなスクリーンプリント、オフセ
ットプリントなどのような共通なプリント方法によりプ
リントできる。すべてのカードに対して同一のパターン
をカードにプリントし、かつディジタルプリント方法に
よりカード特定情報を作成するために、共通プリント方
法を用いるのが好ましい。
実際の画像のためのディジタルプリント方法は、ドツト
オーバラップ補償エラー拡散方法に従って行なわれる。
オーバラップ補償エラー拡散方法に従って行なわれる。
このような方法は、一般に周知のものであり、“文書再
生のためのディジタルイメージ処理の進行、コンピュー
タサイエンスにおける購義覚え書き”No、163、p
p256−302、“ソフトウェアエンジニアリングを
超えたVLSIエンジニアリンゲスプリンジャ・パブリ
ッシング・ハウス1984におけるピー・スッッキーに
よる論文に開示されている。
生のためのディジタルイメージ処理の進行、コンピュー
タサイエンスにおける購義覚え書き”No、163、p
p256−302、“ソフトウェアエンジニアリングを
超えたVLSIエンジニアリンゲスプリンジャ・パブリ
ッシング・ハウス1984におけるピー・スッッキーに
よる論文に開示されている。
この論文は、いわゆるドツトオーバラップが、ディジタ
ル画像、すなわち個々にプリントされた点から共にセッ
トされた画像の品質に影響を与えることを詳細に開示し
ている。それによって、インクによる完全被覆が達成さ
れる場合、ディジタル画像の、隣接する実質的に円形の
点が互いに部分的に重なり合わなければならないという
結果に集中している。しかしながら、このオーバラップ
はこのように、画像を偽造する。なぜなら、あらゆる隣
接点が、画像に対する、その完全な色彩濃度貢献をもは
や与えるわけではないからである。
ル画像、すなわち個々にプリントされた点から共にセッ
トされた画像の品質に影響を与えることを詳細に開示し
ている。それによって、インクによる完全被覆が達成さ
れる場合、ディジタル画像の、隣接する実質的に円形の
点が互いに部分的に重なり合わなければならないという
結果に集中している。しかしながら、このオーバラップ
はこのように、画像を偽造する。なぜなら、あらゆる隣
接点が、画像に対する、その完全な色彩濃度貢献をもは
や与えるわけではないからである。
このような結果から起こる画像のインク被覆の非線形性
を修正するために、ドツトオーバラップは、分析的に、
または数学的にそれぞれ考慮され、かつディジタルプリ
ントの場合、修正される。このように、このようなディ
ジタル人物特定プリントが本発明に関連して達成可能で
あり、それは、画像の高品質により、非常に模造しにく
いものである。例えば、その安全性関連の欠点を組入れ
ることなく、実際の写真の品質を達成するような1個の
フォイル上に、カード所有者の写真をプリントすること
が可能である(第2図参照)。
を修正するために、ドツトオーバラップは、分析的に、
または数学的にそれぞれ考慮され、かつディジタルプリ
ントの場合、修正される。このように、このようなディ
ジタル人物特定プリントが本発明に関連して達成可能で
あり、それは、画像の高品質により、非常に模造しにく
いものである。例えば、その安全性関連の欠点を組入れ
ることなく、実際の写真の品質を達成するような1個の
フォイル上に、カード所有者の写真をプリントすること
が可能である(第2図参照)。
ドツトオーバラップの補償が、プリント中に作られたド
ツトのそれぞれの大きさおよび形に依存し、これは、さ
らに使用されるプリンタによるものであり、かつプリン
トを受取るサブストレートの種類によるものであるとい
う事実により、さらなる安全性結果にも到達する。従っ
て、対応する補償係数は、使用されるそれぞれのプリン
タおよび使用されるそれぞれのフォイルに相互関連する
。
ツトのそれぞれの大きさおよび形に依存し、これは、さ
らに使用されるプリンタによるものであり、かつプリン
トを受取るサブストレートの種類によるものであるとい
う事実により、さらなる安全性結果にも到達する。従っ
て、対応する補償係数は、使用されるそれぞれのプリン
タおよび使用されるそれぞれのフォイルに相互関連する
。
この事実により、適当な係数は、取外し可能で、かつ交
換可能なROMメモリ内のプリンタコントロールユニッ
トに記憶される。このROMメモリは、さらなる安全エ
レメントとして作用する。なぜなら、適当なROMメモ
リがない場合、ドツトオーバラップの誤った補償により
、十分なディジタルプリント品質には到達し得ないから
である。
換可能なROMメモリ内のプリンタコントロールユニッ
トに記憶される。このROMメモリは、さらなる安全エ
レメントとして作用する。なぜなら、適当なROMメモ
リがない場合、ドツトオーバラップの誤った補償により
、十分なディジタルプリント品質には到達し得ないから
である。
第1図に例示されたカードは、また、その反対側に、少
なくとも1個の半透明ディジタルプリントフォイル5を
有し、その外側に向けて、UVフィルタ7を有するリバ
ースカッく−フォイル6が続く。この構造により、その
前側と後ろ側で、ディジタルでカードを独立してプリン
トすることが可能であり、それによって前側および後ろ
側の個々の情報間の相互関係が、安全特徴として与えら
れ得る。上記UVフィルタ3および7は、インクジェッ
トプリンタからのインクのような光に露光されるとあせ
るプリントインクを保護するために用いられる。このた
め、対応してコーティングされたフォイルまたはUV吸
収材料を組入れるフォイルを使用できる。
なくとも1個の半透明ディジタルプリントフォイル5を
有し、その外側に向けて、UVフィルタ7を有するリバ
ースカッく−フォイル6が続く。この構造により、その
前側と後ろ側で、ディジタルでカードを独立してプリン
トすることが可能であり、それによって前側および後ろ
側の個々の情報間の相互関係が、安全特徴として与えら
れ得る。上記UVフィルタ3および7は、インクジェッ
トプリンタからのインクのような光に露光されるとあせ
るプリントインクを保護するために用いられる。このた
め、対応してコーティングされたフォイルまたはUV吸
収材料を組入れるフォイルを使用できる。
さらに、カードの後ろ側にマグネ・ソト記憶トラックも
適用できる。
適用できる。
ベースフォイル8がコンポジットとして順に作られても
よく、かつ特定のカードのための特性であり、光学的に
走査できる透明内部構造が設けられてもよいことが既に
述べられた。このような内部構造は、複数個の光コンダ
クタを埋め込むことにより、特定的に適用できる。これ
らの光コンダクタ24は、以下で詳細に述べられるよう
に、その表面がフォイル8のエツジと同一平面に置かれ
るように配置される。
よく、かつ特定のカードのための特性であり、光学的に
走査できる透明内部構造が設けられてもよいことが既に
述べられた。このような内部構造は、複数個の光コンダ
クタを埋め込むことにより、特定的に適用できる。これ
らの光コンダクタ24は、以下で詳細に述べられるよう
に、その表面がフォイル8のエツジと同一平面に置かれ
るように配置される。
第2図は、このIDカードの上面図を略図で例示する。
カードの平面に対して垂直な、不透明なベースフォイル
8は、それによって従来の態様で、テキスト11および
テキスチャ12によりプリントされ、それらは、すべて
のカードに対して同じである。カードの所有者のアドレ
ス13、バーコード14およびカード所有者の指紋は、
例えばインクジェットプリンタにより不透明フォイル4
上にプリントされる。さらに、恐らく、カード所有者の
写真16および署名17もまた、カードの番号18と同
様に、カード上にディジタルでプリントされ得る。例え
ば、後部不透明フォイル5のディジタルプリントは、カ
ードの後ろ側から見えるかもしれない。特に、カードの
前側にプリントされた署名と比較できるように、カード
所有者の手書きの署名のためのエリアを後ろ側に配置す
ることも可能である。
8は、それによって従来の態様で、テキスト11および
テキスチャ12によりプリントされ、それらは、すべて
のカードに対して同じである。カードの所有者のアドレ
ス13、バーコード14およびカード所有者の指紋は、
例えばインクジェットプリンタにより不透明フォイル4
上にプリントされる。さらに、恐らく、カード所有者の
写真16および署名17もまた、カードの番号18と同
様に、カード上にディジタルでプリントされ得る。例え
ば、後部不透明フォイル5のディジタルプリントは、カ
ードの後ろ側から見えるかもしれない。特に、カードの
前側にプリントされた署名と比較できるように、カード
所有者の手書きの署名のためのエリアを後ろ側に配置す
ることも可能である。
ディジタルプリントされた人物特定情報13゜15.1
6.17は、ディジタル態様で、キーボード、スキャナ
、ビデオカメラまたは他のセンサの助けでデータを取り
上げる間に記録され、ディジタルで記憶される。カード
作成中、データ処理およびフォイル4,5および8のた
めのプリントは、互いに完全に分けることができる。こ
こでの手順により、1個のフォイルのみに対して予知さ
れる情報が誤用を許容しないことが好ましい。種々の層
は、その相互接続のために、以後、ともにもたらされ、
かつその後、さらにともに処理される。
6.17は、ディジタル態様で、キーボード、スキャナ
、ビデオカメラまたは他のセンサの助けでデータを取り
上げる間に記録され、ディジタルで記憶される。カード
作成中、データ処理およびフォイル4,5および8のた
めのプリントは、互いに完全に分けることができる。こ
こでの手順により、1個のフォイルのみに対して予知さ
れる情報が誤用を許容しないことが好ましい。種々の層
は、その相互接続のために、以後、ともにもたらされ、
かつその後、さらにともに処理される。
フォイルの相互接続および、パンチング、切断、そのエ
ツジの研摩のようなさらなる仕上げ処理が、例えば積層
のような共通の技術に従って行なわれる。しかしながら
、樹脂またはラッカーによって粘着することもまた可能
である。
ツジの研摩のようなさらなる仕上げ処理が、例えば積層
のような共通の技術に従って行なわれる。しかしながら
、樹脂またはラッカーによって粘着することもまた可能
である。
これまで述べられたディジタルおよび従来のプリント方
法が、基本的に目に見える安全特徴を形成する場合、発
明のカードは、さらなる目に見えない人物特定識別特徴
をそこに統合し得る。上記のように、これを達成するた
めに、光コンダクタ24または他の光学的に走査可能な
構造が層8に作られてもよい。カードのエツジに形成さ
れた表面により、光ビームの発光または破損により進行
する光学情報の走査を、対応する読出し装置によって行
なうことができる。これにより、カードに統合され、か
つ目に見えない光学情報は機械で読出しできる。
法が、基本的に目に見える安全特徴を形成する場合、発
明のカードは、さらなる目に見えない人物特定識別特徴
をそこに統合し得る。上記のように、これを達成するた
めに、光コンダクタ24または他の光学的に走査可能な
構造が層8に作られてもよい。カードのエツジに形成さ
れた表面により、光ビームの発光または破損により進行
する光学情報の走査を、対応する読出し装置によって行
なうことができる。これにより、カードに統合され、か
つ目に見えない光学情報は機械で読出しできる。
第3図ないし第6図において、光学情報キャリヤを示す
種々の光コンダクタ配置が例示される。
種々の光コンダクタ配置が例示される。
第3図は、カードの対応する層8がいかにして作られる
かをさらに例示する。
かをさらに例示する。
まず第1に、光コンダクタ24の線形配置が第3図およ
び第4図に例示されている。第3図に従った配置におい
て、人物特定コーディングは、機械的切断、または矢印
26で示されるようなレーザビームによる破壊により、
個々の光コンダクタ24′を切断することにより作成す
る間、作成される。その時、層8に生じる孔25は、構
造全体が外側から見えないように、他のフォイルによる
積層の間、再被覆される。第4図によれば、光コンダク
タ24の選択的配置によりコードが達成される。選択さ
れたラスター状に配置されたエリア24には、光コンダ
クタ24や光コンタクトはそれぞれ存在せず、それは読
出し装置により認識できる。
び第4図に例示されている。第3図に従った配置におい
て、人物特定コーディングは、機械的切断、または矢印
26で示されるようなレーザビームによる破壊により、
個々の光コンダクタ24′を切断することにより作成す
る間、作成される。その時、層8に生じる孔25は、構
造全体が外側から見えないように、他のフォイルによる
積層の間、再被覆される。第4図によれば、光コンダク
タ24の選択的配置によりコードが達成される。選択さ
れたラスター状に配置されたエリア24には、光コンダ
クタ24や光コンタクトはそれぞれ存在せず、それは読
出し装置により認識できる。
第5図は、読出し装置または読出しユニットでそれぞれ
共動する実施例を例示し、これは、第8図および第9図
を参照して詳細に説明される。ここでは、1個または複
数個の光コンダクタ24が、カードの1個のエツジ28
のみに光のインフィードおよび検出または走査がそれぞ
れ生じるように、ループ状に配置される。エツジ28に
おける光コンダクタの2個の端部間の距離を選択するこ
とにより、コード化が行なわれる。
共動する実施例を例示し、これは、第8図および第9図
を参照して詳細に説明される。ここでは、1個または複
数個の光コンダクタ24が、カードの1個のエツジ28
のみに光のインフィードおよび検出または走査がそれぞ
れ生じるように、ループ状に配置される。エツジ28に
おける光コンダクタの2個の端部間の距離を選択するこ
とにより、コード化が行なわれる。
最後に、第6図は、両変形例の組合わせを例示する。
光コンダクタのための適当な構造は、厚さが例えば0
、23 m+sまたは0 、46 mmの光伝導がラス
繊維である。これらは、積層手順の間、カードフォイル
に一部押圧されるので、最終的カードは、その表面にお
いては完全に平面のままである。また視覚的に、上から
カードを見ると、埋込まれた繊維は、特定的には認識で
きない。
、23 m+sまたは0 、46 mmの光伝導がラス
繊維である。これらは、積層手順の間、カードフォイル
に一部押圧されるので、最終的カードは、その表面にお
いては完全に平面のままである。また視覚的に、上から
カードを見ると、埋込まれた繊維は、特定的には認識で
きない。
本来、2個のフォイル8’ 、8’の組合わせとして共
に設定される層8を形成するために、光コンダクタ24
は、2個のフォイル8′のうちの1個に、上記のように
配置される。これは、例えば、ロールから先コンダクタ
を給送し、これらの光コンダクタを位置決めし、フォイ
ル8′または接若エリアの局部溶解によりコンダクタを
固定するコントロール位置決め装置によって行なうこと
ができる(第5図のエリア30参照)。その後、フォイ
ル8′ 8′を組合わせる。
に設定される層8を形成するために、光コンダクタ24
は、2個のフォイル8′のうちの1個に、上記のように
配置される。これは、例えば、ロールから先コンダクタ
を給送し、これらの光コンダクタを位置決めし、フォイ
ル8′または接若エリアの局部溶解によりコンダクタを
固定するコントロール位置決め装置によって行なうこと
ができる(第5図のエリア30参照)。その後、フォイ
ル8′ 8′を組合わせる。
光コンダクタの位置決めは、それによって、到達される
構造が、対応する(ランダムな)情報の、かつ従ってカ
ードの個々の関連づけを所与の所有者に許容する限り、
以下でさらに述べられる状態の限界内で、必ず確率的に
行なうことができる。
構造が、対応する(ランダムな)情報の、かつ従ってカ
ードの個々の関連づけを所与の所有者に許容する限り、
以下でさらに述べられる状態の限界内で、必ず確率的に
行なうことができる。
この場合、位置決め装置は、ランダム発生ユニットによ
りコントロールされてもよい。光コンダクタ24の絶対
的にランダムな配置もまた、対応する設計を有する走査
ユニットの場合にも可能である。光コンダクタの配置は
、この場合、カードの、一種のランダムな“指紋”を形
成し、これは、走査ユニットまたは設置によりそれぞれ
チエツクできる。
りコントロールされてもよい。光コンダクタ24の絶対
的にランダムな配置もまた、対応する設計を有する走査
ユニットの場合にも可能である。光コンダクタの配置は
、この場合、カードの、一種のランダムな“指紋”を形
成し、これは、走査ユニットまたは設置によりそれぞれ
チエツクできる。
第7図および第8図は、さらなる安全特徴として層8に
埋め込まれた光コンダクタが、いかにして光学的に評価
できるかを略図的に例示する。光コンダクタ24が開い
ているカード21の一方の側は、第7図および第8図に
従って、略図的に単に例示されている読出し、または走
査装置20内の光源22により照らされる。この読出し
ユニットの光感応エレメント23は、カードの反対側の
エツジでその後、光コンダクタのどの他方端部が終わり
、光がカードを介して正確に伝導されているかどうか、
かつどの点で伝導されているか、すなわち光コンタクト
が存在しているかどうかをチエツクする。明らかに、光
コンダクタがそれに従って配置される場合、それに従っ
て光源22がカードの同じ側に置くことができる形状も
また可能である。
埋め込まれた光コンダクタが、いかにして光学的に評価
できるかを略図的に例示する。光コンダクタ24が開い
ているカード21の一方の側は、第7図および第8図に
従って、略図的に単に例示されている読出し、または走
査装置20内の光源22により照らされる。この読出し
ユニットの光感応エレメント23は、カードの反対側の
エツジでその後、光コンダクタのどの他方端部が終わり
、光がカードを介して正確に伝導されているかどうか、
かつどの点で伝導されているか、すなわち光コンタクト
が存在しているかどうかをチエツクする。明らかに、光
コンダクタがそれに従って配置される場合、それに従っ
て光源22がカードの同じ側に置くことができる形状も
また可能である。
対応する読出しユニットは、第8図および第9図から特
定的に従う。ここで光コンダクタ24は、その両方のそ
れぞれの端部がカードの同一エツジで光学的に照らされ
、かつ走査できるようにループ状に配置される。
定的に従う。ここで光コンダクタ24は、その両方のそ
れぞれの端部がカードの同一エツジで光学的に照らされ
、かつ走査できるようにループ状に配置される。
第9図は、内部構造データの変化の可能性がどれだけ達
成できるかを特定的に開示する。(例4において)M個
のループ形状に配置された光コンダクタ24を有するカ
ードが、略図的に例示される。読出しユニット20は、
(例32においては)N個の光感応エレメント23、例
えば長さL上に延びる直線状に配置されたCCD−アレ
イを有する。さらに、光源22は、光感応エレメント2
3の第1のものからの距離りにおける読出しユニット2
0に配置される。
成できるかを特定的に開示する。(例4において)M個
のループ形状に配置された光コンダクタ24を有するカ
ードが、略図的に例示される。読出しユニット20は、
(例32においては)N個の光感応エレメント23、例
えば長さL上に延びる直線状に配置されたCCD−アレ
イを有する。さらに、光源22は、光感応エレメント2
3の第1のものからの距離りにおける読出しユニット2
0に配置される。
カード内の光コンダクタ24は、その2つの端部が、カ
ードのサイドエツジで開いて終わる点で、距1ftID
はど近接せず、しかも距離L+Dはど遠くないように、
単一条件で任意に配置できる。
ードのサイドエツジで開いて終わる点で、距1ftID
はど近接せず、しかも距離L+Dはど遠くないように、
単一条件で任意に配置できる。
カードが現在、自動的に、または手で、矢印方向に読出
しユニット20に沿って引かれると、各光コンダクタは
後に、光源22と、光感応エレメント23のうちの1個
の間に光コンタクトを作る。
しユニット20に沿って引かれると、各光コンダクタは
後に、光源22と、光感応エレメント23のうちの1個
の間に光コンタクトを作る。
M個の光コンダクタ24のあらゆるものは、N個のCC
Dエレメントのそれぞれのものを読出す間、それに従っ
て励起する。この配置によれば、実質的にN)1個の異
なる信号シーケンスに到達し、その各々の唯一のものは
、1個の所与のカードのための特徴である。例えばM
−4およびN−32が選択されるならば、実質的に32
’ −1,048,576個の種々の信号シーケンス
に至る。
Dエレメントのそれぞれのものを読出す間、それに従っ
て励起する。この配置によれば、実質的にN)1個の異
なる信号シーケンスに到達し、その各々の唯一のものは
、1個の所与のカードのための特徴である。例えばM
−4およびN−32が選択されるならば、実質的に32
’ −1,048,576個の種々の信号シーケンス
に至る。
距離りが読出しユニット内で異なるように選択されるな
らば、所与のカードのための異なる信号シーケンスが、
変更の可能性がさらに増大するように、種々の異なる距
#!Dに対して到達される。
らば、所与のカードのための異なる信号シーケンスが、
変更の可能性がさらに増大するように、種々の異なる距
#!Dに対して到達される。
これにより、アクセス許容可能性が、あるカードまたは
対応する信号シーケンスに対しそれぞれ排除されるとい
う点で、ある走査または読出しユニットを介する選択的
アクセス公差を特定的に達成することが可能である。
対応する信号シーケンスに対しそれぞれ排除されるとい
う点で、ある走査または読出しユニットを介する選択的
アクセス公差を特定的に達成することが可能である。
信号シーケンスの検出または記録はそれぞれ、高周波数
でCCDエレメント23を走査するスキャナ40を介し
て進む。走査された信号は、信号処理回路41に至り、
それは、このようなそれぞれのカードに割当てられた内
部構造データをそこから得て、データバス42を介して
、(例示されていない)計算器にこれを与える。カード
のこれらの内部構造データは、磁化可能ストリップ39
(第12図参照)または異なる手順によりカード上に記
憶される他のデータに結合されるのが好ましい。この結
合は、計算器内でチエツクできる。
でCCDエレメント23を走査するスキャナ40を介し
て進む。走査された信号は、信号処理回路41に至り、
それは、このようなそれぞれのカードに割当てられた内
部構造データをそこから得て、データバス42を介して
、(例示されていない)計算器にこれを与える。カード
のこれらの内部構造データは、磁化可能ストリップ39
(第12図参照)または異なる手順によりカード上に記
憶される他のデータに結合されるのが好ましい。この結
合は、計算器内でチエツクできる。
結合が正確でないことが見出されると、カードが操作さ
れたという指示を与える。
れたという指示を与える。
上記の例では、光コンダクタ24の端部間のそれぞれの
距離のみが評価されるが、カード内のその絶対的位置は
評価されない。従って、これは、カードの配置の公差が
負の影響を与えないと(1う利点を有する相対的方法と
して断言できる。しかしながら、走査ユニットおよびカ
ードにより、内部光学的構造の絶対位置が走査され、評
価される。
距離のみが評価されるが、カード内のその絶対的位置は
評価されない。従って、これは、カードの配置の公差が
負の影響を与えないと(1う利点を有する相対的方法と
して断言できる。しかしながら、走査ユニットおよびカ
ードにより、内部光学的構造の絶対位置が走査され、評
価される。
これは、第10図に略図的に例示されたような当接停止
部を有する読出しユニットの場合である。
部を有する読出しユニットの場合である。
この場合、上記に従って配置できる光コンダクタを有す
るよりもむしろ、他の光学エレメント43は、カードの
光学透明層内で統合される。これは例えば、カード内に
ランダムに配分され、かつ反射ゾーンを形成する反射粒
子であってもよい。光源22により、読出しユニ・ノド
の当接停止部44に当接するカードの透明層に光がビー
ムされる。カードのエツジにより反射される光は、輝度
配分工としてCCDアレイ23により走査される。この
輝度配分は、各単一カードのための特徴である一種の“
指紋“を形成する。構造データ信号は、上記信号処理回
路41におけるそれから得られ、このように安全特徴と
して用いることができる。
るよりもむしろ、他の光学エレメント43は、カードの
光学透明層内で統合される。これは例えば、カード内に
ランダムに配分され、かつ反射ゾーンを形成する反射粒
子であってもよい。光源22により、読出しユニ・ノド
の当接停止部44に当接するカードの透明層に光がビー
ムされる。カードのエツジにより反射される光は、輝度
配分工としてCCDアレイ23により走査される。この
輝度配分は、各単一カードのための特徴である一種の“
指紋“を形成する。構造データ信号は、上記信号処理回
路41におけるそれから得られ、このように安全特徴と
して用いることができる。
特定的に光コンダクタを含む、光学構造データを集積す
る層の設計は、ディジタルプリントを有するあるカード
設計に関連してここで述べられ、かつ従って使用可能で
あるのが都合良いが、特定的に、一般に周知のプラスチ
ックカード内の他の型式のカードに、この設計の光コン
ダクタもまた集積できることが特に注目すべきである。
る層の設計は、ディジタルプリントを有するあるカード
設計に関連してここで述べられ、かつ従って使用可能で
あるのが都合良いが、特定的に、一般に周知のプラスチ
ックカード内の他の型式のカードに、この設計の光コン
ダクタもまた集積できることが特に注目すべきである。
このため、分割出願は、明らかに留保される。
上記発明に関連して、光のコンダクタの配置は、複数個
の層上に配分された人物特定可視的特徴とは別に、さら
に(人物特定の、または異なる)目に見えない、固定的
に統合された特徴を、別の層に加えることができるとい
う利点を有する。そこに固定的に含まれる情報は、模造
に対する安全性をかなり増大する、カード上に存在する
他の情報に結合できる。
の層上に配分された人物特定可視的特徴とは別に、さら
に(人物特定の、または異なる)目に見えない、固定的
に統合された特徴を、別の層に加えることができるとい
う利点を有する。そこに固定的に含まれる情報は、模造
に対する安全性をかなり増大する、カード上に存在する
他の情報に結合できる。
本発明の他の実施例を、第11図および第12図を参照
して今から述べ、その実施例では、チップ30として形
成された電子回路がカード内に集積される。チップを支
持する半透明フォイル34には、チップのサイズに対応
する浮き彫り32が設けられ、その浮き彫りにチップが
埋め込まれる。
して今から述べ、その実施例では、チップ30として形
成された電子回路がカード内に集積される。チップを支
持する半透明フォイル34には、チップのサイズに対応
する浮き彫り32が設けられ、その浮き彫りにチップが
埋め込まれる。
その後、カバーフォイル2が、チップ支持フォイル34
上に据えつけられてもよい。接着剤による2個のフォイ
ル間のチップの、先の単なる接着と比較して、チップ3
0は侵入に対して、より良く保護され、平面カードの作
成が可能である。チップを支持するフォイル34は、特
に端部で、他の層に接続できる。
上に据えつけられてもよい。接着剤による2個のフォイ
ル間のチップの、先の単なる接着と比較して、チップ3
0は侵入に対して、より良く保護され、平面カードの作
成が可能である。チップを支持するフォイル34は、特
に端部で、他の層に接続できる。
第12図においては、このようなチップカードを有する
カードの概略構造が例示されている。以下のフォイルま
たは層は、上部から底部まで存在する。カバーフォイル
2は、チップ30のための接続を支持し、UVフィルタ
フォイルまたは層を備え付けることができる。チップを
支持する半透明(透明)フォイル34およびディジタル
プリントにより個別化される1個または2個の半透明フ
ォイル4がその後に続く。人物特定安全特徴として作用
する光コンダクタ24は、上記手順に従ってベースフォ
イル8に置かれる。再度、ディジタルプリントにより与
えられる後部表面情報により個別化される1個または2
個のフォイル5および磁気テープ39がその上に接合さ
れるUVフィルタを含むか、または含まない保護層とし
て作用する後部カバーフォイル6がその後に続く。これ
は、最初に説明した実施例の場合であり、フォイルには
、ここでもまた単に上記手順において、人物特定安全特
徴が与えられ、それらはいくつかの層間が配分され、か
つその後、互いに接続される。
カードの概略構造が例示されている。以下のフォイルま
たは層は、上部から底部まで存在する。カバーフォイル
2は、チップ30のための接続を支持し、UVフィルタ
フォイルまたは層を備え付けることができる。チップを
支持する半透明(透明)フォイル34およびディジタル
プリントにより個別化される1個または2個の半透明フ
ォイル4がその後に続く。人物特定安全特徴として作用
する光コンダクタ24は、上記手順に従ってベースフォ
イル8に置かれる。再度、ディジタルプリントにより与
えられる後部表面情報により個別化される1個または2
個のフォイル5および磁気テープ39がその上に接合さ
れるUVフィルタを含むか、または含まない保護層とし
て作用する後部カバーフォイル6がその後に続く。これ
は、最初に説明した実施例の場合であり、フォイルには
、ここでもまた単に上記手順において、人物特定安全特
徴が与えられ、それらはいくつかの層間が配分され、か
つその後、互いに接続される。
[発明の効果コ
本発明に従って作成されたカードは、互いに、作成され
たフォイルから独立して置かれるが、今まで通り互いの
関係を有するいくつかの個別化特徴により、模造または
偽造に対して、かなり増大された安全性を、周知のカー
ドと比較して組入れる。さらに、従来の安全プリント、
ディジタルプリント、偽造を考えられないようにする光
コンダクタの配置のような種々の技術を組合わせること
ができる。なぜなら、カードの作成の組織内で別個のラ
インに沿って進行することができ、そのラインが、作成
終了以後に共に導かれるためである。
たフォイルから独立して置かれるが、今まで通り互いの
関係を有するいくつかの個別化特徴により、模造または
偽造に対して、かなり増大された安全性を、周知のカー
ドと比較して組入れる。さらに、従来の安全プリント、
ディジタルプリント、偽造を考えられないようにする光
コンダクタの配置のような種々の技術を組合わせること
ができる。なぜなら、カードの作成の組織内で別個のラ
インに沿って進行することができ、そのラインが、作成
終了以後に共に導かれるためである。
本発明の現在好ましい実施例が示され、かつ述べられた
が、本発明は、それに限定されず、しかも前掲の特許請
求の範囲内で、他の態様で様々に具体化され、かつ実施
されてもよいことが明らかに理解されるべきである。
が、本発明は、それに限定されず、しかも前掲の特許請
求の範囲内で、他の態様で様々に具体化され、かつ実施
されてもよいことが明らかに理解されるべきである。
第1図は、互いに接続される前のIDカードの層の概略
図である。 第2図は、積層されたカードの概略上面図である。 第3図ないし第6図は、カードの層間の光コンダクタの
配置の種々の変形を示す図である。 第7図は、光コンダクタを埋め込んだカードのための読
出し装置の略図である。 第8図は、ループで配置された光コンダクタと協働する
ための、読出し装置のさらなる変形例を示す図である。 第9図は、この読出し装置の詳細を示す図である。 第10図は、当接停止部を有するさらなる読出し装置お
よび集積光学構造データを有するカードを示す図である
。 第11図は、カードの層内にチップを埋め込む好ましい
実施例を示す図である。 第12図は、カードのさらに好ましい構造の概略図であ
る。 2・・・フロントカバーフォイル、3・・・UVフィル
タフォイル、4・・・半透明フォイル、5・・・半透明
ディジタルプリントフォイル、6・・・リバースカバー
フォイル、7・・・UVフィルタ、8・・・ベースフォ
イル、24・・・光コンダクタ。
図である。 第2図は、積層されたカードの概略上面図である。 第3図ないし第6図は、カードの層間の光コンダクタの
配置の種々の変形を示す図である。 第7図は、光コンダクタを埋め込んだカードのための読
出し装置の略図である。 第8図は、ループで配置された光コンダクタと協働する
ための、読出し装置のさらなる変形例を示す図である。 第9図は、この読出し装置の詳細を示す図である。 第10図は、当接停止部を有するさらなる読出し装置お
よび集積光学構造データを有するカードを示す図である
。 第11図は、カードの層内にチップを埋め込む好ましい
実施例を示す図である。 第12図は、カードのさらに好ましい構造の概略図であ
る。 2・・・フロントカバーフォイル、3・・・UVフィル
タフォイル、4・・・半透明フォイル、5・・・半透明
ディジタルプリントフォイル、6・・・リバースカバー
フォイル、7・・・UVフィルタ、8・・・ベースフォ
イル、24・・・光コンダクタ。
Claims (19)
- (1)多層IDカードを作成する方法であって、カード
所有者およびカード安全特徴に対して特定の情報を取上
げ、かつデータキャリヤ上にこのような情報を記憶する
段階と、 ディジタルプリント方法により、前記データキャリヤに
より読出された情報を、少なくとも1個のフォイル部分
にプリントする段階と、 安全特定および/または他の情報を用いて、従来の、も
しくはディジタル方法、または両方法によりプリントさ
れていないか、またはプリントされている不透明カバー
フォイルと、従来の、もしくはディジタル方法、または
両方法によりプリントされていないかまたはプリントさ
れているベースフォイルとの間に、前記少なくとも1個
のフォイル部分を配置し、かつ前記少なくとも1個のフ
ォイル部分を前記2個のフォイルに分離できないように
接続する段階と、 IDカードを、コンポジットから望ましい形に切断する
か、またはスタンピングする段階とから成る多層IDカ
ードを作成する方法。 - (2)ディジタル実像プリント方法が、ドットオーバラ
ップ補償エラー拡散方法として作られる請求項(1)に
記載の方法。 - (3)ディジタルプリント方法の補償の評価が、それぞ
れの利用されたプリンタまたはそれぞれの適用された直
接プリント方法に依存してコントロールされる請求項(
2)に記載の方法。 - (4)ディジタルプリント方法が、選択的に実施される
着色または無色である請求項(1)に記載の方法。 - (5)UVフィルタが、前記少なくとも1個の不透明フ
ォイルの外側に置かれる請求項(1)に記載の方法。 - (6)少なくとも1個のさらなる不透明フォイルが、前
記少なくとも1個の不透明フォイルと前記ベースフォイ
ルとの間に置かれる請求項(1)に記載の方法。 - (7)インクジェットプリントが、ディジタルプリント
方法として使用される請求項(1)に記載の方法。 - (8)熱溶解インクプリントが使用される請求項(7)
に記載の方法。 - (9)電気版彫刻方法がプリント方法として使用される
請求項(1)に記載の方法。 - (10)前記カードが、光学的に走査可能な構造を形成
するカードの平面に、さらなる不透明エリアを備え、か
つそこでは、カードのサイドエッジが、カード特定光学
構造データの決定のための光コンタクトの確立のために
アクセス可能である請求項(1)に記載の方法。 - (11)少なくとも1個の光コンダクタが、光学的に走
査可能な構造として配置される請求項(10)に記載の
方法。 - (12)前記少なくとも1個の光コンダクタまたはいく
つかの光コンダクタの配置により、カード上に記憶され
たカード特定情報に結合された情報が表わされる請求項
(11)に記載の方法。 - (13)ドットオーバラップ補償のコントロールのため
のプリンタコントロールユニットを含むディジタルプリ
ンタを備え、かつそこでは、補償評価値のための交換可
能定数値記憶装置がプリンタコントロールユニット内に
配置される請求項(1)に記載の方法を実施するための
装置。 - (14)請求項(1)の方法に従って作成されるIDカ
ード。 - (15)IDカードであって、光学的走査により光学的
構造データが読出し可能な光学的走査可能構造を形成す
るカードの平面に透明ゾーンを含む、カード内に埋め込
まれた少なくとも1個のフォイルを備えるIDカード。 - (16)あらゆるカードの個別比を許容して、それを介
する光の伝達を中断するように選択的に切断可能なカー
ド内に埋め込まれた複数個の光コンダクタを備える請求
項(15)に記載のIDカード。 - (17)カードの表面で生成可能な光コンタクトが、カ
ードを個別化する情報を表示するように配置された1個
、または複数個の光学コンダクタを備える請求項(15
)に記載のIDカード。 - (18)それとともに表示可能な情報が、カード上に存
在する少なくとも1個のさらなる情報とコントロール可
能に相互関連するように、1個または複数個の光学コン
ダクタがそれぞれ配置される請求項(17)に記載のI
Dカード。 - (19)少なくとも1個のフォイルが、チップ状電気回
路のために配置され、そのフォイルが、フォイルの表面
で前記チップ状電気回路を埋め込むための乳彫りを含む
請求項(15)に記載のIDカード。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH614/89A CH677905A5 (ja) | 1989-02-20 | 1989-02-20 | |
CH614/89-4 | 1989-02-20 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03130196A true JPH03130196A (ja) | 1991-06-03 |
Family
ID=4191096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2039568A Pending JPH03130196A (ja) | 1989-02-20 | 1990-02-20 | 多層idカードを作成する方法、それに使用される装置及びidカード |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0384274A3 (ja) |
JP (1) | JPH03130196A (ja) |
KR (1) | KR900013425A (ja) |
AU (1) | AU4987790A (ja) |
CA (1) | CA2010338A1 (ja) |
CH (1) | CH677905A5 (ja) |
IL (1) | IL93400A0 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008502966A (ja) * | 2004-06-18 | 2008-01-31 | シクパ・ホールディング・ソシエテ・アノニム | 少なくとも2つのデータ貯蔵素子を担持するアイテム |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL9001368A (nl) * | 1990-06-15 | 1992-01-02 | Tel Developments B V | Beveiliging van voorwerpen of dokumenten. |
US5449200A (en) * | 1993-06-08 | 1995-09-12 | Domtar, Inc. | Security paper with color mark |
NL9400782A (nl) * | 1994-05-11 | 1995-12-01 | Unicate Bv | Aftastinrichting. |
EP0794509A3 (en) * | 1996-03-05 | 1998-08-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Information recording medium and process for production thereof |
NL1008097C2 (nl) * | 1998-01-22 | 1999-07-26 | Unicate Software Management N | Werkwijze en systeem voor het identificeren van een of meer voorwerpen. |
DE10037122A1 (de) * | 2000-07-28 | 2002-02-14 | Thomas Wild Gmbh | Erkennungssystem |
JP3862949B2 (ja) | 2000-11-28 | 2006-12-27 | 株式会社マツモト | 印刷物作成方法及びそれにより得られる印刷物 |
DE10165105B3 (de) * | 2001-10-12 | 2016-06-09 | Morpho Cards Gmbh | Chipkarte |
DE10150194B4 (de) * | 2001-10-12 | 2013-08-22 | Morpho Cards Gmbh | Chipkarte |
DE102004014630A1 (de) * | 2004-03-19 | 2005-10-06 | Deutscher Sparkassen Verlag Gmbh | Sicherheitskarte und Verfahren zu ihrer Herstellung |
DE102005029640A1 (de) | 2005-06-25 | 2006-12-28 | Eforma | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines beliebigen Musters aus einer metallischen oder metallisierten Schicht auf einem Substrat |
WO2008146422A1 (ja) | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Toppan Printing Co., Ltd. | 表示体及び情報印刷物 |
DE102008012430B4 (de) * | 2008-02-29 | 2010-05-06 | Bundesdruckerei Gmbh | Polymerschichtverbund für ein Sicherheits- und/oder Wertdokument und Verfahren zu dessen Herstellung sowie Sicherheits- und/oder Wertdokument (Veränderung der Oberflächenenergie) |
DE102008012420A1 (de) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | Bundesdruckerei Gmbh | Dokument mit Sicherheitsdruck |
DE102008012428B3 (de) * | 2008-02-29 | 2009-07-23 | Bundesdruckerei Gmbh | Polymerschichtverbund für ein Sicherheits- und/oder Wertdokument und Verfahren zu dessen Herstellung sowie Sicherheits- und/oder Wertdokument und deren Verwendung |
DE102008033716C5 (de) | 2008-07-14 | 2014-04-17 | Bundesdruckerei Gmbh | Wert- oder Sicherheitsdokument mit einer Lichtleitstruktur und lokalen Lichtaustrittsstellen an einer Oberseite sowie Verfahren zu dessen Herstellung |
EP2172336A1 (de) * | 2008-09-24 | 2010-04-07 | Bayer MaterialScience AG | Fälschungssichere Sicherheitsmerkmale in Sicherheits- oder Wertdokumenten |
DE102010015258A1 (de) * | 2010-04-15 | 2011-10-20 | Bundesdruckerei Gmbh | Sicherheitselement mit einer lokal hinsichtlich ihrer Lichtausbreitungseigenschaften modifizierten lichtleitenden Struktur und Verfahren zur Herstellung eines solchen Sicherheitselements |
DE102013201945A1 (de) | 2013-02-06 | 2014-08-07 | Bundesdruckerei Gmbh | Sicherheitsmerkmal für ein Wert- oder Sicherheitsprodukt sowie Verfahren zum Herstellen des Sicherheitsmerkmals |
DE102013108423B4 (de) * | 2013-08-05 | 2018-06-28 | Bundesdruckerei Gmbh | Verfahren zum Aufbringen eines Bildes mittels eines Lasergerätes auf einen Datenträger |
DE102014015282A1 (de) * | 2014-10-16 | 2016-04-21 | Giesecke & Devrient Gmbh | Datenträger mit Lichtleiter |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3468046A (en) * | 1966-09-05 | 1969-09-23 | Eizo Komiyama | Card system of identification |
GB2022300A (en) * | 1978-05-05 | 1979-12-12 | Shorrock Dev | Codeable card and card-reading apparatus thereof |
DE2907004C2 (de) * | 1979-02-22 | 1981-06-25 | GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München | Ausweiskarte und Verfahren zu ihrer Herstellung |
DE2933436C2 (de) * | 1979-08-17 | 1983-12-08 | GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München | Mehrschichtiger Aufzeichnungsträger und Verfahren zu seiner Herstellung |
EP0079354A1 (en) * | 1981-05-20 | 1983-05-25 | HARRISON & SONS (HIGH WYCOMBE) LIMITED | Method and apparatus for making a security card and a security card made thereby |
DE3501765A1 (de) * | 1985-01-21 | 1986-07-24 | Interlock Sicherheitssysteme AG, Schlieren | Verfahren und vorrichtung zur versiegelung von informationen auf kartenfoermigen informationstraegern |
US4682794A (en) * | 1985-07-22 | 1987-07-28 | Photon Devices, Ltd. | Secure identification card and system |
EP0219011B1 (de) * | 1985-10-15 | 1992-01-08 | GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH | Ausweiskarte mit visuell sichtbarem Echtheitsmerkmal und Verfahren zur Herstellung derselben |
-
1989
- 1989-02-20 CH CH614/89A patent/CH677905A5/de not_active IP Right Cessation
-
1990
- 1990-02-14 EP EP19900102846 patent/EP0384274A3/de not_active Withdrawn
- 1990-02-14 IL IL93400A patent/IL93400A0/xx unknown
- 1990-02-19 AU AU49877/90A patent/AU4987790A/en not_active Abandoned
- 1990-02-19 KR KR1019900001999A patent/KR900013425A/ko not_active Application Discontinuation
- 1990-02-19 CA CA002010338A patent/CA2010338A1/en not_active Abandoned
- 1990-02-20 JP JP2039568A patent/JPH03130196A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008502966A (ja) * | 2004-06-18 | 2008-01-31 | シクパ・ホールディング・ソシエテ・アノニム | 少なくとも2つのデータ貯蔵素子を担持するアイテム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL93400A0 (en) | 1990-11-29 |
EP0384274A2 (de) | 1990-08-29 |
CH677905A5 (ja) | 1991-07-15 |
CA2010338A1 (en) | 1990-08-20 |
AU4987790A (en) | 1990-08-23 |
EP0384274A3 (de) | 1991-10-23 |
KR900013425A (ko) | 1990-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03130196A (ja) | 多層idカードを作成する方法、それに使用される装置及びidカード | |
US5900954A (en) | Machine readable record carrier with hologram | |
US6280891B2 (en) | Multi-layer assembly and method for marking articles and resulting marked articles | |
CA2414746C (en) | Security paper and document of value produced therefrom | |
EP1507669B1 (en) | Identity card and travel document | |
US8006908B2 (en) | Data support with identifications written thereon by means of a laser beam and method for production thereof | |
US6827283B2 (en) | Product with a security element | |
US6082778A (en) | Identity card protected from unauthorized reproduction with a copying machine | |
JPH0437B2 (ja) | ||
US8602313B2 (en) | Data storage medium provided with a security characteristic | |
JP3902257B2 (ja) | データキャリアおよびそれを製造する方法 | |
JPH05254283A (ja) | 光カードおよびその読取装置 | |
JPH05212993A (ja) | 証明カードの製造方法 | |
JPH07121627B2 (ja) | デ−タキヤリヤ、その使用方法およびその試験方法 | |
GB2132136A (en) | Identity card | |
CA2538444A1 (en) | Identification document with lenticular watermark | |
US8027238B2 (en) | Holographic data support and method for production thereof | |
JP2000158861A (ja) | カード状の証明書及び該証明書の確認方式 | |
JP2002279480A (ja) | 画像形成体、およびその真贋判定装置 | |
JP2565699B2 (ja) | 偽造防止が図られた物品及びその製造方法 | |
JP7571396B2 (ja) | セキュリティ印刷物並びにセキュリティ印刷物を備えたカードおよび冊子体 | |
KR102754946B1 (ko) | 보안 용지 | |
JPH0367878B2 (ja) | ||
JP4748888B2 (ja) | 記録媒体及びその製造方法 | |
JP3012894U (ja) | カード |