JPH0312911Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312911Y2
JPH0312911Y2 JP939585U JP939585U JPH0312911Y2 JP H0312911 Y2 JPH0312911 Y2 JP H0312911Y2 JP 939585 U JP939585 U JP 939585U JP 939585 U JP939585 U JP 939585U JP H0312911 Y2 JPH0312911 Y2 JP H0312911Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
groove
board
piece
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP939585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61124563U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP939585U priority Critical patent/JPH0312911Y2/ja
Publication of JPS61124563U publication Critical patent/JPS61124563U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0312911Y2 publication Critical patent/JPH0312911Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は浴槽、洗い場、給湯給水装置等を組込
んで成るトイレ、或はバスユニツトの天井取付構
造に関するものである。
<従来の技術> 従来のトイレ或はバスユニツト等の天井取付構
造は、第5図に示すように四方の壁面板1′,
1′……の上端面所定個所に、予め複数の取付孔
1′a,1′aが穿設され、該取付孔1′a,1′a
……に対応して天井板2′の周縁部に取付孔2′
a,2′a…を穿設している。
四方の壁面板1′,1′……を連結組立てた後、
天井板2′を該壁面板の開放上端に載せて各取付
孔1′a,1′a……と2′a,2′a……を上下連
通するよう位置合せして天井板2′に設けた点検
口3から連通した各取付孔1′a,2′a毎に取付
用のねじ釘、螺鋲等4′,4′……をねじ込んで止
め付けることにより構成していた。
<考案が解決しようとする問題点> 上記従来の取付構造では、壁面板1′、天井板
2′の対応する各取付孔1′a,2′aが正確な位
置に穿設されていなければ家屋、高層集合住宅の
各室内等の組立現場で迅速な連結組立てができ
ず、まして増改築に際しての狭小な家屋、室内天
井との間隙、点検口からドライバーによるねじ釘
等の手間を要する取付け作業は極めて困難であつ
た。
本考案は従来の欠点を解消し、面倒なねじ釘等
による取付作業や正確な取付孔の穿設工程を要さ
ない構造を提供しようとするものである。
<問題点を解決する為の手段> ユニツトバスを構成すべき壁面板と天井板と
を、該両板の連結端面に設けた凹溝内で嵌着摺動
する固定用摺動部材により連結し、該壁面板凹溝
内の適所に定着した抑支片により該固定用摺動部
材を抑支固定して壁面板と天井板を、ねじ釘と取
付孔によることなく結合してバスユニツトを構成
する。
<作用> 壁面板と天井板の相対する上、外端面の各凹溝
間に開放隅角から固定用摺動部材を嵌着係支して
摺動させ、壁面板の凹溝内適所に架設定着して抑
支片の下面に固定用摺動部材下端の傾斜状の抑支
突片を潜入させて摺動を抑支する。
<実施例> 本考案の実施例を第1〜4図により詳細説明す
れば、第1図は天井取付構造を示す要部縦断正面
図、第2図は同側面図、第3図は固定用摺動部材
の斜視図、第4図は壁面板と天井板の一部切欠斜
視図であり、1は壁面板、2は天井板で、両板共
に芯材1c,2cを表面材1a,2aで被覆し、
壁面板上端面、天井板各辺外端面には内方漸縮状
の台形断面を有する溝枠3,7をを沿わせて表面
材1a,2aの折曲側縁1b,1b,2b,2b
の重なり部で熔接その他により固定している。図
中3′は溝枠3の開放両側の折返し鍔縁、7aは
溝枠7の開口両側に対向形成した内向突出鍔縁で
該溝枠7の開口を狭搾開口7bとしている。
溝枠3内の適所には開口寄り上端部両側壁間に
浅く屈曲した抑支片3Aを架設定着している。
尚、各溝枠3,7の両端部は夫々開放状態とする
と共に天井板2の折曲側縁2b,2bの折曲げ巾
は突起5が進入できる大きさとするか、或は突起
5が進入するのに支障のないように一部を欠除し
ておいても良い。
固定用摺動部材4は、天井板2の厚さよりも上
下に延長した長さの基板垂直部4aの前半上部を
内向きに水平屈曲して、天井板2の上面に係支す
る係支片4bを屈曲形成し、更に該基板垂直部4
aの下部を前方が上方へ緩やかに延長傾斜し、且
つ前端が下傾屈曲した案内片4dを形成した抑支
突片4cとなるように係支片4bと反対向きに屈
曲させる。該基板垂直部4aの内面には天井板2
の溝枠7内に嵌着摺動可能な突起5を一体的に突
設している。
尚、図中5aは突起5の首部で溝枠7の狭搾開
口7bに狭支される。6は取付用ビスを示す。
以上の構成に係る壁面板1は各面が水密的に連
結されてバスユニツト周壁を構成し、その上端開
口に天井板2を第1図に示すように壁面板の厚さ
の中程まで後退した状態にて載支し、基板垂直部
4aを天井板端面に当て壁面板1の何れか上端隅
角開放部から溝枠3内に固定用摺動部材4の案内
片4dを先端として嵌入し、突起5を天井板2の
溝枠7内に嵌入摺動させる。こうすることにより
首部5aを狭搾開口7bに係支させ、係支片4b
を天井上面に係支した状態で溝枠7内を摺動して
所定個所の抑支片3Aに前下端の案内片4dが当
ると、その下傾案内面が該抑支片3Aの下面に滑
り込み、先端がやや上傾した抑支突片4cの前端
部は、該抑支片3Aの下面に強く押し当てられる
こととなる。溝枠3,7は端部が開放されている
為、何れのコーナー部からも同様にして固定用摺
動部材4が相対して溝枠3,7内に摺動進入して
適所の抑支片3Aの下面に抑支される。
このようにして天井板2の周側外端面と壁面板
1の上端面の各内向き、下向き溝枠内に固定用摺
動部材を横から挿入して係合することで両者が分
離することなく連結されるが、この作業は天井板
に設けた点検口3から行われ、しかも螺子止する
のと異なり螺子孔を一致させたりする必要がなく
固定用摺動部材を両溝枠に沿つて摺動させるだけ
で抑支片3Aに該固定用摺動部材の傾斜状の抑支
突片4cの突出前部が潜入し、強制的に突起5、
係支片4bにより天井板2を抑支するから全体的
に強固確実に固定される。又、案内片4dを下傾
状に屈曲していることにより抑支片3Aとの潜入
係支が円滑になる。
<考案の効果> 上記の構成、作用に係る本考案の天井取付構造
は、凹溝と、固定用摺動部材の横からの挿嵌摺動
により係支連結が可能であるから (1) 天井取付が迅速容易になつたので取付コスト
が低廉となつた。
(2) 天井板、壁面板に位置精度を要する取付孔を
穿設する必要がなくなつた。
(3) 多数の小径取付孔に各取付ビス等小径部材を
取付ける手間がなくなつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は天井板の取付構造を示す要部縦断正面
図、第2図は同上側面図、第3図は固定用摺動部
材の斜視図、第4図は天井取付状態を示す一部切
欠斜視図、第5図は従来の天井取付構造を示す分
解斜視図である。 1……壁面板、2……天井板、3,7……溝
枠、4……固定用摺動部材、5……突起、1a,
2a……表面材、1c,2c……芯材、3A……
抑支片、4a……基板垂直部、4b……係支片、
4c……抑支突片、4d……案内片、7b……狭
搾開口。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 天井板と、各側壁板とで構成する浴室におい
    て、該天井板周側面と該側面板上端面の全長に
    わたつてそれぞれ内向きの凹溝を設け、該側壁
    板の凹溝適所の上端寄り両側壁間には、適宜長
    さで横板状の抑支片を架設定着し、該抑支片と
    前記天井板の凹溝にまたがつて懸架する固定用
    摺動部材は、断面L状で、その垂直部の上端前
    部を内向きに屈曲して天井板上面に係支する係
    支片を突設するとともに、垂直部内側に天井板
    の凹溝に嵌合して摺動する突起を設け、垂直部
    下端の外向き水平部前端には、前記抑支片の下
    面に係支する案内片を延長突設してなり、浴室
    各側壁板の凹溝の開口端から該固定用摺動部材
    を、その前端案内片から嵌入、摺動させて該天
    井板の凹溝と側壁板の凹溝内抑支片に該固定用
    摺動部材を係支して天井板を側壁板に連結固定
    してなるトイレ、バスユニツト等の天井取付構
    造。 2 固定用摺動部材の案内片前端部を斜め下方へ
    屈曲したことを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項記載のトイレ、バスユニツト等の天
    井取付構造。
JP939585U 1985-01-25 1985-01-25 Expired JPH0312911Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP939585U JPH0312911Y2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP939585U JPH0312911Y2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61124563U JPS61124563U (ja) 1986-08-05
JPH0312911Y2 true JPH0312911Y2 (ja) 1991-03-26

Family

ID=30489570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP939585U Expired JPH0312911Y2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0312911Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61124563U (ja) 1986-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0312911Y2 (ja)
JP2563754Y2 (ja) 衛生設備室の組み込み枠
JPH0440324Y2 (ja)
JPS6224682Y2 (ja)
JPS6224680Y2 (ja)
JPH0341032Y2 (ja)
JP2501135B2 (ja) 壁パネル及びその取付方法
JPH0133690Y2 (ja)
JPH0640274Y2 (ja) 治 具
JPH0144691Y2 (ja)
JPS5826245Y2 (ja) ベランダ取付装置
JP2544882B2 (ja) 浴室の壁パネル取付け構造
JP4210582B2 (ja) 浴室用フロアへの壁パネルの取付構造
JP2537335Y2 (ja) 間仕切りパネルの巾木装置
JPH042622Y2 (ja)
JPH024591Y2 (ja)
JPH0320416Y2 (ja)
JP2664854B2 (ja) 浴室の壁パネル取付け構造
JPS5851340Y2 (ja) 窓枠取付装置
JPS5919046Y2 (ja) 土台と根太の接続構造
JPS6112818Y2 (ja)
JPS6012048Y2 (ja) 設備ユニットの壁と天井との接続構造
JP2001098680A (ja) 下がり壁形成用下地金物
JPH0316964Y2 (ja)
JPH0893126A (ja) ユニットルームの天井取付構造