JPH03128264A - サーマルプリンタ - Google Patents

サーマルプリンタ

Info

Publication number
JPH03128264A
JPH03128264A JP1265238A JP26523889A JPH03128264A JP H03128264 A JPH03128264 A JP H03128264A JP 1265238 A JP1265238 A JP 1265238A JP 26523889 A JP26523889 A JP 26523889A JP H03128264 A JPH03128264 A JP H03128264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cycle
paper feed
printing
label
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1265238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2537553B2 (ja
Inventor
Michio Suzuki
道雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP1265238A priority Critical patent/JP2537553B2/ja
Priority to US07/595,266 priority patent/US5207516A/en
Priority to FR9012634A priority patent/FR2653064B1/fr
Publication of JPH03128264A publication Critical patent/JPH03128264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537553B2 publication Critical patent/JP2537553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/12Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
    • G06K1/121Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching by printing code marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、バーコード等をラベルに印字発行するラベル
発行機等に用いられるサーマルプリンタに関する。
[従来の技術] 各商店で販売される食料品や日用雑貨などの商品には、
その商品を特定するための商品コードに対応するバーコ
ードや品名、値段等が印字されたラベルが貼付されてい
る。
このようなラベルを印字発行するラベル発行機出には、
ラベルに印字する文字やバーコード等のパターンを画像
データとして記憶するフレームメモリが形成されている
。そして、外部から印字データが入力されると、文字コ
ードや数字データをキャラクタジェネレータや数字コー
ド/バーコード変換テーブルを用いてラベル1枚分の画
像データに展開し、この展開されたラベル1枚分の画像
データを一旦フレームメモリ内に格納する。次いで、こ
のフレームメモリ内に格納された画像デ−夕を1ライン
ずつ読出して、紙送り機構により所定の送り周期で搬送
されるラベル用紙に対して例えばサーマルラインヘッド
により所定の印字周期で順次印字出力するものとなって
いる。
ところで、この種のラベル発行機により印字されるバー
コードのサイズや太細バー比等はサーマルラインヘッド
のドツト密度に依存する。
一方、バーコードには「JAN (EAN)J、「UP
cJ、rcODE39J、「C0DE93」等の種類が
あり、各種によってそれぞれ最小エレメントバー幅、太
細バー比、高さなどが規格化されている。このため、使
用するバーコードの種類によってサーマルラインヘッド
のドツト密度を決定する必要があった。
また、上記ラベルには第7図(a)に示すように用紙の
送り方向に対して平行なバーのバーコード1が印字され
たラベル2と、第7図(b)に示すように用紙の送り方
向に対して垂直なバーのバーコード3が印字されたラベ
ル4とがある。このため、紙送り方向に対する印字ピッ
チをサーマルラインヘッドの紙送り方向のドツト数と等
しくすることによって、バーコード1とバーコード3の
形状が光なることを防ぐ必要があった。
従って、この種のラベル発行機においては、通常、使用
されるサーマルラインヘッドのドツト密度に合せて紙送
り機構が設計され、1ピツチの紙送りで1ラインの印字
が1回行われるように制御されていた。
[発明が解決しようとする課題] しかるに従来、揮類の異なるバーコードを同一のラベル
発行機で印字しようとすると、バーコードの種類に応じ
てサーマルラインヘッドを取り替えなければならず、こ
れによりヘッドのドツト密度に合せて紙送り機構の変更
も余儀なくされる。
サーマルラインヘッドの交換は簡+1jだが紙送り機構
の変更は大変困難であり、1台のラベル発行機で複数種
のバーコードを印字することはできないのが実情であっ
た。このため、種類の具なるバーコードを印字する場合
には各バーコードに対応したドツト密度のサーマルライ
ンヘッドを備えたラベル発行機をそれぞれ用意する必要
があり、効率が悪かった。
そこで本発明は、紙送り周期と印字周期を任意に設定す
ることが可能で、ドツト密度の異なるサーマルヘッドの
使用に対して紙送り機構をサーマルヘッドのドツト密度
に合せて変更することなく対処でき、実用性の向上をは
かり得るサーマルプリンタを提供しようとするものであ
る。
[課題を解決するための手段と作用] 本発明のサーマルプリンタは、プリンタ本体に対して着
脱自在のサーマルヘッドと、このサーマルヘッドによる
印字周期を設定する印字周期設定タイマと、紙送り機構
と、この紙送り機構による用紙の送り周期を設定する紙
送り周期設定タイマと、この紙送り周期設定タイマによ
り設定された周期で紙送りされる用紙に対して印字周期
設定タイマにより設定された周期でサーマルヘッドによ
り印字データの印字を行う印字制御手段と、印字周期設
定タイマおよび紙送り周期設定タイマの少なくとも一方
の設定周期を変更する周期変更手段とを設け、サーマル
ヘッドのドツト密度に応じて周期変更手段により印字周
期および紙送り周期の少なくとも一方を変更することに
より、各種サーマルヘッドに対して90度回転したバー
コードや文字等を回転前のものと同一形状で印字できる
ようにしている。
[実施例] 以ド、本発明のサーマルプリンタをラベル発行機に適用
した一実施例について図面を参照しながら説明する。
第1図はこの実施例のラベル発行機の概略構成を示すブ
ロック図である。図示するように、各種情報処理を実行
するCPUI 1にパスライン12を介して、制御プロ
グラム、キャラクタジェネレータデータを記憶するRO
M13、受信バッファ。
ワークメモリ、各種カウンタ、各種フラグ等が形成され
たRAM14、画像データを記憶するフレームメモリ1
5外部のホストコンピュータ等から印字データが人力さ
れる入力インタフェース16、各ラベルが貼付された用
紙を紙送りする例えばスチッピングモータで形成された
紙送りモータ17を駆動するモータドライバ18、ラベ
ルに画像データを印字出力するサーマルラインヘッド1
つを駆動するヘッドドライバ20、前記紙送りモータ1
7による用紙の送り周期を設定する紙送り周期設定タイ
マ21、前記サーマルラインヘッド1つによる印字周期
を設定する印字周期設定タイマ22、印字開始キー、紙
送りキー等の他、前記各設定タイマ21.22の設定時
間を人力するためのファンクションキーが配設されたキ
ーボード23からキー信号が人力されるキーボード回路
24等が接続されている。
しかして、上記CPUI 1は電源が投入されると第2
図に示すメインルーチンを実行して入力された印字デー
タに対応する画像データをラベルに印字する印字処理を
実行するようにプログラム構成されている。すなわち、
電源が投入されると、RAM14.  フレームメモリ
15.入力インタフェース16等の初期化を行う。次に
ST(ステップ1)にて人力インタフェース16を介し
て印字データが人力されると、この印字データをRAM
14の受信バッファヘー巨格納する。受信した印字デー
タには1枚のラベルに印字出力すべき文字に対応する文
字コードやバーコードに対応する数字コード等が含まれ
ているので、この受信印字データの解析を行い、キャラ
クタジェネレータや数字コード/バーコード嚢換テーブ
ルを用いてラベル1枚分の画像データに展開してフレー
ムメモリ15に描画する。同時に紙送り周期設定タイマ
21および印字周期設定タイマ22をスタートさせる。
なお、上記両タイマ21.22には、予めキーボード2
3の設定時間人力用キーによって前記サーマルラインヘ
ッド1つのドツト密度によって決定された紙送り周期お
よび印字周期が設定されている。
しかして、ST2にて紙送り周期設定タイマ21がタイ
ムアツプして紙送り周期になると、第3図に示す紙送り
割込みルーチンを開始させる。
すなわち、モータドライバ18を介して紙送りモータ1
7を駆動し、ラベルが貼付された用紙を1ライン分紙送
りして、メインルーチンに戻る。
一方、メインルーチンでは、割込みルーチン開始と同時
に紙送り周期設定タイマ21を再スタートさせて、ST
2に戻る。
ST2にて紙送り周期設定タイマ21がタイムアツプす
る前に、ST3にて印字周期設定タイマ22がタイムア
ツプして印字周期になると、第4図に示す印字割込みル
ーチンを開始させる。すなわち、フレームメモリ15か
ら1ライン分の画像データを読出してヘッドドライバ2
0へ出力する。
また、このヘッドドライバ20に対して画像データラッ
チ信号をオンすると共に、ヘッドイネーブル信号をオン
する。これにより、ラインサーマルへラド19によって
ラベルに1ライン分の画像データが印字されるので、R
AM14のライン数カウンタを「+1」だけ更新する。
そして、このライン数カウンタのカウント値と予めラベ
ルサイズによって決定されたライン設定数とを比較し、
カウント値が設定数以下であれば直ちにメインルーチン
へ戻る。これに対し、カウント値が設定数を越えたなら
ばRAM14の終了フラグを「1」にセットして、メイ
ンルーチンに戻る。一方、メインルーチンでは、割込み
ルーチン開始と同時に印字周期設定タイマ22を再スタ
ートさせて、ST2に戻る。
ST2およびST3にて紙送り周期設定タイマ21また
は印字周期設定タイマ22がタイムアツプする前に、S
T4にてRAM14の終了フラグが「】」にセットされ
ていることを確認すると、両タイマ21.22を停止さ
せるとともに、上記終了フラグを「0」にリセットして
、STIに戻る。
なおST4にてRAM14の終了フラグがrOJにリセ
ットされていることを確認すると、ST2に戻る。
このように構成されたラベル≠今発行機においては、発
行されるラベルに印字すべくバーコードの種類にしたが
ってサーマルラインヘッド1つを選択する。そして通常
、このサーマルラインヘッド1つにおける紙送り方向の
ドツト数が1ピッチの紙送りとなるように紙送り周期設
定タイマ21を設定する。また、上記紙送り周期と等し
くなるように印字周期設定タイマ22を設定する。こう
することにより、第5図に示すようなタイミングでラベ
ル印字処理が実行される。すなわち1ピツチの紙送りで
1ラインの印字が1回行われるように制御される。この
ときサーマルラインヘッド19のドツト密度性だけ紙送
りされる毎に1ラインの印字が1回17われるので、第
7図(a)に示すように紙送り方向に対して平行なバー
のバーコード1と、第7図(b)に示すように紙送り方
向に対して垂直なバーのバーコード3とが同一形状とな
って印字される。
ここで、発行されるラベルに印字すべくバーコードの種
類が変わり、それに伴ってドツト密度が異なるサーマル
ラインヘッド1つに交換すると、そのドツト密度に応じ
てキーボード23の設定時間入力用キーにより紙送り周
期設定タイマ21および印字周期設定タイマ22の少な
くとも一方の設定時間を修正する。今、例えば紙送り方
向のドツト数がそれまでのヘッドに比べて2/3のサー
マルラインヘッド19に交換されたものとすると、紙送
り周期設定タイマ21の設定時間をそのままとし、印字
周期設定タイマ22の設定時間を273に短縮する。こ
うすることにより、第6図に示すようなタイミングでラ
ベル印字処理が実行される。すなわち2/3ピツチの紙
送りで1ラインの印字が1回行われるように制御される
。この結果、やはりサーマルラインヘッド19のド・ノ
ド密度性だけ紙送りされる毎に1ラインの印字が1回行
われるので、紙送り方向に対して平行なバーのバーコー
ド1と紙送り方向に対して垂直なバーのバーコード3と
が同一形状となって印字される。
なお、上記例において印字周期設定タイマ22の設定時
間をそのままとし、紙送り周期設定タイマ22の設定時
間をさらに2/3だけ遅らせるようにしても同様な作用
が得られる。
このように本丈施例によれば、紙送り周期と印字周期を
それぞれ非同期とし、いずれの周期も容易に変更できる
ように構成したので、設定ドツト密度の異なるサーマル
ラインヘッド19の交換に対して紙送り周期あるいは印
字周期の修正だけで90度回転したバーコードを回転前
のバーコードと同一形状で印字出力できるようになる。
従って、紙送り機構をヘッドに合わせて変更する必要が
なくなる。換言すれば、1台のラベル発行機で複数種の
バーコードが印字されたラベルを容易に発行できるよう
になるので、実用性を向上できる。
なお、前記実施例ではバーコードが印字されたラベルの
発行を行うラベル発行機を例示したが、本発明はサーマ
ルヘッドを有するサーマルプリンタ全般に適用できるも
のである。本発明を適用することによって、各種のサー
マルヘッドを用いて90度回転させても回転前と同一形
状の文字や図形が得られるようになる。
また、前記実施例では各タイマ21.22の設定時間を
キーボード24からのキー人力により設定、変更できる
場合を示したが、これに限定されるものではなく、例え
ばプログラムによって設定。
変更できるようにしてもよい。この他、本発明の要旨を
逸脱しない範囲で種々変形実施可能であるのは勿論であ
る。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明によれば、紙送り周期と印
字周期を任意に設定することが可能で、ドツト密度の異
なるサーマルヘッドの使用に対して紙送り機構をサーマ
ルヘッドのドツト密度に合せて変更することなく対処で
き、実用性の向上をはかり得るサーマルプリンタを提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明をラベル発行機に適用した
一実施例を示す図であって、第1図はラベル発行機の概
略構成を示すブロック図、第2図はCPUのメインルー
チンを示す流れ図、第3図および第4図はCPUの割込
みルーチンを示す流れ図、第5図および第6図は本実施
例の作用説明に用いられる主要部のタイミング図、第7
図(a)(b)は一般的なラベルの印字例を示す図であ
る。 11・・・CPU、15・・・フレームメモリ、16・
・・入力インタフェース、17・・・紙;eリモータ、
1 9・・・サーマルヘラ ド、 ・・・紙送り周期設定タ イマ、 2・・・印字周期設定タイマ、 24・・・キーボ ド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. サーマルヘッドと、このサーマルヘッドによる印字周期
    を設定する印字周期設定タイマと、紙送り機構と、この
    紙送り機構による用紙の送り周期を設定する紙送り周期
    設定タイマと、この紙送り周期設定タイマにより設定さ
    れた周期で紙送りされる用紙に対して前記印字周期設定
    タイマにより設定された周期で前記サーマルヘッドによ
    り印字データの印字を行う印字制御手段と、前記印字周
    期設定タイマおよび前記紙送り周期設定タイマの少なく
    とも一方の設定周期を変更する周期変更手段とを具備し
    、前記サーマルヘッドのドット密度に応じて前記周期変
    更手段により印字周期および紙送り周期の少なくとも一
    方を変更することを特徴とするサーマルプリンタ。
JP1265238A 1989-10-13 1989-10-13 サ―マルプリンタ Expired - Lifetime JP2537553B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265238A JP2537553B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 サ―マルプリンタ
US07/595,266 US5207516A (en) 1989-10-13 1990-10-09 Thermal printer that adjusts paper feed to match print pitch
FR9012634A FR2653064B1 (fr) 1989-10-13 1990-10-12 Imprimante thermique, notamment d'etiquettes a code a barres.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265238A JP2537553B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 サ―マルプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03128264A true JPH03128264A (ja) 1991-05-31
JP2537553B2 JP2537553B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=17414443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1265238A Expired - Lifetime JP2537553B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 サ―マルプリンタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5207516A (ja)
JP (1) JP2537553B2 (ja)
FR (1) FR2653064B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11268358A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Toshiba Tec Corp ラベルプリンタ
JP2009172775A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Toshiba Tec Corp サーマルプリンタ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3019631B2 (ja) * 1992-11-04 2000-03-13 松下電器産業株式会社 文書画像印字装置
JP2768192B2 (ja) * 1993-01-07 1998-06-25 ブラザー工業株式会社 テープ印字装置
US5831658A (en) * 1995-03-30 1998-11-03 Kabushiki Kaisha Tec Printer device and method for printing deviation test patterns to measure deviations of printing positions
US5915865A (en) * 1996-12-05 1999-06-29 Intermec Ip Corp. Method and apparatus for compensating for printer top-of-form and image stretch errors
US6612685B1 (en) 2002-02-11 2003-09-02 Lexmark International, Inc. Method of selectively underfeeding print media in an ink jet printer
JP2010030281A (ja) * 2008-06-27 2010-02-12 Canon Inc 搬送装置及び記録装置
JP5657461B2 (ja) * 2011-04-13 2015-01-21 サトーホールディングス株式会社 プリンタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760486A (en) * 1980-09-29 1982-04-12 Fujitsu Ltd Line space control device of line printer
US4661823A (en) * 1985-06-27 1987-04-28 Ncr Corporation Thermal print head
JPS6318259U (ja) * 1986-07-22 1988-02-06
JPS6345072A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Tokyo Electric Co Ltd サ−マルヘツドによるバ−コ−ド印字方法
JPS648080A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Toshiba Corp Printer device
US5061946A (en) * 1988-06-22 1991-10-29 Monarch Marking Systems, Inc. Microprocessor controlled thermal printer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11268358A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Toshiba Tec Corp ラベルプリンタ
JP2009172775A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Toshiba Tec Corp サーマルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2537553B2 (ja) 1996-09-25
FR2653064A1 (fr) 1991-04-19
FR2653064B1 (fr) 1995-03-24
US5207516A (en) 1993-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0355798B2 (en) Label printer
EP0297568B1 (en) Label printer
JPH03193379A (ja) パッケージタグプリンタ
JPH03128264A (ja) サーマルプリンタ
JP2690372B2 (ja) ラベルプリンタ
EP0446928A2 (en) Label printer
CN100356395C (zh) 一种能够避免打印越界错误的打印控制方法
JPH0149626B2 (ja)
JPH08123886A (ja) 図形コード印刷装置
JP2645170B2 (ja) ラインプリンタの印字方法
JPS6145325A (ja) プリント装置
JPS60161167A (ja) 計量印字装置
JPH0624054A (ja) プリンタ
JP2501477B2 (ja) ラベルプリンタ
JPH0753466B2 (ja) 出力装置
JP2739295B2 (ja) カ―ド印字物製作装置
JPS6151365A (ja) 印字装置
JPH03256836A (ja) ラベル発行装置
JPH078586B2 (ja) 手走査式プリンタの印字制御方法
JPS584679Y2 (ja) ドツトプリンタのドツト針駆動電源制御回路
JPS6158770A (ja) 印字装置
JPS60124277A (ja) レシ−トプリンタ
JPH0548187B2 (ja)
JPS59136274A (ja) ラベルプリンタ
JPH0815801B2 (ja) ラベルプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070708

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 14