JPH0312764A - 通信状態ロッギング装置 - Google Patents

通信状態ロッギング装置

Info

Publication number
JPH0312764A
JPH0312764A JP1148119A JP14811989A JPH0312764A JP H0312764 A JPH0312764 A JP H0312764A JP 1148119 A JP1148119 A JP 1148119A JP 14811989 A JP14811989 A JP 14811989A JP H0312764 A JPH0312764 A JP H0312764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
data
log
communication status
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1148119A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunimitsu Nawa
名和 国光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Solution Innovators Ltd
Priority to JP1148119A priority Critical patent/JPH0312764A/ja
Publication of JPH0312764A publication Critical patent/JPH0312764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、通信状態ログシステムに利用する。
特に、コンピュータシステムで通信の状態管理を行う通
信状態ログシステムに関する。
〔概要〕
本発明は、コンピュータで通信状態を管理し、この通信
状態をロッギングする手段において、通信状態情報に所
定のメツセージを自動的に付加することにより、 通信状態の読み取りを容易に行うことができるようにし
たものである。
〔従来の技術〕
従来例では、人出力した情報を採取し、採取した情報を
シーケンシャルに編集印字して通信ロッキングを行って
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来例では、編集印字した出力結果から通信
状態を読み取るには専門の通信知識を必要とする欠点が
あった。
本発明はこのような欠点を除去するもので、ロッキング
した通信状態の読み取りが容易に行える通信状態ロッキ
ング装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、通信管理を行うオペレーションシステムで検
出される、メツセージ番号にかかわるデータを含む通信
状態データを採取する採取手段と、この採取手段で採取
された通信状態データを格納するログエリアを有するデ
ータ格納手段と、上記データ格納手段から通信状態デー
タを抽出するデータ抽出手段とを備えた通信状態ロッキ
ング装置において、基本メツセージデータがメツセージ
番号に対応してあらかじめ格納されたメツセージファイ
ル手段と、上記データ抽出手段で抽出された通信状態デ
ータにかかわるメツセージ番号をキーとして上記メツセ
ージファイル手段からこのメツセージ番号に対応する基
本メツセージデータを抽出し、この抽出された基本メツ
セージデータとこの通信状態データの内容とに基づき出
力データを編集するデータ編集手段とを備えたことを特
徴とする。
〔作用〕
通信管理オペレーションシステムで検出した状態をログ
エリアに書き込む。キーボードでコマンドを受は付ける
と、このコマンドに応じログエリアからログを読み込む
。ログのメツセージ番号に対応するメツセージをメツセ
ージファイルから読み込み編集し、編集されたログデー
タを出力する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
この実施例は、第1図に示すように、ログ書き込み部1
、要求受は付は部2、ログ読み出し部3、メツセージ読
み出し編集部4、表示部5、ログエリア6、メツセージ
ファイル7および人力表示装置8で構成される。また、
ログエリア6は第2図に示すシーケンス番号11、メツ
セージ番号12、発生時間13、名称14および詳細情
報コード15を1単位としたブロックが複数個集まった
もので構成される。ここで、ログ書き込み部1は通信管
理オペレーションシステムが検出した状態をログエリア
6に第2図に示す形式で書き込む。要求受は付は部2は
人力表示装置8からの要求を受は付ける。
ログ読み出し部3はログエリア6から第2図に示す形式
でログ情報の読み出しを行う。メツセージ読み出し編集
部4はログ読み出し部3で読み出したログ情報のメツセ
ージ番号12をキーとしてメツセージファイル7からメ
ツセージを読み出して編集を行う。表示部5は人力表示
装置8にメツセージ読み出し編集部4で編集した結果の
表示を行う。
ログエリア6は通信管理オペレーションシステムが検出
した状態をログ書き込み部1が第2図に示す形式で書き
込むメモリエリアであり、ログ読み出し部3により読み
出される。メツセージファイル7は基本メツセージデー
タを格納しており、メツセージ番号12をキーとしてメ
ツセージ読み出し編集部4により読み出される。人力表
示装置8は要求受は付は部2への要求を入力して表示部
5からの表示を行う装置である。第2図に示す形式はロ
グエリア6に書き込むべきログ書き込み部1から要求の
あるログ情報の形式である。シーケンス番号11はログ
書き込み部1から要求のあるログ情報のシーケンス番号
である。メツセージ番号12はメツセージファイル7か
らメツセージを読み出すためのキーとなる番号で、メツ
セージ番号12をキーとしてメツセージファイル7から
読み出されたメツセージがオペレータの理解できる表示
部5によって人力表示装置8に表示される情報になる。
発生時間13はログ書き込み部1によりログエリア6に
ログ情報が書き込まれた時間である。名称14はログ書
き込み部lによりログエリア6にログ情報を書き込むべ
き状態を検出した装置の名前である。詳細情報コード1
5はログ書き込み部1によりログエリア6に書き込んだ
ログ情報のメツセージ番号12をキーとしてメツセージ
ファイル7から読み出されたメツセージの詳細情報コー
ドである。
すなわち、この実施例は、通信管理を行うオペレーショ
ンシステムで検出される、メツセージ番号にかかわるデ
ータを含む通信状態データを採取する採取手段であるロ
グ書き込み部Iと、この採取手段で採取された通信状態
データを格納するログエリアを有するデータ格納手段で
あるログエリア6と、上記データ格納手段から通信状態
データを抽出するデータ抽出手段であるログ読み出し部
3とを備え、さらに、本発明の特徴とする手段として、
基本メツセージデータがメツセージ番号に対応してあら
かじめ格納されたメツセージファイル手段であるメツセ
ージファイル7と、上記データ抽出手段で抽出された通
信状態データにかかわるメツセージ番号をキーとして上
記メツセージファイル手段からこのメツセージ番号に対
応する基本メツセージデータを抽出し、この抽出された
基本メツセージデータとこの通信状態データの内容とに
基づき出力データを編集するデータ編集手段であるメツ
セージ読み出し編集部4とを備える。
次に、この実施例の動作を説明する。
通信管理オペレフジョンシステムで検出された状態がロ
グ書き込み部1によりログエリア6に書き込まれていく
 (ステップSL)。人力表示装置8から表示要求をオ
ペレータが行うと、要求受は付は部2がログ読み出し部
3に要求を受は付けたことを通知する(ステップ32)
。ログ読み出し部3はログ情報をログエリア6から読み
出し、メツセージ読み出し編集部4に送出する(ステッ
プ33)。メツセージ読み出し編集部4はログ情報のメ
ツセージ番号12をキーとしてメツセージファイル7か
らメツセージを読み出して編集し、表示部5に送出する
(ステップS4)。表示部5はステップS4で編集した
メツセージを人力表示装置8に表示し、表示後にログ読
み出し部3に制御を渡す(ステップ35)。ログ読み出
し部3は読み出すべきログ情報がログエリア6に存在す
る限りステップS3ないしS5を繰り返し、読み出すべ
きログ情報がログエリア6になくなると、ログ書き込み
部1によって新しいログ情報が書き込まれるまで待ち状
態になる。(ステップS6)。ステップS6で待ち状態
になっているときにログ書き込み部1によって新しいロ
グが書き込まれたタイミングで待ち状態は解除され、ス
テップS3ないしS5を繰り返す(ステップS7)。ス
テップS3ないしS5の制御を実行中またはステップS
6で待ち状態になっているときに入力表示装置8から終
了キーが入力されると、人力表示装置8への表示は終了
する。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、通信管理オペレーショ
ンシステムにて検出した状態を所望の形式でロッキング
し、画面にメツセージファイル内のメツセージで出力す
るので、オペレータは通信状態を読み取るなどの専門知
識を必要とせずに通信状態を知ることができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明実施例の構成を示すブD ツク構成図
。 第2図は、ログエリアに書き込まれるログ情報の形式を
示すフォマット図。 l・・・ログ書き込み部、2・・・要求受は付は部、3
・・・ログ読み出し部、4・・・メツセージ読み出し編
集部、5・・・表示部、6・・・ログエリア、7・・・
メツセージファイル、8・・・入力表示装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、通信管理を行うオペレーションシステムで検出され
    る、メッセージ番号にかかわるデータを含む通信状態デ
    ータを採取する採取手段と、 この採取手段で採取された通信状態データを格納するロ
    グエリアを有するデータ格納手段と、上記データ格納手
    段から通信状態データを抽出するデータ抽出手段と を備えた通信状態ロッギング装置において、基本メッセ
    ージデータがメッセージ番号に対応してあらかじめ格納
    されたメッセージファイル手段と、 上記データ抽出手段で抽出された通信状態データにかか
    わるメッセージ番号をキーとして上記メッセージファイ
    ル手段からこのメッセージ番号に対応する基本メッセー
    ジデータを抽出し、この抽出された基本メッセージデー
    タとこの通信状態データの内容とに基づき出力データを
    編集するデータ編集手段と を備えたことを特徴とする通信状態ロッギング装置。
JP1148119A 1989-06-09 1989-06-09 通信状態ロッギング装置 Pending JPH0312764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148119A JPH0312764A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 通信状態ロッギング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148119A JPH0312764A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 通信状態ロッギング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0312764A true JPH0312764A (ja) 1991-01-21

Family

ID=15445684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1148119A Pending JPH0312764A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 通信状態ロッギング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0312764A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01197878A (ja) 文書管理装置
JPH0312764A (ja) 通信状態ロッギング装置
JPH07249032A (ja) 電子ファイル装置
JPH0236478A (ja) 情報処理システム
JPS61156473A (ja) 帳票作成システム
JP2787945B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JPH03132855A (ja) 入力済画面の再利用方式
JPS63184160A (ja) 文書編集処理装置
JPH0143340B2 (ja)
JPH05173964A (ja) 入出力データの履歴取得方式
JPS60134983A (ja) 印鑑照会装置
JPH04336661A (ja) 文書作成装置
JPH01309452A (ja) 加入者端末管理方式
JPH05183606A (ja) Posシステム
JPH02148211A (ja) データベース管理システムにおけるデータ入力方式
JPH04289972A (ja) イメージ情報検索装置
JPH0237464A (ja) 情報処理システム
JPH07319745A (ja) ファイル長削減処理装置
JP2002150219A (ja) データエントリシステム
JPH07334396A (ja) ディスクマップ作成方式
JPS62186329A (ja) 条件検索装置
JPH05341931A (ja) 帳票データ格納方式
JPS60247293A (ja) 文字間指定方式
JPS61287605A (ja) カルテフアイルの検索制御装置
JPS63254557A (ja) 文字処理装置