JPH03126699A - 気相成長炭素繊維の製造方法 - Google Patents

気相成長炭素繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH03126699A
JPH03126699A JP26396889A JP26396889A JPH03126699A JP H03126699 A JPH03126699 A JP H03126699A JP 26396889 A JP26396889 A JP 26396889A JP 26396889 A JP26396889 A JP 26396889A JP H03126699 A JPH03126699 A JP H03126699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
vapor
grown carbon
carbon fiber
grown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26396889A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehiro Ishioka
宗浩 石岡
Toshihiko Okada
敏彦 岡田
Kenji Matsubara
健次 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP26396889A priority Critical patent/JPH03126699A/ja
Publication of JPH03126699A publication Critical patent/JPH03126699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、気相成長炭素繊維の製造方法に関する。
[従来の技術とその課題] 気相成長炭素繊維は、PAN系、ピッチ系、レーヨン系
等の有機物繊維を焼成して得られる炭素繊維に比べて機
械的性質に優れている。特に、有機物繊維を黒鉛化した
黒鉛繊維は、引張強度が約700 kg/mm” 、引
張弾性率が70t/mm2という極めて高い値を示し、
優れた性状を有している。
また、気相成長炭素繊維は、生体適合性に優れているだ
けでなく、高い結晶配向性を有し高電気伝導性を示す等
の特徴を有している。従って、その用途は、構造材料を
はじめとして電気・電子材料、生体用利料などと幅広い
このような気相成長炭素繊維は、固定床方式あるいは流
動床方式と呼ばれる方法で製造されている。特に最近で
は、例えば、特開昭60−54998号公報に記載され
た、連続製造が可能であり、生産性の高い流動床方式に
よる製造が主流である。
この流動床方式による気相成長炭素繊維の製造方法は、
メタン、アセチレン、ベンゼン等の炭素化合物のガスと
フェロセン等の有機遷移金属化合物のガスとキャリヤー
ガスとの混合ガスを加熱帯に導入し、これを600〜1
300”C1好ましくは1050〜1200℃で加熱反
応させる。これによって、気相中で金属触媒を生成し連
続的に炭素繊維を製造する。気相成長炭素繊維の成長速
度や収量は触媒粒子の径に左右される。しかし、この方
法の場合、触媒となる有機遷移金属化合物を反応炉内に
吹込むだけで特に触媒の粒子径制御を行っていない。こ
のため、従来の気相成長炭素繊維の製造方法によるもの
では、触媒源となる有機遷移金属化合物の吹込み条件や
吹込み方法によって、気相成長炭素繊維の形状や収率が
大きく異なるなどの問題点があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、気相
成長炭素繊維を高収率で製造できると共に、製造装置の
設計を容易にすることができる気相成長炭素繊維の製造
方法を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、触媒源として有機遷移金属化合物を使用し、
流動床方式で炭化水素の熱分解によって気相成長炭素繊
維を得る気相成長炭素繊維の製造方法において、有機遷
移金属化合物から分解生成した金属触媒を所定の粒子径
まで成長させる触媒分解成長域を設けたことを特徴とす
る気相成長炭素繊維の製造方法である。
本発明らは、触媒源となる有機遷移金属化合物の吹込み
条件や吹込み方法を変化させて鋭意研究を行ったところ
、所定の粒子径まで成長した触媒を、炭素源の炭化水素
とキャリヤーガスが存在する高温の反応域に速かに導入
することによって、安定した形状及び所定の収率で気相
成長炭素繊維を得ることができることを見い出した。
本発明における金属触媒の生成に用いる有機遷移金属化
合物は、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、
コバルト、ニッケル、ルビジウム、ロジウム、タングス
テン、パラジウムおよび白金を含有する有機遷移金属化
合物である。特に、鉄、ニッケル、コバルトを含有する
有機遷移金属化合物が好適であり、鉄を含有する有機遷
移金属化合物が最も好ましい。
また、炭素供給源としての炭素化合物は、炭化水素その
他あらゆる有機化合物を対象とするが、高い収率を得る
ためには脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素が望ましい。
特に、コークス炉からの副産物である粗軽油類、ナフタ
リン、中油、アントラセン油、重油、ピッチ及びコール
タールならびにこれらの水素化物、およびこれらの混合
物は、安価で大量に供給が可能であるため有用である。
さらに、ヘテロ原子を含有するものも使用可能である。
特に、硫黄を含有するチオフェン類、チオール類および
チオフェノール類を用いると、生成速度が速くなり有用
である。
また、キャリヤーガスとしては、水素ガスあるいは水素
ガスと窒素、アルゴンなど不活性ガスとの混合ガス、さ
らには特開平1−92420〜92425に示されてい
る一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス、水素ガス、メタン
ガス、窒素ガスなどの混合ガスあるいは転炉ガス、コー
クス炉ガス、高炉ガスやこれらの混合ガスを使用するこ
とができる。
次に、本発明の気相成長炭素繊維の製造方法を更に詳細
に説明する。
触媒分解成長域では、有機遷移金属化合物から分解生成
した金属触媒を5〜500Å、好ましくは20〜200
大の粒子径に成長させる必要がある。粒子径が5λ未満
では繊維状にならず、500λを越えると繊維の成長速
度が極めて遅くなり好ましくない。
また、本発明の方法では、触媒分解成長域で有機遷移金
属化合物から分解生成した金属触媒が凝集成長するもの
と把握すると、触媒分解成長域での触媒濃度、温度分布
、滞留時間などを与えれば、次式で触媒粒子の成長過程
を把握することができる。
dN/dt −121/2  1/6 11/8,9.■−−3.4
48X10   f T   CoNN:触媒濃度 個
/cI113 t:時間   513e。
f:凝集係数 T:温度    K Co:凝集可能な全原子数 ll011cII+3換言
するならば、所定の粒子径までの金属触媒の成長は、触
媒分解成長域での触媒濃度、温度分布、滞留時間などを
制御することによって達成できることが判る。
なお、所定の粒子径以上の径まで金属触媒を成長させな
いために、気相成長炭素繊維が生成する高温の反応域に
分解生成した金属触媒を速かに導入しなければならない
。また、速かに気相成長炭素繊維生成の触媒として作用
させるためには、触媒は、液相状態で存在する方が好ま
しい。このため、反応域の温度は導入された触媒粒子の
融点以上の温度に保たれている必要がある。例えば触媒
としたFe系を使用した場合には反応域の温度は900
℃以上であることが必要である。
[作用] 本発明に係る気相成長炭素繊維の製造方法によれば、触
媒分解成長域で触媒濃度、温度分布、滞留時間などを調
整することにより、繊維生成に適した所定粒子系の触媒
を生成させることが可能になる。さらに、この触媒を速
かに触媒粒子の融点以上の温度に保たれた反応域に導入
することにより、気相成長炭素繊維生成の触媒として有
効に利用することができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
実施例1 第1図は、本発明に係る気相成長炭素繊維の製造方法を
実施するための装置の一例を示す説明図である。図中1
、12は、ボンベである。ボンベ11には窒素ガス、ボ
ンベ12には転炉ガスがそれぞれ充填されている。ボン
ベ1、12には流量計13.14を夫々接続し、これら
によって各々のガス流量を制御するようになっている。
また、窒素ガスボンベ11及び転炉ガスボンベ12は、
ステンレスパイプ16により発熱体22を介して反応管
20に接続している。発熱体22には、ステンレスパイ
プ17を介してケミカルポンプ26が接続されている。
ケミカルポンプ26には、原料タンク15が接続してい
る。原料タンク15には原料油として、フェロセンとチ
オフェンを溶解させたベンゼンが収容されている。この
実施例では原料油の重量組成は、ベンゼン:フェロセン
:チオフェン−100:0.5:0.2である。反応管
20は、内径94mm、長さ1600II■のアルミナ
管で構成されており、その長さ約100(1++mに亘
ってこれを電気炉23内に設置されている。この反応管
20の上部に内径50關、肉厚5關、長さ600關のア
ルミナ管21を設置し、二重管構造としている。この二
重管構造部の内管に、上述の発熱体22を設置して転炉
ガスを加熱するようになっている。
而して、内管出口でのガス温度は、1150℃になるよ
うに発熱体22の温度調節を行った。二重管構造部の内
管の外側に触媒となるフェロセンを溶解させた原料油を
吹込み、この領域でフェロセンを分解させ触媒を成長さ
せた。この領域での温度分布は予め測定し、原料油吹込
み量はケミカルポンプ26を使って、0m1)/分の割
合でステンレスパイプ17を通して触媒分解成長域に供
給した。また、原料油吹込みノズル18と内管出口まで
の距離を変えることにより触媒の粒子径制御を行った。
電気炉23の温度は、これに組込んだ熱電対24で検知
し、温度制御器25で一定温度に制御する。電気炉23
の運転中の温度は、1150℃に設定した。
運転に際し、ボンベ11から供給される窒素ガスで装置
内を置換しておく。次いで、キャリヤーガスとして転炉
ガスを、総流量5008Cc11でステンレスパイプ1
6を通してガス加熱器21内に導入した。生成した気相
成長炭素繊維は、反応管20の真下に設けた捕集器27
で捕集した。
原料油吹込みノズルと内管出口までの距離を200 m
mとし、運転時間は30分間とした。得ら 0 れた生成物の重量は、20.5g、繊維と非繊維物との
比は73/27であった。また、気相成長炭素繊維の繊
維径と繊維長さを、走査型電子顕微鏡で観察した。気相
成長炭素繊維の平均径は、2.3μmで、径のバラツキ
はほとんどなかった。
また、平均繊維長さは、1560μmであった。
上記■式から計算した触媒の平均粒子径は150λであ
り、■式で触媒の粒子径を予測することが可能であるこ
とが実証された。
実施例2 実施例1で用いた装置を使用し、原料油吹込みノズルと
内管出口までの距離を100+nm、フェロセン濃度を
2倍に変更した以外は実施例1と同じ条件で運転を行っ
た。得られた生成物の重量は19.2go繊維と非繊維
物との比は69 : 31であった。気相成長炭素繊維
の平均径は2.2μmでより実施例1のものとほとんど
同じ径であった。
次に、本発明の効果を確認するために行った比較例につ
いて説明する。
1 比較例1 実施例1で用いた装置を使用し、原料油吹込みノズルと
内管出口までの距離をO+nmに変更した以外は実施例
1と同じ条件で運転を行った。得られた生成物の重量は
12.、f、走査型電子顕微鏡で観察した結果、繊維は
ほとんど見られなかった。
また、上記■式から計算した触媒の平均粒子径は4.7
入であった。
比較例2 実施例1で用いた装置を使用し、原料油吹込みノズルと
内管出口までの距離を350 +++mに変更した以外
は実施例1と同じ条件で運転を行った。
得られた生成物の重量は15.4g5la維と非繊維物
との比は1:4であった。また、上記■式から計算した
触媒の平均粒子径は450λであった。
[発明の効果] 以上説明した如く、本発明に係る気相成長炭素繊維の製
造方法によれば、気相成長炭素繊維を高収率で製造でき
ると共に、製造装置の設計を容易 2 にできる等顕著な効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る気相炭素繊維の製造方法に用い
る装置の一例を示す説明図である。 11・・・窒素ガスボンベ、12・・・転炉ガスボンベ
、13.、4・・・流量計、15・・・原料タンク、1
6゜]7・・・ステンレスパイプ、18・・・原料吹込
みノズル、20・・・反応管、21・・・内管、22・
・・発熱体、23・・・電気炉、24・・・熱電対、2
5・・・温度制御器、26・・・ケミカルポンプ、27
・・・捕集器。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)触媒源として有機遷移金属化合物を使用し、流動
    床方式で炭化水素の熱分解によって気相成長炭素繊維を
    得る気相成長炭素繊維の製造方法において、有機遷移金
    属化合物から分解生成した金属触媒を所定の粒子径まで
    成長させる触媒分解成長域を設けたことを特徴とする気
    相成長炭素繊維の製造方法。
  2. (2)触媒分解成長域で所定の粒子径まで成長した触媒
    を、炭素源の炭化水素及びキャリアガスが存在する高温
    の反応域に導く工程を具備する請求項第1項記載の気相
    成長炭素繊維の製造方法。
  3. (3)反応域の温度は、導入された触媒粒子の融点以上
    の温度に保たれているものである請求項第2項記載の気
    相成長炭素繊維の製造方法。
  4. (4)触媒分解成長域で、触媒濃度、温度、滞留時間を
    所定値に制御して触媒の粒子径を5〜500Åに設定す
    るものである請求項第1項記載の気相成長炭素繊維の製
    造方法。
JP26396889A 1989-10-12 1989-10-12 気相成長炭素繊維の製造方法 Pending JPH03126699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26396889A JPH03126699A (ja) 1989-10-12 1989-10-12 気相成長炭素繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26396889A JPH03126699A (ja) 1989-10-12 1989-10-12 気相成長炭素繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03126699A true JPH03126699A (ja) 1991-05-29

Family

ID=17396731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26396889A Pending JPH03126699A (ja) 1989-10-12 1989-10-12 気相成長炭素繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03126699A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ci et al. Preparation of carbon nanofibers by the floating catalyst method
JP4413046B2 (ja) 気相法炭素繊維の製造方法
JPS6249363B2 (ja)
KR102059237B1 (ko) 정렬도가 향상된 탄소나노튜브 섬유 집합체 제조 방법
NO304660B1 (no) FremgangsmÕte for fremstilling av et volum av karbonfibriller
KR100360686B1 (ko) 탄소나노튜브 또는 탄소나노섬유 합성용 기상합성장치 및이를 사용한 합성 방법
CN109642350B (zh) 控制碳纳米管纤维聚集体的强度的方法
JPH03126699A (ja) 気相成長炭素繊維の製造方法
JP2586054B2 (ja) 気相成長炭素繊維の製造方法
JPH0192423A (ja) 気相成長炭素繊維の製造方法
JPS5924119B2 (ja) 黒鉛ウイスカ−の製造法
JP2586055B2 (ja) 気相成長炭素繊維の製造方法
JPH0192425A (ja) 気相成長炭素繊維の製造方法
JPH0314623A (ja) 炭素繊維の製造方法
JP3071536B2 (ja) 炭素繊維
JPH0192424A (ja) 気相成長炭素繊維の製造方法
JPH01207418A (ja) 気相成長炭素繊維の製造方法
Mukai et al. The production of vapor grown carbon fibers from a mixture of benzene, toluene and xylene using the liquid pulse injection technique
JP3117523B2 (ja) 気相法炭素繊維の製造方法
JPH0680210B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
CN115403030B (zh) 一种采用流动催化剂制备单壁碳纳米管的装置及其方法
KR102385732B1 (ko) 탄소나노튜브 섬유의 인장 강도 향상 방법
JPH01207419A (ja) 気相成長炭素繊維の製造方法
JPH089808B2 (ja) 気相法による微細炭素繊維の製造方法
JP3502682B2 (ja) 気相成長炭素繊維製造装置