JPH03125718A - 水中コンクリート用遮水材 - Google Patents

水中コンクリート用遮水材

Info

Publication number
JPH03125718A
JPH03125718A JP26177889A JP26177889A JPH03125718A JP H03125718 A JPH03125718 A JP H03125718A JP 26177889 A JP26177889 A JP 26177889A JP 26177889 A JP26177889 A JP 26177889A JP H03125718 A JPH03125718 A JP H03125718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
water
ready
underwater
water cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26177889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2773301B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Yayoshi
弥吉 一彦
Kaoru Ishizuka
馨 石塚
Kazumasa Yamamoto
和正 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP26177889A priority Critical patent/JP2773301B2/ja
Publication of JPH03125718A publication Critical patent/JPH03125718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773301B2 publication Critical patent/JP2773301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水液中にコンクリートを打設する際に使用する
水中コンクリート用遮水材に関し、さらに詳しくは水液
と打設する生コンクリートとの境界面においてセメント
成分と骨材成分とが分離してコンクリートの強度が低下
するのを防止する水中コンクリート用遣水材に関する。
〔従来の技術〕
型枠を水中に建込み海底、海底、その他派水底などにコ
ンクリートを打設する場合、あるいは場所打ち杭または
連続地中壁などを形成するため安定液中にコンクリート
を打設する場合には、一般にトレミー工法やコンクリー
トポンプ工法が用いられている。しかし水液中にコンク
リートを打設した場合、新しく打設されるコンクリート
は既に打設されたコンクリート内に放出されるが、初期
に打設さ九た表層のコンクリートは水層と接しているた
め、セメント成分と骨材成分とが分離して強度が低下す
るという問題点がある。
このような問題点を解決するため、ポリマーを添加した
特殊水中コンクリートが使用されている。
しかしこのような特殊水中コンクリートは高価であるた
め、使用分野が制限されるという問題点がある。
またメチルセルロース、ポリアクリルアミドなとのポリ
マーを添加した生コンクリートを上層に打込んで遮水層
とする方法も提案されている(特公昭62−16285
号公報)。しかしこの方法では、通常コンクリート打設
時に新たに打込んだ生コンクリートにより、ポリマーを
添加したコンクリートの巻き込みなどが起り(比重差が
ないため)、均一な品質が得られないという問題点があ
る。
さらに非水溶性で、比重が水より大きく、かつコンクリ
ートより小さい液体により水層とコンクリート層との間
に遮水層を形成させる方法が提案されている(特開昭6
2−11222号公報)。しかしこの方法では、遮水層
を形成する液体として四塩化炭素などの有機ハロゲン類
を使用するため、取扱いおよび流出時の安全性などに問
題点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、上記のような問題点を解決するため、
水液と打設する生コンクリートとの境界面においてセメ
ント成分と骨材成分とが分離して強度が低下するのを防
止し、しかもコンクリートを均一な品質で打設でき、取
扱いが容易で、安全性が高く、容易に再使用でき、さら
に水中に打設する生コンクリートとして大気中で使用す
るコンクリートと同じ配合のコンクリートが使用できる
水中コンクリート用遮水材を提供することである。
[i題を解決するための手段〕 本発明は、比重が水液より大きく、かつ生コンクリート
より小さい水不溶性塊状固形物からなることを特徴とす
る水中コンクリート用遮水材である。
本発明において、コンクリートという用語は、狭義のコ
ンクリート、モルタルおよびその他のセメント含有硬化
組成物を意味する。
本発明の水中コンクリート用遮水材は、生コンクリート
が水液と直接接触するのを遮断するために、水液と打設
する生コンクリートとの間に存在させる水不溶性塊状固
形物からなる遮水材である。
本発明で使用する水不溶性塊状固形物としては、水に不
溶で、比重が上層の水液より大きく、がっ下層の生コン
クリートより小さいものであれば何ら制限なく使用でき
、一般的には比重1.01〜2.45のものが使用でき
る。
水不溶性塊状固形物の具体的なものとしては、軟質ゴム
、軟質プラスチック、一部を架橋した水溶性高分子の含
水ゲル、コンニャクマンナンゲル(グルコマンナンゲル
)、寒天ゲル、アルギン酸ゲル等の軟質のもの;硬質ゴ
ム、硬質プラスチック、粘土焼結物等の硬質のものなど
を使用することができる。一部を架橋した水溶性高分子
の含水ゲルとしては、例えば吸水性樹脂などをあげるこ
とができる。これらの中では水液と打設した生コンクリ
ートとの境界面の撹乱をより有効に抑制できる軟質のも
のが好ましい。
上記水不溶性塊状固形物としては、市販品を使用するこ
ともできるし、公知の方法により製造したものを使用す
ることができる。比重は水不溶性塊状固形物製造時に鉄
粉、砂、粘土などを適量混合し、水液〈遮水材く生コン
クリートとなるように調整することができる。
水不溶性塊状固形物の形状は特に制限はなく。
水液と生コンクリートとの間で遮水層が形成できる塊状
であればよいが、鉄筋などの障害物が存在しても生コン
クリートの打設に伴ってスムーズに上昇する形状が好ま
しい、このような形状としては、例えば球状、だ円球状
、立方体状、直方体状。
棒状、板状、フレーク状、粒状、不定形状などがあげら
れる。
水不溶性塊状固形物の大きさは、鉄筋などの障害物を避
け、かつ水液と生コンクリートとを遮断し、さらに打設
する生コンクリートに混入する可能性が少ない大きさが
好ましい。このような大きさとしては、通常長径が0.
5c■以上で粗骨材とほぼ同等以下の大きさが適当であ
る。長径が0.5cm未満の場合は、打設する生コンク
リートに巻き込まれやすくなるとともに、施工後の回収
に手間がかかる。また壁面と鉄筋の間隔は粗骨材より大
きい間隔とされているので、水不溶性塊状固形物が粗骨
材より極端に大きい場合には、壁面と鉄筋との間に遮水
材が取り残されて残留するという問題が生じる。
本発明の水中コンクリート用遮水材は、水液中に生コン
クリートを打設する際、あらゆる施工法において使用で
きる。施工法の具体的なものとしては、例えばトレミー
工法、コンクリートポンプ工法などをあげることができ
る。
〔作 用〕
本発明の水中コンクリート用遮水材は、水液中に生コン
クリートを打設する際、水液と生コンクリートとの境界
面に遮水層を形成するように水液の下部に充填し、充填
された遮水材層の下側に生コンクリートを注入する。生
コンクリートの注入に伴って遮水材層が上昇するので、
その上部の水液を除去しながら打設を行う。
このように本発明においては、比重が水液より大きく、
かつ打設する生コンクリートより小さい水不溶性塊状固
形物からなる水中コンクリート川遊木材を、水液と打設
する生コンクリートとの間に存在させることにより、両
者の接触が遮断される。このため打設した生コンクリー
トが水液に洗われてコンクリート成分が分散したり、分
離することがないので、打設コンクリートの強度低下が
起らない。
〔実施例〕
次に本発明の水中コンクリート用遮水材の使用方法の一
例を図面を用いて説明する。
第1図ないし第3図は本発明の水中コンクリート用遮水
材を用いた水中コンクリートの打設工程を示す断面図で
あり、第1図は初期段階、第2図は中期段階、第3図は
最終段階を示している。
まず第1図に示すように、水液1が満たされている孔2
に水中コンクリート用遮水材3を充填する。次に筒状打
設管4を下端開口部5が水中コンクリート用遮水材3の
下部に達するまで挿入し、生コンクリート6の打設を開
始する。筒状打設管4としては5例えばトレミー管、可
撓性のホースなどが使用できる。生コンクリート6とし
ては、大気中で打設するのと同じ通常の配合の生コンク
リートが使用できる。水中コンクリート用遮水材3は3
0〜100cm程度の深さ(厚さ)に充填するのが適当
である。
生コンクリート6の打設は、筒状打設管4の下端開口部
5が常に打設した生コンクリート6中に埋没し、水中コ
ンクリート用遮水材3の下面に生コンクリート6が吐出
されるように、筒状打設管4を引上げながら行うのが望
ましい9生コンクリート6の打設に伴って、第°図に示
すように、水中コンクリート用遮水材3は生コンクリー
ト6と水液1との間に遮水層を形成したまま上昇し、最
終段階では第3図のようになる。従って生コンクリート
6と水液1との接触が遮断された状態で生コンクリート
6は打設される。
このようにして生コンクリート6の打設を行い。
目的の量の生コンクリート6を打設した段階1例えば第
3図に示す段階で生コンクリート6の注入を止める。打
設終了後は生コンクリート6の上層にある水中コンクリ
ート用遮水材3をポンプなどにより回収する。水中コン
クリート用遮水材3が充填されていた部分にさらに生コ
ンクリート6を打設してもよい。回収した水中コンクリ
ート用遮水材3は必要に応じて再使用できる。
このようにして打設した生コンクリート6は。
生コンクリート6と水液1との接触が遮断されているた
めコンクリート成分が分散したり1分離することがなく
、また水中コンクリート用遮水材3が打設した生コンク
リート6中に巻き込まれることもないので、強度の低下
がなく、しかも均一な品質となる6従って打設同化後に
杭頭部を切り取って除去するなどの処理は不要である。
次に種々の水不溶性塊状固形物を用いた実施例について
説明する。なお以下の実施例では前述の第1図ないし第
3図の孔2に相当するものとして水槽を、筒状打設管4
としてトレミー管を使用した。
実施例1 縦1 m X横1 m X深さ2mの水槽2に水不溶性
塊状固形物からなる水中コンクリート用遮水材3を充填
し、トレミー管からなる筒状打設管4を用いて、表1に
示す配合の生コンクリート6を打設した。
打設方法はまず第1図に示すように、あらかじめ水液1
中に塊状固形物3を30c++の厚さになるように沈め
、トレミー管4を挿入した。次いで第2図に示すように
、トレミー管4より生コンクリート6を注入した。生コ
ンクリート6の注入に伴って塊状固形物3は生コンクリ
ート6と水液1との間に層を形成したまま上部に持上げ
られた。この時塊状固形物3の生コンクリート6中への
巻き込みは全く起らなかった。第3図に示すように、水
槽2上部に塊状固形物3が持上った時点で生コンクリー
ト6の注入を止め、塊状固形物3上部の水液1の濁度お
よびpHを測定した。次に上部の塊状固形物3を回収し
た後、生コンクリート6をそのまま放置して固化させた
。同化後、特にコンクリート最上部の状況を観察した。
結果を表2に示す。
なお塊状固形物3としては、球状に切ったコンニャクマ
ンナンゲル(長径25〜30mm、比重1.1)を使用
した。
実施例2 塊状固形物3として市販のナイロン球(井内盛栄堂製、
直径18mm、比重1.2、硬質)を使用した以外は実
施例1と同様に行った。結果を表2に示す。
実施例3 ポリアクリルアミドを水に溶解してゲル化した。
これに架橋剤を加えて架橋し、架橋ポリアクリルアミド
ゲルを得た。
塊状固形物3として上記架橋ポリアクリルアミドゲル(
体積2〜4C113/個の不定形高含水ゲル、比重1.
01)を用いた以外は実施例1と同様に行った。結果を
表2に示す。
比較例1 塊状固形物3を用いないで実施例1と同様にして行った
。結果を表2に示す。
表1 一1=リグニンスルホン酸ナトウム を使用した。
(発明の効果〕 本発明によれば、比重が水液より大きく、かつ生コンク
リートより小さい水不溶性塊状固形物を水中コンクリー
ト用達木材として用いたので、水液と打設する生コンク
リートとの境界面において。
セメント成分と骨材成分が分離して強度が低下するのを
防止できるとともに、打設コンクリートに巻き込まれて
混入することがないので、コンクリートを均一な組成の
まま打設できる。しかも本発明の水中コンクリート用達
木材は取扱いが容易で、安全性が高く、かつ容易に再使
用できる。
また本発明の水中コンクリート用遮水材を使用すれば、
水中に打設する生コンクリートとして高価な水中不分離
性の特殊水中コンクリートを使用する必要がなく、大気
中で使用する生コンクリートと同じ配合の生コンクリー
トが使用できるので、コストを下げることができる。さ
らにコンクリート打設後の杭頭部の切り取り処理は不要
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はそれぞれ本発明の水中コンクリー
ト用遮水材を用いた水中コンクリートの打設工程を示す
断面図である。 各図中、同一符号は同一部分を示し、1は水液、2は孔
、3は水中コンクリート用遮水材、4は筒状打設管、5
は開口部、6は生コンクリートを示す。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)比重が水液より大きく、かつ生コンクリートより
    小さい水不溶性塊状固形物からなることを特徴とする水
    中コンクリート用遮水材。
JP26177889A 1989-10-06 1989-10-06 水中コンクリート用遮水材 Expired - Lifetime JP2773301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26177889A JP2773301B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 水中コンクリート用遮水材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26177889A JP2773301B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 水中コンクリート用遮水材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03125718A true JPH03125718A (ja) 1991-05-29
JP2773301B2 JP2773301B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=17366571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26177889A Expired - Lifetime JP2773301B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 水中コンクリート用遮水材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2773301B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111635173A (zh) * 2020-06-11 2020-09-08 杭州每步材料科技有限公司 一种新型水下管道渗漏快速修复施工方法
CN112982421A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种水下灌浆保护材料及其使用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101414559B1 (ko) * 2012-12-18 2014-07-03 현대건설 주식회사 콘크리트 타설 방법 및 이에 의하여 제작된 콘크리트 구조물

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112982421A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种水下灌浆保护材料及其使用方法
CN111635173A (zh) * 2020-06-11 2020-09-08 杭州每步材料科技有限公司 一种新型水下管道渗漏快速修复施工方法
CN111635173B (zh) * 2020-06-11 2022-06-03 杭州每步材料科技有限公司 一种水下管道渗漏快速修复施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2773301B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112723906A (zh) 一种基于建筑泥浆的轻质填料制备及施工方法
SE431339B (sv) Sett for stabilisering av ett vattenhaltigt gelbildande system genom mettning med molekylert syre
JPH03125718A (ja) 水中コンクリート用遮水材
JP2882259B2 (ja) 水硬性材料及び自硬性安定液
JP3119671B2 (ja) 水中用軽量ソイルモルタル材の製造方法
US3192720A (en) Anticorrosive back-fill method
JPH0417997B2 (ja)
JP2711029B2 (ja) 杭造成空堀部の土質改良工法
JP3074318B2 (ja) 加泥材
JP3030861B2 (ja) 泥水工法用コンクリート接触液添加剤および用途
JPH03228857A (ja) 水中コンクリート用遮水材
JPS6216285B2 (ja)
JPH0721188B2 (ja) 水中盛土安定処理工法
JP2001225037A (ja) 廃棄物処分場の遮水工護岸施工方法
JPH03202188A (ja) 有害物質を含む汚染区域の土壌を固定する方法
JP3342859B2 (ja) 泥水硬化方法
JP2001207436A (ja) 安定液組成物
JPS6250505A (ja) 護岸構造
JP4438219B2 (ja) 災害防止工法
JPH0238615A (ja) 含水排土の運搬方法
JP2980831B2 (ja) 発泡ビーズ混合処理土及び水中打設用発泡ビーズ混合処理土の製造方法
JP2986339B2 (ja) 水中泥状堆積物の減容法
CN116971363A (zh) 一种预制地下连续墙的施工方法
JP2003129042A (ja) 逸泥防止材及びこの逸泥防止材の製造方法並びに該逸泥防止材を用いた土木施工法
JPH0559684B2 (ja)