JPH03228857A - 水中コンクリート用遮水材 - Google Patents

水中コンクリート用遮水材

Info

Publication number
JPH03228857A
JPH03228857A JP2119290A JP2119290A JPH03228857A JP H03228857 A JPH03228857 A JP H03228857A JP 2119290 A JP2119290 A JP 2119290A JP 2119290 A JP2119290 A JP 2119290A JP H03228857 A JPH03228857 A JP H03228857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
concrete
underwater
fresh concrete
fresh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2119290A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yayoshi
弥吉 一彦
Kaoru Ishizuka
馨 石塚
Kazumasa Yamamoto
和正 山本
Masanori Hashimoto
正憲 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2119290A priority Critical patent/JPH03228857A/ja
Publication of JPH03228857A publication Critical patent/JPH03228857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水液中にコンクリートを打設する際に使用する
水中コンクリート用遮水材に関し、さらに詳しくは水液
と打設する生コンクリートとの境界面においてセメント
成分と骨材成分とが分離してコンクリ−1〜の強度が低
下するのを防止する水中コンクリート用遮水材に関する
〔従来の技術〕
型枠を水中に建込み海底、海底、その他泥水底などにコ
ンクリートを打設する場合、あるいは場所打ち杭または
連続地中壁などを形成するため安定液中にコンクリート
を打設する場合には、一般に1〜レミーエ法やコンクリ
ートポンプ工法が用いられている。しかし水液中にコン
クリートを打設した場合、新しく打設されるコンクリー
トは既に打設されたコンクリ−1へ内に放出されるが、
初期に打設された表層のコンクリートは水液J−と接し
ているため、セメン1へ成分と骨材成分とが分離して強
度が低下するという問題点がある。
このような問題点を解決するため、ポリマーを添加した
特殊水中コンクリ−1〜が使用されている。
しかしこのような特殊水中コンクリートは高価であるた
め、使用分野が制限されるという問題点がある。
またメチルセルロース、ポリアクリルアミドなどのポリ
マーを添加した生コンクリートを」二層に打込んで遮水
層とする方法も提案されている(特公昭62−1628
5号公報)。しかしこの方法では、通常コンクリート打
設時に新たに打込んだ生コンクリ−1へにより、ポリマ
ーを添加したコンクリートの巻き込みなどが起り(比重
差がないため)、均一な品質が得られないという問題点
がある。
さらに非水溶性で、比重が水より大きく、かつコンクリ
ートより小さい液体により水層とコンクリート層との間
に遮水層を形成させる方法が提案されている(特開昭5
8−11222号公報)。しかしこの方法では、遮水層
を形成する液体として四塩化炭素などの有機ハロゲン類
を使用するため、取扱いおよび流出時の安全性などに問
題点がある。
また、安定液を使用してコンクリートを打設する場合に
、遮蔽液として酢酸ビニル系エマルション、セルロース
誘導体などを用いて、安定液のゲル化を防止する方法が
提案されている(特公昭52−27922号公報)。し
かしこの方法では、安定液とセメントの反応を抑制して
、安定液中のベントナイトのゲル化防止には有効と思わ
れるが、コンクリート中の材料成分の分離抑制効果は無
いという問題点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、上記のような問題点を解決するため、
水液と打設する生コンクリートとの境界面においてセメ
ント成分と骨材成分とが分離して3 強度が低下するのを防止し、しかもコンクリートを均一
な品質で打設でき、打設後の杭頭処理が不要であり、取
扱いが容易で、安全性が高く、さらに水中に打設する生
コンクリートとして大気中で使用するコンクリートと同
じ配合のコンクリートが使用できる水中コンクリート用
遮水材を提供することである。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明は、比重が水液より大きく、かつ生コンクリート
より小さい水溶性アルギン酸塩含有液からなることを特
徴とする水中コンクリート用遮水林である。
本発明において、コンクリートという用語は、狭義のコ
ンクリート、モルタルおよびその他のセメン1〜含有硬
化組成物を意味する。
本発明の水中コンクリート用遮水材は、生コンクリート
が水液と直接接触するのを遮断するために、水液と打設
する生コンクリートとの間に存在させるものであり、比
重が上層の水液より大きく、かつ下層の生コンクリート
より小さい水溶性アル=4 ギン酸塩含有液を使用する。このアルギン酸塩としては
、ナトリウムやカリウム塩が例示され、これらは増粘剤
などとして市販されているものが使用でき、その起源等
は制限されない。アルギン酸塩含有液のアルギン酸塩濃
度は0.1〜30重量%、好ましくは1〜15重量%が
適当である。濃度が30重量%を超えると、流動性が著
しく劣るようになる。
このようなアルギン酸塩含有液は、上部水液より重く生
コンクリートより軽い比重、−船釣には1.01〜2.
45とする必要がある。この比重調整は、アルギン酸と
不溶性ゲルを生成する多価金属塩を含まないNaCQ等
の水溶性中性塩を所定量溶解するか、またはベントナイ
ト、鉄粉等の水不溶性粉末を添加することにより行うこ
とができる。
このように比重を調整して得た水中コンクリート用遮水
林は、強い攪拌が無ければ比重差により上部水層との拡
散、混合は起り難いが、さらにその傾向を強くするため
には、水溶性高分子化合物をアルギン酸塩含有液に溶解
させて高粘度溶液とすることができる。この水溶性高分
子化合物としては特に制限はないが、セメントの影響を
受は難いノニオン性のものが適している。このほか、よ
り水層への拡散、混合を抑制するために、メチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルセルロース等のセルロース誘導体を使用することもで
きる。
本発明の水中コンクリート用遮水林は、水液中に生コン
クリートを打設する際、あらゆる施工法において使用で
きる。施工法の具体的なものとしては、例えばトレミー
工法、コンクリートポンプ工法などをあげることができ
る。
〔作 用〕
本発明の水中コンクリート用遮水林は、水液中に生コン
クリートを打設する際、水液と生コンクリートとの境界
面に遮水材層を形成するように水液の下部に注入し、注
入された連木材層の下側に生コンクリートを注入する。
生コンクリートの注入に伴って連木材層が上昇するので
、その上部の水液を除去しながら打設を行う。
水溶性アルギン酸塩含有液は、Ca”+が共存すると不
溶性のゲルを生成するので、遮水材層と生コンクリート
が接触する界面では、セメント中のCa++とアルギン
酸塩が反応して薄膜状のゲルを生成する。生コンクリー
ト注入の際、鉄筋等の障害物が存在しても遮水材層は液
状であるため、生コンクリートによりスムーズに押上げ
られる。このとき、生成しているゲル膜は、膜面に対し
て垂直でない鉄筋(例えば第4図のフープ筋等)によっ
て切断されることになるが、鉄筋通過後は遮水材層は再
び連続層として存在するため新たなゲル膜生成により切
断部は補修される。
このように本発明においては、比重が水液より大きく、
かつ打設する生コンクリートより小さい水溶性アルギン
酸塩含有液からなる水中コンクリート用遮木材を、水液
と打設する生コンクリートとの間に存在させることによ
り、両者の接触が遮断される。このため打設した生コン
クリートが水液に洗われてコンクリート成分が分散した
り、セメント成分と骨材成分が分離することがないので
、一 打設コンクリートの強度低下が起らない。
〔実施例〕
次に本発明の水中コンクリート用遮水材の使用方法の一
例を図面を用いて説明する。
第1図ないし第3図!土本発明の水中コンクリート用遮
水材を用いた水中コンクリートの打設工程を示す断面図
であり、第1図は初期段階、第2図は中期段階、第3図
は最終段階を示している。
まず第1図に示すように、水液1が満たされている孔2
に水中コンクリート用遮水材3を遮水材注入管4により
注入する。次に筒状打設管5を下端開口部5aが水中コ
ンクリート用遮水材3の下部に達するまで挿入し、生コ
ンクリート6の打設を開始する。筒状打設管5としては
、例えばトレミー管、可撓性のホースなどが使用できる
。生コンクリート6としては、大気中で打設するのと同
じ通常の配合の生コンクリートが使用できる。水中コン
クリート用遮水材3は10〜50cm程度の深さ(厚さ
)に充填するのが適当である。
生コンクリート6の打設は、筒状打設管5の下8− 端開口部5aが常に打設した生コンクリート6中に埋没
し、水中コンクリート用遮水材3の下面に生コンクリー
ト6が吐出されるように、筒状打設管5を引上げながら
行うのが望ましい。生コンクリート6の打設に伴って、
第2図に示すように、水中コンクリート用遮水材3は生
コンクリート6との界面にゲル膜6aを生成して水液1
との間に遮水材層を形成したまま上昇し、終期段階では
第3図のようになる。従って生コンクリート6と水液1
との接触が遮断された状態で生コンクリート6は打設さ
れる。
また、第4図は鉄筋等の障害物が存在する場合の打設工
程を示す断面図であり、鉄筋7が孔2内に配置されてい
る。この例では水中コンクリート用遮水材3は生コンク
リート6と水液1との間に遮水材層を形成したまま上昇
するが、例えば遮水材3が鉄筋7のフープ筋78部分を
通過する場合、生コンクリート6との界面に形成されて
いるゲル膜6aが切断される。しかし遮水材3が連続層
として存在するため、通過後に新たにゲル膜が形成され
、遮水材3により生コンクリート6は水液1との接触が
遮断された状態で打設される。
このようにして生コンクリート6の打設を行い、目的の
量の生コンクリート6を打設した段階、例えば第3図に
示す段階で生コンクリート6の注入を止める。打設終了
後は生コンクリ−1〜6の上層にある水中コンクリ−1
〜用遮水材3をポンプなどにより回収する。水中コンク
リート用遮水材3が充填されていた部分にさらに生コン
クリート6を打設してもよい。回収した水中コンクリー
ト用遮水材3は必要に応じて再使用できる。
このようにして打設した生コンクリート6は、生コンク
リート6と水液1との接触が遮断されているためコンク
リートの成分が分散したり、セメント成分と骨材成分が
分離することがなく、また水中コンクリート用遮水材3
が打設した生コンクリート6中に巻き込まれることも少
ないので、強度の低下がなく、しかも均一な品質となる
。従って打設固化後に杭頭部を切り取って除去するなど
の処理は不要である。
次に種々の水中コンクリート用遮水林を用いた実施例に
ついて説明する。なお以下の実施例では前述の孔2に相
当するものとして水槽を、筒状打設管5としてトレミー
管を使用した。
実施例1 縦1mX横1mX深さ2mの水槽2に表1に示す配合の
水中コンクリート用遮水材3を遮水材注入管4により底
部に注入し、トレミー管からなる筒状打設管5を用いて
、表2に示す配合の生コンクリート6を打設した。
打設方法はまず第1図に示すように、あらかじめ水液1
中に遮水材3を1.Ocmの深さになるように静かに注
入し、遮水材注入管4を引上げて筒状打設管5を底部ま
で挿入した。次いで第2図に示すように、筒状打設管5
より生コンクリート6を注入した。生コンクリート6の
注入に伴って遮水材3は生コンクリート6と水液1との
間に層を形成したまま上部に持上げられた。この時の生
コンクリート6の状態を観察した。また第3図に示すよ
うに、水槽2上部に遮水材3が持上がった時点で=11
= 生コンクリート6の注入を止め、遮水材3上部の水液1
の濁度およびpHを測定した。
実施例2 第4図に示すように水槽2内に長さ2.1mの縦筋8本
および直径1mのフープ筋10段からなるカゴ状の鉄筋
7を配置して、実施例1と同様に行った。
比較例1.2 遮水材3を用いずに実施例1.2と同様に行った。
比較例3 遮水材3にアルギン酸ナトリウム含有液を用いないで表
1に示す配合の高粘度の溶液を用いて、実施例2と同様
に行った。
12− 表 *1: 富士化学社製 *2: 第−工業製薬社製 表 *1:リグニンスルホン酸すl−リウムを使用した。
以上の実施例および比較例の結果を表3に示す。
表3 以上の結果より、実施例のものはいずれも比較例のもの
に比べて、セメン1へ成分と骨材成分の分離がなく、均
質なコンクリートが得られ、水液へのコンクリ−1−成
分の漏れもないことがわかる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、比重が水液より大きく、かつ生コンク
リートより小さい水溶性アルギン酸塩含有液を水中コン
クリート用遮水材として用いたので、水液と打設する生
コンクリートとの境界面において、セメント成分と骨材
成分が分離して強度が低下するのを防止できるとともに
、打設コンクリートに巻き込まれて混入することがない
ので、コンクリ−1〜を均一な組成のまま打設できる。
しかも本発明の水中コンクリート用遮水材は取扱いが容
易で、安全性が高い。
また本発明の水中コンクリート用遮水林を使用すれば、
水中に打設する生コンクリートとして高価な水中不分離
性の特殊水中コンクリートを使用する必要がなく、大気
中で使用する生コンクリートと同じ配合の生コンクリー
トが使用できるので、コストを下げることができる。さ
らにコンクリート打設後の杭頭部の切り取り処理は不要
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はそれぞれ本発明の水中コ5− ンクリート用遮水林を用いた水中コンクリートの打設工
程を示す断面図、第4図は鉄筋が存在する場合の打設工
程を示す断面図である。 各図中、同一符号は同一部分を示し、1は水液、2は孔
、3は水中コンクリート用遮水材、4は遮水材注入管、
5は筒状打設管、5aは下端開口部、6は生コンクリー
ト、7は鉄筋を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)比重が水液より大きく、かつ生コンクリートより
    小さい水溶性アルギン酸塩含有液からなることを特徴と
    する水中コンクリート用遮水材。
JP2119290A 1990-01-31 1990-01-31 水中コンクリート用遮水材 Pending JPH03228857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119290A JPH03228857A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 水中コンクリート用遮水材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119290A JPH03228857A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 水中コンクリート用遮水材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03228857A true JPH03228857A (ja) 1991-10-09

Family

ID=12048096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2119290A Pending JPH03228857A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 水中コンクリート用遮水材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03228857A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112982421A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种水下灌浆保护材料及其使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112982421A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种水下灌浆保护材料及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03228857A (ja) 水中コンクリート用遮水材
US4804297A (en) Method of underwater casting
JP2773301B2 (ja) 水中コンクリート用遮水材
JPH0240009B2 (ja)
JPS5918488B2 (ja) 安定液掘削工法におけるスライムの処理方法
JP3030861B2 (ja) 泥水工法用コンクリート接触液添加剤および用途
JP2001207436A (ja) 安定液組成物
JPH03202188A (ja) 有害物質を含む汚染区域の土壌を固定する方法
JP3483398B2 (ja) 立坑築造方法
JP4438219B2 (ja) 災害防止工法
JPH05311160A (ja) コンクリート打設用コンクリート接触液添加剤および用途
JPH0721188B2 (ja) 水中盛土安定処理工法
JP2711029B2 (ja) 杭造成空堀部の土質改良工法
JPH0312175B2 (ja)
JPS6229616A (ja) 水中鉄筋コンクリ−ト構造物の構築方法
JP2004346108A (ja) 地盤改良用固化スラリーおよびそれを用いた地盤改良工法
JPS5952022A (ja) 水中コンクリ−ト構造物の構築工法
JP2833738B2 (ja) 地盤の液状化防止方法
JPS6216285B2 (ja)
JP2003064670A (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理方法
JPH0317964B2 (ja)
JPH07100822A (ja) 水硬性材料の製造方法
JPH0124740B2 (ja)
JPS5918489B2 (ja) 安定液掘削工法におけるスライムの処理方法
JPS6252087B2 (ja)