JPH03125568A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH03125568A
JPH03125568A JP1263725A JP26372589A JPH03125568A JP H03125568 A JPH03125568 A JP H03125568A JP 1263725 A JP1263725 A JP 1263725A JP 26372589 A JP26372589 A JP 26372589A JP H03125568 A JPH03125568 A JP H03125568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
specified size
specified
sheets
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1263725A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Iida
飯田 信之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1263725A priority Critical patent/JPH03125568A/ja
Publication of JPH03125568A publication Critical patent/JPH03125568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ファクシミリ装置に関するものである。
[従来の技術] 一般に、ファクシミリ装置においては、A4サイズで送
ったものを、A3サイズの用紙で受信する場合がある。
また、A3サイズの原稿をA4サイズの受信側に送る場
合には、送信側でA3サイズからA4サイズへ縮小して
送っていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このうような従来例では、A4サイズの
原稿を送って、A3サイズで受信すると、第8図に示す
ように、A4サイズとA3サイズの幅の違う分だけ余白
となってしまい、用紙が無駄になるという欠点があった
また、A3サイズの原稿を送って、A4サイズで受信す
る場合、送信側がA3サイズをA4サイズに縮小して送
るため、非常に見づらくなるという欠点があった。
本発明は、2倍のサイズや半分のサイズに画像が送信さ
れる場合に、有効に対処することができるファクシミリ
装置を提供することを目的とする。
[課題を解決する手段] 本発明は、規定サイズ2枚の原稿を、その2倍の規定サ
イズ1枚に受信する手段を有することを特徴とする。
また、本発明は、規定サイズ2枚の原稿を、その2倍の
規定サイズ1枚の画像に変換して送信する手段を有する
ことを特徴とする。
さらに本発明は、規定サイズの1枚の原稿を、その半分
の規定サイズ2枚に分けて受信する手段を有することを
特徴とする。
また、本発明は、規定サイズ1枚の原稿を、その半分の
規定サイズ2枚に分けて送信する手段を有することを特
徴とする。
[作用] 本発明では、規定サイズ1枚を半分のサイズ2枚に分け
て画像の送受信を行い、また規定サイズ2枚を2倍のサ
イズ1枚に分けて画像の送受信を行なうことにより、受
信側での余白を無くすことができ、また送信側で原稿を
縮小する手間も省け、受信側での見づらさもなくなる。
〔実施例] 第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
この実施例によるファクシミリ装置は、電話回線を制御
するNCUIIと、データの送受信を行なうモデム12
と、原稿を読みとるスキャナ13と、全体を制御する制
御部14と、印刷を行うプリンタ15と、画像データを
蓄えるRAM16と、本装置のプログラムやフォントを
記憶しているRAM17と、表示を行なう表示部18と
、データの入力を行なうキーボード19とを有している
この実施例によるファクシミリ装置において、相手ファ
クシミリからの着信があると、画像データはNCUII
やモデム12を通ってデジタル信号に変換され、さらに
制御部14により、1bit1画素の画像データに変換
され、RAM1Bに蓄えられた後、指定の方向からプリ
ンタ15により印刷される。
また、送信時には、スキャナ13から読み込まれた画像
データを、制御部14で送信のフォーマットに変換し、
モデム12とNCUIIを通って相手に送信する。なお
、もう1つの方法としては、スキャナ13から原稿を読
み込むのではなく、キーボードから文章を入力して、そ
れをプリントしないで、制御部14でイメージデー、夕
に変換し送る方法がある。
以上の装置について、以下のように場合分けして説明す
る。
(1)A4サイズ2枚をA3サイズ1枚に受信する方法 第2図は、A4サイズ2枚をA3サイズ1枚に受信する
場合を示す模式図である。
(a)カット紙の場合 受信した画像データはRAM1Bに一度蓄えられ、−秋
分たまると印刷が開始される。ただし、印刷方向は送信
時の読み取り方向とは異なり、第2図に示す方向から印
刷される。
また、A3サイズは上記のように画像データを回転させ
て印刷することにより、A4サイズ2枚分が印刷できる
。つまり、A3カット紙の場合、A4原稿2枚分が印刷
できる。
(b)ロール紙の場合 カット紙同様に受信した画像データを回転させ順次印刷
して行く。
この方法を用いて、A3カット紙またはロール紙に受信
を行えば、用紙が無駄なく使うことができる。
(2)A3サイズ1枚をA4サイズ2枚に受信する方法 第3図は、A3サイズ1枚をA4サイズ2枚に分けて受
信する場合を示す模式図である。
A3の原稿を縮小せずにA4のプリンタで受信するには
、まず通信手段において、受信側のプリンタはA3サイ
ズとして通信を行なう、送信側はA3サイズの幅のまま
画像データを送ってくるので、受信側はA3サイズの画
像データがA4サイズの面積分たまった時点で、第3図
に示すように、印刷方向をかえて印刷する。そして、A
3サイズ1枚分の画像データがたまった時点で、同様に
印刷方向をかえて印刷する。
このようにすれば、A3サイズの原稿も縮小されずに、
A4サイズの用紙に印刷できる。
(3)A4サイズの原稿を送信し、A3サイズに受信す
る場合、送信側で印刷方向を指定する方法 これは、上記(1)で説明した方法に、印刷方向の指定
を加えたものである。
ここでは、第4図に示すように、マーク・エリアに指定
された方向に従って印刷する。マーク・エリアに「→」
が書かれているときは、第4図の上段の図のように印刷
され、「←」がマーク・エリアに書かれたときは、第4
図中の下段に示すように印刷される。また、「↓」が指
定されたときは、普通のファクシミリと同様に印刷し、
「↑」が指定されたときは、普通のファクシミリの印刷
と1800回転させた方向から印刷する。
また、マークは第5図のように、原稿の左上の決まった
位置に、自動的にはめこまれて送信され、受信側では原
稿の左上のマーク・エリアの画像のビットパターンをチ
エツクし、印刷方向を判定する。そして、チエツクが終
わったらマークは消してから印刷する。スキャナ13か
ら原稿を読むときは、キーボード19から印刷方向を指
定し、スキャナ13から読んだ画像データに、マークを
嵌め込む。
また、キーボードから文章等を入力したものを送るとき
は、文章ファイルを画像データに変換した時点で、同様
にマークを入れ込む。
ところで、従来のファクシミリ装置では、送信する原稿
はlライン読むごとに1ライン送り、方、送られて来た
画像データは、1ライン受信するごとに1ラインずつ印
刷していた。したがって、画像データを回転させて送信
したり印刷することはできなかった。
このため、A4サイズの原稿を送って、A3サイズの用
紙へ印刷する際、送信側からA4サイズの原稿をどのよ
うに回転させて印刷するかを指定することはできなかっ
た。
そこで、この実施例のように、受信データをRAM1B
に蓄えた後、指定の方向からプリンタ15により印刷す
ることにより、指定に応じてA4サイズ2枚をA3サイ
ズに揃えて出力することが可能となる。
なお、上記実施例では、主に受信側で処理を行うものに
ついて説明したが、送信側で処理するようにしてもよい
すなわち、この場合には、送信時は、スキャナ13より
入力された送信原稿が、1bit1画素の画像データに
変換され、RAM16に一度蓄え、送信する方向あるい
は範囲を変えて送信を行なう。
また、受信の際は1ライン分の画像データを受信するご
とに、1ライン分プリンタより出力する。
以下、上記実施例と同様に、場合分けして説明する。
(1)A4サイズ2枚の原稿をA3サイズ1枚に0 して送信する方法 まず、スキャナ13より順次画像データを読み込んでR
AM16に蓄え、A4サイズ2枚分の画像データがたま
った時点で、A3サイズ1枚のデータとして送信を行う
。原理的には第6図に示す結果となる。この第6図に示
すように、読み取り方法と送信方法をかえることにより
、A4サイズからA3への変換を可能にしている。
(2)A3サイズ1枚の原稿をA4サイズ2枚にして送
信する方法 まず、スキャナ13より原稿を読み取り、順次RAM6
に入れて、A4サイズ1枚分の画像データがたまった時
点で、A4サイズ1枚分を送信する。第7図に示すよう
に、読み取った方向と送信方向を変えることにより、A
3サイズからA4サイズへの変換を可能にしている。
キーボード19から入力した文章を送る場合も同様に、
1bit1画素の画像データに変換され、RAM16に
蓄えられてから送信を行なう。
また、キーボード19から入力したA3サイズの1 文書を送るときには、左右どちらのA4サイズから送る
かの指定を、キーボード19より指定が可能である。
なお、以上の実施例では、ISO規格によるA4サイズ
とA3サイズを例にとって説明したが、例えばB5サイ
ズとB4サイズの場合にも同様の効果を得ることができ
る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、受信側で例えば
A3の用紙がセットされているとき、送信側でA4の原
稿を送る場合でも、用紙に余白ができないので、用紙が
無駄にならないという効果がある。
また、受信側で例えばA4サイズの用紙がセットされて
いるとき、送信側でA3サイズの原稿を送る場合でも、
原稿を縮小する必要がなく、同じ大きさで送受信できる
ので、文字等の見やすさを確保できる効果がある。
さらに、例えばA4サイズをA3サイズで受信させると
き、送信側で印刷方向を指定できるよう2 にすれば、A4サイズ2枚をA3サイズ1枚にしたとき
、見やすい形に印刷することができる。また、印刷方向
の指定の仕方しだいでは、従来のファクシミリと同様に
印刷できるし、その印刷と逆方向(180’回転した方
向)にも印刷でき、高い自在性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例を示すブロック図である
。 第2図は、同実施例においてA4サイズ2枚をA3サイ
ズ1枚に受信する場合を示す模式図である。 第3図は、同実施例においてA3サイズ1枚をA4サイ
ズ2枚に分けて受信する場合を示す模式第4図は、同実
施例において印刷方向を指定してA4サイズ2枚を送り
A3サイズで受信した場合を示す模式図である。 第5図は、同実施例において印刷方向を指定するマーク
を示す模式図である。 第6図は、本発明の第2実施例においてA4サイズ2枚
をA3サイズ1枚に変換して送信する場合を示す模式図
である。 第7図は、同第2実施例においてA3サイズ1枚をA4
サイズ2枚に変換して送信する場合を示す模式図である
。 第8図は、従来のファクシミリ装置でA4サイズを送り
A3サイズで受信した場合を示す模式図である。 11・・・NCU、 12・・・モデム、 13・・・スキャナ、 14・・・制御部。 15・・・プリンタ、 16・・・RAM。 17・・・ROM、 18・・・表示部、 19・・・キーボード。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)規定サイズ2枚の原稿を、その2倍の規定サイズ
    1枚に受信する手段を有することを特徴とするファクシ
    ミリ装置。
  2. (2)規定サイズ2枚の原稿を、その2倍の規定サイズ
    1枚の画像に変換して送信する手段を有することを特徴
    とするファクシミリ装置。
  3. (3)規定サイズ1枚の原稿を、その半分の規定サイズ
    2枚に分けて受信する手段を有することを特徴とするフ
    ァクシミリ装置。
  4. (4)規定サイズ1枚の原稿を、その半分の規定サイズ
    2枚に分けて送信する手段を有することを特徴とするフ
    ァクシミリ装置。
  5. (5)規定サイズ2枚の原稿を、その2倍の規定サイズ
    1枚に受信する際に、送信側で上記規定サイズの原稿を
    180°回転して上記2倍の規定サイズとするか、その
    まま回転しないで2倍の規定サイズとするかを指定する
    手段を設けたことを特徴とするファクシミリ装置。
  6. (6)請求項(1)、(2)または(5)において、 上記規定サイズは、ISO規格によるA4サイズであり
    、上記2倍の規定サイズは、ISO規格によるA3サイ
    ズであることを特徴とするファクシミリ装置。
  7. (7)請求項(3)または(4)において、上記規定サ
    イズは、ISO規格によるA3サイズであり、上記半分
    の規定サイズは、ISO規格によるA4サイズであるこ
    とを特徴とするファクシミリ装置。
JP1263725A 1989-10-09 1989-10-09 ファクシミリ装置 Pending JPH03125568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263725A JPH03125568A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263725A JPH03125568A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03125568A true JPH03125568A (ja) 1991-05-28

Family

ID=17393441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1263725A Pending JPH03125568A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03125568A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03125568A (ja) ファクシミリ装置
JP3712504B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3820901B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JP2673813B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100338068B1 (ko) 팩시밀리의 전송 및 수신상태 제어방법
JP3386508B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100325817B1 (ko) 메모리 잔량에 따른 해상도 변환방법
JPH05110823A (ja) フアクシミリ装置
KR19990057984A (ko) 팩시밀리장치에서 테두리 및 바탕그림 합성방법
JPH09149233A (ja) ファクシミリ装置
JPH02246670A (ja) ファクシミリ装置
JPS63211871A (ja) フアクシミリシステム
JPH02291770A (ja) ファクシミリ装置
JPH04188945A (ja) ファクシミリ装置
JPH0637964A (ja) 通信アダプタ装置
JPH11155065A (ja) 通信端末装置
JPH09298637A (ja) ファクシミリ装置
JPH0276462A (ja) フアクシミリ装置
JPH04215376A (ja) ファクシミリ装置
JPS61123267A (ja) フアクシミリ
JPS6223676A (ja) フアクシミリ装置
JPH04354257A (ja) ファクシミリ装置
JPH0433467A (ja) 通信装置
JPH04349773A (ja) ファクシミリ装置
JPH04115775A (ja) ファクシミリ送受信装置