JPH03123244A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH03123244A
JPH03123244A JP1262426A JP26242689A JPH03123244A JP H03123244 A JPH03123244 A JP H03123244A JP 1262426 A JP1262426 A JP 1262426A JP 26242689 A JP26242689 A JP 26242689A JP H03123244 A JPH03123244 A JP H03123244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
upper layer
layer communication
protocol
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1262426A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Nakatani
直史 中谷
Reiko Ueno
玲子 上野
Hirosada Nakatsu
中津 弘定
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1262426A priority Critical patent/JPH03123244A/ja
Priority to US07/592,531 priority patent/US5187708A/en
Priority to EP19900310867 priority patent/EP0421779A3/en
Publication of JPH03123244A publication Critical patent/JPH03123244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2838Distribution of signals within a home automation network, e.g. involving splitting/multiplexing signals to/from different paths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は複数のオーディオ・ビデオ・コミニュケーショ
ン(以下AVCと記す)装置 例え(瓜オーディオアン
プ、テレビチュー九 ビデオデツキ(以下VTRと記す
)、テレビモニタ ビデオディスクプレーヤ(以下VD
と記す)、コンパクトディスクプレーヤ(以下CDと記
す)、パーソナルコンピュータ通信端末(以下PCと記
す)などを組合せたAVCシステムの各AVC装置に接
続するAVCシステム用通信装置に関するものである。
従来の技術 通信媒体から受信した通信電文中のコマンドによりAV
C装置を制御したり、AVC装置の動作状態を通信電文
にして、他のAVC装置に通知したりするAVCシステ
ム用通信装置沫 通信電文をお互い認識する必要がある
た八 共通のコマンドコード及び制御手順(アプリケー
ション層のプロトコル)に従う必要がある方丈 将来の
拡張性を考慮して、第9図に示すようなコマンド表の一
部にコマンド拡張コードを定義していも しかしこの従
来のAVCシステムでの将来の拡張性への対応方法(よ
 新たな制御コマンドを、追加できる可能性を残してい
るにとどまり、制御手順(シーケンス)すなわちアプリ
ケーション面のプロトコルl;L  固定されてしまっ
ていも また 決められたコマンド体形でζよ 十分に
AVC装置の機能を生かしきれなくなるようなAVC装
置が出現した場淑 新しいコマンド体形を作り出す必要
があも従来このような問題を生じた場合に(上 従来の
コマンド体形の中の拡張コードを使ってアプリケーショ
ンプロトコルを新規のものに移行させるという拡張コマ
ンドを定義し この拡張コマンドを実行後、全く新し賎
 コマンド体形を持つ新規のアプリケーションプロトコ
ルに従うといった手順が必要になa 以下図を使って従
来技術について述べも 第10は従来のAVC用通信装
置を使ったAVCシステムであム 第10図において、
111はVTR,112はテレビチュー九 113はテ
レビモニタであa これらのAVC装置に(よ それぞ
れ通信装置114.115及び116が接続されており
、通信伝送路126を介して、相互に制御コマンドやス
テータスを送ることができも 通信装置114 !;t
、、  通信制御部117と、 レシーバ120及びド
ライバ121で構成されていも 通信装置115(又は
116)も同様鳳 通信制外部118(又は119)と
レシーバ122(又は124)及びドライバ123(又
は125)で構成されていも 又第9図は従来のAVC
用通信装置の通信制御部が実行するコマンド体形を示す
ものであも コマンドを構成する各コード(よ 1バイ
トのオペレーションコード(以下OPCと記す)と○P
Cを修飾する複数のバイトのオペランド(以下OPRと
記す)とからな4  (OPR4L  付かないことも
あム )第9図において、101tt、  コードの上
位4ビツトが8〜F (HEX表示)の領域であり、各
種OPCが定義されモ102はコードの上位4ビツトが
O〜7の領域であり、各種OPRが定義されも103i
1 0 P C領域の中でも未定義の部分であり、予備
領域となってい、L  1041&  一般コマントの
領@  105はファンクショングループ系のコマンド
、1064↓ ファンクションスペシフィックなコマン
ドの各OPCが定義される領域であモ107ζヨOPR
領域の中でも未定義の部分であり予備領域となってい4
 108!;t、、  アスキーコード東 増減あるい
は大小を示したり制御したりするための制御値が定義さ
れる領[1091上 電源制御の°ON’や○FF’を
示すなどの標準のオペランドが定義される領域であ7+
0110cよ 一般コマント中の’BF’(HEX表示
)でコマンドの拡張を示すコードとして定義されていも
 定義されていないコマンドが必要になった場合にζ;
L  ’BF’のあと新たなコマンドコードを付ける規
則になっていも コマンドの拡張の必要性(友 メーカ
独自の考えで行うことがあるた&  ’BF″のあとに
メーカコードをつけて、そのあとに新たなコマンドコー
ドを付けることもあム さらに第9図に示すようなコマ
ンド体形では拡張コマンド(’BP’)を使ったとして
も新しいAVC装置の機能を十分に生かしきれないとき
(よ 別のコマンド体形とアプリケーションプロトコル
を使用しなければならな(〜 このため版 第9図のコ
マンド体形の中く いままでのアプリケーションプロト
コルと新たなアプリケーションプロトコルの切換えを要
求するコマンド(以下プロトコルスイッチコマンドと呼
ぶ)を定義するという手段もあも 第1O図において、V T R111からテレビチュー
ナ112へ新たなアプリケーションプロトコルによるサ
ービスを開始しようとする場へ まずV T R111
の通信装置1144L  テレビチューナ112の通信
装置115宛にいままでのアプリケーションプロトコル
に従って、プロトコルスイッチコマンドを送り、新たな
アプリケーションプロトコルの通信モードに入ることを
要求する必要があも この手順を踏んではじめて、V 
T R111とテレビチューナ112との間で新たなア
プリケーションプロトコルによる通信が可能となも し
かし ここでテレビモニタ113からテレビチューナ1
12へいままでのコマンドを使ってサービスを要求した
場へ テレビチューナ112の通信装置115の通信制
御部118 C1送られてきたデータを解読できなくな
ってしまう。この障害を避けるためには 各通信制御部
のアプリケーションプロトコルを処理する部分で通信相
手を調べそれぞれがどちらのアプリケーションプロトコ
ルを使用しているかを見極わめたの板 コマンドやデー
タを解読することが必要になも しかし 本来アプリケ
ーションプロトコルを処理する部分(′!、、アプリケ
ーションに専念すべきであり、他のアブ1ノケーシβン
プロトコルなのかどうかをアプリケーション自体が判定
すべきではな(〜 この原則を守らない場合、通信制御
部内の各処理の機能分担力(明確にならず、故障発生な
どのときにk 原因箇所が把握できにくいなどの問題を
生じも 最後へ通信伝送路を流れる通信フレーム(よ 
通常1回に有限のデータ数しか乗せることができな(〜
 現在実用化されているホームバスシステムで(よ 1
フレームに256バイトま?’、D2Bで(よ モード
0で2バイトまでモード1で32バイトまでモード2で
128バイトまでであa 従って、新たなアブ1ノケー
シヨンプロトコルでいくら良いプロトコルを開発しよう
としてk 常に1回に送信し切れるデータ数の制限を受
けも つまり、アプリケーションプロトコル(よ 通信
伝送路を実際に流れる通信フレームの通信方式とは切離
して考えること力くできな1、% 発明が解決しようとする課題 従来のAVCシステム用通信装置においてζよ前記のよ
うへ コマンド拡張を許す拡張コマンドは持っている力
(コマンドを送受信する手順すなわちアプリケーション
のプロトコルを考えることはできな(5このた八 技術
が進歩し 新しいAVC装置を使った新規のアプリケー
ションを考える場合にL すでに決まっているアプリケ
ーションのプロトコルの範囲内でしかシステムの機能向
上をはかることができないという課題を生じもまた 拡
張コマンドの中に新しいアプリケーションプロトコルと
既存のいままでのアプリケーションプロトコルとを切換
えるスイッチの働きをするコマンドを定義し 新しいア
プリケーションプロトコルへの移行を可能にしたとして
k アプリケーションプロトコルを処理するソフトウェ
ア又(よハードウェアにおいて、通信相手毎にどちらの
アプリケーションプロトコルを使用すべきか又(よ使用
しているのかを判断しなければならな〜 このため通信
装置内の各ソフトウェア又はハードウェアの機能分担が
明確にならず、故障した場合など(′、原因箇所の判定
がやりにくいなどの課題を生じも さらにホームバスシ
ステムあるいζヨD2Bシステムで!よ 通信伝送路上
を流れる1つの通信フレームにデータを有限の256バ
イト又は2バイトあるいは32バイトしか乗せることが
できな(ちこれで(よ 1つのメツセージCヨ  伝送
可能フレーム長を超えないようなアプリケーションプロ
トコルしか開発でき慣 またアプリケーションにおいて
、通信伝送路上での規則を意識しなければならないとい
う課題を生じa 本発明(よ このような点に鑑へ 技
術進歩にともないアプリケーションプロトコルをいくら
でも機能向上でき、また これらアプリケーションプロ
トコルごとに通信相手などの使用状態の管理をアプリケ
ーションプロトコル自身が行われなくても良く、さらく
 通信媒体上の規則である1つのフレーム中のデータ伝
送可能バイト数にもとられれないアプリケーションプロ
トコルを実現できる通信装置を提供することを目的とす
も 課題を解決するための手段 通信装置をアプリケージタンプロトコルを実行する上位
層通信制御部と下位層通信制御部に分割し 通信相手毎
に使用している通信路の識別子とまたはさらに上位層通
信プロトコルの識別子とを記憶する通信路登録メモリを
具備し 上位層通信制御部(上 複数の上位層通信プロ
トコルを持っており、この上位層通信制御部の下位に位
置する下位層通信制御部は上位層通信制御部から渡され
るデータを通信媒体へ送信しまた通信媒体から受信した
データを上位層通信制御部へ渡す処理と、さらに 上位
層通信プロトコルで通信するための通信路設定要求を上
位層通信制御部から受けた場合に(上 上位層通信プロ
トコルによる通信の開始を示すプリアンプルコードと通
信路識別子とまたはさらに上位層通信プロトコル名を示
すコードとを通信相手装置へ送り、プリアンプルコード
と通信路識別子さらに(友 上位層通信プロトコル名を
示すコードを受信した場合にCヨ  通信路登録メモリ
に通信相手装置識別子と通信路識別子さらには上位層通
信プロトコル識別子とを登録する処理及び、上位層通信
プロトコルによるデータ長が通信媒体上の1つのフレー
ムで許されるデータ長を超えるときに(上 通信媒体上
の1つのフレームで許され多データ長毎に分割してlフ
レームずつ伝送し通信媒体から上位層通信プロトコルの
分割データを含むフレームを受信した場合に(上 上位
層通信プロトコルのデータに組立てられるまで複数のフ
レームを受信後組立てたデータを上位層通信制御部へ渡
す処理を行吹 上位層通信制御部から下位層通信制御部
へ(よ 通信路の設定・解除の要求又it  使用する
通信路の指定と共に送信要求を行1.%下位層通信制御
部から上位層通信制御部へ(瓜 通信路の設定・解除の
表示また代 受信表示と共に使用された通信路の表示を
行う手段を有する通信装置であム 作用 本発明!友 上記した構成により、AVCシステム用通
信装置力(アプリケーションプロトコルやコマンド体形
に不足を生じたりした場合へ 容易に新たなAVCシス
テムに適したアプリケーションプロトコルやコマンドを
新設することができ、ざらへ 1つの通信装置において
複数のアプリケーションプロトコルを持つことができ、
それぞれのアプリケーションプロトコルを実行する上位
層通信制外部Cヨ  各通信相手がどのアプリケーショ
ンプロトコルを使用中かという通信路の管理を下位層に
まかせるられるた八 機能の明確な分担がはかられ か
ス 各アプリケーションプロトコルζよ 通信伝送路上
の1回の伝送可能最大データバイト数を意識することな
くアプリケーションメツセージを送受できるものである
実施例 第1図(友 本発明の一実施例のAVCシステム用の通
信装置を用いた通信端末を示す図であa第1図において
1(よ 通信装置2(上 種々のアプリケーションプロ
トコルを受は持つ上位層通信制御へ 36よ この上他
層通信制御部2の下位に当へ 下位層通信制御昆 4(
瓜 通信相手アドレス東 使用アプリケーションプロト
コル識別子を記憶する通信路登録メモリであん 上他層
通信制御部2(友 5の汎用通信プロトコル部と6の第
1の拡張通信プロトコル部及び7の第2の拡張通信プロ
トコル部で形成されも 下位層通信制御部3(よ8の中
間層通信制御部と、12のデータリンク層通信制御部ざ
らへ 論理信号と電気物理信号の変換を行う、 レシー
バ13及びドライバ14で形成される。
15(友  通信伝送路であり、レシーバ13及びドラ
イバ14に接続され 通信装置l(よ この通信伝送路
15を介して、他の通信装置と互いに通信し合う。
16al;L  汎用通信プロトコル部5、第1の拡張
通信プロトコル部6及び第2の拡張通信プロトコル部7
のそれぞれによって制御可能な 機器制御インタフェー
ス部であ&  16bにt、、AVC機器であり、機器
制御インターフェース部16aを介して、通信装置1に
制御され417aζよ ユーザI10インターフェース
i  17bt;t、、  このユーザエ10インタフ
ェース部17aを介して通信装置1に接続されるCRT
/キーボードである。18aG&  データメディアイ
ンタフェース臥 18b(;&  このデータメディア
インターフェース部18aを介して通信装置1に接続さ
れる大容量記憶メディアであもユーザI10インターフ
ェース部17a及びデータメディアインタフェース部1
8aζよ どちら耘 第1の拡張通信プロトコル部6及
び第2の拡張通信プロトコル部7とデータの受は渡しが
可能であも第2図(よ 本発明の一実施例である通信装
置を用いたネッ°トワークにおいて通信路登録メモリの
構成を示す説明図であ、%  21,31.及び41(
上  本発明の一実施例の通信装置A、通信装置& 及
び通信装置Cであも それぞれの通信装置21.31.
及び41の外部接続される第1図におけるAVC機器1
6b、CRT/キーボード17b及び大容量記憶メディ
ア18b1  又それぞれのインターフェース部16a
、17a及び18aは省略していも 通信装置A21、
通信装置831及び通信装置C4141それぞれ第1図
に示した通信装置1と同様へ 上他層通信制御部22,
32及び42と下位層通信制御部23.33及び43と
、通信路登録メモリ24.34及び44で構成され そ
れぞれの上他層通信制御部22.32及び42(ヨ  
汎用通信プロトコル部25.35及び45と第1の拡張
通信プロトコル部26、36及び46と、第2の拡張通
信プロトコル部27゜37及び47を内部に備えていも
 24a、34a及び44aはそれぞれ通信路登録メモ
リ24.34及び44の登録内容を示すために抜き出し
た説明用の通信路登録メモリであa 次に動作について
説明すも 第1図において、利用者がCRT/キーボー
ド17bを操作して、データ転送のサービス要求を行っ
たとすa このサービスは具体的鳳 第2図におけべ通
信装置A21か収 通信装置B31へのデータ転送のサ
ービスであったとすると、このとき、通信装置A21の
第1の拡張通信プロトコル部26か収 下位層通信制御
部23へ 通信路設定要求のプリミティブを出す。下位
層通信制御部23(ヨ  通信路設定要求のためのプリ
アンプルコードと使用する第1の拡張通信プロトコルの
識別子及び通信路設定要求コードと、通信路芯(P″と
する)を乗せた電文を通信装置B31へ送も 通信装置
B31の下位層通信制御部33(上  プリアンプルコ
ードと使用する拡張通信プロトコルの識別子が乗った電
文を受信すると、まずプリアンプルコードと拡張通信プ
ロトコルの識別子か収 使用する拡張通信プロトコルが
第1の拡張通信プロトコルであることを認識し 電文内
の通信路設定要求コードを解読して、第1の拡張通信プ
ロトコルへ通信路設定要求がきたことを通知すム 第1
の拡張通信プロトコル36ζよ 通信路設定要求を受は
取ると、了解を示す電文の送信要求プリミティブ(通信
路設定応答プリミティブ)を下位層通信制御部33へ渡
も 下位層通信制御部33ζよ 第1の拡張通信プロト
コル36より通信路設定応答プリミティブを受取ると、
通信路登録メモリ34に通信路名”P”と通信相手であ
る通信装置A21のアドレスと使用する第1の拡張通信
プロトコルの識別子を登録し ざらへ 通信装置A21
宛に通信路設定応答電文を送も 通信装置A21の下位
層通信制御部23(ヨ  通信装置B31より、通信路
設定応答電文を受信すると、第1の拡張通信プロトコル
部26へ 通信路が確立したことを示すプリミティブ(
通信路設定確認プリミティブ)を渡し ざらへ 通信路
登録メモリ24に通信路°P”と通信相手である通信装
置B31のアドレスと使用する第1の拡張通信プロトコ
ルの識別子を登録すa ここまでのシーケンスにより通
信装置A21と通信装置B31のそれぞれの第1の拡張
通信プロトコル部26及仏36の間で通信路が確立した
ことになる。次に通信装置A21の第1の拡張通信プロ
トコル部26(友  外部装置(キーボードなど)から
のデータにデータ種類を示すヘッダコードや伝送誤りチ
エツク用のフレームチエツクコードからなる第1の拡張
通信プロトコル制御情報を付加したものを第1の拡張通
信プロトコルデータユニットとし送信要求プリミティブ
とともく 下位層通信制御部23へ渡す。下位層通信制
御部23(よ 第1の拡張通信プロトコル部26からの
第1の拡張通信プロトコルデータユニットに下位層通信
プロトコル制御情報を付加して通信装置B31宛に送信
すも このとき、通信伝送路15上で1回の送信で許さ
れるデータ長におさまりきらないとき(瓜 第1の拡張
通信プロトコルデータユニットを1回の送信で許される
データ長に分割し 複数の電文に分けて、通信装置B3
1宛に送信すa 通信装置B31の下位層通信制御部3
3は  受信電文の通信路名と、電文の送信元を示すコ
ードか収 通信路登録メモリを検索して使用拡張通信プ
ロトコルを認識し かつ受信した電文が連続するものか
どうかを下位層通信プロトコル制御情報により判断し 
連続する電文ならば 完全な拡張通信プロトコルデータ
ユニットとして全体がつながるまで受信電文を組立てる
。完全縁 拡張通信プロトコルデータユニットとして成
立すると、受信表示プリミティブとともに第1の拡張通
信プロトコル部36へ渡鳥 第1の拡張通信プロトコル
部361友  下位層通信制御部からのプリミティブを
解読ヒ 受信表示であることを認識した後受信した第1
の拡張通信プロトコルデータユニットから第1の拡張通
信プロトコル制御情報を解析して、どういう種類のデー
タカ\ あるいC飄  データ中にエラーがないかどう
かをヘッダコードやフレームチエツクコードで調べた機
外部装置(CRTなど)へデータを出力すも 通信装置
A21から通信装置B31へのデータ転送が完了すると
、通信路を解除するため鳳 通信装置A21の第1の拡
張通信プロトコル部2旧ヨ  通信路解除要求プリミテ
ィブと通信路名を下位層通信制御部23へ渡九 下位層
通信制御部23ζ友 通信路解除要求コードと通信路名
″P”及び拡張通信プロトコルの識別子を乗せた電文を
通信装置B31へ送信すも 通信装置B31の下位層通
信制御部33(よ 通信路解除要求コードと通信路名°
P″及び拡張通信プロトコルの識別子の乗った電文を受
信すると、第1の拡張通信プロトコル部36へ通信路解
除要求が来たことを表示すも 第1の拡張通信プロトコ
ル部36(ヨ  通信路解除要求を認識すると、下位層
通信制御部33へ 通信路解除の応答を示す電文の送信
要求のためのプリミティブ(通信路解除応答プリミティ
ブ)を渡す。下位層通信制御部33i、t、  通信路
解除応答プリミティブを受取ると、通信路解除応答コー
ドと通信路名”P”及び拡張通信プロトコルの識別子を
乗せた電文を通信装置A21宛に送ると同時に通信路登
録メモリ34か収 通信路名”P”と通信装置A21の
アドレス反訳 使用している第1の拡張通信プロトコル
の識別子の入った一連の情報を消去すム 通信装置A2
1の下位層通信制御部233友 通信路解除応答コード
の入った電文を受信すると、通信路解除確認プリミティ
ブを第1の拡張通信プロトコル部26へ渡すとともく 
通信路登録メモリ24か収 通慣路名1P”と通信装置
B31のアドレス及び使用している第1の拡張通信プロ
トコルの識別子の入った一連の情報を消去すム以上で通
信路設定からデータ伝送及び通信路解除までのシーケン
スが完了すa 次く 本実施例では 第1図に示すよう
く 下位層通信制御部3の内部を主として中間層通信制
御部8とデータリンク層通信制御部12さら番ミ  中
間層通信制御部8ζ上上位層インタフェース部9と、通
信路管理部lO及びデータリンク層インタフェース部1
1で構成しているた八 これら各部の動作について説明
すも第1図において上位層通信制御部2の汎用通信プロ
トコル部5が制御データを送信する必要を生じた場合、
上位層インタフェース部9く 制御データの先頭に送信
要求プリミティブを付加したプリミティブを渡す。上位
層インターフェース部93上送信要求プリミティブを汎
用通信プロトコル部5から受取ると、データリンク層イ
ンタフェース部11へ制御データを渡す。データリンク
層通信制御部12ζ友 通信伝送路15上に流れる通信
電文の電気信号変換する前の論理データを操作して、電
文を指定された通信装置へ送信したり、自己宛の電文を
受信した場合鳳 通信相手に応答を返すとともへ デー
タリンク層インタフェース部11に対し受信表示をする
最下位の論理層をつかさどる通信制御部であり、通常の
通信用L S I tit  この部分を具備していも
 本実施例のデータリンク層通信制御部12が扱う通信
電文の構成を第3図に示す。
第3図の通信電文(表 ドライバ14で電気変換されて
通信伝送路15上に伝送され レシーバ13で0.1信
号に戻されも 第3図において、51(ヨ  通信電文
の始まりを示すスタートビットであり、”φ”が出され
、4 52ζ上 この通信電文の伝送速度を示すモード
ビットであり、 1ビツト以上で構成されも一番低い伝
送速度(よ モードφと呼ばれ モードビット5211
  ’φ“のlビットだけであも 次に速いモードはモ
ードlでモードビット52は11φ1となり、さらに速
いモードζ上 モード2となりモードビット52は”1
1φ”とな&  53!上  通信電文の送信元を示す
マスターアドレスであり、12ビツトで構成され4 5
44友  アスターアドレス53につく奇数パリティで
あ、L  554i  通信電文の送り先を示すスレー
・ブアドレスであり、12ビツトで構成され456ハ 
 スレーブアドレス55につく、奇数パリティであム 
57(上  スレーブアドレス55で指定されたこの通
信電文の受信先が送信元へ返す応答のACKビットであ
a (応答するときは”φ”を返す。)送信元(戴 こ
のA CK 57が返るかどうかを確認しながら送信を
続けZh  581−1  この通信電文がどういう性
質(コマンドかりクエストかデータかなど)かを示すコ
ントロールコードビットで4ビツトで構成され4 59
4;L  コントロールビット58に付くパリティビッ
トであa60(よ A CK 57と同様に受信先が送
信元へ返す応答ビットであも81 G&  データビッ
トであり、 8ビツトで構成され、L  62G;!、
  データがまだ続くかどうかを示すEOD(エンドオ
ブデータ)ビットであ4  EOD62が°φ”のとき
代 データがそれ以上続かないことを示L  EOD6
2が°1mのときC友  データがさらに続くことを示
す。63はデータビット61とEOD62を合わせたも
のにつく奇数パリティビットであモロ4はACK57及
び60と同様に受信先が送信元へ返す応答ビットであ&
  EOD82がl″の間はデータビット61、E O
D 62M)、パリティ63及びACK64が続けて伝
送される方丈 モードにより一回に送信できる最大のデ
ータ数は決められており、送信すべきデータがその制限
よりも多いときに(上複数の通信電文に分割して送信す
も データリンク層通信制御部12から受信表示を受取
ると、通信路管理部101&  受信電文の送信元を示
すマスクアドレスが通信路登録テーブルに登録されてい
るかどうかを調べも この場合 登録されていないとす
ると、次にデータ部を調ベブリアンプルコードがあるか
どうかを調べも データ部にプリアンプルコードもない
場合、この受信電文番上 汎用通信プロトコルによる通
信であると判断し 上位層インタフェース部9を介して
、汎用通信プロトコル部5へ 受信電文を渡鳥 以上の
汎用通信プロトコルに関する通信装置内での処理を第4
図に示す。
第4図において、汎用通信プロトコル部5に制御データ
/ステータス201が発生したとすると、汎用通信プロ
トコル部5(戯 送信相手アドレス(スレーブアドレス
)202と、コントロールビット203を付加して、汎
用通信プロトコルデータユニット205aとし 送信要
求を示すプリミティブ204aと共に中間層通信制御部
8へ渡す。中間層通信制御部8(表 汎用通信プロトコ
ルの場合に&友 内部処理を行わないで、すぐにデータ
リンク層通信制御部12へ送信要求を示すプリミティブ
204 b (204aと同じ)と汎用通信プロトコル
データユニット205b(205aと同じ)を渡も デ
ータリンク層通信制御部12(友  受取った送信要求
を示すプリミティブを解釈して、同じく受取った 汎用
通信プロトコルデータユニット205bにモードピット
206と自己アドレス(マスクアドレス)207を付加
し 実際の送信電文(データリンク層プロトコルデータ
ユニット)208として送信すも 逆に汎用通信プロト
コルによる電文を受信した場合について、同じく第4図
を用いて、説明すも データリンク層通信制御部が電文
208を受信すると、電文208か収 モードピット2
06と自己アドレス(スレーブアドレス)207を取除
き残りの汎用通信プロトコルデータユニット205bと
受信表示のためのプリミティブ204bを中間層通信制
御部8へ渡す。中間層通信制御部81よ 通信路登録メ
モリ4に通信相手(マスクアドレス)が登録されている
かどうかを調べ 登録されていない場合番よ さらに受
信電文205bのデータ部にプリアンプルコードがない
かどうかをしらベム プリアンプルコードがないと判っ
てはじめて、汎用通信プロトコルによる通信であると判
断し汎用通信プロトコル部5へ 受信表示のプリミティ
ブ204aと、汎用通信プロトコルデータユニット20
5aを渡す。汎用通信プロトコル部5(友 受信表示の
プリミティブ204aを解釈ヒ 汎用通信プロトコルデ
ータユニット205aか紋 制御データ/ステータス2
01を抜き出し処理すも 次に拡張通信プロトコルの場
合の下位層通信制御部の処理について説明すも 第5図
番ヨ  通信路を設定/解除するとき、あるいは通信路
の設定/解除の通知を通信相手から受けた後の応答を返
す場合の説明図であも 設定/解除要求又番上  設定
/解除応答のプリミティブ210を中間層通信制御部8
が受取ると、通信路の設定/解除要求又(友 設定/解
除応答の制御情報を入れた中間層プロトコル制御情報2
11a及び、通信路名と使用する又は使用していた拡張
通信プロトコルの識別子を含むプリアンプルコードを入
れた通信路制御データ212及びデータ誤りチエツクの
ためのフレームチエツクコード(FCC)を結合し 中
間層通信プロトコルデータユニット214とし 送信要
求プリミティブ213と共にデータリンク層通信制御部
12へ渡す。データリンク層通信制御部12での送信処
理は前述の汎用通信プロトコル通信の場合と同様である
ので省略すも 第6図(上 通信路設定/解除要求を受
信したとき、あるい(瓜 通信路設定/解除要求を送信
機 通信相手から通信路設定/解除要求に対する応答を
受信したときの処理を示す説明図であム 受信表示プリ
ミティブ220を受取ると、第1図における通信路管理
部10が通信路登録メモリ4を検索し すでに登録済み
の通信かどうかをしらべ登録されていないときは 通信
路制御データ222の中にプリアンプルコードがあるか
どうかをしらベム プリアンプルコードと(上 拡張通
信プロトコルのタイプを表わす特殊なコードの集まりで
あム 例えばアスキーコードで”INDUSTRY 5
TANDARD PROTOCOL ver、 1゜0
”などといった文字列を送信すも 通信路管理部10は
どの文字列とパターンマツチするかしないかで拡張通信
プロトコルのタイプを判定すも 一方受信表示プリミテ
ィブ220を受けて通信路管理部10が通信路登録メモ
リ4を検索し すでに登録済みの通信であることがわが
ると、通信路登録メモリ4に記述されている使用拡張通
信プロトコル名か収 どの拡張通信プロトコル部に渡せ
ば良いかを判断すも 上位層インターフェース部9(よ
 中間層通信プロトコルデータユニット224か収 中
間層プロトコル制御情報221aを解読し あとにつづ
くデータが何であるかを判断すも あとにつづくデータ
が何であるかを判断すも あとにつづくデータが通信路
制御データ222であれば通信路設定/解除表示かある
いは 通信路設定/解除確認のプリミティブを対応する
拡張通信プロトコル部に渡もまた上位層インタフェース
部9が中間層プロトコル制御情報221aを解読した結
果あとにつづくデータ爪 第7図に示すように拡張通信
プロトコルデータユニットの分割要素226であるなら
ば 拡張通信プロトコルデータユニット227として組
立てが完成するまで上位層インタフェース部9内でバッ
ファリングし 組立完成後、受信表示プリミティブ22
8と共鳳 第7図の例で(よ 第1の拡張通信プロトコ
ル部6宛に渡す。第1の拡張通信プロトコル部6で4L
  受信表示プリミティブ228により受信したことを
検知し拡張通信プロトコルデータユニット227か叡 
第1の拡張通信プロトコル制御情報229を解読し あ
とにつづくアプリケーションメツセージ230がどうい
う種類のものであるかを判断する。フレームチエツクコ
ード(F CC) 231CL  データの誤りを検出
訂正するためのコードであa第8図(瓜 拡張通信プロ
トコル部から送信要求する場合の説明図であ翫 第1の
拡張通信プロトコル部6でアプリケーションメツセージ
240が発生すると、アプリケーションメツセージの種
類や属性を示す第1の拡張通信プロトコル制御情報24
1aと誤り検出/訂正のためのフレームチエツクコード
241bを前後に付けて拡張通信プロトコルデータユニ
ット242として、送信要求プリミティブ243と共に
中間層通信制御部8へ渡も 中間層通信制御部8の上位
層インタフェース部10(ヨ  送信要求プリミティブ
243を認識し 拡張通信プロトコルデータユニット2
42の長さをしらべ通信伝送路15上に1回で送信しき
れないとわかった場合に法 必要な個数に拡張通信プロ
トコルデータユニット242を分t’lJし 分割した
要素242a毎く 中間層プロトコル制御情報245a
やフレームチェックコード245bヲ前後につけ中間層
通信プロトコルデータユニット244とし 送信要求プ
リミティブ213と共にデータリンク層インタフェース
部11を介してデータリンク層通信制外部工2へ渡も 
データリンク層通信制御部I2での送信処理は前述した
のと同じであるので省略すも 次に中間層通信制御部及
び拡張通信プロトコル部の各々の一実施例のプロトコル
データユニットについて説明すム ま云 中間層通信制
御部のプロトコルにおける中間層通信プロトコルデータ
ユニット(以下M−LAY−PDUと記す)を以下に示
すと、 <M−LAY−PDU> : :=<M−LAYプロト
コル制御情報><U−LAYプロトコル要素>(M−F
CC> 1<M−LAYプロトコル制御情報><M−F
CC> 1くプリアンプルコード><M−LAYプロト
コル制御情報><M−FCC> となム ここで1はorを示す。
<M−LAYプロトコル制御情報〉ζ友 さらに<M−
LAYプロトコル制御情報>::−<通信路ID>(M
−LAYプロトコル情報〉となり、く通信路ID>はさ
らにく通信路ID>::−(相手アドレス〉く通信路名
〉であり、<M−LAYプロトコル情報〉も又 <M−LAYプロトコル情報> : ニー<M−LAY
プロトコルID><シーケンスNo、>l <M−LAYプロトコルID>と記述できも<U−LA
Yプロトコル要素〉ζ上 第6図や第8図に示すように
拡張通信プロトコルデータユニット227又ハ242を
分割した要素であ、4  <M−FFC>はエラーチエ
ツク用のコードであム くプリアンプルコード〉は前述
のように特殊な文字列をならべたものであム<M−LA
YプロトコルID>ζよ 受信後のACKやNAKレス
ポンスあるいはレディ/ビジー/エラーなどのステータ
スレスポンス又(よ ステータスリクエストを示したり
、通信路の設定/解除の要求/表示/応答/確認を示す
。〈シーケンスNo、>l、t、  拡張通信プロトコ
ルデータユニットを分割して送信する場合く 分割した
要素が受信側で正しくつなげられるように各要素に順番
に番号を付けるためのものであも 受信側で分割要素が
抜は落ちたことが判明した場合に(よ 前述の<M−L
AYプロトコルID〉でエラー表示し 送信元にしらせ
も 拡張通信プロトコル部における拡張通信プロトコル
データユニット(以下U−LAY−PDUと記す。)を
以下に示す。
<U−LAY−PDU> : ニー<U−LAYプロト
コル制御情報〉くアプリケーションメツセージ><U−
FFC>l<U−LAYプロトコル制御情報><U−F
FC>ここF、  <U−LAYプロトコル制御情報〉
(友  さらに< U−LAYプロトコル制御情報> 
: ニー<M−LAYプロトコルID><シーケンスN
O6〉となも <U−LAYプロトコルID>?i  相手へのステー
タスリクエストも 受信後のACK/NAKレスポンス
あるい(よ レディ/ビジー/工与−などのステータス
レスポンスを示したり、通信路の設定/解除を示す。く
アプリケーションメツセージ〉(ヨ  ユーザにとって
必要な本当のデータであ&  <U−FFC>を友エラ
ーの検出や訂正を行うためのフレームチエツクコードで
あも 以上述べた各種プロトコルデータユニッh I!
  異なる通信装置の同位層間での通信プロトコルであ
った力(次に通信装置内の上下の層でやりとりするプリ
ミティブについて本発明の一実施例を述ベム ま哄 デ
ータリンク層通信制御部と中間層通信制御部のプリミテ
ィブ(以下D−M−priと記す。)について説明すも
ここでく送信要求ID>!;L  送信を要求するため
のものであも (下り)又 く受信表示ID>は他か収
電文を受信したことを示すためのものであa (上り)
第4図から第8図でζよ わかりやすくするためく 特
に(1)、(2)部分をプリミティブとして説明してあ
り、 (第4図204bなど)、く送信データ〉やく受
信データ〉は中間層通信プロトコルデータユニット(第
5図214など)としていム くエラー/ステータス情
報〉(ヨ  送信がうまく行えたかどうかなどのエラー
情報東 通信相手のデータリンク層通信制御部のステー
タス情報(どちらも上り方向のプリミティブ)であa 
次鳳 中間層通信制御部と拡張通信プロトコル部との間
のプリミティブ(以下M−U−priと記す。)につい
て説明すも (中間層通信制御部と汎用通信プロトコル
部との間のプリミティブ(よ 中間層通信制御部がこの
とき(よ何も処理をしないためD−トpriと全く同じ
になa)<M−U−pri−ID><通信路ID><U
−エラー/ステータス情報〉1 <M−U−pri−ID><通信路ID>であも ここ
でく通信路ID>は前述のとうり〈相手アドレス〉とく
通信路名〉から成、4<U−エラー/ステータス情報〉
(ヨ  送信がうまく行えたかどう力\ などのエラー
情報東 通信相手の中間層通信制御部のステータス情報
(どちらも上り方向のプリミティブ)であム <M−U
−pri−ID>を上 通信路の設定/解除の要求/表
示/応答/確認を示したり、あとにつづくプリミティブ
#t  <U−LAY−PDU>なの力\ 〈U−エラ
ーステータス情報〉なのかを示すものであも次に第2図
における通信路の補足説明をすも 第2図において、通
信装置A21の通信路登録メモリ24aには 通信装置
B31と第1の拡張通信プロトコルで通信路”P”方丈
 又 通信装置C41と第2の拡張通信プロトコルで通
信路″Q″が設定されていることを示す情報が入ってい
も 通信装置B31の通信路登録メモリ34aに41 
 通信装置A21と第1の拡張通信プロトコルで通信路
″P″力丈方丈 通信装置C41と第2の拡張通信プロ
トコルで通信路″R°が設定されていることを示す情報
が入っていも同様に通信装置C41の通信路登録メモリ
44aに(よ通信装置A21と第2の拡張通信プロトコ
ルで通信路”Q°力方丈又 通信装置B31と第2の拡
張通信プロトコルで通信路”R”が設定されていること
を示す情報が入っていも このようく 通信路登録メモ
リに(よ 現在使用中の通信を覚えておくことができ、
送信する場合 拡張通信プロトコル部は使用したい通信
路名を指定すれ(L 相手アドレス(山中間層通信制御
部で判断することができも 又受信の場合L 通信路登
録メモリをしらべて送信元のアドレス値から拡張通信プ
ロトコルを判定し対応する拡張通信プロトコル部へ受信
表示プリミティブを上げることができも このた&1つ
の下位置層の通信制御機能を複数のアプリケーションサ
ービスが同時に利用できム 又 第2図の例で(よ 汎
用通信プロトコルによる通信(よ 通信路登録メモリに
記憶されないことを示していも 中間層通信制御部(よ
 通信路登録メモリに記憶されていない相手装置からの
電文(友 汎用通信プロトコルによるものと判断して処
理すも 又 第1と第2の拡張通信プロトコル部を実施
例で示した力(これらの通信プロトコルが両者全く同じ
であっても本発明で(上 −向にさしつかえな(℃ ア
プリケーションサービス毎に上位層での通信処理を明確
に分離したい場会 通信プロトコルは同じであってk 
第1と第2の拡張通信プロトコルというように分離して
設計することも可能であも発明の効果 (1)通信装置を請求項1,2及び3のように構成した
ことにより、既存の通信プロトコルで種々のサービスを
行っている既存のAVCシステムに拡張コマンドを使わ
ずに新しい機能を持った 装置を追加し 既存のサービ
スを妨げることなく、新しいプロトコルで新しい機能の
サービスをするとが可能となも (2)通信装置を請求項4のように構成したことにより
、プロトコル切換コマンドなどを使わずに種類の異なる
上位層の通信プロトコルを1つのAVCシステムにいく
つでも同居させることが可能となa (3)通信装置を請求項5のように構成したことにより
、上位層の通信プロトコルで1よ 通信伝送路上の一回
の送信で送信可能な電文長という制約を受けることがな
くなa
【図面の簡単な説明】
第1図は 本発明の一実施例を示す通信装置のブロック
は 第2図は同実施例の通信装置を用いたネットワーク
及び通信路登録メモリ説明医 第3図(よ 同実施例の
通信装置が送受信で扱う電文フォーマットは  第4図
〜第8図(よ 同実施例の通信装置の各階層及び階層間
での通信処理の説明は 第9図(上 従来のAVC通信
装置が扱うアプリケーションプロトコルにおけるコマン
ドテーブル説明は 第10図ζよ 従来のAVC通信装
置を用いたネットワークの一例を示す説明図であもl・
・・・通信装置 2・・・・上位層通信制御a3・・・
・下位層通信制御臥 4・・・・通信路登録メモリ、5
・・・・汎用通信プロトコル眠 6.7・・・・拡張通
信プロトコル訊 8・・・・中間層通信制御部15・・
・・通信伝送洛

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の上位層通信プロトコルを持つ上位層通信制
    御部と、この上位層通信制御部の下に位置しこの上位層
    通信制御部から渡されるデータを通信伝送路上に送信し
    また通信伝送路から受信したデータをこの上位層通信制
    御部へ渡すことにより上位層間通信を成り立たせる働き
    をする下位層通信制御部と、通信相手装置のアドレスと
    使用中の上位層通信プロトコルの識別子と、通信路名を
    組にして登録する通信路登録メモリとからなり前記上位
    層通信制御部から前記下位層通信制御部へは通信路の設
    定・解除要求または使用する通信路の指定と共に送信要
    求を行い前記下位層通信制御部から前記上位層通信制御
    部へは通信路の設定・解除表示または受信表示と共に使
    用された通信路の表示を行うことを特徴とする通信装置
  2. (2)上位層通信制御部は取扱う上位層通信プロトコル
    として汎用通信プロトコルと拡張通信プロトコルとを持
    ち、通信路登録メモリでは拡張通信プロトコルで通信し
    ている通信相手装置のアドレスとその通信路名とを対に
    して記憶することを特徴とする請求項(1)記載の通信
    装置。
  3. (3)通信路登録メモリに登録されていない通信相手と
    は汎用上位層通信プロトコルで通信するように設定され
    ている上位層通信制御部からなることを特徴とする請求
    項(2)記載の通信装置。
  4. (4)通信路を1つまたは複数記憶するため通信相手装
    置のアドレスと通信路名と或いはさらに上位層通信プロ
    トコル識別子とを組にして登録する通信路登録メモリと
    、複数の上位層通信プロトコルを持つ上位層通信制御部
    と、前記上位層通信制御部の下に位置し前記上位層通信
    制御部から渡されるデータを通信伝送路上に送信しまた
    通信伝送路から受信したデータを前記上位層通信制御部
    へ渡すことにより上位層通信を成り立たせ且つ上位層通
    信プロトコルで通信するための通信路設定要求を前記上
    位層通信制御部から受けた場合には使用する上位層通信
    プロトコル名を示すコードを持つプリアンプルコードと
    通信路識別子を通信相手装置へ送りプリアンプルコード
    と通信路識別子を受信した場合には前記通信路登録メモ
    リに通信相手装置識別子と通信路識別子と或いはさらに
    上位層通信プロトコル識別子とを登録する機能を持つ下
    位層通信制御部とからなり、前記上位層通信制御部から
    前記下位層通信制御部へは通信路の設定・解除要求また
    は使用する通信路の指定と共に送信要求を行い、前記下
    位層通信制御部から前記上位層通信制御部へは通信路の
    設定・解除表示または受信表示と共に使用された通信路
    名の表示を行うことを特徴とする通信装置。
  5. (5)上位層通信プロトコルを処理する上位層通信制御
    部と、この上位層通信制御部の下に位置し前記上位層通
    信制御部から渡されるデータを通信伝送路上に送信しま
    た通信伝送路から受信したデータを前記上位層通信制御
    部へ渡すことにより上位層通信を成り立たせるため上位
    層通信プロトコルの送信用データを前記上位層通信制御
    部から受けた場合には通信伝送路上の1つのフレームで
    許されるデータ長毎に分割して1フレームずつ伝送し、
    通信伝送路上から上位層通信プロトコルの分割データを
    含むフレームを受信した場合には上位層通信プロトコル
    のデータとして完成するまで複数のフレームを受信し組
    立てた上位層通信プロトコルのデータを前記上位層通信
    制御部へ渡す機能を持つ下位層通信制御部とからなり、
    前記上位層通信制御部から前記下位層通信制御部へは通
    信路の設定・解除要求または使用する通信路名の指定と
    共に送信要求を行い前記下位層通信制御部から前記上位
    層通信制御部へは通信路の設定・解除表示または受信表
    示と共に使用された通信路の表示を行うことを特徴とす
    る通信装置。
JP1262426A 1989-10-06 1989-10-06 通信装置 Pending JPH03123244A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262426A JPH03123244A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 通信装置
US07/592,531 US5187708A (en) 1989-10-06 1990-10-03 Communication device for layered protocols
EP19900310867 EP0421779A3 (en) 1989-10-06 1990-10-04 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262426A JPH03123244A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03123244A true JPH03123244A (ja) 1991-05-27

Family

ID=17375620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1262426A Pending JPH03123244A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5187708A (ja)
EP (1) EP0421779A3 (ja)
JP (1) JPH03123244A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016116099A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 日本電信電話株式会社 データ処理方法、データ処理システム及びデータ処理プログラム

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7537167B1 (en) 1993-08-31 2009-05-26 Broadcom Corporation Modular, portable data processing terminal for use in a radio frequency communication network
JP2729420B2 (ja) * 1991-10-02 1998-03-18 三菱電機株式会社 通信用プロセッサ
JPH05292114A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Fujitsu Ltd 通信パス設定装置及びその方法
US5425028A (en) * 1992-07-16 1995-06-13 International Business Machines Corporation Protocol selection and address resolution for programs running in heterogeneous networks
EP0584027A2 (en) * 1992-08-19 1994-02-23 International Business Machines Corporation Seamless peer-to-peer communications in a layered communications architecture
GB9219709D0 (en) * 1992-09-17 1992-10-28 D2B Systems Co Ltd Apparatus interconnected for the communication of control messages
JPH06205313A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Sony Corp Avシステム
US5675571A (en) * 1993-06-25 1997-10-07 D2B Systems Company Limited D2B divice address initialization by use of default address
US5490134A (en) * 1993-06-29 1996-02-06 Southern California Edison Company Versatile communications controller
US7853254B2 (en) 1993-08-31 2010-12-14 Broadcom Corp. Modular, portable data processing terminal for use in a radio frequency communication network
AU706132B2 (en) * 1994-03-15 1999-06-10 Digi International, Inc. System and method for communication with a remote network device
US6091507A (en) * 1994-07-01 2000-07-18 Colorspan Corporation Method and apparatus for printing a document over a network
US5577172A (en) * 1994-07-01 1996-11-19 Lasermaster Corporation High-capacity protocol for packet-based networks
US5732198A (en) * 1995-02-09 1998-03-24 Oki America, Inc. Host based printing system for printing a document having at least one page
US5579308A (en) * 1995-11-22 1996-11-26 Samsung Electronics, Ltd. Crossbar/hub arrangement for multimedia network
US5826030A (en) * 1995-11-30 1998-10-20 Excel Switching Corporation Telecommunication switch having a universal API with a single call processing message including user-definable data and response message each having a generic format
US5784567A (en) * 1995-12-13 1998-07-21 Silicon Graphics, Inc. System and method for coordinating communication between layers of a layered communication system
JPH09275402A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Sony Corp 通信制御システムおよび通信制御装置並びにデータ送受信装置および通信制御方法
US5737404A (en) * 1996-04-04 1998-04-07 Motorola, Inc. Distributed signaling system seven call handling system
GB9611886D0 (en) * 1996-06-07 1996-08-07 Madge Networks Ltd Communication system
US5850388A (en) * 1996-08-02 1998-12-15 Wandel & Goltermann Technologies, Inc. Protocol analyzer for monitoring digital transmission networks
US5850386A (en) * 1996-11-01 1998-12-15 Wandel & Goltermann Technologies, Inc. Protocol analyzer for monitoring digital transmission networks
US6064660A (en) * 1996-12-12 2000-05-16 Optimay Corporation GSM transceiver with portable protocol stack
JPH10240551A (ja) * 1996-12-26 1998-09-11 Canon Inc 情報処理システム及びその方法
JP4086372B2 (ja) * 1998-08-28 2008-05-14 キヤノン株式会社 通信システム、情報処理装置、出力装置、制御方法、及び、記憶媒体
US6332173B2 (en) * 1998-10-31 2001-12-18 Advanced Micro Devices, Inc. UART automatic parity support for frames with address bits
JP3060176B2 (ja) * 1998-11-30 2000-07-10 シラジ エイマル 通信システム
JP3387464B2 (ja) * 1999-11-25 2003-03-17 日本電気株式会社 通信制御システムとその制御方法
JP2001203727A (ja) 2000-01-18 2001-07-27 Sony Corp 通信方法及び通信装置
JP4136857B2 (ja) * 2003-09-11 2008-08-20 キヤノン株式会社 機器検索方法およびプログラム
JP2006279644A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd 暗号化システム、暗号化装置、復号化装置、暗号化・復号化方法、暗号化方法および復号化方法
CN1855920A (zh) * 2005-04-28 2006-11-01 西门子(中国)有限公司 磁共振系统多点总线上的通信方法
DE102006004339A1 (de) * 2006-01-30 2007-08-02 Robert Bosch Gmbh Redundantes Kommunikationsnetzwerk
EP3546273A1 (de) * 2018-03-26 2019-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Übertragen von elektrischer energie zwischen einem mit einer ladestation elektrisch gekoppelten kraftfahrzeug und der ladestation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4614841A (en) * 1982-06-29 1986-09-30 At&T Bell Laboratories Geographically distributed multiprocessor time-shared communication processing system
US4787028A (en) * 1985-09-03 1988-11-22 Ncr Corporation Multicommunication protocol controller
US4680773A (en) * 1985-10-30 1987-07-14 Microcom, Inc. Data telecommunications system and method utilizing a multi-mode modem
US4941089A (en) * 1986-12-12 1990-07-10 Datapoint Corporation Input/output network for computer system
JPS63205747A (ja) * 1987-02-13 1988-08-25 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 通信方法及びデータ処理システム
US4855905A (en) * 1987-04-29 1989-08-08 International Business Machines Corporation Multiprotocol I/O communications controller unit including emulated I/O controllers and tables translation of common commands and device addresses
US4922484A (en) * 1987-07-22 1990-05-01 Nec Corporation ISDN remote switching unit for accommodating analog and digital lines
WO1989002129A1 (en) * 1987-09-04 1989-03-09 Digital Equipment Corporation Session control in network for digital data processing system which supports multiple transfer protocols
US4893307A (en) * 1988-02-29 1990-01-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for linking SNA terminals to an SNA host over a packet switched communications network
US4991133A (en) * 1988-10-07 1991-02-05 International Business Machines Corp. Specialized communications processor for layered protocols

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016116099A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 日本電信電話株式会社 データ処理方法、データ処理システム及びデータ処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5187708A (en) 1993-02-16
EP0421779A3 (en) 1993-05-05
EP0421779A2 (en) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03123244A (ja) 通信装置
JP4198741B2 (ja) 通信機器、通信システム、通信方法、通信プログラム、通信回路
US6982970B2 (en) Data transfer method and radio terminal for executing transport layer protocol on radio network
KR100294960B1 (ko) 데이타 통신 시스템, 데이타 통신 방법, 및 데이타 통신 장치
US7453872B2 (en) Communication method and communication apparatus
US7072992B2 (en) Audio visual system having a serial bus for identifying devices connected to the external terminals of an amplifier in the system
US6964006B2 (en) Network error display apparatus and error detection display method
KR19990006761A (ko) 데이터 송신장치, 데이터 수신장치, 데이터 송신시스템 및 데이터 송신방법
KR20020011927A (ko) 통신 제어 방법, 통신 시스템 및 통신 장치
JP2008079330A (ja) 通信機器、通信方法、通信プログラム、通信回路、携帯電話、表示装置、印刷装置、記録装置
KR100650433B1 (ko) 네트워크에서 상태 정보 통신 방법
US7286797B2 (en) Data transmission system, data transmission method, and electronic apparatus
JPS63146536A (ja) デ−タ通信方式
KR20010071972A (ko) 통신방법, 통신장치 및 통신시스템
JP2002218007A (ja) 伝送チェック方法及び伝送チェック装置
US20020073169A1 (en) Information processing apparatus, information processing system and method thereof
KR100493271B1 (ko) 버스시스템에서의 노드 제어방법
EP1098475A1 (en) Network connection recognition method, network system and network connection terminal device
JPS6079852A (ja) ル−プテスト方式
JP2000049888A (ja) 通信プロトコル制御装置および異種網間通信装置
JPH10294937A (ja) ビデオエンコードシステムおよびビデオエンコード方法
JPH10276240A (ja) ファイバチャネル信号パターン発生方式
JPH0637808A (ja) X.25/x.75レイヤ2処理装置
JPH02198241A (ja) 端末情報自動登録方法
JPH0685887A (ja) 伝送路制御方式