JPH03122424A - 空気調和装置 - Google Patents
空気調和装置Info
- Publication number
- JPH03122424A JPH03122424A JP1259264A JP25926489A JPH03122424A JP H03122424 A JPH03122424 A JP H03122424A JP 1259264 A JP1259264 A JP 1259264A JP 25926489 A JP25926489 A JP 25926489A JP H03122424 A JPH03122424 A JP H03122424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- porous
- sound
- drain pan
- porous structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 31
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 24
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 7
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 29
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000005273 aeration Methods 0.000 abstract 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 62
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 42
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 36
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 26
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 15
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 13
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 12
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 10
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 10
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 3
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 description 2
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 235000019814 powdered cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 229920003124 powdered cellulose Polymers 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003020 moisturizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、吸音材や断熱材などに用いる多孔質構造体
、特に、層の厚さ方向もしくは、層の面方向に比教を連
続的に変化させた多孔質層を有する多孔質構造体を利用
した空気調和装置に関するものである。
、特に、層の厚さ方向もしくは、層の面方向に比教を連
続的に変化させた多孔質層を有する多孔質構造体を利用
した空気調和装置に関するものである。
第1図は一般的な空気調和装置を示す外観図であり、(
1)は吸込グリル、(2)は吹出グリル、(3)前パネ
ル上、(4)は前パネル下、(51は側パネル、(6)
は台枠、(7)は天パネルであり、これらの部品により
空気調和装置の外観が構成されている。また、第2図は
一般的な空気調和装置の内部構成を示す内部構造図であ
り、前パネル下(4)、台枠(6)、ドレンパン(8)
背パネル下(9)、側パネル(5)によって機械室部0
■を構成しており、かつ吸込グリル(1)、ドレンパン
(8)、前パネル上(31、背パネル上01)、天パネ
ル(7)、吹出グリル(2)によって風路部aを構成し
ており、機械室部Or5と風路部(12)とは上記ドレ
ンパン(8)にて区画している。
1)は吸込グリル、(2)は吹出グリル、(3)前パネ
ル上、(4)は前パネル下、(51は側パネル、(6)
は台枠、(7)は天パネルであり、これらの部品により
空気調和装置の外観が構成されている。また、第2図は
一般的な空気調和装置の内部構成を示す内部構造図であ
り、前パネル下(4)、台枠(6)、ドレンパン(8)
背パネル下(9)、側パネル(5)によって機械室部0
■を構成しており、かつ吸込グリル(1)、ドレンパン
(8)、前パネル上(31、背パネル上01)、天パネ
ル(7)、吹出グリル(2)によって風路部aを構成し
ており、機械室部Or5と風路部(12)とは上記ドレ
ンパン(8)にて区画している。
機械室部αO内部には圧縮機日、凝縮器αa、絞り装m
us、アキニームレータ(161が内蔵されている。
us、アキニームレータ(161が内蔵されている。
また、風路部■には冷却器Q7)、この冷却器(171
へ通風する送風袋WaSが内蔵されている。
へ通風する送風袋WaSが内蔵されている。
通常ドレンパン(8)は非通気性及び非透水性である必
要がある為、鉄板で構成されており、かつ機械室部(1
G側は吸音効果を増す為、グラスウール等の吸音材を接
着する等して防音されている。
要がある為、鉄板で構成されており、かつ機械室部(1
G側は吸音効果を増す為、グラスウール等の吸音材を接
着する等して防音されている。
また、吸込グリル(1)及び吹出しグリル(2)は特に
風切り背低下の為、風圧損失低下の為、流線形形状に樹
脂成形されたプラスチック材料が使用されている。
風切り背低下の為、風圧損失低下の為、流線形形状に樹
脂成形されたプラスチック材料が使用されている。
次に動作について説明する。まず、冷凍サイクルは、圧
縮機a3から吐出された高温高圧ガス冷媒は、凝縮器Q
41にて凝縮液化し、1iII湿媚圧の液冷媒となる。
縮機a3から吐出された高温高圧ガス冷媒は、凝縮器Q
41にて凝縮液化し、1iII湿媚圧の液冷媒となる。
(図示は水冷式)そして、絞り装mastに減圧され、
低温低圧の液冷媒となり、冷却器αりにて送風装置+1
10により送風される室内空気から熱を奪い、冷媒自ら
は蒸発ガス化し、室内空気を冷却する。そして、アキュ
ームレータ(16+を通り、圧縮機u3に戻る。また、
送風装置北により送風される室内空気は図、実線矢印で
示すように吸込グリル(1)から吸込まれ、吸込グリル
(1)のルーバ一部(1a)とルーバ一部(la)の間
を通り、冷却器07)を通過し、この時冷却され室内空
気が露点より降下すると露が発生しドレン水を生じる。
低温低圧の液冷媒となり、冷却器αりにて送風装置+1
10により送風される室内空気から熱を奪い、冷媒自ら
は蒸発ガス化し、室内空気を冷却する。そして、アキュ
ームレータ(16+を通り、圧縮機u3に戻る。また、
送風装置北により送風される室内空気は図、実線矢印で
示すように吸込グリル(1)から吸込まれ、吸込グリル
(1)のルーバ一部(1a)とルーバ一部(la)の間
を通り、冷却器07)を通過し、この時冷却され室内空
気が露点より降下すると露が発生しドレン水を生じる。
ドレン水は下のドレンパン(8)にて集合され、外に排
出される。室内空気は送風装置朋を通り吹出グリル(2
)のルーバ一部(2a)とルーバ一部(2a)の間を通
り室内に吹出される。また、下部の機械室部(IIBと
上部の風路部(121を区画しているのがドレンパン(
8)である。機械室部(1(l内部には、圧縮機(13
1、凝縮器(141が内蔵されている為、圧縮機03.
凝縮器圓が の発熱があり、外部に熱をにがさない為、
特に上部の風路部uZに熱をにがさない為、断熱する必
要があり、また、圧縮機(131からの騒音も外部にに
がさない為、吸音及び遮音する必委がある。従って、特
に、ドレンパン(8)は、風路部uz側は上部のドレン
水を集合、外部に排出する必要性、機械室部αω側は断
熱、吸音及びシャ音する必要性があった。
出される。室内空気は送風装置朋を通り吹出グリル(2
)のルーバ一部(2a)とルーバ一部(2a)の間を通
り室内に吹出される。また、下部の機械室部(IIBと
上部の風路部(121を区画しているのがドレンパン(
8)である。機械室部(1(l内部には、圧縮機(13
1、凝縮器(141が内蔵されている為、圧縮機03.
凝縮器圓が の発熱があり、外部に熱をにがさない為、
特に上部の風路部uZに熱をにがさない為、断熱する必
要があり、また、圧縮機(131からの騒音も外部にに
がさない為、吸音及び遮音する必委がある。従って、特
に、ドレンパン(8)は、風路部uz側は上部のドレン
水を集合、外部に排出する必要性、機械室部αω側は断
熱、吸音及びシャ音する必要性があった。
従来のドレニパン(8)は鉄板を塗装し、かつ、機械室
部αω側にはグラスウール(8a)等の吸音、断熱材を
内張すして用いられていた。
部αω側にはグラスウール(8a)等の吸音、断熱材を
内張すして用いられていた。
また、吸込グリル(1)及び吹出しグリル(2)は送風
時の気流音を出来るだけ少なくし、かつ、内部か見えな
い様にする為、吸込ルーバ(1a)の間隔及び吹出しル
ーバー(2a)の間隔を出来るだけ小さくすると同時に
流線形状としCいた。従って、材料は樹脂成形品等を使
用していたので吸音、遮音の効果は全くなかった。
時の気流音を出来るだけ少なくし、かつ、内部か見えな
い様にする為、吸込ルーバ(1a)の間隔及び吹出しル
ーバー(2a)の間隔を出来るだけ小さくすると同時に
流線形状としCいた。従って、材料は樹脂成形品等を使
用していたので吸音、遮音の効果は全くなかった。
従来より吸音材、断熱材としては、グラスウール、ロッ
クウール、ウレタンフオームなどの多孔質材が用いられ
ている。これらの多孔質材は、冷暖房空調器などの消音
、断熱用に多量に使用されるようになり、多孔質材を低
コストで高性能且つ使用に際して形状等の制約条件の少
ないものにすることが、機器製造者側から望まれている
。
クウール、ウレタンフオームなどの多孔質材が用いられ
ている。これらの多孔質材は、冷暖房空調器などの消音
、断熱用に多量に使用されるようになり、多孔質材を低
コストで高性能且つ使用に際して形状等の制約条件の少
ないものにすることが、機器製造者側から望まれている
。
一般に、吸音材や断熱材は非通気材である構造体に内張
すして用いられる。この構造体は遮音「としであるいは
空気流の流路の一部を形成する機能を有する。
すして用いられる。この構造体は遮音「としであるいは
空気流の流路の一部を形成する機能を有する。
このような多孔質材と非通気材とが組合わされた多孔質
構造体は、それぞれ別部材が組合わされて構成されたり
、発泡性素材を利用して多孔質材が形成された後に一部
の面を非通気性に加工する等して製作されている。
構造体は、それぞれ別部材が組合わされて構成されたり
、発泡性素材を利用して多孔質材が形成された後に一部
の面を非通気性に加工する等して製作されている。
これらの多孔質構造体、及びその製法に関しては、例え
ば、特公昭58−52132号公報「空気調和機の室内
ユニット」、特開昭46−1045号公報「多胞質熱町
塑性材料及びこれに融着された熱可塑性シート材層から
成る複合物品並びにその製造法」、特開昭48−196
549654号公報層外皮の成形方法」などに示されて
いる。
ば、特公昭58−52132号公報「空気調和機の室内
ユニット」、特開昭46−1045号公報「多胞質熱町
塑性材料及びこれに融着された熱可塑性シート材層から
成る複合物品並びにその製造法」、特開昭48−196
549654号公報層外皮の成形方法」などに示されて
いる。
従来の空気調和装置ではドレンパンの風路部側には鉄板
製の材料を型成形し、塗装した後、機械室部側にはグラ
スウール等の断熱、吸音材を内張しており、コスト及び
作業時間が太き(、かつ、吸音、遮音効果もあまり良好
なものではなかった。
製の材料を型成形し、塗装した後、機械室部側にはグラ
スウール等の断熱、吸音材を内張しており、コスト及び
作業時間が太き(、かつ、吸音、遮音効果もあまり良好
なものではなかった。
この発明は、上記のような課題を解消するためになされ
たもので、比重変化を持たせた多孔質層と非通気性の融
合層とからなる多孔質構造体によりドレンパンを形成し
て吸音特性や断熱特性などを良好な空気調和装置を得る
ことを目的とする。
たもので、比重変化を持たせた多孔質層と非通気性の融
合層とからなる多孔質構造体によりドレンパンを形成し
て吸音特性や断熱特性などを良好な空気調和装置を得る
ことを目的とする。
この発明に係る空気調和装置は、圧縮機、凝縮器、絞り
装置、冷却器及びアキュームレータ等を冷媒配管接続し
て構成された冷凍サイクルと、上記圧縮機、凝縮器、絞
り装置及びアキュームレータを収納した機械室部と、上
記冷却器及びこの冷却へ通風する送風装置を収納した風
路部と、上記機械室部と上記風路部とを区画すると共に
上記冷却器から発生するドレン水を受ける、ドレンパン
とを備えた空気調和装置において、比霞を層の厚さ方向
もしくは層の面方向に連続的に変化させた多孔質層と、
この多孔質層の一側に融着して一体化した非通気性の融
合層とからなる多孔質構造体により上記ドレンパンを形
成し、かつ、上記多孔質構造体の多孔質層を機械室側に
、上記融合層を風路部側に配設したことを特徴とするも
のである。
装置、冷却器及びアキュームレータ等を冷媒配管接続し
て構成された冷凍サイクルと、上記圧縮機、凝縮器、絞
り装置及びアキュームレータを収納した機械室部と、上
記冷却器及びこの冷却へ通風する送風装置を収納した風
路部と、上記機械室部と上記風路部とを区画すると共に
上記冷却器から発生するドレン水を受ける、ドレンパン
とを備えた空気調和装置において、比霞を層の厚さ方向
もしくは層の面方向に連続的に変化させた多孔質層と、
この多孔質層の一側に融着して一体化した非通気性の融
合層とからなる多孔質構造体により上記ドレンパンを形
成し、かつ、上記多孔質構造体の多孔質層を機械室側に
、上記融合層を風路部側に配設したことを特徴とするも
のである。
この発明では、ドレンパンを構成する多孔質構造体の多
孔質層を機械室部側へ、融合層を風路部側へ配設したの
で、機械室部側での騒音は多孔質層によって吸音、断熱
され、融合層によって遮音、ならびに、ドレン水を受け
、ドレンパンの機能も充分に満足する。
孔質層を機械室部側へ、融合層を風路部側へ配設したの
で、機械室部側での騒音は多孔質層によって吸音、断熱
され、融合層によって遮音、ならびに、ドレン水を受け
、ドレンパンの機能も充分に満足する。
以下、この発明の一実施例について説明する。
第1図、第2図において、吸込グリル(1)及びそのル
ーバ一部(la)、吹出グリル(2)及びそのルーバ一
部(2a)については比唾変化を持たせた多孔質層を有
するものとし、吸音特性などを良好とする多孔質構造体
(101)を使用する。第3図は比値を層の厚さ方向も
しくは層の面方向に連続的に変化させた多孔質II (
103)で吸込グリル(1)及びそのルーバ部(1a)
を形成したものであり、実線矢印は室内空気の流れ方向
を示す。従って、風の気流音等を吸音し、低騒音を計る
ことが出来る。第4図は多孔質層(103)の反風路部
(室内側)側に融着して一体化した非通気性の融合@
(102)を有する多孔質構造体(101)で吸込グリ
ル(1)を形成したものを示し、上記気流音に対する吸
音効果と同時に風路部りからの遮音をこの融合層(10
2)にて行なうことが出来る。
ーバ一部(la)、吹出グリル(2)及びそのルーバ一
部(2a)については比唾変化を持たせた多孔質層を有
するものとし、吸音特性などを良好とする多孔質構造体
(101)を使用する。第3図は比値を層の厚さ方向も
しくは層の面方向に連続的に変化させた多孔質II (
103)で吸込グリル(1)及びそのルーバ部(1a)
を形成したものであり、実線矢印は室内空気の流れ方向
を示す。従って、風の気流音等を吸音し、低騒音を計る
ことが出来る。第4図は多孔質層(103)の反風路部
(室内側)側に融着して一体化した非通気性の融合@
(102)を有する多孔質構造体(101)で吸込グリ
ル(1)を形成したものを示し、上記気流音に対する吸
音効果と同時に風路部りからの遮音をこの融合層(10
2)にて行なうことが出来る。
第5図は、第4図に対し風路部u21側にスキン層(1
04)を追加多孔質構造体で吸込グリル(1)を形成し
たものを示し、吸音特性が向上すると同時に一体成形に
より特性の安定が図れる。
04)を追加多孔質構造体で吸込グリル(1)を形成し
たものを示し、吸音特性が向上すると同時に一体成形に
より特性の安定が図れる。
第6図、第7図はルーバ一部において多孔質層(103
) ト融合II (102) 及びスキン層(104)
が組み合わされて形成されたもので、気流の吸音効果を
更に向上させることが出来る。
) ト融合II (102) 及びスキン層(104)
が組み合わされて形成されたもので、気流の吸音効果を
更に向上させることが出来る。
また、ドレンパン(8)部の構成については、第8図に
示す。まず風路耶u7J側はドレン水の集合及び非通気
性とする為また遮音効果を出す為融合層(102)とし
1機械室部北側は吸音効果及び断熱効果を向上させる為
多孔質層(103)とする。更に第9図に示す通り吸音
効果、断熱効果及び一体成形による特性の安定を計る為
、多孔質層(103)の機械室部O■側にスキン層(1
04)を形成させる。これにより一体成形されたドレン
パン(8)が利用出来、作業性の向上及び特性の向上が
計れ、安価なドレンパン(8)が供給出来る。
示す。まず風路耶u7J側はドレン水の集合及び非通気
性とする為また遮音効果を出す為融合層(102)とし
1機械室部北側は吸音効果及び断熱効果を向上させる為
多孔質層(103)とする。更に第9図に示す通り吸音
効果、断熱効果及び一体成形による特性の安定を計る為
、多孔質層(103)の機械室部O■側にスキン層(1
04)を形成させる。これにより一体成形されたドレン
パン(8)が利用出来、作業性の向上及び特性の向上が
計れ、安価なドレンパン(8)が供給出来る。
次に上述したこの発明に用いるこの種の多孔質構造体(
以下、多孔質体あるいは層状のものは多層材ともいう。
以下、多孔質体あるいは層状のものは多層材ともいう。
)の構造、製法、特性について説明する。なお詳細は平
成1年4月28日出願の特願平0X−110996号明
細書名称「多孔質構造体」に記載しである。
成1年4月28日出願の特願平0X−110996号明
細書名称「多孔質構造体」に記載しである。
第10図第11図はそれぞれ多層材(101)の厚さ方
向に切断した断面を模式的に示す図である。(102)
は比霞の大きい層、例えば融合層で、通気性又は非通気
性のいずれでもよい。(103)は比重の小さい多孔質
層で、通常は通気性であり、空孔率は、厚さ方向に連続
的に変化している。(104)は通常地唄が層(102
)と層(103)の中間にあるスキン層で、例えは厚さ
100ミクロン以下の融合層である。
向に切断した断面を模式的に示す図である。(102)
は比霞の大きい層、例えば融合層で、通気性又は非通気
性のいずれでもよい。(103)は比重の小さい多孔質
層で、通常は通気性であり、空孔率は、厚さ方向に連続
的に変化している。(104)は通常地唄が層(102
)と層(103)の中間にあるスキン層で、例えは厚さ
100ミクロン以下の融合層である。
多層材(101)は、融合11 (102)と多孔質層
(103)とが一体止している。同様に融合@ (10
2)と多孔質層(103)とスキン層(104)は一体
止している。
(103)とが一体止している。同様に融合@ (10
2)と多孔質層(103)とスキン層(104)は一体
止している。
多層材(101)を吸音材として使用するときは、多孔
質層(103)を騒音源側に対面させて、音のエネルギ
ーを吸収減衰させかつ、融合層(102)で音波が透過
するのを防ぐ。
質層(103)を騒音源側に対面させて、音のエネルギ
ーを吸収減衰させかつ、融合層(102)で音波が透過
するのを防ぐ。
次に、上記のような多層材(多孔質構造体)(101)
を構成する。厚の厚さ方向もしくは層の面方向に比重を
連続的に変化させた多孔質層の製造方法及び特性につい
て説明する。
を構成する。厚の厚さ方向もしくは層の面方向に比重を
連続的に変化させた多孔質層の製造方法及び特性につい
て説明する。
まず、製造方法について説明する。
第12図は多層材の製造方法を説明する金型構成断面図
である。(107)は凹側金型で、例えばアルミニウム
等の熱伝導性の良い材質で構成されている。
である。(107)は凹側金型で、例えばアルミニウム
等の熱伝導性の良い材質で構成されている。
(108)は凸側金型で、同様にアルミニウムで構成さ
れている。(109)、(110)は各々金型の温度を
上げるヒーターで、凹側金型(107)の方が凸側金型
(108)よりも高温にされる。
れている。(109)、(110)は各々金型の温度を
上げるヒーターで、凹側金型(107)の方が凸側金型
(108)よりも高温にされる。
製法■
原料として、熱可塑性樹脂の粒状素材を用いて、多孔質
構造体を成形する場合について説明する。
構造体を成形する場合について説明する。
凹側金型(107)の壁部(111)の温度は、凹側金
型(107)と凸側金型(108)によって形成される
閉空間(112)内に入れられる原料である粒状素材の
軟化する温度以上で熱分解温度以下、通常150〜24
0℃にセットされ、凸側金型(108)の壁部(113
)の温度は、凹側金型(107)の壁部(111)の温
度よりも低い温度、例えは原料となる粒状素材の軟化す
る温度付近、通常70〜180℃にセットされる。
型(107)と凸側金型(108)によって形成される
閉空間(112)内に入れられる原料である粒状素材の
軟化する温度以上で熱分解温度以下、通常150〜24
0℃にセットされ、凸側金型(108)の壁部(113
)の温度は、凹側金型(107)の壁部(111)の温
度よりも低い温度、例えは原料となる粒状素材の軟化す
る温度付近、通常70〜180℃にセットされる。
ここにおいて金型(107)(108)内に例えばAB
S(acrylonitrile−butadiene
−styrene resin)樹脂(軟化する湿度8
0〜90℃)等の熱oJf性樹脂の粒状素材(直径O1
2〜3fl程度)を投入し、金型を加圧しながら閉じ、
数10秒〜数時間加熱する。この加熱は上述した金型(
107X108)のセット温度で行なわれ、加圧力は加
熱状態でIK9/cn〜数ton/cJである。
S(acrylonitrile−butadiene
−styrene resin)樹脂(軟化する湿度8
0〜90℃)等の熱oJf性樹脂の粒状素材(直径O1
2〜3fl程度)を投入し、金型を加圧しながら閉じ、
数10秒〜数時間加熱する。この加熱は上述した金型(
107X108)のセット温度で行なわれ、加圧力は加
熱状態でIK9/cn〜数ton/cJである。
すると、凹側金型(107)の高濡壁部(111)に接
触した粒状素材は溶融し、最終的には比重の大きい者、
換言すれば融合@ (102)になり、融合の程度によ
り通気性から非通気性に変化する。凸側金型(108)
の壁部(113)は高温壁部(111)より低温のため
、壁部(113)から上記融合層(102)までの粒状
素材は、完全流動までには到らないが、半流動状態で、
粒状素材各々が接触部分で溶着し、最終的には上記融合
層(102)に溶着した多孔質層(103)が形成され
る。この多孔質層(103)は通常は通気性であるが、
バインダーなどの素材の混合材によっては非通気性にな
る。
触した粒状素材は溶融し、最終的には比重の大きい者、
換言すれば融合@ (102)になり、融合の程度によ
り通気性から非通気性に変化する。凸側金型(108)
の壁部(113)は高温壁部(111)より低温のため
、壁部(113)から上記融合層(102)までの粒状
素材は、完全流動までには到らないが、半流動状態で、
粒状素材各々が接触部分で溶着し、最終的には上記融合
層(102)に溶着した多孔質層(103)が形成され
る。この多孔質層(103)は通常は通気性であるが、
バインダーなどの素材の混合材によっては非通気性にな
る。
このようにして比重の大きい層と比重の小さい多孔質層
を一体的に同時に成形することができる。
を一体的に同時に成形することができる。
粒状素材の直径が0.2w以Fになると、空孔径が小さ
(なって、多層材の機能、例えは吸音特性、断熱特性が
低下する。また、空孔径を大きくしようとすると、粒子
間の戯者度合が少なくなり、機械的強度が低下する。直
径が3酊以上になると、断熱特性は良いが吸音特性が低
下する。
(なって、多層材の機能、例えは吸音特性、断熱特性が
低下する。また、空孔径を大きくしようとすると、粒子
間の戯者度合が少なくなり、機械的強度が低下する。直
径が3酊以上になると、断熱特性は良いが吸音特性が低
下する。
なお、熱5T堕性樹脂の粒状素材原料としては、代表的
なものとして、pp(ポリプロピレン)、AS(アクリ
ルスチロール)、スチロールなどを用いることができる
。又熱可塑性樹脂の粒状素材にバインダーとして、メチ
ルエチルケトン(MEK)セルロース、フェス、アセト
ンを吹付けたり、混ぜたりすると、多層材の粒状素材各
々の固着力が増し、機械的強度が向上して、取扱い性が
良くなる。
なものとして、pp(ポリプロピレン)、AS(アクリ
ルスチロール)、スチロールなどを用いることができる
。又熱可塑性樹脂の粒状素材にバインダーとして、メチ
ルエチルケトン(MEK)セルロース、フェス、アセト
ンを吹付けたり、混ぜたりすると、多層材の粒状素材各
々の固着力が増し、機械的強度が向上して、取扱い性が
良くなる。
製法■において、凹側金型(107)の壁部(111)
の温度を150℃にセットし、凸側金型(108)の壁
部(113)の温度を100℃にセットし、ABS樹脂
として、電気化学工業株式会社製GTR−40(グレー
ド)、軟化する温度86℃の熱可塑性樹脂の粒状素材、
直径1ffの球状粒子を金型に入れ、金型(i07)(
108)を閉じた。壁面(111) (113)間の距
離は10謂であった。この状態で10分間弱経過(つま
り加熱状態を持続)させて金型(107)(108)を
開放した。なお加熱状態のときの加圧力は50〜〜であ
った。このようにして成形した多層材(101)は厚さ
が10門で、その中の融合層(102)はほとんどなく
、多孔質層(103)のみであった。
の温度を150℃にセットし、凸側金型(108)の壁
部(113)の温度を100℃にセットし、ABS樹脂
として、電気化学工業株式会社製GTR−40(グレー
ド)、軟化する温度86℃の熱可塑性樹脂の粒状素材、
直径1ffの球状粒子を金型に入れ、金型(i07)(
108)を閉じた。壁面(111) (113)間の距
離は10謂であった。この状態で10分間弱経過(つま
り加熱状態を持続)させて金型(107)(108)を
開放した。なお加熱状態のときの加圧力は50〜〜であ
った。このようにして成形した多層材(101)は厚さ
が10門で、その中の融合層(102)はほとんどなく
、多孔質層(103)のみであった。
製法■
原料として、熱硬化性樹脂の粒状素材を用いて多層材を
成形する場合について説明する。
成形する場合について説明する。
製法■と同様にして、凹側金型(107)の壁部(11
1〕の温度は、粒状素材の軟化する温度以上で熱分解以
下にセットされ、凸側金型(108)の壁部(113)
の温度は、凹側金型(107)の壁部(111)の温度
よりも低い粒状素材の軟化する温度付近にセットされる
。ここにおいて金型(107) (108)内に熱硬化
性樹脂、例えばフェノール、PBT(ポリブチレンテレ
フタレート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)
などの粒状素材で直径0.2〜3fl 程度の粒子を、
バインダーとなる例えばセルロース、フェス、各種接着
剤などと混合して投入し、金型(107)(108)を
加圧しながら閉じ、数分〜数時間加熱する。この加熱は
上述した金型(107)(108)のセット温度で行な
われ、加圧力は加熱状態でl々/d〜数t o n/c
pt4 である。
1〕の温度は、粒状素材の軟化する温度以上で熱分解以
下にセットされ、凸側金型(108)の壁部(113)
の温度は、凹側金型(107)の壁部(111)の温度
よりも低い粒状素材の軟化する温度付近にセットされる
。ここにおいて金型(107) (108)内に熱硬化
性樹脂、例えばフェノール、PBT(ポリブチレンテレ
フタレート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)
などの粒状素材で直径0.2〜3fl 程度の粒子を、
バインダーとなる例えばセルロース、フェス、各種接着
剤などと混合して投入し、金型(107)(108)を
加圧しながら閉じ、数分〜数時間加熱する。この加熱は
上述した金型(107)(108)のセット温度で行な
われ、加圧力は加熱状態でl々/d〜数t o n/c
pt4 である。
このようにすると、凹側金型(107)の高濡壁部(1
11)に接触した粒状素材は、軟化し、バインダーで接
着されて比重の大きい鴫となり、軟化の程度により、通
気性から非通気性に変化する。凸側金型(108)の壁
部(113)は高温壁部(111)より低温のため、壁
部(113)から上記の比重の大きい層(102)まで
の粒状素材は、完全流動までには到らないが、半流動状
態で、粒状素材各々が接触部分でバインダーで接着され
て、最終的には、上記の比重の大きい層(102)に接
着した多孔質層(103)が一体的に形成される。この
多孔質層(103)は通常は通気性であるが、バインダ
ーの混合量が多くなると、非通気性になる。
11)に接触した粒状素材は、軟化し、バインダーで接
着されて比重の大きい鴫となり、軟化の程度により、通
気性から非通気性に変化する。凸側金型(108)の壁
部(113)は高温壁部(111)より低温のため、壁
部(113)から上記の比重の大きい層(102)まで
の粒状素材は、完全流動までには到らないが、半流動状
態で、粒状素材各々が接触部分でバインダーで接着され
て、最終的には、上記の比重の大きい層(102)に接
着した多孔質層(103)が一体的に形成される。この
多孔質層(103)は通常は通気性であるが、バインダ
ーの混合量が多くなると、非通気性になる。
製法■において、凹側金型(107)の壁(111)の
湿度を200℃にセットし、凸側金型(108)の壁部
(113)の温度を150℃にセットし、熱硬化性樹脂
として、フェノール樹脂(明和化成株式会社製、MW−
752(グレード)、軟化する温度190℃)で直径1
tmの粒状素材を、バインダーとなる粉末状セルロース
15頃蓋%と共に金型に入れ、金型(107)(108
)を閉じた。壁面(113)(111)間の距離は10
鰭であった。この状態で10分間程経過(つまり加熱状
態を持続)させて金型(107X108)を開放した。
湿度を200℃にセットし、凸側金型(108)の壁部
(113)の温度を150℃にセットし、熱硬化性樹脂
として、フェノール樹脂(明和化成株式会社製、MW−
752(グレード)、軟化する温度190℃)で直径1
tmの粒状素材を、バインダーとなる粉末状セルロース
15頃蓋%と共に金型に入れ、金型(107)(108
)を閉じた。壁面(113)(111)間の距離は10
鰭であった。この状態で10分間程経過(つまり加熱状
態を持続)させて金型(107X108)を開放した。
なお加熱状態のときの加圧力は50々/dであった。
このように成形した多層材(101)は厚さが10mで
、その中の比重の大きい層(102)はほとんどなく、
多孔質1m (103)のみであった。
、その中の比重の大きい層(102)はほとんどなく、
多孔質1m (103)のみであった。
さらに、多層材の多孔質層の比重を、多孔質層の層面方
向に変化させようとするには、低温側の金型の温度を上
記層面方向に沿って変化させればよい。すると低温側の
金型の中でも、より高温部に対向する多孔質層部分は、
比重が大きくなり、より低温部に対向する多孔質層部分
は比重が小さく 乙i る。
向に変化させようとするには、低温側の金型の温度を上
記層面方向に沿って変化させればよい。すると低温側の
金型の中でも、より高温部に対向する多孔質層部分は、
比重が大きくなり、より低温部に対向する多孔質層部分
は比重が小さく 乙i る。
一方、上述の製法においては、多層材が一体的に成形で
きるので、金型を変えることにより、種々の形状、特に
複雑な形状の多層材にも谷酷に対応できる。
きるので、金型を変えることにより、種々の形状、特に
複雑な形状の多層材にも谷酷に対応できる。
次に、このようにして製造された、層の厚さ方向もしく
は層の面方向に比重を連続的に変化させた多孔質層の各
種特性及び応用等について説明する。
は層の面方向に比重を連続的に変化させた多孔質層の各
種特性及び応用等について説明する。
(1)吸音特性
第13図は、製法例■−1で成形された厚さ10mの多
孔質構造体(はとんど全域多孔質層)における厚さ方向
の空孔率(比重)分布例を示す図である。
孔質構造体(はとんど全域多孔質層)における厚さ方向
の空孔率(比重)分布例を示す図である。
図中、曲線A、Cは、空孔率が厚さ方向にほぼ−様な特
性を示し、それぞれ約25(%)、約10(%)のもの
である。曲線Bは、空孔率が厚さ方向に分布を有し、1
0〜25(%)の範囲で連続的に変化しているものであ
る。
性を示し、それぞれ約25(%)、約10(%)のもの
である。曲線Bは、空孔率が厚さ方向に分布を有し、1
0〜25(%)の範囲で連続的に変化しているものであ
る。
この種の多孔質構造体を吸音材として利用する場合には
、その吸音特性が問題になる。第14図は第13図に示
す三種類の空孔率分布を有するサンプルにおける垂直入
射吸音率をJIS A1405 r管内法による建築材
料の垂直入射吸音率の測定法」により測定した結果を示
す。尚、曲線Bの厚さ方向に空孔率分布を有するサンプ
ルでは、空孔率が10(夕も)の方を音波を入射する面
とした。図から判るように、空孔率分布を有するサンプ
ル(曲線B)が最も吸音率特性か良いことを碓認した。
、その吸音特性が問題になる。第14図は第13図に示
す三種類の空孔率分布を有するサンプルにおける垂直入
射吸音率をJIS A1405 r管内法による建築材
料の垂直入射吸音率の測定法」により測定した結果を示
す。尚、曲線Bの厚さ方向に空孔率分布を有するサンプ
ルでは、空孔率が10(夕も)の方を音波を入射する面
とした。図から判るように、空孔率分布を有するサンプ
ル(曲線B)が最も吸音率特性か良いことを碓認した。
次に、多孔質体の面方向に空孔率(比重)を変化させる
ことによる吸音特性の改善効果について説明する。第1
5図は、三種類のサンプルの空孔率の変化を示し、曲線
A−B−Cの順で空孔率が小さ(なっている。このとき
の吸音特性を第16図に示す。この図より、特に、音波
入射面側の空孔率を小さくすれば(曲線CK柑当)、低
周波域の吸音率が向上する。従って、多孔質体の面方向
の空孔率に分布を持たせることにより、広い周波数帯域
で良好な吸音特性を得ることができる。
ことによる吸音特性の改善効果について説明する。第1
5図は、三種類のサンプルの空孔率の変化を示し、曲線
A−B−Cの順で空孔率が小さ(なっている。このとき
の吸音特性を第16図に示す。この図より、特に、音波
入射面側の空孔率を小さくすれば(曲線CK柑当)、低
周波域の吸音率が向上する。従って、多孔質体の面方向
の空孔率に分布を持たせることにより、広い周波数帯域
で良好な吸音特性を得ることができる。
(11)断熱・保湿特性
多孔質体は、従来より断熱材や保温材としても用いられ
ている。多孔質体が断熱作用や保温作用をするのは、多
孔質体の細い隙間の中に含まれた気体の対流による熱伝
達が小さく、また、多孔質体を構成する固体の接触伝熱
面積が小さいことからその熱伝導も低いことに基因する
のは衆知のことである。
ている。多孔質体が断熱作用や保温作用をするのは、多
孔質体の細い隙間の中に含まれた気体の対流による熱伝
達が小さく、また、多孔質体を構成する固体の接触伝熱
面積が小さいことからその熱伝導も低いことに基因する
のは衆知のことである。
しかし、多孔質体は、輻射伝熱の影暢が強く、このこと
が断熱・保温特性を大きく左右している。
が断熱・保温特性を大きく左右している。
この輻射伝熱を低減するため、従来は例えば断熱・保温
材の表面にアルミ膜を貼りつけるなどして多孔質内部に
輻射線が入射しないようにされているが、生産性が悪く
、また、貼り付は部の剥離など耐久性の問題点かあった
。一方、多孔質体の空孔率を小さ(して輻射伝熱を改善
することも図られている。しかし、空孔率を小さ(する
と熱伝導が大きくなることから、全体的には断熱・保温
特性の改善には有効となっていない。
材の表面にアルミ膜を貼りつけるなどして多孔質内部に
輻射線が入射しないようにされているが、生産性が悪く
、また、貼り付は部の剥離など耐久性の問題点かあった
。一方、多孔質体の空孔率を小さ(して輻射伝熱を改善
することも図られている。しかし、空孔率を小さ(する
と熱伝導が大きくなることから、全体的には断熱・保温
特性の改善には有効となっていない。
本発明に係る多孔質構造体は、空孔率(比重)を変化さ
せたものであり、その変化具合も用途によって適宜変え
られるものである。従って、表面近傍のみ空孔率を小さ
くし、内部では空孔率を太き(することにより、表面で
輻射線を遮断でき、かつ、ME導も大きくならないよう
にすることができるので、断熱・保温特性の優れた多孔
質体を得ることができる。
せたものであり、その変化具合も用途によって適宜変え
られるものである。従って、表面近傍のみ空孔率を小さ
くし、内部では空孔率を太き(することにより、表面で
輻射線を遮断でき、かつ、ME導も大きくならないよう
にすることができるので、断熱・保温特性の優れた多孔
質体を得ることができる。
以上説明した多孔質層を形成する樹脂粒は形状が球状の
ほか、円筒状、円桂状、立方体などでもよい。ひげ付き
の熱可塑性樹脂粒はひげの部分が溶融しやすいので、原
料として好適である。又多層材の軽量化を図る目的で、
例えば発泡した中空粒状素材や発泡性素材を原料として
利用すると七もできる。又補強用として原料に短繊維を
混入させてもよいし、バインダーとして糸状の熱0Tf
fl性樹脂を原料に混入させてもよい。
ほか、円筒状、円桂状、立方体などでもよい。ひげ付き
の熱可塑性樹脂粒はひげの部分が溶融しやすいので、原
料として好適である。又多層材の軽量化を図る目的で、
例えば発泡した中空粒状素材や発泡性素材を原料として
利用すると七もできる。又補強用として原料に短繊維を
混入させてもよいし、バインダーとして糸状の熱0Tf
fl性樹脂を原料に混入させてもよい。
尚、多孔質体としての特性、特に吸音特性に対し、粒状
素材の形状や長径には、より優れた特性を有する範囲が
あることを1rli認した。以下、説明する。
素材の形状や長径には、より優れた特性を有する範囲が
あることを1rli認した。以下、説明する。
第17図は1粒状素材の形状を変えた場合の垂直入射吸
音率の特性のバラツキ(サンプル数5個での特性のバラ
ツキ)を示す図である。曲MAは粒状素材が直径0.8
(fl) 、長さ1 (m)の円筒形状のもの、曲線B
は直径1 (m)の球体状のものである。
音率の特性のバラツキ(サンプル数5個での特性のバラ
ツキ)を示す図である。曲MAは粒状素材が直径0.8
(fl) 、長さ1 (m)の円筒形状のもの、曲線B
は直径1 (m)の球体状のものである。
向、いずれも多孔質層の厚さは10(w)であり、吸音
率を測定した周波数は2 (KHz)である。同図より
、球体状のもの(曲線B)は、サンプルの違いによる特
性の差が少なく、極めて安定していることが判る。この
理由は、球体状の場合粒状素材どうしの接触点が一個所
となるので、成形時に粒状素材の層状態が安定して均一
になるためである。
率を測定した周波数は2 (KHz)である。同図より
、球体状のもの(曲線B)は、サンプルの違いによる特
性の差が少なく、極めて安定していることが判る。この
理由は、球体状の場合粒状素材どうしの接触点が一個所
となるので、成形時に粒状素材の層状態が安定して均一
になるためである。
このように、特にサンプル間で特性の安定性を要する場
合などには球体状(球体もしくは楕円体)にする方が、
より好ましい多孔質構造体を得ることができる。
合などには球体状(球体もしくは楕円体)にする方が、
より好ましい多孔質構造体を得ることができる。
また、吸音特性は1粒状素材の長径によっても異なるこ
とを碑認した。第18図に、粒状素材の長径と吸音率の
関係を示す。サンプルの厚さは10(fl)で、測定周
波数は2(KHz)である。粒状素材を径を小さくし過
ぎたり、大きくし過ぎたりすると、音波が多孔質体内に
侵入しにりくすったり、多孔質体の固有音響インピーダ
ンスが空気側の固有音響インピーダンスと整合しなくt
ったりして吸音率が低下する。同図より、粒状素材の長
径は、実用的な範囲では0.2〜3.0(MM)、好ま
しくは1.0〜2.0(闘)の範囲とすることにより、
吸音特性を良好にできることを碇認した。
とを碑認した。第18図に、粒状素材の長径と吸音率の
関係を示す。サンプルの厚さは10(fl)で、測定周
波数は2(KHz)である。粒状素材を径を小さくし過
ぎたり、大きくし過ぎたりすると、音波が多孔質体内に
侵入しにりくすったり、多孔質体の固有音響インピーダ
ンスが空気側の固有音響インピーダンスと整合しなくt
ったりして吸音率が低下する。同図より、粒状素材の長
径は、実用的な範囲では0.2〜3.0(MM)、好ま
しくは1.0〜2.0(闘)の範囲とすることにより、
吸音特性を良好にできることを碇認した。
次に、本発明に用いるこの種の多孔質構造体の他の実施
例について説明する。この多孔質構造体は、層の厚さ方
向もしくは層の面方向に比重を連続的に変化させた多孔
質層と、この多孔質層よりも空孔率が小さく比重の大き
い中実層とを層状にしたものである。この中実層は、粒
状素材が熱可塑性樹脂の場合は、融合層になり、融合の
程度により通気性から非通気性まで変化する。また、粒
状素材か熱硬化性樹脂の場合には、粒状素材が軟化しバ
インダーで接着されて比重の大きい層となり、軟化の程
度により通気性から非通気性まで変化する。
例について説明する。この多孔質構造体は、層の厚さ方
向もしくは層の面方向に比重を連続的に変化させた多孔
質層と、この多孔質層よりも空孔率が小さく比重の大き
い中実層とを層状にしたものである。この中実層は、粒
状素材が熱可塑性樹脂の場合は、融合層になり、融合の
程度により通気性から非通気性まで変化する。また、粒
状素材か熱硬化性樹脂の場合には、粒状素材が軟化しバ
インダーで接着されて比重の大きい層となり、軟化の程
度により通気性から非通気性まで変化する。
ます、このような多孔質構造体の代表的な製造方法につ
いて説明する。
いて説明する。
製法例■−2
製法■において、凹側金型(107)の壁部(111)
の温度を150℃にセットし、凸側金型(108)の壁
部(113)の温度を100℃にセットし、ABS樹脂
として、電気化学工業株式会社製GTR−40(グレー
ド)、軟化する湿度86℃の熱可塑性樹脂の粒状素材、
直径1flの球状粒子を金型に入れ、金型(107)(
108)を閉じた。壁面(111)(113)間の距離
は10鰐でf′)−)だ。この状態でm分間経過(つま
り加熱状態を持続)させて金型(107X108)を開
放した。
の温度を150℃にセットし、凸側金型(108)の壁
部(113)の温度を100℃にセットし、ABS樹脂
として、電気化学工業株式会社製GTR−40(グレー
ド)、軟化する湿度86℃の熱可塑性樹脂の粒状素材、
直径1flの球状粒子を金型に入れ、金型(107)(
108)を閉じた。壁面(111)(113)間の距離
は10鰐でf′)−)だ。この状態でm分間経過(つま
り加熱状態を持続)させて金型(107X108)を開
放した。
なお加熱状態のときの加圧力は100〜/−であった。
このようにして成形した多層材(1)を第19図に示す
。この多層材(101)は厚さがLotsでその中の融
合層(102)の厚さは約1ry、多孔質層(103)
の厚さは約9謂であった。
。この多層材(101)は厚さがLotsでその中の融
合層(102)の厚さは約1ry、多孔質層(103)
の厚さは約9謂であった。
製法例■−3
製法■において、凹側金型(107)の壁部(111)
の温度を180℃にセットし、凸側金型(108)の壁
部(113)の温度を130℃にセットし、ABSfn
脂として、電気化学工業株式会社製GTR−40(グレ
ード)、軟化する温度86℃の熱aI 03.性樹脂の
粒状素材、直径lvRの球状粒子を金型に入れ、金型(
107)(108)を閉じた。壁面(111X113)
間の距離は10flであった。
の温度を180℃にセットし、凸側金型(108)の壁
部(113)の温度を130℃にセットし、ABSfn
脂として、電気化学工業株式会社製GTR−40(グレ
ード)、軟化する温度86℃の熱aI 03.性樹脂の
粒状素材、直径lvRの球状粒子を金型に入れ、金型(
107)(108)を閉じた。壁面(111X113)
間の距離は10flであった。
この状態で15分間経過させて金型(107)(108
)を開放した。なお加熱状態のときの加圧力は100
K9/dであった。このとき成形した多層材(101)
は厚さが1101R、その中の融合層(102)の厚さ
は約l鰐、多孔層(103)の厚さは約9flであった
が、製法例■−2の成形多層材(101)に比べ、多孔
II(103)の表面部の融合化か一部分進み、30μ
m程度のスキン層が形成された。
)を開放した。なお加熱状態のときの加圧力は100
K9/dであった。このとき成形した多層材(101)
は厚さが1101R、その中の融合層(102)の厚さ
は約l鰐、多孔層(103)の厚さは約9flであった
が、製法例■−2の成形多層材(101)に比べ、多孔
II(103)の表面部の融合化か一部分進み、30μ
m程度のスキン層が形成された。
製法例■−2
製法■において、凹側金型(107)の壁(111)の
温度を200℃にセットし、凸側金型(108)の壁部
(113)の温度を150℃にセットし、熱硬化性樹脂
として、フェノール樹脂(明和化成株式会社製、MW−
752(グレード)、軟化する温度190℃)で直径1
闘の粒状素材を、バインダーとなる粉末状セルロース1
5!fl!、%と共に金型に入れ、金型(107)(1
08)を閉じた。壁面(111X113)間の距離は1
0Uであった。この状態で25分間経過(つまり加熱状
態を持続)させて金型(107)(108)を開放した
。
温度を200℃にセットし、凸側金型(108)の壁部
(113)の温度を150℃にセットし、熱硬化性樹脂
として、フェノール樹脂(明和化成株式会社製、MW−
752(グレード)、軟化する温度190℃)で直径1
闘の粒状素材を、バインダーとなる粉末状セルロース1
5!fl!、%と共に金型に入れ、金型(107)(1
08)を閉じた。壁面(111X113)間の距離は1
0Uであった。この状態で25分間経過(つまり加熱状
態を持続)させて金型(107)(108)を開放した
。
なお加熱状態のときの加圧力は1504/iであった。
このように成形した多層材(101)は厚さか10tm
で、その中の比重の大きい層(102)のjv−さは約
IB、多孔質層(103)の厚さは約9鱈であった。
で、その中の比重の大きい層(102)のjv−さは約
IB、多孔質層(103)の厚さは約9鱈であった。
なお熱硬化性樹脂を熱可塑性樹脂でコートした粒状素材
を原料として用いてもよい。
を原料として用いてもよい。
上記のようにして成形された多層材(層状の多孔質構造
体)の特性等について説明する。
体)の特性等について説明する。
(1)空孔率
第20図は成形された多層材の空孔率を示す曲線図で曲
線実■−2、実■−3はそれぞれ製法例■−2、製法例
■−3によって製造された多層材の厚さ(、)に対する
空孔率(%)を示す。融合IN (102)はいずれも
非通気性で、実■−2の多孔質層(103)は厚さ方向
に空孔率が連続的に変化し、表面(低温側)で空孔率が
最大となる。実■−3の多孔質@ (103)は厚さ方
向に空孔率が連続的に変化するが、多孔質層(103)
の中央で空孔率が最大になり表面部(低温側)で空孔率
が低下し、すなわち、表面部の空孔率は、多孔質r@(
103)の最大の空孔率と融合r@(102)の空孔率
の中間であり、部分的に継合したスキン層(104)が
形成されていることを示している。なお比重は材質か同
じであれば、当然ながら空孔率が小さいほど大きい。
線実■−2、実■−3はそれぞれ製法例■−2、製法例
■−3によって製造された多層材の厚さ(、)に対する
空孔率(%)を示す。融合IN (102)はいずれも
非通気性で、実■−2の多孔質層(103)は厚さ方向
に空孔率が連続的に変化し、表面(低温側)で空孔率が
最大となる。実■−3の多孔質@ (103)は厚さ方
向に空孔率が連続的に変化するが、多孔質層(103)
の中央で空孔率が最大になり表面部(低温側)で空孔率
が低下し、すなわち、表面部の空孔率は、多孔質r@(
103)の最大の空孔率と融合r@(102)の空孔率
の中間であり、部分的に継合したスキン層(104)が
形成されていることを示している。なお比重は材質か同
じであれば、当然ながら空孔率が小さいほど大きい。
(11)層状多孔質構造体の特性
多層材を吸音材として使用する場合にはその吸音特性が
問題になる。第21図は垂直入射吸音率を比較する曲線
図で、垂直入射吸音率を前述のJISA 1405によ
り測定した結果を示す。曲線実■−2は製法例■−2で
製造した多層材で厚さ10tIMのもの、曲線実は従来
の吸音材であるウレタンフオームで厚さ10vnのもの
の特性をそれぞれ示す。図からも判るように多層材の垂
直入射吸音率は従来の吸音材(ウレタンフオーム)のそ
れと同等以上の特性を有することを嫌認した。
問題になる。第21図は垂直入射吸音率を比較する曲線
図で、垂直入射吸音率を前述のJISA 1405によ
り測定した結果を示す。曲線実■−2は製法例■−2で
製造した多層材で厚さ10tIMのもの、曲線実は従来
の吸音材であるウレタンフオームで厚さ10vnのもの
の特性をそれぞれ示す。図からも判るように多層材の垂
直入射吸音率は従来の吸音材(ウレタンフオーム)のそ
れと同等以上の特性を有することを嫌認した。
第22図は同様な垂直入射吸音率の特性曲線図で、いず
れの曲線も前述の方法で製造した多層材の特性で、実■
−2、実■−3はそれぞれ製法例■−2、製法例■−3
で製造した厚さLowの多層材の特性を示す。製法例■
−3のものの特性か良好な理由は表面部の空孔率の最適
化の影響と思われる。
れの曲線も前述の方法で製造した多層材の特性で、実■
−2、実■−3はそれぞれ製法例■−2、製法例■−3
で製造した厚さLowの多層材の特性を示す。製法例■
−3のものの特性か良好な理由は表面部の空孔率の最適
化の影響と思われる。
(fillスキン層の効果
の解明及びその最適厚さについて説明する。
まず、多孔質構造体としてABS樹脂を用いて、厚さ1
0WIRのサンプルを前述の製法■により製作した。
0WIRのサンプルを前述の製法■により製作した。
このサンプルの空孔率分布の実測結果を第n図に、空孔
率の小さい方を音波入射面なしでその垂直入射吸音率特
性を第24図に示す。図から明らかなように、このサン
プルでは、400 (Hz)という低周波で吸音率が最
大となり、しかもその値か90(%)を越える良好な吸
音特性が得られた。このとき、このサンプルの音波入射
面側の低空孔率部を顕微鏡で破断観察した結果、その表
面が厚さ(資)ミクロン程度の、はぼ非通気性のスキン
層になっていることが見出された。
率の小さい方を音波入射面なしでその垂直入射吸音率特
性を第24図に示す。図から明らかなように、このサン
プルでは、400 (Hz)という低周波で吸音率が最
大となり、しかもその値か90(%)を越える良好な吸
音特性が得られた。このとき、このサンプルの音波入射
面側の低空孔率部を顕微鏡で破断観察した結果、その表
面が厚さ(資)ミクロン程度の、はぼ非通気性のスキン
層になっていることが見出された。
さらに、スキン層の厚さを種々変更して吸音特性の試験
を行った結果、スキン層の厚さが100ミクロンを越え
ると、スキン層が質盪としてではなく、弾性膜(バネ系
)として働くようになり、最高吸音率の周波数は、逆に
上がってしまい、所要の効果は得られなかった。従って
、100ミクロン以Fが妥当であるこ七を確認した。
を行った結果、スキン層の厚さが100ミクロンを越え
ると、スキン層が質盪としてではなく、弾性膜(バネ系
)として働くようになり、最高吸音率の周波数は、逆に
上がってしまい、所要の効果は得られなかった。従って
、100ミクロン以Fが妥当であるこ七を確認した。
上記の層状の多孔質構造体は、主として二層の場合で説
明してきたが、三層あるいは任意層・任意材質の多孔質
構造体とすることもできる。
明してきたが、三層あるいは任意層・任意材質の多孔質
構造体とすることもできる。
第25図は、スキン層(104)、多孔質層(103)
および非通気性の中実層(102)よりなる三重層の多
孔質構造体(101a)の断面図を示す。これを、吸音
材として用いる場合には、前述したように、スキンe
(104)および多孔質層(103)により優れた吸音
特性を有し、かつ非通気性の中実層(102)か遮音体
となるので、吸音と遮音の両機能を効果的に発輝する構
造体とすることができる。
および非通気性の中実層(102)よりなる三重層の多
孔質構造体(101a)の断面図を示す。これを、吸音
材として用いる場合には、前述したように、スキンe
(104)および多孔質層(103)により優れた吸音
特性を有し、かつ非通気性の中実層(102)か遮音体
となるので、吸音と遮音の両機能を効果的に発輝する構
造体とすることができる。
また、断熱・保温材として用いる場合には、スキン層(
104)か輻射断熱として、多孔質@ (103)が熱
伝導断熱として、中実層(102)が機器構成ケースと
しての役割を果たす構造体とすることができる。
104)か輻射断熱として、多孔質@ (103)が熱
伝導断熱として、中実層(102)が機器構成ケースと
しての役割を果たす構造体とすることができる。
第26図は、さらに他の多層状構造体の例であり、中実
層(102)の両側に多孔質層(103)とスキン層(
104)とを有する構造体(101b)の断面図である
。
層(102)の両側に多孔質層(103)とスキン層(
104)とを有する構造体(101b)の断面図である
。
この構造体は、スプリットあるいはセル形消音器に応用
することができる。第27図はその一応用例で、ダク)
(133)内を複数個に分割するように多層状の構造
体(101b)を配置するものであり、低周波の消音性
能の優れたスプリット(セル)形消音器とすることがで
きる。
することができる。第27図はその一応用例で、ダク)
(133)内を複数個に分割するように多層状の構造
体(101b)を配置するものであり、低周波の消音性
能の優れたスプリット(セル)形消音器とすることがで
きる。
尚、上記例に限らず、各分野でその用途に応じて、任意
層・任意材質の多孔質構造体として応用できることはい
うまでもない。
層・任意材質の多孔質構造体として応用できることはい
うまでもない。
さらに、粒状素材に樹脂粒以外の粒を含む素材を用いる
ことにより、多孔質構造体の機能を拡大させることがで
きる。以下、その一実施例を説明する。
ことにより、多孔質構造体の機能を拡大させることがで
きる。以下、その一実施例を説明する。
まず、製造方法について説明する。
製法例■−1
第四図は金型(107)(108)の空間(112)に
2種類の粒を含む素材を入れ金型(107)(108)
を閉じたところを示す断面図である。凹側金型(107
)内に、最初に長径が約0,2flの鉄粒(115)を
積み厚さが約1flになるように充填し、その後、長径
が約1謂のABS樹脂粒(116) (製法例■−2に
使用したものと同じもの)を閉空間(112)の商さ(
10a+)より約2flはど高くなるように充填する。
2種類の粒を含む素材を入れ金型(107)(108)
を閉じたところを示す断面図である。凹側金型(107
)内に、最初に長径が約0,2flの鉄粒(115)を
積み厚さが約1flになるように充填し、その後、長径
が約1謂のABS樹脂粒(116) (製法例■−2に
使用したものと同じもの)を閉空間(112)の商さ(
10a+)より約2flはど高くなるように充填する。
充填後凸側金型(1,08) (第四図では板状金型)
を凹側金型(107)に密着接合さぜることにより、上
記鉄粒(115)とABS樹脂粒(116)の充填層を
圧縮し、閉空間(112)内に異種粒の充填層を形成す
る。以上の条件で、ABS樹脂粒の軟化する温度86′
cより尚い温度、つまり凹側金型温度を150℃凸側金
型温度を100℃に昇温し、約20分加熱する。鉄粒(
115)の□□□点は約1500℃であることから、そ
の鉄粒の粒形状は保持された状態となる。一方ABS樹
脂粒は、特に凹側金型(107)の壁部(111)は冑
温であることから、それに接触する鉄粒も藺濡となす、
鉄n (115) ト接触すルABS樹脂v、(116
)は溶融し、溶融したABS樹脂粒か鉄粒(115)を
取り巻(ように流動する。
を凹側金型(107)に密着接合さぜることにより、上
記鉄粒(115)とABS樹脂粒(116)の充填層を
圧縮し、閉空間(112)内に異種粒の充填層を形成す
る。以上の条件で、ABS樹脂粒の軟化する温度86′
cより尚い温度、つまり凹側金型温度を150℃凸側金
型温度を100℃に昇温し、約20分加熱する。鉄粒(
115)の□□□点は約1500℃であることから、そ
の鉄粒の粒形状は保持された状態となる。一方ABS樹
脂粒は、特に凹側金型(107)の壁部(111)は冑
温であることから、それに接触する鉄粒も藺濡となす、
鉄n (115) ト接触すルABS樹脂v、(116
)は溶融し、溶融したABS樹脂粒か鉄粒(115)を
取り巻(ように流動する。
加熱後、冷却された成形された多層体(101)は、厚
さか10flでその中鉄粒(115)が混入された融合
層(112)は厚さが約1請、多孔質層(103)は厚
さが約9鰭の一体化した積層体となった。融合層(10
2)の比重は、鉄粒を含まない場合は、ABS樹脂の比
重そのものとなり、1.05 gr / cc ′T!
あるが、鉄粒を入れた場合は融合層のみを切断し、その
比重を測定した結果、4.4 gr / ccであった
。多層材の多孔質層を吸音材とし、融合層を遮音材とし
て利用する場合、遮音材としてはその比重が大きいほど
遮音特性が向上するので、この多層材はa音特性に優れ
る。従来は、ABS樹脂のような化石の軽い材料の遮音
度を上げるには、その材料の厚さを厚くするか、鉄板な
どの金属を貼りつけることが必要であったが、この製造
方法では溶融する部分に比重の大きい材料を混入させる
ことにより、多孔質層と比重のさらに大きい融合層を持
つ多層材を谷特に実現できる。
さか10flでその中鉄粒(115)が混入された融合
層(112)は厚さが約1請、多孔質層(103)は厚
さが約9鰭の一体化した積層体となった。融合層(10
2)の比重は、鉄粒を含まない場合は、ABS樹脂の比
重そのものとなり、1.05 gr / cc ′T!
あるが、鉄粒を入れた場合は融合層のみを切断し、その
比重を測定した結果、4.4 gr / ccであった
。多層材の多孔質層を吸音材とし、融合層を遮音材とし
て利用する場合、遮音材としてはその比重が大きいほど
遮音特性が向上するので、この多層材はa音特性に優れ
る。従来は、ABS樹脂のような化石の軽い材料の遮音
度を上げるには、その材料の厚さを厚くするか、鉄板な
どの金属を貼りつけることが必要であったが、この製造
方法では溶融する部分に比重の大きい材料を混入させる
ことにより、多孔質層と比重のさらに大きい融合層を持
つ多層材を谷特に実現できる。
第29図はこの多層材の遮音度特性を示す曲線図である
。曲線実■−2、曲線実■−1はそれぞれ製法例■−2
で製造した多層材(鉄粒なし)の厚さ10朋のもの、製
法例■−1で製造した多層材(鉄粒入り)のj草さ10
a+のものの遮音特性を示す。
。曲線実■−2、曲線実■−1はそれぞれ製法例■−2
で製造した多層材(鉄粒なし)の厚さ10朋のもの、製
法例■−1で製造した多層材(鉄粒入り)のj草さ10
a+のものの遮音特性を示す。
この遮音特性は第30図の特性測定図を用いて測定した
。パイプ(117) (100w$)の中に、測定する
多層材(101)を挿入し、その前後にマイクロホン亮
l、高2 (118) (119)を設置する。パイプ
(117)の−万端よりスピーカ(120)で音を入射
させる。
。パイプ(117) (100w$)の中に、測定する
多層材(101)を挿入し、その前後にマイクロホン亮
l、高2 (118) (119)を設置する。パイプ
(117)の−万端よりスピーカ(120)で音を入射
させる。
パイプ(11,7)の他端は閉じており、その閉端には
、長さ約1000mのグラスウール(121)を充填し
ており、閉端で行が反射しないように処理されている。
、長さ約1000mのグラスウール(121)を充填し
ており、閉端で行が反射しないように処理されている。
スピーカ(120)で放射され、多層材に入射する入射
波の音圧レベルはマイクロホン&1(118)で測定し
、多層材を透過する透過波の音圧レベルは、マイクロホ
ン& 2 (119)で測定される。多層材の遮音度(
dB)は、入射波の音圧レベルから透過波の音圧レベル
を差引いた値で評価した。
波の音圧レベルはマイクロホン&1(118)で測定し
、多層材を透過する透過波の音圧レベルは、マイクロホ
ン& 2 (119)で測定される。多層材の遮音度(
dB)は、入射波の音圧レベルから透過波の音圧レベル
を差引いた値で評価した。
第29図に示すように、鉄粒入りのもの(実■−1)が
、鉄r!、f;シのもの(実■−2)より約HdBJ庁
度か向上している。
、鉄r!、f;シのもの(実■−2)より約HdBJ庁
度か向上している。
以上では樹脂粒に混合する粒を鉄粒としたが、他の金萬
、ガラスや比重の大きい材料でも同様の効果を発揮する
。又遮音特性の向上のみ説明したか、電磁シールドや熱
伝導用にアルミニウムなど電磁シールドに効果のある材
料を混入させてもよく。又融合層や多孔質層の強度向上
にグラスファイバなどを、樹脂粒Ki%大して成形1〜
でもよい。
、ガラスや比重の大きい材料でも同様の効果を発揮する
。又遮音特性の向上のみ説明したか、電磁シールドや熱
伝導用にアルミニウムなど電磁シールドに効果のある材
料を混入させてもよく。又融合層や多孔質層の強度向上
にグラスファイバなどを、樹脂粒Ki%大して成形1〜
でもよい。
この発明は以上説明したとおり、機械室部と虱路部とを
区画するドレンパンを、比重を層の厚さ方向もしくは鳴
の面方向に連続的に変化させた多孔質層とこの多孔質層
の風路部側に融着して一体化した非通性の融合層とを有
する多孔質構造体で形成(−1かつ、多孔質層を機械室
部側に、融合4を風路部側に1設したので、ドレンパン
の機能を損うことなり、吸音特性、断熱特性及び遮音特
性が優れた空気調和装置ばを得ることができる。
区画するドレンパンを、比重を層の厚さ方向もしくは鳴
の面方向に連続的に変化させた多孔質層とこの多孔質層
の風路部側に融着して一体化した非通性の融合層とを有
する多孔質構造体で形成(−1かつ、多孔質層を機械室
部側に、融合4を風路部側に1設したので、ドレンパン
の機能を損うことなり、吸音特性、断熱特性及び遮音特
性が優れた空気調和装置ばを得ることができる。
第1図、及び第2図は従来及びこの発明の一実施例を示
す空気調和装置μの外観14及び内部)1■成U<l、
第3図、第4図、第5図はこの発明による吸込グリルの
断面図、第6U′1、第7図はこの発明による吸込グリ
ルルーバ一部の断面図、第8ダ、第9Cχ1はこの発明
によるドレンパンの断面図である。また、第10図、第
1底は、それぞれこの発明に係る多j−材(多孔質構造
体)の模式的断面図、第12図は、この発明に係る多孔
質構造体を製造する金型構成断面図、第13図はこの発
明に係る第1の実施例の多孔質構造体の厚さに対する空
孔率を示す曲線図、第14図は第13図に空孔率曲線を
示した多孔質構造体の垂直入射吸音率の特性曲線図、第
15図1はこの発明に係る第2の実施例の多孔質構造体
の厚さに対する空孔率を示す曲線図、第16図は第15
図に空孔率曲線を示した多孔質構造体の垂直入射吸音率
の特性曲線図、第17図は多孔質層を形成する粒状素材
の形状を変えた場合の垂直入射吸音率の特性のバラツキ
を示す図、第18図は粒状素材の直径と吸音率の関係を
示す特性図、第19図はこの発明に係る層状の多孔質構
造体を一部断面で示す図、第20図はこの発明に係る第
4の実施例の多孔質構造体の厚さに対する空孔率を示す
曲線図、第21図及び第22図は従来のものと第20図
に空孔率曲線を示した多孔質構造体との垂直入射吸音率
の特性を比較する曲線図、第23図はこの発明に係るス
キン層を有する多孔質構造体の空孔率を示す曲線図、第
24図は第23図に空孔率曲線を示したスキン層を有す
る多孔質構造体の垂直入射吸音率の特性曲線図、第25
図ないし第n図はこの発明に係る任意層状の多孔質構造
体を示す断面図、第28図は鉄粒入り多孔質構造体を製
造するための金型構成断面図、第30図は遮音特性を測
定する特性測定図、第四図はこの発明に係る二種ωの多
孔質構造体の遮析度特性曲線図である。 図中、(8)はドレンパン、(101)は多孔質構造体
、(102)は融合層、(103)は多孔質層である。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。
す空気調和装置μの外観14及び内部)1■成U<l、
第3図、第4図、第5図はこの発明による吸込グリルの
断面図、第6U′1、第7図はこの発明による吸込グリ
ルルーバ一部の断面図、第8ダ、第9Cχ1はこの発明
によるドレンパンの断面図である。また、第10図、第
1底は、それぞれこの発明に係る多j−材(多孔質構造
体)の模式的断面図、第12図は、この発明に係る多孔
質構造体を製造する金型構成断面図、第13図はこの発
明に係る第1の実施例の多孔質構造体の厚さに対する空
孔率を示す曲線図、第14図は第13図に空孔率曲線を
示した多孔質構造体の垂直入射吸音率の特性曲線図、第
15図1はこの発明に係る第2の実施例の多孔質構造体
の厚さに対する空孔率を示す曲線図、第16図は第15
図に空孔率曲線を示した多孔質構造体の垂直入射吸音率
の特性曲線図、第17図は多孔質層を形成する粒状素材
の形状を変えた場合の垂直入射吸音率の特性のバラツキ
を示す図、第18図は粒状素材の直径と吸音率の関係を
示す特性図、第19図はこの発明に係る層状の多孔質構
造体を一部断面で示す図、第20図はこの発明に係る第
4の実施例の多孔質構造体の厚さに対する空孔率を示す
曲線図、第21図及び第22図は従来のものと第20図
に空孔率曲線を示した多孔質構造体との垂直入射吸音率
の特性を比較する曲線図、第23図はこの発明に係るス
キン層を有する多孔質構造体の空孔率を示す曲線図、第
24図は第23図に空孔率曲線を示したスキン層を有す
る多孔質構造体の垂直入射吸音率の特性曲線図、第25
図ないし第n図はこの発明に係る任意層状の多孔質構造
体を示す断面図、第28図は鉄粒入り多孔質構造体を製
造するための金型構成断面図、第30図は遮音特性を測
定する特性測定図、第四図はこの発明に係る二種ωの多
孔質構造体の遮析度特性曲線図である。 図中、(8)はドレンパン、(101)は多孔質構造体
、(102)は融合層、(103)は多孔質層である。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。
Claims (1)
- (1)圧縮機、凝縮器、絞り装置、冷却器及びアチュー
ムレータ等を冷媒配管接続して構成された冷凍サイクル
と、上記圧縮機、凝縮器、絞り装置及びアチュームレー
タを収納した機械室部と、上記冷却器及びこの冷却器へ
通風する送風装置を収納した風路部と、上記機械室部と
上記風路部とを区画すると共に上記冷却器から発生する
ドレン水を受けるドレンパンとを備えた空気調和装置に
おいて、比重を層の厚さ方向もしくは層の面方向に連続
的に変化させた多孔質層と、この多孔質層の一側に融着
して一体化した非通気性の融合層とからなる多孔質構造
体により上記ドレンパンを形成し、かつ上記多孔質構造
体の多孔質層を機械室側に、上記融合層を風路部側に配
設したことを特徴とする空気調和装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1259264A JPH03122424A (ja) | 1989-10-03 | 1989-10-03 | 空気調和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1259264A JPH03122424A (ja) | 1989-10-03 | 1989-10-03 | 空気調和装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03122424A true JPH03122424A (ja) | 1991-05-24 |
Family
ID=17331692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1259264A Pending JPH03122424A (ja) | 1989-10-03 | 1989-10-03 | 空気調和装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03122424A (ja) |
-
1989
- 1989-10-03 JP JP1259264A patent/JPH03122424A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4615411A (en) | Sound-insulated flow duct and process for the manufacture thereof | |
US10508828B2 (en) | Splitter and sound attenuator including the same | |
USRE39010E1 (en) | Lightweight acoustical system | |
KR920003976B1 (ko) | 다공질구조체 및 그 제조방법 | |
US7654099B2 (en) | Air conditioner and air conditioner duct | |
JP2004126487A (ja) | ハニカム材層が空気層と発泡体層の複合構造層からなる吸音構造体 | |
JP2006337886A (ja) | 吸音材 | |
JPH06167982A (ja) | 多孔質吸音材を用いた吸音ダクト | |
JPH03122424A (ja) | 空気調和装置 | |
JPWO2019004153A1 (ja) | 防音用被覆材およびエンジンユニット | |
JPH0818376B2 (ja) | 多孔質構造体 | |
US20200164715A1 (en) | Porous air inlet duct for a hvac system | |
JPH03122425A (ja) | 空気調和装置 | |
JP4081877B2 (ja) | 空調装置 | |
JP2700349B2 (ja) | 吸音照明装置 | |
CN106403219A (zh) | 一种风道组件以及空调设备 | |
JPH0941256A (ja) | サイレンサ | |
CN218328411U (zh) | 空调器 | |
CN208887071U (zh) | 风管式空调器 | |
JPS6390415A (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
CN207936445U (zh) | 一种高效空调消声静压箱 | |
CN208124588U (zh) | 一种空调消声静压箱 | |
JPH018894Y2 (ja) | ||
JPH0830274A (ja) | 吸音構造体 | |
CN208253916U (zh) | 一种具有消音功能的中央空调风道 |