JPH0312241B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312241B2
JPH0312241B2 JP27263384A JP27263384A JPH0312241B2 JP H0312241 B2 JPH0312241 B2 JP H0312241B2 JP 27263384 A JP27263384 A JP 27263384A JP 27263384 A JP27263384 A JP 27263384A JP H0312241 B2 JPH0312241 B2 JP H0312241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
camera
outer diameter
differentiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP27263384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61149810A (ja
Inventor
Shizuyoshi Sannomya
Shigehisa Myata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP27263384A priority Critical patent/JPS61149810A/ja
Publication of JPS61149810A publication Critical patent/JPS61149810A/ja
Publication of JPH0312241B2 publication Critical patent/JPH0312241B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/08Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring diameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、計測部が連続回転しながら被検体の
外径を計測する光学式外径計測装置に関する。
〔従来の技術〕
鋼管、棒鋼などの外面が円柱状の物体は種々の
位置で外径を測定して真円度を知る等の測定を行
なう。この場合被検体と測定装置は相対回転させ
ることになるが、被検体が大型、大重量物である
とこれを回転させるのは大変であるから、測定装
置の方を回転させることになる。この種の測定装
置の一例を第3図に示す。
図示のようにこの測定装置は、送りねじ軸SS
に取付けられた一対の投光器a,b、該送りねじ
軸を回転させるモータM、その回転角従つて投光
器a,bの位置を検出するエンコーダENC、他
方の送りねじ軸に取付けられた一対のカメラa,
b、モータM及びエンコーダENCを回転円板D
上に配設してなる。円板Dの中央には孔があり、
この孔を被検体であるパイプが貫通する。送りね
じ軸は中央の左側、右側ではねじ山が逆に切つて
あるのでモータMを一方向に回転させると投光器
a,b、カメラa,bは互いに接近し、逆方向に
回転させると互いに離れる。エンコーダによりカ
メラa,bの原点からの移動量を知り、カメラの
出力からカメラ視野内のパイプ端面位置が分れ
ば、パイプ外径を求めることができ、円板Dを回
転させて種々の回転位置で外径測定をすれば、パ
イプ真円度を求めることができる。
第4図は上記のパイプ端面位置を求める従来装
置を示し、5はCCDなどのリニアセサで構成さ
れる前述のカメラ、51は該カメラの多段階状出
力ビデオ信号を滑らかにするCR波形整形回路、
12は設定器11からの基準値で整形回路51の
出力を比較し、該出力が基準値を越えるときアン
ドゲート13を開く比較器、25は増幅器でアン
ドゲート13を通つたクロツク発生器1からのク
ロツクを増幅し、スリツプリング及びブラシ機構
52を通して該クロツクを外部へ送出する。30
はレシーバ、14はカウンタ、15はラツチメモ
リである。この第4図の回路はカメラa,bに対
してそれぞれ別々に設けられるが、構成は同じで
ある。カメラ例えばaへ入射する光は第3図の如
くであるとし、走査は左から右へ行なうとする
と、カメラaのビデオ信号は前半は高レベル
(明)、後半は低レベル(暗)であり、中間で高、
低が切換わる。設定器11の基準値を適当に定め
ておけば、走査開始から該中間までアンドゲート
13が、カウンタ14へ送られて計数され、その
計数値がメモリ15にラツチされる。この計数値
はカメラ視野の始端からパイプ端面までの距離を
示すから、カメラb側の同様な計数値により該カ
メラの視野終端からパイプ端面までの位置を知
り、これらのカメラa,bの位置とからパイプ外
径を求めることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらこの従来装置では次のような欠点
がある。即ち、カメラ出力の前記中間部における
高/低切換えは余り急峻なものではなく、このた
め基準値によつて検出結果が変り、検出精度が高
くない。また外部へはスリツプリング機構52を
通してクロツクを送出するので雑音に弱い。この
クロツクの周波数はイメージセンサカメラ5の撮
像素子を2048個とし、1走査の時間を8mSとする
と、250KHzになり、かゝる高周波パルス信号が
スリツプリング機構を通して送出されると雑音が
混入し易く、また混入した雑音の除去手段に適当
なものがなく、各走査における測定結果がのそれ
と大幅に異なるなら当該測定データは異常とす
る、という程度である。またスリツプリング機構
は各カメラ対応で設ける必要があり、カメラ2台
なら2組必要である。
本発明はかゝる点を改善し、測定精度を向上さ
せ、また雑音に強いようにしようとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はパイプ又は棒状材料の外径を、回転板
に取付けた複数個のリニアイメージセンサカメラ
を用いて光学的に各回転位置で測定する外径計測
装置において、該回転板に該カメラと、そのカメ
ラ出力を滑らかにする遅延積分回路と、該回路の
出力を微分する第1微分回路と、その微分出力を
更に微分する第2微分回路と、遅延積分回路の出
力と第2微分回路の出力との差を出力する減算回
路と、該減算回路の出力が基準値以上のときゲー
トを開く比較器と、該ゲートを通して入力された
クロツクを計数するカウンタと、該カウンタの計
数値をカメラ位置データ及びパリテイビツトと共
に直列信号の形態で送出する回路を搭載し、一
方、静止側はスリツプリング機構を介して該直例
信号を入力されるレシーバと、該レシーバ出力を
逐次入力される複数個直列のシフトレジスタ群
と、該シフトレジスタ群に入力された受信直列信
号のパリテイ及びフオーマツトチエツクをする回
路と、該チエツク回路でのチエツク結果が正常の
とき該シフトレジスタ群の各シフトレジスタのデ
ータを取込むラツチ回路とを配設してなることを
特徴とするものである。
〔実施例〕
第1図および第2図は本発明の実施例を示し、
前者は回転円板Dに搭載される部分、第2図は該
円板の外部の静止部分に取付けられる部分であ
る。第4図と同じ部分には同じ符号が付してあ
る。本実施例は鋼管工場で造管されたパイプの外
径真円度計測用で、照度自動制御の投光器と共に
円板Dに取付けられる第1図部分は毎秒1回転程
度の速さで回転する。
第1図に示すように本装置ではカメラ5と比較
器12の間に遅延積分回路6(これは第4図の整
形回路51に相当する)、第1微分回路7、第2
微分回路8、および減算回路10を設ける。第5
図を参照しながらこの部分の回路の動作を説明す
ると、カメラ5の出力は第5図1の如くであり、
カメラ5aでは前半が高レベル、後半が低レベル
である。カメラ5bは、カメラ5aと同様な走査
をするならこの逆になるが、本例では右から左へ
カメラ5aとは逆の走査をするのでやはり前半が
高レベル、後半が低レベルであり、第5図では図
示省略している。カメラはCCDなどのラインセ
ンサであるから出力は微細ながら階段状を呈す
る。遅延積分回路6はこれを滑らかにして第5図
2の如くする。第1微分回路7はこれを微分して
第5図3の如き出力を生じ、第2微分回路8は更
にそれを微分して第5図4の如き出力を生じる、
減算器10では2と4の差をとり、第5図5の如
き出力を生じる。この出力5は同2と比較すれば
明らかなように高、低切換部が垂直に起立してお
り、比較器12の基準値が若干上、下にずれても
比較器出力には殆んど影響がない。第5図6は比
較器12の出力を示す。この垂直起立部は1次微
分値が最大、従つて高、低変化が最も大きい所に
対応しており、この部分にパイプ端面があるとし
てよいから、このような信号処理により外径測定
精度を上げることができる。
カウンタ14はアンドゲート2及び13を通つ
て入力したクロツク発生回路1からのクロツクを
計数し、その計数はパルス発生回路29がパルス
Zを出力するときメモリ15にラツチされる。こ
のパルスZはワンシヨツト回路16にも入力して
該パルスZの消滅に続いてパルスPを発生させ、
パルスPはカメラ5に入つて走査開始を指示する
スタートパルスになり、またカウンタ14に入つ
てリセツトパルスとなる。従つてメモリ15にラ
ツチされるのはカウンタ14がリセツトされる直
前の計数値である。パルスPはまたフリツプフロ
ツプ4に入力してこれをセツトし、アンドゲート
2を開く。このフリツプフロツプ4は、こうして
カメラ5の走査開始時にセツトされてアンドゲー
ト2を開き、分周器3が出力を生じるときリセツ
トされてアンドゲート2を閉じる。分周器3はカ
メラ5の撮像素子数、本例では2048個だけクロツ
クが出るとき出力を生じる。クロツク発生器1は
各カメラに付属しており、これに対してパルス発
生回路29は各カメラに共通に設けられる。従つ
て各カメラの走査開始は同時に行なわれ(データ
取込み誤りを防止すべく各カメラ間の同期化が図
られ)、走査終了は各カメラ毎に行なわれる。
ラツチメモリ15へは1つのカメラでの計測デ
ータがラツチされ、他のカメラでの計測データ
(この計測回路は図示を省略しているが同じ構成)
はメモリ28にラツチされる。各カメラでの計測
データ及び、投光器位置を検出するエンコーダ2
6の出力、カメラ位置を検出するエンコーダ27
の出力は直列信号でスリツプリング機構52を通
して外部へ送出される。エンドビツト(本例では
2ビツト)用マルチプレクサ17、投光器位置エ
ンコーダ用(同16ビツト)マルチプレクサ18、
カメラ位置エンコーダ用(同16ビツト)マルチプ
レクサ19、カメラa,b用ラツチメモリ15,
28用(同a,bとも11ビツト)マルチプレクサ
20,21、本伝送路のアドレス用(同4ビツ
ト)マルチプレクサ22、および全体の同期ビツ
ト用(同4ビツト)マルチプレクサ23は、該直
列信号(同64ビツト)を作成する回路素子であ
る。これらのマルチプレクサは具体的にはシフト
レジスタである。該直列信号に、パリテイビツト
発生回路24でパリテイビツトを付加し、ホトカ
プラ25、スリツプリング機構52を通して外部
へ送出する。
投光器a,bとしては小型の平行光源を用い、
カメラa,bと同調して位置を変えるが、この位
置制御用に投光器位置データを静止側へ送る。静
止側へ送られた投光器位置データは、投光器位置
確認表示器の駆動にも用いられる。なお特に説明
しなかつたが、回転板Dの回転位置も検出し、円
形パターン表示の時の位置情報、1回転毎の平均
外径及び真円度計算に供する。
パルス発生回路29はパルスX,Y,Zを出力
し、これらは第6図に示す波形を有する。パルス
Xは連続しており、上記直列信号発生のためのシ
フトパルスになる。パルスZは前述のようにラツ
チ用などになり、1直列信号の伝送完了毎に発生
する。パルスYはパリテイビツトを作成させるも
ので、直列信号の同期用4ビツトを除く全ビツト
従つて60ビツトに対しその反転ビツトを発生させ
る。従つて送出される直列信号は64+60=124ビ
ツトである。これを4mS毎に送出するとして、ス
リツプリング機構を通して送出されるパルスの周
波数は16KHz程度となり、第4図の250KHzに比
べて大幅に減少する。
第2図の受信側ではかゝる直列信号をレシーバ
30を通してシフトレジスタ32,35〜40へ
取り込む。この取込みにはシフトパルス発生器3
1を用い、これはレシーバ30の出力より受信信
号のエツジに同期したクロツク(シフトパルス)
を作成する。シフトレジスタ40に直列信号の先
頭の同期ビツト4ビツトが入つたとき、シフトレ
ジスタ39,38,37,36,35,32には
アドレスビツト4ビツト(これにパリテイが入る
ので実際は8ビツト、以下同じ)、カメラa用11
ビツト、カメラb用11ビツト、カメラ位置エンコ
ーダ用16ビツト、投光器位置エンコーダ用16ビツ
ト、エンドビツト2ビツトが入ることになる。な
おパリテイビツトはデータビツトと対になつてい
るので、レジスタ39,38,……の容量は上記
の倍である。同期ビツト、アドレス、及びエンド
ビツトが予定のものであると一致検出回路46,
45,33は出力を生じ、またパリテイチエツク
回路3は各データビツトとそのパリテイビツトに
対するEXORゲートと、これらのEXORゲート
の各出力を入力とするアンドゲートからなり、同
期ビツトを除く全ビツトのパリテイチエツクを行
ない、異常がなければ出力を生じ(各EXORの
出力は“1”、従つてアンドゲートの出力も
“1”)、この結果アンドゲート47は出力を生じ
てレジスタ38,37,36,35の内容をラツ
チ回路44,43,42,41へ取込ませる。ラ
ツチ回路44,43が取込んだデータはカメラ
a,b用11ビツトデータ、ラツチ回路42,41
が取込んだデータはカメラ、投光器各位置エンコ
ーダ用16ビツトであり、これらはパイプ外径の計
測、表示、真円度計算に利される。エンコーダ出
力から求めたカメラa,bの視野の始,終端間距
離をL、カメラa,bによる計測値を同じa,b
とすると、パイプ外径DはD=L−(a+b)で
ある。
一致不検出及び又はパリテイエラー発生があれ
ばラツチ41〜44へのデータ取込みは行なわれ
ない。このときは必要に応じて警報表示などを行
なう。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では回転板にカウン
タなども取付けてその計数結果を送出するので、
スリツプリング機構を通して外部へ送出されるパ
ルスの周波数を低減でき、ノイズに強くすること
ができる。また伝送信号は直列信号にしたのでス
リツプリング機構を1組で済ますことができ、こ
の直列信号の先頭に同期ビツト、尾端にエンドビ
ツトを設けてフオーマツトを整えたので受信が容
易であり、かつパリテイビツトを付加したのでビ
ツトエラー検出が容易で、高精度、正確確実な外
径/真円度測定が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の実施例を示すブ
ロツク図、第3図は外径測定装置の概要を示す説
明図、第4図は従来の計測回路を示すブロツク
図、第5図及び第6図は動作説明用の波形図であ
る。 図面で、5はカメラ、Dは回転板、51は遅延
積分回路、7は第1微分回路、8は第2微分回
路、10は減算回路、12は比較器、14はカウ
ンタ、17〜25は送出回路、52はスリツプリ
ング機構、30はレシーバ、32,35〜40は
シフトレジスタ群、33,34,45,46はチ
エツク回路、41〜44はラツチ回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パイプ又は棒状材料の外径を、回転板に取付
    けた複数個のリニアイメージセンサカメラを用い
    て光学的に各回転位置で測定する外径計測装置に
    おいて、 該回転板に該カメラと、そのカメラ出力を滑ら
    かにする遅延積分回路と、該回路の出力を微分す
    る第1微分回路と、その微分出力を更に微分する
    第2微分回路と、遅延積分回路の出力と第2微分
    回路の出力との差を出力する減算回路と、該減算
    回路の出力が基準値以上のときゲートを開く比較
    器と、該ゲートを通して入力されたクロツクを計
    数するカウンタと、該カウンタの計数値をカメラ
    位置データ及びパリテイビツトと共に直列信号の
    形態で送出する回路を搭載し、 スリツプリング機構を介して該直例信号を入力
    されるレシーバと、該レシーバ出力を逐次入力さ
    れる複数個直列のシフトレジスタ群と、該シフト
    レジスタ群に入力された受信直列信号のパリテイ
    及びフオーマツトチエツクをする回路と、該チエ
    ツク回路でのチエツク結果が正常のとき該シフト
    レジスタ群の各シフトレジスタのデータを取込む
    ラツチ回路とを静止側に配設してなることを特徴
    とする外径計測装置。
JP27263384A 1984-12-24 1984-12-24 外径計測装置 Granted JPS61149810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27263384A JPS61149810A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 外径計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27263384A JPS61149810A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 外径計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61149810A JPS61149810A (ja) 1986-07-08
JPH0312241B2 true JPH0312241B2 (ja) 1991-02-19

Family

ID=17516644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27263384A Granted JPS61149810A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 外径計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61149810A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753294B2 (ja) * 1988-02-02 1995-06-07 株式会社クボタ 管外径計測および曲がり矯正を行う装置
JPH0629682Y2 (ja) * 1989-03-31 1994-08-10 日本碍子株式会社 円筒体側面の真直度測定装置
JP4742821B2 (ja) * 2005-11-10 2011-08-10 株式会社ジェイテクト 駆動軸損傷診断装置
JP4486944B2 (ja) * 2006-06-26 2010-06-23 日信工業株式会社 成形型のワーク形成面の仕上げ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61149810A (ja) 1986-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4384204A (en) Absolute encoder
US4705401A (en) Rapid three-dimensional surface digitizer
US4240069A (en) Angle coder with variable input angle
US3743427A (en) Modulation transfer function measurement system and method
JPH0862150A (ja) ディスク欠陥検査装置
US4630928A (en) Length measuring device
JPH0312241B2 (ja)
JPS61228309A (ja) 位置検出方法
CN104656114A (zh) 辐射线检测器、使用其的x射线分析装置及辐射线检测方法
CN110617784B (zh) 转盘偏心误差测量方法
JP3503033B2 (ja) 光学的変位量測定装置
US3453441A (en) Radiation sensitive digital measuring apparatus
JP4191953B2 (ja) レ−ザ走査型寸法測定機の校正方法
JPH0342611B2 (ja)
JPH0143243B2 (ja)
JPH0389112A (ja) インクリメンタル式エンコーダ
RU2035714C1 (ru) Способ диагностирования зубчатых редукторов
JPH0443784A (ja) 磁気記録信号測定方法及び装置
RU2091708C1 (ru) Устройство для измерения линейных и угловых перемещений
JPH0233186Y2 (ja)
JPS6324110A (ja) 光学式位置検出装置
JPH07270187A (ja) 光学的変位量測定方法及び光学的変位量測定装置
JP2674129B2 (ja) 距離測定装置
JPS61293641A (ja) 真空溶解による連続鋳造設備のレベル測定装置
JPS59168309A (ja) 変位量測定装置