JPH03121244A - スターリングエンジン - Google Patents

スターリングエンジン

Info

Publication number
JPH03121244A
JPH03121244A JP25736489A JP25736489A JPH03121244A JP H03121244 A JPH03121244 A JP H03121244A JP 25736489 A JP25736489 A JP 25736489A JP 25736489 A JP25736489 A JP 25736489A JP H03121244 A JPH03121244 A JP H03121244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
displacer
flow path
gap
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25736489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Inota
猪田 憲一
Terumaru Harada
照丸 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25736489A priority Critical patent/JPH03121244A/ja
Publication of JPH03121244A publication Critical patent/JPH03121244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G1/00Hot gas positive-displacement engine plants
    • F02G1/04Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type
    • F02G1/043Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sealing Using Fluids, Sealing Without Contact, And Removal Of Oil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はスターリングエンジンに関すム従来の技術 従来 この種スターリングエンジンは第7図のような構
造になってい九 lは容器でその中にHe、窒素などの
スターリングエンジンの作業流体(以下Heと略称する
)が封入されている。2は作業流体を加熱する加熱器 
3は作業流体を冷却する冷却器 4は再生器である。5
は容器1の内壁と摺動しながら上下に運動するディスプ
レーサ、6は容器1の内壁と摺動しながら上下に運動す
るピストン、 7はピストン6に結合された軸、8は軸
に結合された電機子で、固定子9と共にリニア発電機を
構成していも またlOはディスプレーサ5の一部であるディスプレー
サロッド(以下ロッドと略称する)、 11は容器1の
一部であるディスプレーサ軸受け(以下軸受けと略称す
る)、 12はロッド10と容器1によって囲まれたガ
スばね空肌 13はロッド10内に設けられガスばね空
間12からロッドlOと軸受け11との隙間15に連通
する流路14は其の一端は容器1内より隙間15に開口
し他端はバウンス空間16に開口する流路であり。
ディスプレーサ5の流路13の隙間15への開口部と流
路14の隙間15への開口部とが一致する位置(幾何学
的中心位置と略称する)と運動時の中心位置とは一致す
るように設計されていム17はピストン6内に設けられ
圧縮空間18からピストン6と容器1との隙間20へ連
通する流路21は其の一端は容器1内より隙間20に開
口し他端はバウンス空間16に開口する流路であり。
ピストン6の流路17の隙間20への開口部と流路21
の隙間20への開口部とが一致する位置(幾何学的中心
位置と略称する)と運動時の中心位置とは一致するよう
に設計されていも また 圧縮空間18と圧縮空間19とは容器1に設けら
れた流通抵抗の小さな連通穴22によって連通して゛居
り、バウンス空間16とバウンス空間23とは電機子8
に設けられた流通抵抗の小さな複数の連通穴24によっ
て連通している。
さらに ディスプレーサ5と容器1との間および電機子
24と容器1との間には圧縮コイルばねを設け、運転停
止時にディスプレーサ5、 ピストン6各々が幾何学的
中心位置に(るようにしている。
以下動作について説明すも ディスプレーサ5が下がる
と圧縮空間19の体積は減少し膨張空間の体積は増加す
ゑ そのため圧縮空間19の圧力は膨張空間25の圧力
より高くなり、この差圧によって圧縮空間19および冷
却器3の中にある低温のHeは再生器4、加熱器2を通
って膨張空間25の方へ流れていく、このときHeは再
生器4および加熱器2によって加熱されゑ そして再生
器4は逆に冷却される。このようにして低温のHeが加
熱されるため圧縮空間18、19、冷却器3、再生器4
、加熱器2、膨張空間25を合わせた空間(以下作動空
間と略称する)の圧力が増加しピストン6を引き下げる
。このときピストン6は軸7を介してリニア発電機8,
9に仕事をすム一方ディスプレーサ5が下がりつづける
とガスばね空間12の圧力が次第に増加し 遂にはディ
スプレーサ5は下がるのが止まり今度は逆に上昇を始め
も ディスプレーサ5が上昇すると今度は圧縮空間19
の体積は増加し膨張空間25の体積は減少すゑ そのた
め膨張空間25の圧力は圧縮空間19の圧力より高くな
りこの差圧によって膨張空間25および加熱器2の中に
ある高温のHeは再生器4、冷却器3を通って圧縮空間
19の方へ流れていく、このときHeは再生器4および
冷却器3によって冷却される。そして再生器4は逆に加
熱される。このようにして高温の作業流体が冷却される
ため作動空間の圧力が低くなりピストン6を引き上げる
。このときピストン6はロッド7を介してリニア発電機
8,9に仕事をす4 −方、ディスプレーサ5が上がり
つづけるとガスばね空間12の圧力が次第に減少し 遂
にはディスプレーサ5は上がるのが止まり今度は逆に下
降を始める。
以上述べたような−回りの過程においてHeは加熱器2
によって得た熱の一部をロッド7を介してリニアモータ
8,9に対する仕事に変え 一部を冷却器3に捨てるの
である。通魚 ディスブレサ5の位置の位相角はピスト
ン6の位置の位相角に対して60°〜90″′進んでい
る。
ところで、運転中ディスプレーサ5およびピストン6の
運動の中心位置を一定に保つためには容器l内各部の1
周期間の平均(以下特に記述の無い限り平均とは1周期
の平均を指すものとする)圧力を等しく保つことが必要
である。
例えば ガスばね空間12内のHeは流路13゜14が
無いと一周期を平均すると隙間15を通って圧縮空間1
9の方へ漏れるので運転時間の経過と共にガスばね空間
12の圧力は膨張空間25の圧力および圧縮空間19の
圧力に比べて低くなりそのためにディスプレーサ5の平
均位置は次第に低下し容器に衝突する。
流路13,14はこのようなディスプレーサ5の平均位
置の低下を防いで一定に保つために設けられている。す
なわ板 ディスプレーサ5が幾何学的中心位置にくると
バウンス空間16のHeは流路14、流路13を通って
ガスばね空間12へ流入して均圧させる。
また ピストン6が其の幾何学的中心位置にくると流路
17と流路21とが連通ずるので圧縮空間18の圧力が
バウンス空間16の圧力と等しくなりこのためピストン
6の平均位置が一定に保たれる。
発明が解決しようとする課題 L カL、  このような構造のものでは次のような欠
点があっ九 すなわ杖 ディスプレーサ5の平均位置を
一定にするためには流路13の隙間15への開口部と流
路14の隙間15への開口部とが一致したときにのみガ
スばね空間12の圧力がバウンス空間16の圧力と等し
くなれば十分であゑところがロッド10と軸受け11の
間には隙間15があるため流路13の開口部と流路14
の開口部とが一致していない時でもガスばね空間12と
バウンス空間16との間でHeの移動が起こり、H,e
の摩擦損失が発生してエンジンの効率が低下し 加熱器
の最大加熱・能力に限界があるため最大エンジン出力が
低下するという結果を生じ九しかk ガスばね空間12
の圧力はディスプレサ5がその幾何学的中心位置から離
れれば離れるほどその平均圧力から外れ圧力のほとんど
変化しないバウンス空間16の圧力との差が増加し差圧
の点では流路13の流量が増加傾向になa他人 ピスト
ン6についても同様て ピストン6がその幾何学的中心
位置から離れても隙間20があるため圧縮空間18とバ
ウンス空間16との間で流動が発生し その結果 エン
ジン効率の低下や最大エンジン出力の低下という結果を
生じたそこで、本発明(よ ディスプレーサについては
ディスプレーサがその幾何学的中心位置から離れた時(
よ ガスばね空間とバウンス空間との間でのHeの流量
を減少させ、またピストンについてはピストンがその幾
何学的中心位置から離れた時(表作動空間とバウンス空
間との間でのHeの流量を減少させ、その結果エンジン
効率を増加させ最大エンジン出力も増加させるものであ
ム 課題を解決するための手段 上記課題を解決する技術的な手段において、ディスプレ
ーサについては ディスプレーサの一部を成すディスプ
レーサロッドと、容器とディスプレーサロッドとで囲ま
れディスプレーサ軸受けとディスプレーサロッドとの隙
間Sを介して前記作動空間に連通しているガスばね空間
と、ガスばね空間からディスプレーサロッド内を通って
隙間Sに通じる流路Bと、その一端は軸受は側から隙間
Sに通じ他端は作動空間またはバウンス空間に通じる流
路Cと、前記流路Bの隙間Sへの開口部の両側各々にデ
ィスプレーサロッドの摺動面から内部へ凹部を形成する
ように設けられたシール溝F。
Hと、シール溝F、  Hの各々に其の一部が収納され
ているリングF、  Hを設けたことに特徴を有する。
また 容器の一部を成すディスプレーサ支持棒と、前記
ディスプレーサの一部でありディスプレーサ支持棒に摺
動自在にディスプレーサに設けられた支持シリンダと、
前記ディスプレーサ支持棒とディスプレーサとで囲まれ
ディスプレーサ支持棒と支持シリンダとの隙間Sを介し
て前記作動空間に連通しているガスばね空間と、ガスば
ね空間からディスプレーサ内を通って隙間Sに通じる流
路Bと、その一端はディスプレーサ支持棒側から隙間S
に通じ他端は作動空間またはバウンス空間に通じる流路
Cと、前記流路Cの隙間Sへの開口部の両側各々にディ
スプレーサ支持棒側の摺動面から内部へ凹部を形成する
ように設けられたシール溝F、  Hと、シール溝F、
  Hの各々に其の一部が収納されているピストンリン
グF、  Hであり。
ピストンについて(飄 ピストン内を通って容器とピス
トンとの隙間Sに通じる流路Bと、その一端は容器側か
ら隙間Sに通じ他端はバウンス空間またはガスばね空間
に通じる流路Cと、前記流路Bの隙間Sへの開口部の両
側各々にピストンの摺動面から内部へ凹部を形成するよ
うに設けられたシール溝F、  Hと、シール溝F、 
 Hの各々に其の一部が収納されているピストンリング
F、  Hである。
作用 ディスプレーサについて(よ ピストンリングF。
[1前記流路Bの隙間Sへの開口部の両側各々にディス
プレーサロッドの摺動面から内部へ凹部を形成するよう
に設けられたシール溝F、  Hの各々に其の一部が収
納されており、その結果 流路Bの隙間Sへの開口部と
前記流路Cの隙間Sへの開口部とがほぼ対面状態にある
ときにはこの両開口部間の開口部間の流通抵抗は小さい
力交 その範凹欠ではピストンリングF、  Hのシー
ル作用によって流通抵抗は著しく増大し そのために両
開口部がほぼ対面状態にあるときにはガスばね空連バウ
ンス空間の間でHeが速やかに移動し それ以外の状態
ではHeがほとんど移動しな(l その結果 ディスプ
レーサの平均位置を一定に保ちながらガスばね空肌 バ
ウンス空間の間での不要なHeの移動を減少し その結
果摩擦損失を減少して、エンジン効率と最大エンジン出
力が増加する。
ピストンについて法 ピストンリングF、  uc友前
記流路Bの隙間Sへの開口部の至近距離に開口部の両側
各々にピストンの摺動面から内部へ凹部を形成するよう
に設けられたシール溝F、  Hの各々に其の一部が収
納されており、その結果 流路Bの隙間Sへの開口部と
前記流路Cの隙間Sへの開口部とがほぼ対面状態にある
ときにはこの両開口部間の流通抵抗は小さい力(その範
囲外ではピストンリングF、  Hのシール作用によっ
て流通抵抗は著しく増大し そのために両開口部がほぼ
対面状態にあるときには作動空肌 バウンス空間でHe
が速やかに移動し それ以外の状態ではHeがほとんど
移動しなしも その結果 ピストンの平均位置を一定に
保ちながら作動空肌 バウンス空間の間での不要なHe
の移動を減少し その結果摩擦損失を減少して、エンジ
ン効率と最大エンジン出力が増加する。
実施例 以下本発明の第1の実施例におけるスターリングエンジ
ンについて、第1図から第4図に基づいて説明する。な
抵 従来例として示した第7図と作用効果が同じものは
同一の番号を付す。
26、27はロッド10の流路13の隙間15への開口
部の至近距離に設けられたシール溝で、流路13と隔て
る壁が無くならない限り、ぎりぎりまで接近させである
。28、29はシール溝26、27に装着されたピスト
ンリングである。また30、31はピストン6の流路1
7の隙間20への開口部付近に設けられたシール溝で、
 32.33はシール溝30、31に装着されたピスト
ンリングである。流路13は縦穴43、横穴44、環状
溝45、からなっている。
以下その動作について説明する。従来例で述べたように
 ディスプレーサ5およびピストン6は位置の位相差(
通常ディスプレーサ5が60°〜90°先行)をもって
振動し その結果−周期の間IQ  Heは加熱器2に
よって得た熱の一部を軸7を介してリニア発電機8,9
に対する仕事に変え、一部を冷却器3に捨てるのであも 次にディスプレーサ5、ピストン6の平均位置を一定に
保つ仕組みについて説明すも ディスプレーサ5が上下
に運動しているとき、幾何学的中心位置の付近にくると
ガスばね空間12は流路13、14を介してバウンス空
間16へ連通して均圧すも その結果 ディスプレーサ
5の平均位置はほぼその幾何学的中心位置に一定に保た
れる。
また 流路13の環状溝45は運転中のロッド10の回
転による横穴44、流路I4間の流通抵抗変化を許容値
以下にする効果があも ところで、ディスプレーサが幾何学的中心位置から外れ
ると流路13と流路14との連通はピストンリング28
、2つのために遮断され ガスばね空間12バウンス空
間16の間のHeの移動が阻止されゑ その結果Heの
移動に伴う摩擦損失が減少しエンジン効率と最大エンジ
ン出力が増加する。
また ピストンリング28、29は以上の作用に加えて
Heのガスばね空間12と作動空間12の間の隙間15
を介しての移動および作動空間12とバウンス空間16
の間の隙間15を介しての移動流量を減らLHeの移動
に伴う摩擦損失をが減少させエンジン効率と最大エンジ
ン出力を増加させる効果も奏する。
さらに ディスプレーサ5のストロークが一定の■永 
シール溝26.27を流路13の隙間15への開口部へ
近ずけるにしたがって、ピストンリング28.29によ
って流路13と流路14との連通が遮断される区間が長
くなり、エンジン効率と最大エンジン出力が増加し 好
都合である力交流路13とシール溝26.27とを隔て
る壁が薄くなり破壊しやすくなるので、通常ディスプレ
サロッドIOおよびピストンリング28、29の材質に
応じて破壊しない程度に近ずけるピストン6が上下に運
動しているとき、幾何学的中心位置の付近にくると圧縮
空間18は流路17、21を介してバウンス空間16へ
連通して均圧する。その結巣 ピストン6の平均位置は
ほぼその幾何学的中心位置に一定に保たれもところで、
ピストン6が幾何学的中心位置から外れると流路17と
流路21との連通はピストンリング32.33のために
遮断され 圧縮空間18とバウンス空間16の間のHe
の移動が阻止されべ その結果Heの移動に伴う摩擦損
失が減少しエンジン効率と最大エンジン出力が増加すム
また ピストンリング32、33は以上の作用に加えて
Heの圧縮空間18とバウンス空間16の間の隙間15
を介しての移動および圧縮空間18とバウンス空間16
の間の隙間15を介しての移動流量を減らLHeの移動
に伴う摩擦損失をか減少させエンジン効率と最大エンジ
ン出力を増加させる効果も奏する。
さら置 ピストン6のストロークが一定の時、シール溝
30.31を流路17の隙間20への開口部へ近ずける
にしたがって、ピストンリング32、33によって流路
17と流路21との連通が遮断される区間が長くなり、
エンジン効率と最大エンジン出力が増加し 好都合であ
るカミ 流路17とシール溝30.31とを隔てる壁が
薄くなり破壊しやすくなるので、通常ピストン6および
ピストンリング30、31の材質に応じて破壊しない程
度に近ずける な抵 本実施例においては流路14は隙間15とバウン
ス空間とを連通している力交 これによらず隙間15と
作動空間とを連通しても同様の効果を奏する。
ざらへ 本実施例においては流路21は隙間20とバウ
ンス空間16とを連通している力交 これによらず隙間
20とガスばね空間12とを連通しても同様の効果を奏
する。
また 本実施例においてはシール溝26、27およびピ
ストンリング28、29を設けている力(これらに追加
して3力所以上にシール鳳 ピストンリングを設ける構
成をとってもより〜さらに 本実施例においては流路2
1は隙間20とバウンス空間16とを連通しているカミ
 これによらず隙間20とガスばね空間12とを連通し
ても同様の効果を奏する。
加えて、環状溝45が無くてもディスプレーサ5が其の
幾何学的中心位置にきたときに横穴44の隙間15への
開口部と流路14の隙間15への開口部とが常に対面状
態になるようにロッド10の軸受け11に対する回転を
防止する回りどめを設ければ同様の効果がある。
一人 本実施例において(よ ディスプレーサ5および
ピストン6共に前後の圧力を均圧して平均位置を一定に
保っているカミ 片方は他の方法 例えば電磁石等によ
る電磁力等で行なってもより〜さら艮 本実施例におい
てはスターリングエンジンの負荷はリニア発電機である
力交 これによらず圧縮風 ポンプ等でもよl、% 次に本発明の第2の実施例におけるスターリングエンジ
ンについて、第5図および第6図に基づいて説明すも 第1の実施例を説明した第1図と作用効果が同じものは
同一の番号を付す。本実施例において第1の実施例と構
成止具なるものζ友 第1の実施例においてはディスプ
レーサ5の一部であるロッドlOと軸受け11とが摺動
しているカミ 本実施例ではディスプレーサ支持棒37
と支持シリンダ38とが摺動している点である流路13
,14に代えて流路34,35が設けられているが流路
34がガスばね空間12と隙間36とを連通し 流路が
35が隙間36とバウンス空間16とを連通ずる点で第
1の実施例と同じであム 本実施例において、ディスプ
レーサ5が幾何学的中心位置にあるときにガスばね空間
12とバウンス空間16とが連通ずる点をはじめとして
第1の実施例と同じ動作をする。
発明の効果 本発明によれ(f、、ディスプレーサおよびピストンの
平均位置を一定に保つに必要な容器内の冬空間のHeの
移動量を低減することができ、その結果エンジン効率と
最大エンジン出力を増加させる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例のスターリングエンジン
の縦断面図 第2図は第1図の要部拡犬皿 第3図は同
エンジンの横断置皿 第4図は第1図の要部拡大は 第
5図は本発明の第2の実施例のスターリングエンジンの
縦断面図 第6図は第5図の要部拡大医 第7図は従来
例のスターリングエンジンの縦断面図である。 l・・容器 2・・加熱法 3・・冷却縁 4・・再生
縁 5・・ディスプレーサ、 6・・ピストン、 7・
・練8・・電機子、 9・・固定子、 10・・ディス
プレーサロッド(略称ロッド)、 11・・ディスプレ
ーサ軸受け(略称軸受け)、 12・・ガスばね空限1
6・・バウンス空I’A13、14、17、21・・流
路26、27、30、31・・シール鳳 28、29.
32、33・・ピストンリンクz 37・・ディスプレ
サ支持携 37・・支持シリンダ、 34.35・・流
路 39,40・・シール鳳 41゜トンリンクを

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)容器と、前記容器内に封入された作業流体と、前
    記容器内の空間を作動空間とバウンス空間とに分割する
    様に配設され前記容器に対して運動しながら前記作動空
    間内の作業流体から仕事をされるピストンと、前記作動
    空間を高温の作業流体の存在する高温空間と低温の作業
    流体の存在する低温空間とに分割するように前記容器の
    壁に対して運動可能なように配設されたディスプレーサ
    と、前記高温空間と前記低温空間とを連通する流路Aと
    、前記高温空間内または流路A内の高温空間側の作業流
    体を加熱する加熱器と、前記低温空間内または流路A内
    の低温空間側の作業流体を冷却する冷却器と、容器の一
    部を成すディスプレーサ軸受けと、前記ディスプレーサ
    軸受けに摺動自在に配設されディスプレーサの一部を成
    すディスプレーサロッドと、前記容器とディスプレーサ
    ロッドとで囲まれディスプレーサ軸受けとディスプレー
    サロッドとの隙間Sを介して前記作動空間に連通してい
    るガスばね空間と、前記ガスばね空間からディスプレー
    サロッド内を通って隙間Sに通じる流路Bと、その一端
    は軸受け側から隙間Sに通じ他端は作動空間またはバウ
    ンス空間に通じる流路Cと、前記流路Bの隙間Sへの開
    口部の両側各々にディスプレーサロッドの摺動面から内
    部へ凹部を形成するように設けられたシール溝F、Hと
    、シール溝F、Hの各々に其の一部が収納されているピ
    ストンリングF、Hとを有するスターリングエンジン。
  2. (2)容器と、前記容器内に封入された作業流体と、前
    記容器内の空間を作動空間とバウンス空間に分割する様
    に配設され前記容器に対して運動しながら前記作動空間
    内の作業流体から仕事をされるピストンと、前記作動空
    間を高温の作業流体の存在する高温空間と低温の作業流
    体の存在する低温空間とに分割するように前記容器の壁
    に対して運動可能なように配設されたディスプレーサと
    、前記高温空間と前記低温空間とを連通する流路Aと、
    前記高温空間内または流路A内の高温空間側の作業流体
    を加熱する加熱器と、前記低温空間内または流路A内の
    低温空間側の作業流体を冷却する冷却器と、前記作動空
    間からピストン内を通って容器とピストンとの隙間Sに
    通じる流路Bと、その一端は容器側から隙間Sに通じ他
    端はバウンス空間またはガスばね空間に通じる流路Cと
    、前記流路Bの隙間Sへの開口部の両側各々にピストン
    の摺動面から内部へ凹部を形成するように設けられたシ
    ール溝F、Hと、シール溝F、Hの各々に其の一部が収
    納されているピストンリングF、Hとを有するスターリ
    ングエンジン。
  3. (3)容器と、前記容器内に封入された作業流体と、前
    記容器内の空間を作動空間とバウンス空間とに分割する
    様に配設され前記容器に対して運動しながら前記作動空
    間内の作業流体から仕事をされるピストンと、前記作動
    空間を高温の作業流体の存在する高温空間と低温の作業
    流体の存在する低温空間とに分割するように前記容器の
    壁に対して運動可能なように配設されたディスプレーサ
    と、前記高温空間と前記低温空間とを連通する流路Aと
    、前記高温空間内または流路A内の高温空間側の作業流
    体を加熱する加熱器と、前記低温空間内または流路A内
    の低温空間側の作業流体を冷却する冷却器と、容器の一
    部を成すディスプレーサ支持棒と、前記ディスプレーサ
    の一部でありディスプレーサ支持棒に摺動自在にディス
    プレーサに設けられた支持シリンダと、前記ディスプレ
    ーサ支持棒とディスプレーサとで囲まれディスプレーサ
    支持棒と支持シリンダとの隙間Sを介して前記作動空間
    に連通しているガスばね空間と、ガスばね空間からディ
    スプレーサ内を通って隙間Sに通じる流路Bと、その一
    端はディスプレーサ支持棒側から隙間Sに通じ他端は作
    動空間またはバウンス空間に通じる流路Cと、前記流路
    Cの隙間Sへの開口部の両側各々にディスプレーサ支持
    棒側の摺動面から内部へ凹部を形成するように設けられ
    たシール溝F、Hと、シール溝F、Hの各々に其の一部
    が収納されているピストンリングF、Hとを有するスタ
    ーリングエンジン。
  4. (4)請求項1または2において、シール溝F、Hは流
    路Bの隙間Sへの開口部の至近距離に開口部の両側各々
    にディスプレーサロッドの摺動面から内部へ凹部を形成
    するように設けられたことを特徴とするスターリングエ
    ンジン。
  5. (5)請求項3において、シール溝F、Hは流路Cの隙
    間Sへの開口部の至近距離に開口部の両側各々にディス
    プレーサ支持棒側の摺動面から内部へ凹部を形成するよ
    うに設けられたことを特徴とするスターリングエンジン
JP25736489A 1989-10-02 1989-10-02 スターリングエンジン Pending JPH03121244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25736489A JPH03121244A (ja) 1989-10-02 1989-10-02 スターリングエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25736489A JPH03121244A (ja) 1989-10-02 1989-10-02 スターリングエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03121244A true JPH03121244A (ja) 1991-05-23

Family

ID=17305357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25736489A Pending JPH03121244A (ja) 1989-10-02 1989-10-02 スターリングエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03121244A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002035159A1 (fr) * 2000-10-23 2002-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Moteur stirling
JP2007524841A (ja) * 2003-07-01 2007-08-30 タイアックス エルエルシー 容量性位置センサー及び感知方法
CN102062015A (zh) * 2011-01-18 2011-05-18 黄锦峰 一种新型斯特林发动机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043158A (ja) * 1983-08-20 1985-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd スタ−リング機関
JPS6255445A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Mitsubishi Electric Corp スタ−リングエンジンのデイスプレ−サ,動力ピストンのシ−ル機構
JPH01138351A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリーピストン式スターリングエンジン
JPH01142247A (ja) * 1987-11-27 1989-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリーピストン・スターリングエンジン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043158A (ja) * 1983-08-20 1985-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd スタ−リング機関
JPS6255445A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Mitsubishi Electric Corp スタ−リングエンジンのデイスプレ−サ,動力ピストンのシ−ル機構
JPH01138351A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリーピストン式スターリングエンジン
JPH01142247A (ja) * 1987-11-27 1989-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリーピストン・スターリングエンジン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002035159A1 (fr) * 2000-10-23 2002-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Moteur stirling
US6874321B2 (en) 2000-10-23 2005-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha Stirling engine
JP2007524841A (ja) * 2003-07-01 2007-08-30 タイアックス エルエルシー 容量性位置センサー及び感知方法
CN102062015A (zh) * 2011-01-18 2011-05-18 黄锦峰 一种新型斯特林发动机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4404802A (en) Center-porting and bearing system for free-piston stirling engines
EP0843088B1 (en) Stirling cycle engine
US4367625A (en) Stirling engine with parallel flow heat exchangers
US4969807A (en) Gas compressor with buffer spaces
JPH03121244A (ja) スターリングエンジン
KR100457460B1 (ko) 자유 피스톤 머신용 중심위치 장치
EP0152239B1 (en) A cryogenic refrigerator
JP2002130853A (ja) スターリングエンジン
KR100412299B1 (ko) 가스 압축 팽창기
US5737925A (en) Free piston Vuillermier machine
JPH0263147B2 (ja)
US5056419A (en) Sealing device for a piston rod of a stirling engine
US5440883A (en) Pulse-tube refrigerator
EP2167886B1 (en) Cryocooler with moving piston and moving cylinder
US4395881A (en) Stirling engine power control
JPH1062025A (ja) ヴィルミエヒートポンプ
JPH0256503B2 (ja)
JP2506776B2 (ja) スタ−リング機関
JPH0454062B2 (ja)
JPH0257214B2 (ja)
JPH0249960A (ja) スターリング・エンジン
JP3862662B2 (ja) スターリング機関
JP2665334B2 (ja) スターリングエンジンの出力制御機構
JP3679589B2 (ja) 2ピストン型ガス圧縮/膨張機
JPH0533725A (ja) スターリングエンジン用加熱器