JPH03117734A - ドラムブレーキのオートアジャスタ機構 - Google Patents

ドラムブレーキのオートアジャスタ機構

Info

Publication number
JPH03117734A
JPH03117734A JP25340689A JP25340689A JPH03117734A JP H03117734 A JPH03117734 A JP H03117734A JP 25340689 A JP25340689 A JP 25340689A JP 25340689 A JP25340689 A JP 25340689A JP H03117734 A JPH03117734 A JP H03117734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strut
brake
auto
brake shoe
adjuster mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25340689A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamichi Akashi
明石 貴道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP25340689A priority Critical patent/JPH03117734A/ja
Publication of JPH03117734A publication Critical patent/JPH03117734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、車両のドラムブレーキのオートアジャスタ
機構の改良に関し、特に、オートアジャスタ機構を容易
に脱着することにより、ブレーキドラムを容易に脱着す
ることができるようにしたドラムブレーキのオートアジ
ャスタ機構に関する。
〔従来の技術〕
従来のドラムブレーキのオートアジャスタ機構としては
、例えば、実開昭62−149638号公報に記載され
たものが知られている。
この従来のドラムブレーキのオートアジャスタ機構は、
ブレーキドラムの内周に沿って配置される一対のブレー
キシューの互いに対向する端部の間に配置され、ブレー
キシューの端部に形成された凹溝と、ストラットの両端
に形成された凹溝とをそれぞれ係合させて、オートアジ
ャスタ機構のストラットを支持していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来のドラムブレーキのオー
トアジャスタ機構にあっては、ブレーキシューとストラ
ットを互いに凹溝同志を係合させていたため、ブレーキ
ドラムやブレーキシューの取り外しや交換に際し、オー
トアジャスタ機構を取り外すために、アジャストねじを
回転させる必要があり、作業性が悪かった。また、ブレ
ーキドラムやブレーキシューの組み付けの際にも、ブレ
ーキシューの凹溝とストラットの凹溝とを互いに噛み合
わせながら組み付は作業をしなければならず、作業性が
悪いという問題点があった。
特に、オーバーアジャスト時には、バックプレートの裏
面より、ドライバを2本用いて、アジャストレバーとア
ジャストホイールを動かし、ブレーキシューを縮径しな
ければ、ブレーキドラムを外すことができず、非常に作
業性が悪いという問題点があった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、ブレーキドラムやブレーキシューの脱着を容
易に行うために、簡単に解除や組み付けができるドラム
ブレーキのオートアジャスタ機構を提供することを目的
とするものである。
〔課題を解決するための手段] そこで、この発明に係わるドラムブレーキのオートアジ
ャスタ機構は、ブレーキドラムの内周に沿って配置され
る一対のブレーキシューの互いに対向する端部の間にス
トラットを掛け渡して配置してなるオートアジャスタ機
構において、ストラットの端部をブレーキシューの端部
に形成した当接面に係合させ、ストラットを係合すると
ともにバックプレートに対して移動可能な支持部材を設
け、その支持部材を移動させることによりストラット端
部とブレーキシューの当接面との停台状態を解除可能と
したことを特徴とするものである。
〔作用〕
ブレーキドラムを外す等のためにオートアジャスタ機構
を解除する場合は、支持部材をバックプレートに対して
移動させる。こうすると、支持部材のストラットとの係
合部が移動し、ストラット端部とブレーキシューの当接
面との保合が外れ、ブレーキシューはフリーとなる。
また、オートアジャスタ機構を組み付ける場合は、支持
部材にストラットを係合させた状態で、支持部材を解除
時とは反対方向に移動させる。こうすると、ストラット
端部とブレーキシューの当接面とが係合し、支持部材を
バックプレートにナツトにより締め付は固定すれば、組
み付けが完了する。
〔実施例] 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
まず構成を説明する。
第2図において、バックプレート1の下部にアンカー2
が固定され、このアンカー2に、一対のブレーキシュー
3,4の下端がスプリング5の付勢力により常時当接す
る。ブレーキシュー3,4の上端の間には、ホイールシ
リンダ6及びリターンスプリング7が装着される。制動
時にはホイールシリンダ6に液圧が供給され、ブレーキ
シュー3.4の間隔が拡大してブレーキシュー3,4が
ブレーキドラム(図示しない)の内周を押圧し、その摩
擦力により制動が行われる。非制動時には、ホイールシ
リンダ6から液圧が解除され、リターンスプリング7の
復元力によりブレーキシュー3゜4の間隔が縮小し、ブ
レーキシュー3,4のブレーキドラムに対する押圧が解
除される。
ブレーキシュー3,4の上端の間には、ホイールシリン
ダ6及びリターンスプリング7とともに、オートアジャ
スタ機構8が装着される。
このオートアジャスタ機構8は、左端に形成された従来
の凹溝に代わる当接面9aが、ブレーキシュー3の端部
に形成された従来の凹溝に代わる当接面3aと当接し、
右端側にねじ部9bを有する第一ストラット9と、その
第一ストラット9のねじ部9bが挿入される孔を有する
とともに、右端に形成された凹溝がブレーキシュー4の
端部に形成された凹溝に係合する第ニストラット10と
、第一ストラット9のねじに螺合して端面が第ニストラ
ット10の端面に当接し、かつ外周に一方向ラチェット
を有するアジャストホイール11と、パーキングブレー
キの作動と連動して、アジャストホイール11のラチェ
ットと係合し、アジャストホイール11を回転させ、オ
ートアジャスタ機構8の全長を増大させて、ブレーキシ
ュー3.4とブレーキドラムとの空隙を縮小するように
自動調整するアジャストレバー12とを含んで構成され
る。
第1図、第3図及び第4図において、第一ストラット9
の当接面9aとブレーキシュー3の当接面3aとが当接
する。この第一ストラット90当接部の近傍において、
支持部材13の一端にねじ部13aが形成され、このね
じ部13aがバックプレート1に形成された孔1aに挿
入され、ナツト14により固定される。そして、支持部
材13の反対端は二股13bに形成され、この二股13
bに第一ストラット9の端部が係合する。
次ぎに上記実施例の動作を説明する。
制動時には、ホイールシリンダ6に液圧が供給され、ブ
レーキシュー3.4の間隔が拡大され、ブレーキシュー
3,4がブレーキドラム(図示しない)に押し付けられ
て、制動が行われる。また、非制動時には、ホイールシ
リンダ6の液圧が解除され、ブレーキシュー3,4はリ
ターンスプリング7の張力によりその間隔が縮小され、
ブレーキシュー3,4はブレーキドラムから離れている
パーキングブレーキに連動して、アジャストレバー12
が作動し、そのアジャストレバー12によりアジャスト
ホイール11が回転されて、第一ストラット9と第ニス
トラット10の間隔が拡大し、ブレーキシュー3.4の
間隔が拡大して、ブさくなるように自動的に調整される
ブレーキドラムを外す等のために、オートアジャスタ機
構8を解除する場合は、支持部材13をバンクプレート
1に固定しているナツト14を外し、ねじ部13aを第
1図のA方向に揺動させる。
こうすると、支持部材13の反対側の二股13bがB方
向に揺動し、第3図に示すように、第一ストラット9の
当接面9aとブレーキシュー3の当接面3aが滑りなが
、ら、第一ストラット9が移動し、やがて第5図に示す
ように、当接面9aと当接面3aとの当接が外れ、オー
トアジャスタ機構8が解除されて、ブレーキシュー3は
フリー状態となり、ブレーキドラムを簡単に外すことが
できる。
オートアジャスタ機構8の組み付は時には、支持部材1
3のねじ部13aをバックプレート1の孔1aに挿入し
、支持部材13の二股13bに第一ストラット9を嵌合
させた状態で、支持部材13を反A方向に揺動させると
、第一ストラット9の当接面9aとブレーキシュー3の
当接面3aが当接し、オートアジャスタ機構8がブレー
キシュー3,4間に挿入される。この状態で、支持部材
13のねじ部13aをナツト14で締め付ければ、オー
トアジャスタ機構8の組み付けが完了する。
上述した実施例において、ブレーキシュー3と第一スト
ラット9とを当接面により当接し、支持部材13により
第一ストラット9を支持することとしたが、もう一方の
ブレーキシュー4と第ニストラット10との間を当接面
により当接させ、支持部材13により第ニストラット1
0を支持フJ−るようにしてもよい。
〔発明の効果] 以上説明したように、この発明に係わるドラムブレーキ
のオートアジャスタ機構によれば、従来のストラットの
凹溝とブレーキシューの凹溝との係合に代えて、ストラ
ットの端部とブレーキシューの当接面とを係合させ、支
持部材をストラットに係合させて構成し、支持部材の移
動によりストラットとブレーキシューとの保合を解除か
つ組み付は可能としたので、オートアジャスタ機構の解
除及び組み付けが極めて容易になるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わるドラムブレーキのオートアジ
ャスタ機構の実施例の要部を示す第3図のI−I線にお
ける断面図、第2図は上記実施例の全体正面図、第3図
は第2図のm部分の拡大正面図、第4図は第3図の要部
底面図、第5図は動作を説明するための第3図と同様の
正面図である。 ■・・・バックプレート、3,4・・・ブレーキシュー
3a・・・当接面、8・・・オートアジャスタ機構、9
・・・第一ストラット、9a・・・当接面、10・・・
第ニストラット、13・・・支持部材、13a・・・ね
じ部、13b・・・二股、14・・・ナツト。 第 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ブレーキドラムの内周に沿って配置される一対のブレー
    キシューの互いに対向する端部の間にストラットを掛け
    渡して配置してなるオートアジャスタ機構において、前
    記ストラットの端部を前記ブレーキシューの端部に形成
    した当接面に係合させ、前記ストラットを係合するとと
    もにバックプレートに対して移動可能な支持部材を設け
    、該支持部材を移動させることにより前記ストラット端
    部と前記ブレーキシューの当接面との係合状態を解除可
    能としたことを特徴とするドラムブレーキのオートアジ
    ャスタ機構。
JP25340689A 1989-09-28 1989-09-28 ドラムブレーキのオートアジャスタ機構 Pending JPH03117734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25340689A JPH03117734A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 ドラムブレーキのオートアジャスタ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25340689A JPH03117734A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 ドラムブレーキのオートアジャスタ機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03117734A true JPH03117734A (ja) 1991-05-20

Family

ID=17250940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25340689A Pending JPH03117734A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 ドラムブレーキのオートアジャスタ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03117734A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231803A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Nisshinbo Brake Inc シュー間隙自動調整装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231803A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Nisshinbo Brake Inc シュー間隙自動調整装置
CN102261407A (zh) * 2010-04-23 2011-11-30 日清纺制动器株式会社 蹄片间隙自动调整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI453143B (zh) 用於自行車之液壓卡鉗式煞車
US20110011684A1 (en) Quick-Release Apparatus For A Bicycle Hydraulic Caliper Brake
JPH079692U (ja) 自転車用ブレーキ装置
JPS6024992Y2 (ja) デイスクブレ−キ装置
JPH055112Y2 (ja)
US3809187A (en) Brake assembly for vehicle wheel
US4645038A (en) Disc brake
JPH03117734A (ja) ドラムブレーキのオートアジャスタ機構
US4480726A (en) Arrangement for automatic adjustment of braking gaps in drum brakes
JPH0714664Y2 (ja) ドラムブレーキ
JP2576267Y2 (ja) ドラムブレーキのアジャスタ解除装置
JPH0138349Y2 (ja)
JPH0142678Y2 (ja)
JP3458167B2 (ja) ドラムブレーキ用間隙自動調整装置
JP2517152Y2 (ja) シュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ
JPS6325392Y2 (ja)
JPS6360251B2 (ja)
JPH0638187Y2 (ja) ドラムブレ−キ
JPH0440033Y2 (ja)
JPH0449390Y2 (ja)
JPH08312702A (ja) ドラムブレーキ用間隙自動調整装置
JPS6347299Y2 (ja)
JPH0515624Y2 (ja)
JPH0135001Y2 (ja)
JPH0356661Y2 (ja)