JPH03117108A - リミッタ回路 - Google Patents

リミッタ回路

Info

Publication number
JPH03117108A
JPH03117108A JP1251940A JP25194089A JPH03117108A JP H03117108 A JPH03117108 A JP H03117108A JP 1251940 A JP1251940 A JP 1251940A JP 25194089 A JP25194089 A JP 25194089A JP H03117108 A JPH03117108 A JP H03117108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
resistor
voltage source
limit voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1251940A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Hanabusa
花房 宏典
Isao Akitake
秋武 勇夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1251940A priority Critical patent/JPH03117108A/ja
Publication of JPH03117108A publication Critical patent/JPH03117108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、IC化に好適なリミッタ回路に関する。
〔従来の技術〕
従来のリミッタ回路の一例を第5図に示す。同図におい
てQl、Q3はNPNトランジスタ、Q2はPNPトラ
ンジスタ、R1,R2は抵抗、VCG、VLIMは電圧
源、T1は入力端子、T2は出力端子である。なお以下
説明の簡略化を図るためQ1〜Q3は全てトランジスタ
と呼ぶ。
第5図において、入力端子T1はトランジスタQlのエ
ミッタおよびトランジスタQ2のエミッタに接続され、
さらに出力端子T2に接続される。
トランジスタQ1のコレクタは電圧源vCCに接続され
、トランジスタQ2のコレクタは接地される。トランジ
スタQ3のエミッタは抵抗R2を介して接地されると共
にトランジスタQ1のベースに接続され、トランジスタ
Q3のコレクタは抵抗R1を介して電圧源VCCに接続
されると共にトランジスタQ2のベースに接続される。
トランジスタQ3のベースは電圧源VLIMに接続され
る。
上記従来回路の動作については特開昭63−31401
1号公報において詳わしく述べられており、ここでの詳
細な説明は省略し以下簡単に説明する。
第6図は第5図に示した従来回路の動作を説明する図で
ある。同図において(、)は入力信号電圧波形を(b)
は出力信号電圧波形をそれぞれ示している。以下第6図
を用い第5図に示した従来回路の動作を説明する。
トランジスタQ1と1−ランジスタQ2のベースは、そ
れぞれ所定電位に設定されている。ここで、入力端子T
1に印加される第6図(、)に示した入力信号電圧が高
くなった場合を考える。この場合、入力信号電圧がトラ
ンジスタQ2のベース電位よりさらにトランジスタQ2
の順方向電圧VB!Pたけ高くなるとトランジスタQ2
はオン状態となり電流はトランジスタQ2のコレクタ側
に流れ第6図(b)に示すように入力信号電圧の上限電
圧を制限して出力端子T2に出力する。また逆に入力信
号電圧が低くなった場合を考える。この場合、入力信号
電圧がトランジスタQ1のベース電位よりさらにトラン
ジスタQ1の順方向電圧v11.!Nだけ低くなるとト
ランジスタQ1はオン状態となり第6図(b)に示すよ
うに入力信号電圧の下限電圧を制限して出力端子T2に
出力する。
以上の説明から明白であるように本従来回路の上限電圧
■。1および下限電圧■。、は、電圧源vcCの電圧を
Vccs電圧源VLIMの電圧をVr、IMとし、NP
Nトランジスタの順方向電圧をVBBN。
PNPトランジスタの順方向電圧をvnxpとし、り さらに抵抗R1と抵抗R2の抵抗値は等しいとすると下
式で表わされる。
Vt、+=Vctu  2 XV+B)+−(1)V 
o r = V c。 (’VL+M  VBEN) 
+Vngp−(2)〔発明が解決しようとする課題〕 周知のようにトランジスタの順方向電圧VB□は温度に
よって変動する。変動はおよそ−2m V /℃である
。すなわち上記(1)、(2)式から明白であるように
第5図に示したような従来回路においてリミッタ回路の
上限電圧、下限電圧は温度が変化すると変動してしまう
という不都合を生じる。たとえば温度が100℃上昇す
るとVB、、はおよそ0.7Vから0.5Vに低下しく
1)、(2)式より下限電圧は0.2vx2=0.4V
高くなり、上限電圧は0.2VX2=0.4V低くな゛
ってしまう。
本発明の目的はリミッタ回路の上限電圧、下限電圧が温
度変化に対して安定なリミッタ回路を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
第1図を参照して課題を解決するための基本的な手段に
ついて説明する。
第1、第2の1〜ランジスタ(Ql、Q2)のエミッタ
をそれぞれ出力端子(T2)に接続したリミッタ回路に
おいて、前記第1のトランジスタ(Q1)とベースが共
通接続された第3、第4のトランジスタ(Q4.、Q6
)と前記第2のトランジスタ(Q2)とベースが共通接
続された第5のトランジスタ(Q5)と、前記第3のト
ランジスタ(Q4)のコレクタとベースが接続された接
点と前記第1の電圧源(VCC)との間に接続された第
1の抵抗(R3)と前記第3のトランジスタ(Q4)の
エミッタと接地との間に接続された第2の抵抗(R5)
と前記第4のトランジスタ(Q6)のエミッタと接地と
の間に接続された第3の抵抗(R6)と前記第5のトラ
ンジスタ(Q5)と接地との間に接続された第4の抵抗
(R4)とを設け、 前記第2の電圧源(VLIM)を前記第3の1へ夕回路
が、課題を解決するための基本的な手段であり、これに
よって上記目的が達成される。
〔作用〕
前記第3、第4のトランジスタ(Q4.Q6)および前
記第2.第4の抵抗(R5,R6)は電流ミラー回路を
構成し前記第2の電圧源(VLIM)が前記第3のトラ
ンジスタ(Q4)のエミッタに接続されることにより前
記第1の1−ランジスタ(Q1)のベース電位(V o
 t n )は下式で示す電位となる。
VQIB= V(、IM+ VBpN−(3)又、前記
第5の1〜ランジスタ(Q5)および前記第3の抵抗(
R4)は、前記電流ミラー回路の出力する電流が流れる
ため、前記第2.第3.第4の抵抗(R5,R4,R6
)の抵抗値が仮に今共に等しい場合を考えると、前記第
2の抵抗(R5)の電圧降下と前記第3の抵抗(R4)
の電圧降下は等しいため、前記第2のトランジスタ(Q
2)のベース電位(■。2B)は下式で示す電位と゛ 
8 VQ2B=VCCVLIM  Vngp−(4)よって
、リミッタ回路の上限電圧(Vυ2)、下限電圧(VL
z)は下式で表わされる。
V[、z= V、、IM−(5) Voz=Vcc  V[、+M−(6)すなわち、上限
電圧、下限電圧は前記第1の電圧源■CCの電圧と、前
記第2の電圧源VLIMの電圧によって決定し、温度が
変化しても増減せず安定化することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明によるリミッタ回路の一実施例を示す回
路図であり、第5図に示す従来回路と同一のもの、また
は同一機能のものには同じ符号をつけてその詳細な説明
は省略する。
第1図においてQ4〜Q6はトランジスタ、R3−R6
は抵抗である。トランジスタQ]のベースは1〜ランジ
スタQ4.Q6と共通接続されさらにトランジスタQ4
のエレクタに接続される。ドースと共通接続されさらに
トランジスタQ5のコレクタおよびトランジスタQ6の
コレクタに接続される。トランジスタQ4のコレクタは
抵抗R3を介して電圧源vCCに接続され、トランジス
タQ4のエミッタは抵抗R5を介して接地されると共に
電圧源VLIMに接続される。さらに、トランジスタQ
6のエミッタは抵抗R6を介して接地され、トランジス
タQ5のエミッタは抵抗R4を介して電圧源vCCに接
続される。
次に本実施例の動作について説明する。
トランジスタQ1のベース電位(V o t B )は
トランジスタQ4のエミッタ電位が電圧源VLIMの電
圧(VL工M)であることから下式で表わされる。
V QIB = V [、IM +V ng*−(7)
よって、トランジスタQ1がオンする電圧であるリミッ
タ回路の下限電圧(VL4)は下式で表わされる。
VL2= VQIB  VBEN =V L + sa        ・・・(8)すな
わち、下限電圧は温度が変化しても増減することがなく
安定化することができる。
さらに、トランジスタQ4.Q6−抵抗R5゜R6は周
知のように電流ミラー回路を構成する。
ここで抵抗R5に流れる電流(IR5)は、抵抗R5の
両端電圧が電圧源VLIMの電圧(V、+M)であるの
で下式で表わされる。
I R5= V LIM/ R5−(9)上記(9)式
の電流は、上記電流ミラー回路によって抵抗R4と抵抗
R5の比率で増減され抵抗R4およびトランジスタQ5
に流れることは周知のとおりである。この結果、トラン
ジスタQ2のベース電位(Vozn)は抵抗R4,R5
,R6の抵抗値をそれぞれR4,R5,R6とすると下
式で表わされる電位となる。
VQxB= Vcc−(韮二・旦・R4)−VIII!
P・・・(10)5  R5 よって、トランジスタQ2がオンする電圧であるリミッ
タ回路の上限電圧(V o x )は下式で表わR6・
R4 =vCC−R5z3vLIM°°゛(11)すなわち、
上限電圧もまた電圧源の電圧と抵抗比によって決まり温
度が変化しても増減することがなく安定化することがで
きる。
たとえば、本実施例において抵抗R4,R5゜R6を等
しい抵抗値に設定した場合(11)式より Vuz”Vcc  V+、+m     −(12)と
、なり温度に対して安定である。
よって上記(8)、(11)式から明白であるように、
本実施例によれば、リミッタ回路の上限電圧および下限
電圧を温度変化に対して安定化できる効果がある。
次に本発明による他の実施例について第2図以下順次説
明してゆくが各回において先に第5図。
第1図にて示したものと同一もしくは同一機能のものに
は同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第2図は本発明によるリミッタ回路の他の実施、例を示
す回路図である。同図においてT3はリミット電圧制御
端子である。以下、本実施例の動作を説明する。
今、本実施例においてリミット電圧制御端子T3は開放
されている。すなわち抵抗R5の電圧降下(V * s
 )は下式で表わされる。
5 VR5=  R3+R5(Vcc  VIIIIN) 
 −(13)抵抗R5の電圧降下と、上限電圧、下限電
圧の関係は(8)式および(11)式で示しており、電
圧源VLIM(7)電圧Vt、IM=VRfiと考えれ
ばよいことは明白である。すなわち下限電圧V。は下式
で表わされる。
Vzz=Vis=  R5 R3十R5(V0cmV■)°(14)また、説明の簡
略化を図るため、抵抗R4,R5、R6の抵抗値は共に
等しいとした場合、上限電圧Vuzは(12)式より V ox = V cc  V R6 5 =vcc−R3+R5(vcc−v■)…(15)とな
る。上記上限電圧、下限電圧の温度変化を前記従来回路
の場合と比較する。例えば、温度が100℃上昇した場
合を考える。前記従来回路では上限電圧、下限電圧の変
動は共におよそ0.4V程度であることは前記従来回路
の動作説明より明白である。本実施例の温度変化を考え
る。第2図において今、V cc ” 6 Vとし抵抗
R5の電圧降下VR6”F2Vとなる抵抗R3、抵抗R
5の比率を選び、抵抗R3=3.3にΩ、抵抗R5=2
にΩ、■□11N=0.7Vとする。(14)式より下
限電圧V r、 zの温度変化は順方向電圧V B I
I Nの温度変化のR5/ (Ra + Rs )倍で
ある。すなわち本実施例の下限電圧は温度が100℃上
昇するとo、oav=o、2v・  2 2+3.3 すなわち下限電圧は0.08VLか変化せず従来回路と
比較して温度変化は半分以下に低減できる。また同様に
上限電圧の温度変化もまた(15)式から明白であるよ
うに順方向電圧VBRNの温度変化のR5/ (R3+
R5)倍であり、すなわち従来回路と比較して上限電圧
の変動を半分以下に低減できることは明白である。
きる効果がある。
次に第3図に示す本発明によるその他の実施例について
説明する。7.J3図においてVRIは可変抵抗である
。以下、本実施例の動作を説明する。
本実施例の動作については前記実施例の動作において抵
抗R5の抵抗値R5を抵抗R5と可変抵抗VRIの並列
接続抵抗として考えればよいことは明白である。すなわ
ち可変抵抗VRIの抵抗値を変化させることにより上限
電圧、下限電圧を任意に設定できる。例えば可変抵抗V
RIの抵抗値を零とした場合、抵抗R5の電圧降下はO
vとなりよってリミッタ回路の上限電圧はVccに、下
限電圧はOVになる。
すなわち、本実施例によればリミッタ回路の上限電圧、
下限電圧を任意に設定できるという効果がある。
なお、本実施例において可変抵抗VRIはリミット電圧
制御端子T3と接地との間に接続したがリミット電圧制
御端子T3と電圧源■CCとの間5 である。また、可変抵抗VRIは、固定抵抗あるいは零
インピーダンス(短絡)であってもよいことは明白であ
る。
次に第4図に示す発明によるその他の実施例について説
明する。第4図においてR7は抵抗、■R2は可変抵抗
である。以下、本実施例の動作を説明する。
本実施例の動作については第1図に示した実施例におい
て、電圧源VLIMが信号源インピーダンスを有する場
合と同様である。すなわち可変抵抗VR2の抵抗値を変
化させることにより、リミッタ回路の上限電圧、下限電
圧を任意に設定できる。すなわち本実施例においてもリ
ミッタ回路の上限電圧、下限電圧を任意に設定できると
いう効果がある。
なお、本実施例について可変抵抗VR2はリミット電圧
制御端子T3と電圧源VCCとの間に接続され、抵抗R
7はリミット電圧制御端子T3と接地との間に接続され
ているが、これとは逆に、可変抵抗VR2をリミット電
圧制御端子T3と接゛16 地との間に、抵抗R7をリミット電圧制御端子T3と電
圧源vCCとの間にそれぞれ接続した場合にも同様の効
果を有することは明白である。また、可変抵抗VR2は
固定抵抗あるいは零インピーダンスであってもよいこと
は明白である。
さらに全実施例において接地電圧とした接続点は電圧源
に接続された場合においても同様の動作を行なうことは
明白である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、リミッタ回路の上限電圧、下限電圧を
順方向電圧VBHの変動によらず安定化できるので、温
度変化に対して上限電圧、下限電圧が安定なリミッタ回
路を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図。 第3図、第4図は本発明の他の実施例の回路図、第5図
は従来例を示す回路図、第6図は第5図に示した従来例
の動作を説明する信号波形図である。 R1−R7・・・抵抗、Q1〜Q6・・・トランジスタ
、VCC,VLIM・・・電圧源、T3・・・リミット
電圧制御端子、 VRI。 R2 ・・可変抵抗、 T1・・・入 万端子、 T2・・・出力端子。 筋 1肥 大 ラ釘ヤiブラ11(1) 躬 凪 第 3 n 髪鬼汐X (3) 第4目 実 )1致イ5’J (2) 実能倖J (4) 第 6 4足、東回路 璽力作官炉」 [月2 (αン 入力λg(テラ <b) 出力$−形

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、出力端子(T2)がエミッタに接続された第1のト
    ランジスタ(Q1)と第2のトランジスタ(Q2)を有
    するリミッタ回路において、前記第1のトランジスタ(
    Q1)とベースが共通接続されさらにコレクタとベース
    が接続された第3のトランジスタ(Q4)と前記第1の
    トランジスタ(Q1)とベースが共通接続された第4の
    トランジスタ(Q6)と、前記第2のトランジスタ(Q
    2)とベースが共通接続されさらにコレクタとベースが
    接続されさらにコレクタが前記第4のトランジススタ(
    Q6)のコレクタに接続された第5のトランジスタ(Q
    5)と、第1の電圧源(VCC)と、前記第1の電圧源
    (VCC)と前記第3のトランジスタ(Q4)との間に
    接続された第1の抵抗(R3)と、第2の電圧源(接地
    )と、前記第3のトランジスタ(Q4)と前記第2の電
    圧源(接地)との間に接続された第2の抵抗(R5)と
    、前記第5のトランジスタ(Q5)のエミッタと前記第
    1の電圧源(VCC)との間に接続された第3の抵抗(
    R4)と、前記第4のトランジスタ(Q6)のエミッタ
    と前記第2の電圧源(接地)との間に接続された第4の
    抵抗(R6)とを具備したことを特徴とするリミッタ回
    路。 2、請求項1に記載のリミッタ回路において、前記第3
    のトランジスタ(Q4)のエミッタに接続された第2の
    端子(T3)を具備して成ることを特徴とするリミッタ
    回路。 3、請求項2に記載のリミッタ回路において、前記第2
    の端子(T3)に接続された第3の電圧源(VLIM)
    を具備して成ることを特徴とするリミッタ回路。 4、請求項2に記載のリミッタ回路において、前記第2
    の端子(T3)と第1の電圧源(VCC)との間かある
    いわ、前記第2の端子(T3)と第2の電圧源(接地)
    との間のどちらか一方に接続された第5の抵抗(VRI
    )を具備して成ることを特徴とするリミッタ回路。 5、請求項2に記載のリミッタ回路において、前記第2
    の端子(T3)と第1の電圧源(VCC)との間に接続
    された第6の抵抗(VR2)と、前記第2の端子(T3
    )と第2の電圧源(接地)との間に接続された第7の抵
    抗(R7)とを具備して成ることを特徴とするリミッタ
    回路。
JP1251940A 1989-09-29 1989-09-29 リミッタ回路 Pending JPH03117108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1251940A JPH03117108A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 リミッタ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1251940A JPH03117108A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 リミッタ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03117108A true JPH03117108A (ja) 1991-05-17

Family

ID=17230241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1251940A Pending JPH03117108A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 リミッタ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03117108A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104205261A (zh) * 2012-03-26 2014-12-10 松下电器产业株式会社 电抗器装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104205261A (zh) * 2012-03-26 2014-12-10 松下电器产业株式会社 电抗器装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4647839A (en) High precision voltage-to-current converter, particularly for low supply voltages
JPS63136712A (ja) 差動比較回路
JP3092529B2 (ja) ウィンドウコンパレータ回路
JPS5922433A (ja) 温度補償用回路
US4081696A (en) Current squaring circuit
JPH03117108A (ja) リミッタ回路
JPS6252486B2 (ja)
JP2870323B2 (ja) ウインドウコンパレータ
JP3290264B2 (ja) ガンマ補正回路
JP3129071B2 (ja) 電圧制御増幅器
JPS61144907A (ja) 半導体回路装置
JPH0564486B2 (ja)
JPS6143014A (ja) ヒステリシス付コンパレ−タ
JPS58141012A (ja) バイアス回路
JP2996551B2 (ja) カレントミラー回路装置
JPH067379Y2 (ja) 基準電圧源回路
JPH01162407A (ja) 電圧・電流変換回路
JPH0468606A (ja) 非線形可変利得回路
JPS63131708A (ja) クリツプ回路
JPH0551208B2 (ja)
JPH04368080A (ja) スイッチ回路
JPS6316714A (ja) 差動電流スイツチ回路
JPS60251712A (ja) ボリュウム回路
JPS6051313A (ja) 等価可変抵抗回路
JPH0365684B2 (ja)