JPH03115902A - 度量衡装置およびその校正の方法 - Google Patents

度量衡装置およびその校正の方法

Info

Publication number
JPH03115902A
JPH03115902A JP2165510A JP16551090A JPH03115902A JP H03115902 A JPH03115902 A JP H03115902A JP 2165510 A JP2165510 A JP 2165510A JP 16551090 A JP16551090 A JP 16551090A JP H03115902 A JPH03115902 A JP H03115902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
signal
needle
point
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2165510A
Other languages
English (en)
Inventor
Ian K Buehring
イアン・カール・ビュアリング
John David Garratt
ジョン・デビット・ガラット
J Scott Paul
ポール・ジェイムズ・スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rank Taylor Hobson Ltd
Original Assignee
Rank Taylor Hobson Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB898914418A external-priority patent/GB8914418D0/en
Priority claimed from GB898914419A external-priority patent/GB8914419D0/en
Application filed by Rank Taylor Hobson Ltd filed Critical Rank Taylor Hobson Ltd
Publication of JPH03115902A publication Critical patent/JPH03115902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/34Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/28Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring contours or curvatures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は度量衡装置に関しかつワークピースの表面特
性を測定するためのそのような装置に特に関連する。
従来的には、このような装置はワークピースの表面を横
切る針と、テクスチャまたは形状等の表面特性に応答す
る針の動きに依存して信号を発生するトランスジューサ
とを含む。表面特性の測定のためのごく最近の入手可能
な装置は、トランスジューサの比較的長い距離の動作を
必要とする、形状の測定とは別の動作においてのみ、高
い分解能を必要とする表面テクスチャを測定することが
可能である。これはワークピースの表面を検知するため
に配列されたごく最近の入手可能な装置が分解能に対し
て比較的距離の低い比率を有していることによる。表面
テクスチャと形状を同時に測定する能力がある装置は商
業的に入手可能ではあるがこれは分解能に関して必要と
される距離の高い比率を提供する干渉計のトランスジュ
ーサを採用し、かつこのようなトランスジューサが高価
格でありかつ、種々の光学エレメントおよびレーザを収
容する必要性により、装置はいくぶんかさばったものと
なる。
比較的低い価格のトランスジューサが入手可能であり、
特に誘導的に動作するトランスジューサが入手可能であ
る。これらトランスジューサはアナログの出力信号を発
生し、それは現代のコンビエータが基本となった装置に
おいて役立つために、デジタル形式へ変換されなければ
ならない。手頃な価格で入手可能な、現在のゲージ回路
は、10ビット以上の分解能の、現在の高い精度のアナ
ログ・デジタル変換器の使用の理由にはならないであろ
う。これは同時に表面テクスチャと形状を測定すること
を可能にすることを必要とされる距離にわたって十分な
分解能を提供しない。
したがって、アナログ・デジタル変換器に直接接続され
かつ必要とされる距離と分解能を有するデジタル形式へ
トランスジューサの出力を変換し、それにより欠点を有
する現在のゲージ回路への必要性を除去することが可能
なトランスジューサを含む低価格の表面センサ装置への
必要性が存在する。さらに、その装置は表面センサの横
方向の種々の速度で動作することが可能であることが望
ましい。したがって、この必要性を満たすために、アナ
ログ・デジタル変換器が、その周波数がワークピースの
表面にわたってのセンサの横方向の速度およびワークピ
ースの表面特性に依存して変化し得るアナログ入力信号
を正確にデジタル化する能力を有することが必要である
可変な出力(この場合には信号の周波数)がS型誤差に
よる変位の距離に非直線的に関連するGB/A/220
7511からの電子ゲージが知られている。これは2次
修正方程式により訂正される。2次方程式の係数は試験
的に決定されると言われているが、これがどの様に行な
われるかについては示されていない。2次方程式の目的
はその距離を延長するというよりはむしろ、その通常の
0 距離にわたってトランスジューサの精度を改善すること
にあるようである。GB/A/2207511に示され
るトランスジューサは針と整列し、直線に移動する鉄心
を有する。このことが針と鉄心が回動点のまわりを回転
するトランスジューサに発生し得る、鉄心のカーブした
動きから生じる誤差を避け、したがってトランスジュー
サの誤差の訂正は比較的簡単である。しかしながら、鉄
心の整列配置の厚みがリングの内側表面等、制限された
アクセスでの表面を測定するためにトランスジューサを
使用することを妨げる。
この発明はこれらの問題を解決することに関する。
1つの局面では、この発明は表面特性を表すアナログ信
号を発生するためのトランスジューサと、トランスジュ
ーサからのアナログ信号を追跡するデジタル出力信号を
発生するために動作可能な追跡ループを含むアナログ・
デジタル変換手段と、追跡ループの非平坦周波数応答を
補償するための補償手段とを含む、度量衡装置のための
表面検知1 装置を提供する。
もう1つの局面では、この発明は誘導的なトランスジュ
ーサ等の、比較的低価格なトランスジューサを使用して
改善された分解能対距離の比率(ratio of r
ange In resolution)をもたらす度
量衡装置を提供することを狙いとする。好ましくは、こ
れはその距離を強化するためにトランスジューサから発
生する信号に対する補償動作を達成するための手段によ
り達成される。
この発明は例によりさらに記載され、添付の図面を参照
する。
第1図および第2図を参照すると、表面テクスチャまた
は形状を測定するための度量衡装置がそのテクスチャが
測定されるべき表面6を有するワークピース4を支持す
るためのベース2を含む。
垂直の柱8はベース2に固定されその上に水平基準面バ
ー12が装着される垂直に移動可能なキャリッジ10を
支持する。さらなるキャリッジ14がバー12に沿って
の水平の動きのために装着されかつ針19を保持する針
のアーム18を有する1、2 トランスジューサ16を保持する。キャリッジ14上に
基準面バー12に沿ってそこからの水平動作を行なうた
めの第1図に図示されるモータ20が設けられかつさら
なるモータ21がキャリッジ10上にそこから柱8の上
下への垂直の動きを行なうために設けられる。
この装置の動作においては、キャリッジ10は針19が
表面6を係合するように垂直の位置に配列される。その
後、モータ20は標準面12に沿ってのキャリッジ14
の水平な動きを引き起こしそれにより針19が測定され
るべき表面6を横切ることを引き起こすように操作され
る。
第1図に22で略図で示される、直線の光学格子は、一
連の反射性および非反射性の帯を含み、標準面12に対
して固定されかつ光源24からの光は格子22から反射
しかつキャリッジ14上に装着された1対の光センサ2
6.27により検知される。代替的には、格子は一連の
透過性および非透過性の帯で形成されてもよく、センサ
26.27は格子を介して伝えられる光を検知するべく
3 配列される。基準メモリ(図示されていない)はセンサ
26.27に関連して設けられてもよい。
キャリッジが基準面バー12に沿って移動すると、セン
サ26.27が正弦状の電気信号をそれぞれ線28およ
び30上に与える。センサ26および27は線28およ
び30上の信号が直角になるように位置決めされる。こ
れら信号はそれらの周波数が4倍され−るようにする補
間器32へ与えられる。これは本件と同時出願の代理人
番号旺−02゜0bb2  と英国特許出願優先権主張
番号第8914417.4号に記載される態様で行なわ
れ得る。
この本件との同時出願の出願がここに引用により援用さ
れる。補間器32は線34および36上に結果として得
られる信号を出力しかつそれらを線34および36上の
信号の各々における各ゼロ交差点に応答して線39上に
パルスを出力するゼロ交差検知器38へ供給する。1つ
の商業的に入手可能なセンサの装置では、格子22が8
ミクロンのピッチを有していれば、センサ26.27か
らの信号は4ミクロンに対応する期間を有する。パ4 ルスはそこで基準面バー12に沿ってのキャリッジ14
の動きの0.25ミクロンごとに線39上に現れる。
キャリッジ14が基準面バー12に沿って移動しかつ針
19がそれによりワークピース表面6を横切ることにな
ると、針19が表面60表面テクスチャおよび形状の特
性に応答して実質的に垂直に移動する。トランスジュー
サ16は誘導的トランスジューサでありかつこの実質的
に垂直な動きに応答して、アナログ・デジタル変換器4
0によりデジタル化され、かつ線39上のパルスに応答
するマイクロプロセッサ42へ与えられる出力信号を発
生し、基準面バー12に沿ってのキャリッジ14の動き
の0.25ミクロンの間隔でトランスジューサ16から
のデジタル化された信号をサンプルしかつ結果として得
られるサンプルをメモリ44に記憶する。この装置はモ
ータ20および21の制御を含む、装置の包括的全体的
制御を行ない、かつ表面6の表面テクスチャおよび形状
に関する情報を提供するメモリ44に記憶された信5 号を処理するためにプログラムされたコンピュータ46
を含む。キーボード45がコンピュータ46へ命令を入
力するために設けられる。表面特性を表す信号はコンピ
ュータ46により不所望の高周波数雑音をフィルタ処理
してしまうローパスフィルタ48を介して、ワークピー
スの表面のトレースを作り出すべく動作可能な陰極線管
等の、表示装置49およびプリンタ50へ出力される。
表示装置49およびプリンタ50はデジタル入力信号を
受信する。代替的には、それらのいずれかまたは双方が
第2図に示されるような光学デジタル・アナログ変換器
を介して与えられるアナログ入力信号を受信し得る。
第3図を参照すると、トランスジューサ16が針のアー
ム18の一方の端部に取付けられかつ、針19がワーク
ピースの表面を横切るとき、針のアーム18のもう一方
の端部での針19の動きに応答して矢印54により示さ
れるいずれかの方向へ移動可能な磁心52を含む。磁心
52に磁気的に連結されたコイル56.58は60で中
央にタロ ツブされかつブリッジ回路の2つのアームを形成し、そ
の他の2つのアームは等価な抵抗器62.64により構
成される。基準発振器65は基準発振Vsinwtをブ
リッジ回路へ与えかつその配列は鉄心52が中心位置に
あるとき、コイル56および58のインピーダンスが等
しくかつ中央のタップ60と抵抗器62と64の間のさ
らなる中央のタップ66との間の電圧の差がゼロになる
ようにされる。鉄心52は1つの方向に変位され、同相
正弦状電圧に’Vsinwtは鉄心が移動する距離に依
存する振幅kV(kは0と1の間)を有するタップ60
と66との間に現れる。鉄心52が中央位置から反対方
向に移動するとき、逆の位相の異相電圧kVs i n
wt (kは0と−1の間)が、鉄心52が移動した距
離に依存する振幅−に■でタップ60と66との間に現
れる。タップ60と66はゲージ信号kVsinwtを
提供するためにアナログ・デジタル変換器40の入力端
子70.72へ接続され、変換器40はまたさらなる入
力端子74.76上で発振器65からの基準7 信号vsinwtを受けとる。回路40はマイクロプロ
セッサ42によりサンプルするためのタップ60と66
との間の電圧の振幅を表すデジタル信号φを出力する。
アナログ・デジタル変換器40は好ましくは15ビツト
までの、高い分解能の出力信号を提供するべく作動可能
で、かつ第4図に示されるとおりに組み立てられる。
第4図を参照すると、出力信号のデジタル値がアップ・
ダウンカウンタ100に保持される。ゲージ信号に’V
sinwtおよび基準信号Vsinwtはそれぞれバッ
ファ増幅器102.104へ入力され、かつそのバッフ
ァ値は高い精度のマルチプライヤ106へ与えられる。
マルチプライヤ106はまたカウンタ100からのデジ
タル出力値φを受取りかつゲージ信号と基準信号にco
sφとsinφをそれぞれ乗算し、線108.110上
にkVs i nwt、co sφとVsinwt。
sinφの出力をそれぞれ作り出すべく動作可能である
。線108.110上のこれら信号はそれ8 から誤差増幅器112で減算され誤差信号Ve−Vs 
inwt (kcosφ−5inφ)を作りだし、それ
は以下の通り表されることが可能で、Ve  =  V
 Jζ57′−sinwt、sin (θ−のここでは
、Sinθ =に/&可である。
誤差信号Veは位相感応検知器114へ与えられ、そこ
でそれにバッファされた基準信号Vsinwtを乗算し
信号Vpsdを作りだしそれは以下の式により求められ
、 Vpsd  =   V22.sin2wt、sin 
 (θ−ps)それは以下により表されることが可能で
ある。
Vpsd = V29.5in(θ−旺(1−cos2
wt)/2この信号はそれからフィルタ116によりフ
ィルタ処理され周波数2wでの交互の成分を取除き以下
の式により求められる検知器信号Vdを残す。
Vd −V295in(θ−))/2゜9 検知器信号Vdは線120上の信号によりカウンタ10
0の上下の方向を制御しかつ線122上にカウントパル
スを与える電圧制御発振器(■C0)118のための制
御電圧として使用される。
VC0118はVdがゼロより大きいとき、そこで出力
値φが増大され、かつVdがゼロより小さいとき、出力
値φが減少されるように配列されかつそのことにより回
路が、5in(θ−φ)がゼロに近づくようにVdを最
小限にする傾向にある。
デジタル出力値φはカウンタ100からラッチ124お
よびスリー・ステート出力バッファ126を介して得ら
れる。
第4図に示されるようなトラッキングACアナログ・デ
ジタル変換装置は商業的に入手可能(たとえば米国マサ
チューセッツ州02062、ノーウッド、私書箱910
6、ワン・テクノロジやウェイのアナログ・デバイス(
Analog  Devices)から入手可能な品番
AP1304変換器または品番2656変換器)が、ト
ラッキングループにおける利得が端子70.72に与え
ら0 れるゲージ信号の変調成分の周波数の関数として変化す
るという問題をかかえている。第5図はそのような回路
の典型的な伝達関数H(θ)=φ/θを曲線Aで示す。
表面テクスチャと形状の双方を測定することが可能な度
量衡の装置の要件を満たすために、アナログ・デジタル
変換回路の利得がゼロから約300ヘルツまでの変調成
分の周波数の範囲に関してプラスまたはマイナス1%の
定値の範囲内にとどまることが大変望ましい。第5図に
見られるように、曲線Aはこの要件を満たしておらずか
つしたがって、第5図は既知のトラッキングループタイ
プのACアナログ・デジタル変換器がそれ自体、この発
明が特に関連するタイプの度量衡装置の表面センサの配
列における使用にまったく適していないことを示す。第
5図はまた曲線Bで、伝達関数F(θ)=ψ/θである
ことを示しそれは、事実上理想的である。この発明の好
ましい実施例は曲線Aの伝達関数を補償するための第3
図に300で示される、補償手段を含む。
補償手段300はトラッキング変換器40からの1 デジタル出力を受けとるマイクロプロセッサ302とマ
イクロコンピュータ302に連結されたメモリ304と
を含む。
動作においては、マイクロコンピュータ302は入力と
してトラッキング変換器40からの一連のデジタル出力
を読出し、これら入力値の予め定められた数をメモリ3
04に記憶し、出力値ψを計算しかつ出力値の予め定め
られた数をメモリ304に記憶し、現在の出力値の計算
は現在および記憶された入力値ならびに記憶された出力
値に依存する。より詳細には、計算は以下の事に基づく
トラッキングACアナログ・デジタル変換器の伝達関数
H(θ)=φ/θは第6図に以下に認められるように表
される、 ここでは、Sはラプラス関数jwであり、T1およびT
2は上記の変換器に関しては、それぞれ2 典型的には2.412m5および0.345m5の時定
数であり、かつKaは上記の変換器では典型的には45
4821 s−2の定数である。
変換器40に関する所望される伝達関数F(θ)と補償
手段300の組合せが、第5図に曲線Bで示され、以下
により表され得る、 ここでは、woか2π、300ラジアン/S等の新しい
遮断角周波数であり、かつρが減衰因数(dampin
g  factor)である。したがって、補償手段3
00に必要とされる伝達関数G(φ)は以下の通り求め
られ、 G(φ)−ψ/φ=F(θ)/H(θ)であり、第7図
に略図で示される。
マイクロコンピュータ302とメモリ304による補償
伝達関数G(φ)の実現には連続的なラプラス表示を離
散表示へ変換する必要がある。これがたとえば、その形
状の離散モデルを得るため3 にG(φ)関数へ双線形変換技術を適用することにより
実行され、 ここでは、ψが補償手段からの出力を表し、ao、aI
、、、an、box Ig、、、bnが定数であり、か
っZOSZ−’、Z−200,、Zoがそれぞれ補償手
段の動作におけるサンプリングの瞬間である現在、終わ
りから2番目、終りから3番目1.1.終りからn番目
を示し、したがって20φは補償手段への現在の入力を
表し、Z−1φは補償手段への後ろから2番目の入力を
示し、ZO中は補償手段からの現在の出力を表す。
上記のことがらと所望される伝達関数に関する定数の算
出に関しさらに説明するために、フォーサイス Wによ
る1985年1月23−31のシュミレーション44;
lrデジタルフィルタ係数の計算のための新方法」を参
照する。z’、z−4 その他を別々の数学的構成要素として扱うことが可能で
かつそれらの上つき数字0 −1その他が累乗として扱
われ得ることに留意されたい。この事により0の累乗に
対するいかなる値も1に等しくなるのでZOは1に等し
くなるという結果になる。
上記の式は代替的には以下の方法で表現され得る。
ZO中 ”  (”/b□)  ccao−2O,” 
 ax−Z−1f5  +−−、−+  a  −Z−
n9S]こうして補償手段300からの現在の出力値Z
Oψは現在の入力値ZOφ、最後のn入力値Z−φから
Z−0φおよび最後の出力値Z−1ψから2−“ψの数
学的関数である。補償手段300は、たとえば最後の5
つの入力および出力値程度の少ない数を使用しての帰納
法的フィルタ処理動作としてこの計算を達成するべく調
整され得る、すなわちn=5である。しかしながら、代
替的に5 は、非帰納法的または有限インパルス応答技術が使用さ
れてもよく、かつその場合にはたとえば、最後の79人
力および出力値が使用され得る。そのときに含まれる処
理の量に鑑みて、補償手段は好ましくは米国のモトロー
ラ社(Motorola  Inc)から入手可能な装
置DSP56200等の、有限インパルス応答(F I
 R)デジタルフィルタ装置を使用して実現される。
FIRフィルタは第8図に略図で示される。現在の入力
値20φはマイクロコンピュータ302からシフトレジ
スタ400への入力であり、それは現在と最後の79人
力値を記憶する。さらなるシフトレジ402が最後の7
9出力値を記憶する。
示されるように、記憶された入力値および出力値の各々
にそれぞれの係数a。ないしa79および−b、ないし
−b79を乗算しかつその積が総和される。結果として
得られる総和は係数boで除算され現在の出力値20ψ
を作りだしそれはそれからマイクロコンピュータ302
へ返されかつまたシフトレジスタ402へ入力される。
係数a。
6 ないしa79およびす。ないしb79は装置の初期化の
間にマイクロコンピュータ302から下ろされる。
第5図では、曲線Cが実験回路内で得られる補償後の変
換器の結果として得られる利得を示す。
見られる通り、曲線Cは300ヘルツに非常に接近した
地点までは±1%の制限の範囲にとどまる。
上記の通り、第4図に示されるようなアナログ・デジタ
ル変換装置は商業的に入手可能でありかつ高い安定した
動作を提供する。15ビツトの出力に鑑みて、約320
00の距離対分解能比率までがそのような回路から入手
可能である。しかしながら、それに関して良好な線形性
を有する出力を提供するトランスジューサの変位の距離
は典型的には分解能比率に対してこの距離にマツチする
には小さすぎる。出力の線形性は使用されるトランスジ
ューサの厳密な性質に依存して変化する。
しかしながら、小さいサイズのトランスジューサはおそ
らく中心位置からいずれの方向へも0.1mmの鉄心の
変位で0.1%の出力誤差をもつで7 あろうし、それはその通常の動作範囲であろうが、上記
の距離対分解能比率ではそれは中心位置から0.5mm
まで移動することが必要で、この変位では誤差はおそら
く5%まで上がっていたかもしれない。このようなトラ
ンスジューサはフルレンジにわたっての許容可能なレベ
ルの精度を有する高い距離対分解能比率を提供すること
ができない。
大幅な鉄心の変位を伴う非線形性はさまざまなファクタ
を介して生じ得る。典型的には、針19の動きにより針
のアーム18が針19と鉄心52との間の回動点のまわ
りを回動するようにされる。
鉄心52の結果的なアーチ型の運動によりそれがコイル
56.58に関するその角度を、動く際に変化させるよ
うにされる。加えて、大幅な変位がそれとコイル56.
58との間の間隔状めを変化させるように横方向に鉄心
52を移動させる。このように、大幅な変位により鉄心
52とコイル56.58との間の連結における非線形の
変化が結果として得られかつこれら変化は2つのコイル
56.58にマツチする効果を及ぼさない。第3図8 に示されるコイル56.58の配列によりそれが差分ト
ランスジューサとして作動することを可能にし、そこで
は鉄心52の動きが一方のコイルから失われかつ他方に
より得られるインダクタンスが結果として得られる。し
かしながら、大きな運動で鉄心52はコイルの一方に大
変弱く連結されることになり、したがって2つのコイル
のインダクタンスにおける変化はもはや一致しない。針
19のチップの有限な大きさからさらなる不正確さが生
じるかもしれない。この発明の好ましい局面は、デジタ
ル・アナログ変換器から入手可能な高い距離対分解能比
率が正確に使用されることを可能にするために、トラン
スジューサ16が使用され得る変位の距離を延長するよ
うに、この非線形性を補償する。
この補償を実行するために、ここで装置40の出力から
マイクロプロセッサ42により得られかつメモリ44に
記憶される2として表される信号に以下の計算を行なう
ことにより鉄心52の真の変位を表す信号Zが得られる
べく(かつしたがっ9 てワークピースの表面の特性に応答する針のチップの真
の変位)を得るべくプログラムされる。
Z=Az+Bz2+Cz” この式では、A、BおよびCが校正定数である。
第9図に示されるように、校正動作において機械の動作
の前にこれらが計算され、針19は位置502から中心
位置504を通って最終位置506へ校正ボール500
の表面を横切るようにされ、この動きの間、針は動作の
距離全体にわたって移動するようにされる。
第9図から、針19が回動点508のまわりの回動運動
のために装着されかつ、第5図における針19の実線と
破線の位置の比較から認められるように、結果として2
方向(第9図に見られる垂直方向)への動きはX方向(
第9図に見られる水平方向)への少量の動きに伴われる
ことを留意されたい。マイクロプロセッサ42は、トラ
ンスジューサの出力の2値がメモリ44に記憶されるよ
うにするのに加え、そこに線39上に発生するパルスを
カウントすることにより示されるような針0 のX位置を記憶するために効果的である。しかしながら
、508のまわりの針の回動に伴うX方向への針のチッ
プの動きにより、メモリ44に最初に記憶されたこれら
X値は正確ではない。
過去には、このようなX位置の誤差が補償される場合に
は、針の横の速度または記録装置の動きの速度を調節す
ることにより行なわれた。これは完全に満足のいくもの
というわけではなく、かつ訂正されたX値を有する信号
を提供するためには働かない。示された実施例では、メ
モリ44に記憶されるとX値が訂正される。コンピュー
タ46は以下の計算を行なうことによりこれを達成し、
X=x+D z +E z2 ここでは、Xは訂正されたX値である。
上の式では、DとEがまた校正定数である。
定数A、B、C,DおよびEは上記の式では以下の反復
方法で第9図に示される校正動作の間に計算される。
ステップ1.第1に、針19は知られた半径Rの校正ボ
ール500を横切るようにされかつ針信1 号z i  (i=1. 2・・・N)および対応する
X位置xiのNサンプルがとられかつ記憶される。
ステップ2.最初の位置502での値z1、Xl、中心
位置504でのz (N/2) 、x (N/2)およ
び最終的位置506でのzN、SxNから、校正ボール
500のおよその中心座標(a、b)が決定される。
ステップ3゜校正定数の最初の値はそれからA=1、B
=0.C=OSD=OSE=0となるべくとられる。
ステップ4.これらの校正定数をもってして、サンプル
の訂正された値Zi、Xiが決定され、かつ一連の評価
値TIが以下の通り計算される。
Zi=Az i+Bz i2+Cz f3     i
lないしN X1=xi+Dz i+Ez i2    i=1ない
しN Ti= [R2−(Xi−a) 2− (Zi−b)2
]/2     i=1ないしN ステップ50校正定数AないしEの増分dA。
2 dB、dC,dD、dE、aおよびbの増分daとdb
はそれぞれ差分測度(difference  mea
sure)Fの2乗の総和を最小限にするように選択さ
れ、ここでは  F2ΣFi2i=1ないしNでありか
つ、 F土 = T土 −(Xl−a)cla  −(Zi−
b)db−(Zi−b)zidA  −(Zi−b) 
 z土2dB  −(Zi−b)zi3dC−(Xi−
a)ZiclD −(Xi−a)Zi dEである。
ステップ6、校正定数ならびにaおよびbはそこで以下
のように増分される、 新(A)=旧(A)十dA 新(b)−旧(B)+dB 新(C)=旧(C)+dC 新(D)=旧(D)+dD 新(E)=旧(E)+dE 新(a)=旧(a)+da 新(b)=旧(b)+db ステップ7、それからなされた訂正の絶対値の3 合計が予め定められた許容値tolより小さいかどうか
が決定され、すなわち abs (dA)+abs (dB) 十abs ca
C)+abs (dD)+abs (dE)<to l
?である。
そうでない場合、そこで修正された校正定数新(A)な
いし新(E)ならびに新(a)および新(b)を使用し
て「4」ないし「7」のステップが反復されるが、そう
であれば校正定数は次の測定プロセスにおいて使用する
ためにメモリ44内に(好ましくはその非揮発性の部分
に)記憶され、かつ校正動作は終了する。
上記の校正プロセスに種々の修正がなされ得ることは明
らかである。たとえば、ステップ「4」ないし「6」は
、ステップ「7」が初めてなされる前に連続して6回実
行されてもよく、かつまたたとえば20回繰返しても許
容の範囲の訂正がもたらされない場合、校正プロセスは
終了されかつプロセスの非収束に関する警告メツセージ
が与えられてもよい。
4 上記の校正技術はガウス・ニュートンアルゴリズムとギ
ブンス変換を採用するQDR分解アルゴリズムを使用す
る非線形最小二乗問題への解法を採用する。これに関し
て、マーセル・デツカ−社のケネディ、ウィリアムJ・
二世、ジエントル、ジェームス・Eの「統計的計算J 
 (1980年)が参照される。しかしながら、他の標
準的な非線形最小二乗問題の解法技術が適用可能である
ことは明らかであろう。
実験的装置においてこの技術を使用し、約32000の
距離対分解能比率を与える、37nmの分解能を有する
1、18mmの距離が200nmの精度で達成された。
実験的装置は図面を参照して示された通り誘導的トラン
スジューサを含むので、これは当該技術の状態において
は実質的な改善を表す。
種々の他の修正がこの発明の範囲内で可能である。たと
えば、距離スイッチングが含まれてもよいしかつ所望さ
れれば、式Z−Az+Bz2+C23により表される補
償が選択された距離に従い5 選択的に適用されてもよい。たとえば、ある距離では補
償なしに、またはZ=Az十Bz2により表されるよう
な、異なる形式の補償が適用されてもよい。
図面に示された好ましい実施例では針は回動運動のため
に装着され、その針が回動するとX方向へのその変位の
ための訂正が必要であるが、この発明はまたX方向への
直線の動きのために針が装着される配列に適用されても
よく、その場合にはX方向への動きのための訂正は不要
であろう。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が実施され得る度量衡装置の図であり
、 第2図は第1図の装置に含まれる電気回路の簡易ブロッ
ク図であり、 第3図は第2図の回路の部分をより詳細に示す図であり
、 第4図は第3図の回路の部分を詳細に示すブロック図で
あり、 第5図は第3図と第4図の回路の周波数応答を6 示す図であり、 第6図は第4図の回路の伝達関数を示す図であり、 第7図は第3図の回路の伝達関数を示す図であり、 第8図は第3図の回路に関連するフィルタの動作を示す
略図であり、かつ、 第9図は装置の構成が理解され得るために、第1図の装
置に含まれる針の動きを示す図である。 図において、2はベース、4はワークピース、6は表面
、8は垂直の柱、10はキャリッジ、12は基準面バー
、14はキャリッジ、16はトランスジューサ、18は
針のアーム、19は針、20はモータ、21はモータ、
22は格子、24は光源、26は光センサ、32は補間
器、40はアナログ・デジタル変換器、42はマイクロ
プロセッサ、44はメモリ、46はコンピュータ、48
0−バスフイルタ、49は表示装置、50はプリンタ、
52は磁心、56はコイル、58はコイル、62は抵抗
器、64は抵抗器、65は基準発振器、7 66はタップ、70はにに端子、72は入力端子、74
は入力端子、76は入力端子、100はアップ・ダウン
カウンタ、102はバッファ増幅器、104はバッファ
増幅器、114は位相感応検知器、118は電圧制御発
振器、124はラッチ、126は出力バッファ、300
は補償手段、302はマイクロプロセッサ、304はメ
モリ、400はシフトレジスタ、402はシフトレジス
タ、500は校正ボール、504は中心位置、506は
最終位置である。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)度量衡装置であって、 表面特性を表すアナログ電気信号を作り出すためのトラ
    ンスジューサ(16)と、トランスジューサの信号をデ
    ジタル化するべく配列されたアナログ・デジタル変換器
    (40)とを含み、 変換器(40)が特定の周波数範囲にわたって非平坦の
    周波数応答を有し、かつ装置がさらに前記特定の範囲に
    わたっての非平坦の応答を補償するためにデジタル信号
    を処理するための手段(300)を含むことを特徴とす
    る、装置。
  2. (2)処理手段(300)が変換器(40)からの一連
    のサンプルを受けとりかつ一連の補償されたサンプルを
    出力するべく配列され、現在の出力サンプルが複数の受
    けとられたサンプルおよび複数の先行の出力サンプルか
    ら決定される、請求項1に記載の装置。
  3. (3)処理手段(300)がデジタルフィルタを含む、
    請求項2に記載の装置。
  4. (4)変換器(40)がトラッキングACアナログ・デ
    ジタル変換器を含む、請求項1ないし3のいずれかに記
    載の装置。
  5. (5)トランスジューサ(16)がアナログ電気信号が
    トランスジューサにより検知された位置に実質的に線形
    に関連する通常の距離と、アナログ電気信号がトランス
    ジューサにより検知された位置に非線形に関連する通常
    距離を越えての延長された距離とを有する装置であって
    、 補償された信号が実質的にトランスジューサの通常およ
    び延長された距離にわたって検知された位置に実質的に
    線形に相関するように延長された距離にわたって非線形
    性を補償するためのアナログまたはデジタル信号を処理
    するための手段(46)をさらに含む、先行の請求項の
    いずれかに記載の装置。
  6. (6)表面特性を表す電気信号を作り出すためのトラン
    スジューサと、電気信号とトランスジューザにより検知
    された位置との間の関係における非線形性を補償するた
    めに電気信号を処理するための手段(46)とを含む装
    置であって、トランスジューサ(16)が、電気信号が
    トランスジューサにより検知された位置に実質的に線形
    に関連する通常の距離と、電気信号がトランスジューサ
    により検知された位置に非線形に関連する、通常の距離
    を越える延長された距離とを含み、かつ信号を処理する
    ための前記手段(46)がそれを、補償された信号が通
    常および延長されたトランスジューサの距離にわたって
    検知された位置に実質的に線形に関連するよう延長され
    た距離にわたっての非線形性を補償するべく処理するこ
    とを特徴とする、度量衡装置。
  7. (7)処理手段(46)が補償された信号を作り出す上
    で信号と校正定数Bの平方を使用するべく動作可能な、
    請求項5または6に記載の装置。
  8. (8)処理手段(46)が補償された信号を作り出す上
    で信号と校正定数Cの立方を使用するべく動作可能な、
    請求項5ないし7のいずれかに記載の装置。
  9. (9)トランスジューサに表面を横切らせるためのドラ
    イブ(20)をさらに含む装置であって、 トランスジューサが、針が接触点から横方向にオフセッ
    トされる回動点(508)により装着される、表面(6
    )に接触するための針(19)を有し、 その装置がさらに、 横方向での回動点(508)の位置を表す横方向位置信
    号を提供する手段(26ないし38)と横方向の回動点
    の位置と針の回動による横方向の接触点の位置との間の
    差分における変化を補償するために横方向の位置信号を
    処理するための手段(46)とを含む、請求項5ないし
    7のいずれかに記載の装置。
  10. (10)トランスジューサが表面(6)に接触するため
    の針(19)を含む装置であって、針に表面を横切らせ
    るためのドライブ(20)と、針と表面の接触点の横方
    向の位置に従い横方向の位置信号を提供するための手段
    (26ないし38)とをさらに含み、横方向の接触の点
    の位置が表面(6)へ向かうまたはそれから離れる方向
    におけるその位置とともに変化しかつ装置が接触の点の
    位置における前記変化を補償するために横方向の位置信
    号を処理するための手段(46)をさらに含む、請求項
    5なしい8のいずれかに記載の装置。
  11. (11)表面特性を表す電気信号を発生するためのトラ
    ンスジューサ(16)を含む度量衡装置であって、 トランスジューサが表面(6)に接触するための針(1
    9)を含みかつその装置が針(19)に表面(6)を横
    切らせるためのドライブ(20)と、針と表面の接触の
    点の横方向の位置に従い横方向の位置信号を提供するた
    めの手段(26ないし38)をさらに含み、横方向での
    接触の点の位置が表面(6)に向かうまたはそれから離
    れる方向におけるその位置とともに変化し、 装置が接触の点の位置における前記変化を補償するため
    に横方向の位置信号を処理するための手段(46)をさ
    らに含むことを特徴とする、装置。
  12. (12)針(19)が接触の点から横方向にオフセット
    される回動点(508)により装着され、かつ表面(6
    )に向かうまたはそれから離れる方向における位置との
    接触の点の横方向における位置における前記変化が接触
    の点の位置と針の回動による回動点(508)の位置と
    の間の横方向の距離における変化を含み、横方向の位置
    信号が回動点(508)の横方向における位置を表し、
    かつ処理手段が前記距離における変化を補償するために
    横方向の位置信号を処理する、請求項10または11に
    記載の装置。
  13. (13)処理手段(46)が補償された横方向の位置信
    号を作り出す上でトランスジューサの信号と校正定数D
    とを使用するべく動作可能である、請求項9ないし12
    のいずれかに記載の装置。
  14. (14)処理手段(46)が補償された横方向の位置信
    号を作り出す上でトランスジューサの信号と校正定数E
    の2乗を使用するべく動作可能な、請求項9ないし13
    のいずれかに記載の装置。
  15. (15)トランスジューサ(16)が1対の対称なコイ
    ル(56、58)とコイルに相関して移動可能な鉄心(
    52)とを含み、コイルがブリッジ回路の2つのアーム
    として接続されている、先行の請求項のいずれかに記載
    の装置。
  16. (16)既知の形式の表面(500)に対して横断を達
    成するステップと、横断の間に得られる一連の電気信号
    を記憶するステップと、そのまたは各校正定数のために
    最初の値を設定するステップと、かつそのまたは各訂正
    された校正定数を使用する補償処理された記憶された信
    号が完全に補償された信号を提供する装置により既知の
    形式の表面から期待される信号に等しくなる傾向にある
    ように、そのまたは各校正定数への訂正を決定するステ
    ップとを含む、請求項7、8、13および14のいずれ
    かに記載の装置の校正の方法。
  17. (17)訂正の決定ステップがそのまたは各校正定数へ
    の可変訂正を含む各記憶された信号のために差分測度を
    計算するステップと、差分測度の2乗の総和を最小限に
    する訂正の値を決定するために最小二乗の解法を使用す
    るステップとを含む、請求項16に記載の方法。
JP2165510A 1989-06-23 1990-06-22 度量衡装置およびその校正の方法 Pending JPH03115902A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8914418.2 1989-06-23
GB8914419.0 1989-06-23
GB898914418A GB8914418D0 (en) 1989-06-23 1989-06-23 Metrological apparatus and calibration method therefor
GB898914419A GB8914419D0 (en) 1989-06-23 1989-06-23 Metrological apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03115902A true JPH03115902A (ja) 1991-05-16

Family

ID=26295525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2165510A Pending JPH03115902A (ja) 1989-06-23 1990-06-22 度量衡装置およびその校正の方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5150314A (ja)
EP (1) EP0404597B1 (ja)
JP (1) JPH03115902A (ja)
CN (1) CN1025691C (ja)
DE (1) DE69028158T2 (ja)
DK (1) DK0404597T3 (ja)
GB (1) GB2233459B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303838A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Mitsutoyo Corp 補正方法、及び測定装置
JP2007316046A (ja) * 2006-02-16 2007-12-06 Mitsutoyo Corp 補正プログラム、及び測定装置
JP2009505092A (ja) * 2005-08-18 2009-02-05 テイラー・ホブソン・リミテッド 計量装置の較正
JP2016090479A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 株式会社ミツトヨ 測定値補正方法、測定値補正プログラム及び測定装置
JP2016090478A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 株式会社ミツトヨ 測定値補正方法、測定値補正プログラム及び測定装置

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1241183B (it) * 1990-02-27 1993-12-29 Prima Misure S.P.A. Sistema per la verifica metrologica e per l'autocorrezione degli errori geometrici di rilevamento di una macchina di misura.
ATE155840T1 (de) * 1991-09-11 1997-08-15 Ba Be D Gmbh Messgerät zum vermessen von gleisschienen
GB2281779B (en) * 1993-09-14 1997-04-23 Rank Taylor Hobson Ltd Metrological instrument
US5463893A (en) * 1994-05-16 1995-11-07 General Electric Company Sensor matching through real-time output compensation
US5512077A (en) * 1994-05-27 1996-04-30 Owens-Brockway Glass Container Inc. Test apparatus and testing method for a position sensor in a glassware forming machine
JP3256124B2 (ja) * 1996-02-22 2002-02-12 株式会社ミツトヨ 形状測定機
US6131301A (en) * 1997-07-18 2000-10-17 Renishaw Plc Method of and apparatus for measuring workpieces using a coordinate positioning machine
JP3246723B2 (ja) 1997-11-28 2002-01-15 株式会社ミツトヨ 位相遅れ補正方式
GB2335045B (en) * 1997-11-28 2001-09-26 Mitutoyo Corp Phase delay correction system
GB2339287B (en) 1998-07-09 2002-12-24 Taylor Hobson Ltd Transducer circuit
JP2000215961A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Harness Syst Tech Res Ltd 圧接の検査
GB2350429B (en) 1999-05-28 2003-11-12 Taylor Hobson Ltd A metrological instrument
DE10001800C2 (de) * 2000-01-18 2002-07-18 Om Engineering Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Messung insbesondere von Oberflächentopologien in mikroskopischer Auflösung
US6507799B2 (en) * 2001-02-26 2003-01-14 Honeywell International Inc. Method and apparatus for reducing microprocessor speed requirements in data acquisition applications
US8034026B2 (en) 2001-05-18 2011-10-11 Deka Products Limited Partnership Infusion pump assembly
JP4681795B2 (ja) 2001-05-18 2011-05-11 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 流体ポンプ用注入セット
US6532422B1 (en) 2001-06-29 2003-03-11 Honeywell International, Inc. Simultaneous injection method and system for a self-balancing rotatable apparatus
US6665625B2 (en) 2001-09-10 2003-12-16 Honeywell International Inc Energy-based thresholds applied dynamic balancing
US6622105B2 (en) 2001-09-10 2003-09-16 Honeywell International Inc. Dynamic correlation extension for a self-balancing rotatable apparatus
US6701561B2 (en) 2001-09-10 2004-03-09 Honeywell International Inc. Method and system for detecting fluid injection from stationary to rotating members
US6681430B2 (en) 2001-11-15 2004-01-27 Honeywell International Inc. Method and system for mechanizing simultaneous multi-actuator actions applied to dynamic balancing
US6775870B2 (en) 2001-11-15 2004-08-17 Honeywell International Inc. Data manipulation method and system for a self-balancing rotatable apparatus
US6662682B2 (en) 2001-11-15 2003-12-16 Honeywell International Inc. Dynamic balancing application mass placement
US6795792B2 (en) 2001-11-15 2004-09-21 Honeywell International Inc. Continuous flow method and system for placement of balancing fluid on a rotating device requiring dynamic balancing
US6546354B1 (en) 2001-11-15 2003-04-08 Honeywell International, Inc. Resonance identification extension for a self-balancing rotatable apparatus
US6647790B2 (en) 2001-11-15 2003-11-18 Honeywell International Inc. Fixed-bandwidth correlation window method and system for a self-balancing rotatable apparatus
US6687572B2 (en) 2001-11-15 2004-02-03 Honeywell International Inc. Supervisory method and system for improved control model updates applied to dynamic balancing
US20050238365A1 (en) * 2004-04-22 2005-10-27 Tan Boon K Optical encoder providing a wide range of resolutions
US8585377B2 (en) 2006-02-09 2013-11-19 Deka Products Limited Partnership Pumping fluid delivery systems and methods using force application assembly
KR100715200B1 (ko) * 2005-11-17 2007-05-07 삼성전자주식회사 자기력 감지 센서를 이용한 데이터 입력 장치 및 이를이용한 3차원 좌표 산출 방법
US11478623B2 (en) 2006-02-09 2022-10-25 Deka Products Limited Partnership Infusion pump assembly
US9492606B2 (en) 2006-02-09 2016-11-15 Deka Products Limited Partnership Apparatus, system and methods for an infusion pump assembly
US11027058B2 (en) 2006-02-09 2021-06-08 Deka Products Limited Partnership Infusion pump assembly
US11497846B2 (en) 2006-02-09 2022-11-15 Deka Products Limited Partnership Patch-sized fluid delivery systems and methods
US11364335B2 (en) 2006-02-09 2022-06-21 Deka Products Limited Partnership Apparatus, system and method for fluid delivery
BR122020005551B1 (pt) 2007-12-31 2021-08-10 Deka Products Limited Partnership Conjunto de bomba de infusão
US10080704B2 (en) 2007-12-31 2018-09-25 Deka Products Limited Partnership Apparatus, system and method for fluid delivery
US8881774B2 (en) 2007-12-31 2014-11-11 Deka Research & Development Corp. Apparatus, system and method for fluid delivery
US8900188B2 (en) 2007-12-31 2014-12-02 Deka Products Limited Partnership Split ring resonator antenna adapted for use in wirelessly controlled medical device
US9526830B2 (en) 2007-12-31 2016-12-27 Deka Products Limited Partnership Wearable pump assembly
US9456955B2 (en) 2007-12-31 2016-10-04 Deka Products Limited Partnership Apparatus, system and method for fluid delivery
US10188787B2 (en) 2007-12-31 2019-01-29 Deka Products Limited Partnership Apparatus, system and method for fluid delivery
ATE555612T1 (de) * 2008-08-26 2012-05-15 Baumer Huebner Gmbh Messsystem und auswerteeinheit zur bestimmung und/oder übertragung eines positionsabhängigen messwertes mit einem offsetwert und verfahren hierzu
CA3236573A1 (en) 2008-09-15 2010-03-18 Deka Products Limited Partnership Systems and methods for fluid delivery
US9180245B2 (en) 2008-10-10 2015-11-10 Deka Products Limited Partnership System and method for administering an infusible fluid
US8708376B2 (en) 2008-10-10 2014-04-29 Deka Products Limited Partnership Medium connector
US8267892B2 (en) 2008-10-10 2012-09-18 Deka Products Limited Partnership Multi-language / multi-processor infusion pump assembly
US8223028B2 (en) 2008-10-10 2012-07-17 Deka Products Limited Partnership Occlusion detection system and method
US8016789B2 (en) 2008-10-10 2011-09-13 Deka Products Limited Partnership Pump assembly with a removable cover assembly
US8262616B2 (en) 2008-10-10 2012-09-11 Deka Products Limited Partnership Infusion pump assembly
US8066672B2 (en) 2008-10-10 2011-11-29 Deka Products Limited Partnership Infusion pump assembly with a backup power supply
CA3033439C (en) 2010-01-22 2021-04-06 Deka Products Limited Partnership Method and system for shape-memory alloy wire control
US11524151B2 (en) 2012-03-07 2022-12-13 Deka Products Limited Partnership Apparatus, system and method for fluid delivery
JP6057680B2 (ja) * 2012-11-20 2017-01-11 三菱重工工作機械株式会社 電磁誘導式位置検出器の検出位置補正方法
EP4309699A3 (en) 2013-07-03 2024-04-24 DEKA Products Limited Partnership Apparatus and system for fluid delivery
DE102015013863A1 (de) 2014-11-07 2016-05-12 Mitutoyo Corporation Messwert-Korrekturverfahren, computerlesbares Aufzeichnungsmedium und Messvorrichtung
CN108036718A (zh) * 2018-02-02 2018-05-15 中国民用航空飞行学院 一种平板平整度检测系统及其方法
WO2019209963A1 (en) 2018-04-24 2019-10-31 Deka Products Limited Partnership Apparatus and system for fluid delivery
GB2582375B (en) * 2019-03-22 2022-07-06 Taylor Hobson Ltd Metrological apparatus and method of manufacture

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4377911A (en) * 1981-02-18 1983-03-29 Mitutoyo Mfg. Co., Ltd. Contour measuring instrument
US4665739A (en) * 1984-04-10 1987-05-19 Mitutoyo Mfg. Co., Ltd Surface roughness measuring instrument
US4588979A (en) * 1984-10-05 1986-05-13 Dbx, Inc. Analog-to-digital converter
US4849916A (en) * 1985-04-30 1989-07-18 Ade Corporation Improved spatial resolution measurement system and method
US4800364A (en) * 1985-07-15 1989-01-24 Mortara David W Analog-to-digital converter utilizing vernier techniques
DE3543906A1 (de) * 1985-12-12 1987-06-25 Hommelwerke Gmbh Einrichtung zur messung der gestalt einer oberflaeche entlang einer abtastlinie
GB8605324D0 (en) * 1986-03-04 1986-04-09 Rank Taylor Hobson Ltd Metrological apparatus
DD253090A1 (de) * 1986-10-01 1988-01-06 Elektro Industrieofenbau Veb Schaltungsanordnung zur digitalen linearisierung von uebertragungskennlinien von messwandlern elektrischer und nichtelektrischer groessen in verbindung mit integrierenden analog-digital-wandlern
GB2199711B (en) * 1987-01-08 1990-10-24 Schlumberger Electronics Converter calibration
JPS6421305U (ja) * 1987-07-30 1989-02-02
US4912397A (en) * 1987-09-30 1990-03-27 Eaton Corporation Transducer linearizing system
GB8914417D0 (en) * 1989-06-23 1989-08-09 Rank Taylor Hobson Ltd Interpolator

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009505092A (ja) * 2005-08-18 2009-02-05 テイラー・ホブソン・リミテッド 計量装置の較正
JP2007316046A (ja) * 2006-02-16 2007-12-06 Mitsutoyo Corp 補正プログラム、及び測定装置
US7383143B2 (en) 2006-02-16 2008-06-03 Mitutoyo Corporation Correction method, computer-readable recording medium storing computer-executable correction programs and measurement apparatus
JP2007303838A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Mitsutoyo Corp 補正方法、及び測定装置
US7539586B2 (en) 2006-05-08 2009-05-26 Mitutoyo Corporation Correction method and measuring instrument
JP2016090479A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 株式会社ミツトヨ 測定値補正方法、測定値補正プログラム及び測定装置
JP2016090478A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 株式会社ミツトヨ 測定値補正方法、測定値補正プログラム及び測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1048920A (zh) 1991-01-30
CN1025691C (zh) 1994-08-17
DK0404597T3 (da) 1997-01-06
DE69028158D1 (de) 1996-09-26
EP0404597B1 (en) 1996-08-21
EP0404597A1 (en) 1990-12-27
DE69028158T2 (de) 1997-02-20
US5150314A (en) 1992-09-22
GB2233459B (en) 1994-02-16
GB2233459A (en) 1991-01-09
GB9014115D0 (en) 1990-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03115902A (ja) 度量衡装置およびその校正の方法
US4070762A (en) Measuring apparatus
US7055367B2 (en) Calibration of a probe
US7668678B2 (en) Calibration of a Metrological apparatus
JPH0125010B2 (ja)
JPS58113805A (ja) 案内誤差の検出・修正方法及び装置
JPH04230803A (ja) 位相調整回路を備えた位置測定装置と位置調整方法
JP4914899B2 (ja) 電気信号の振幅状態測定方法
US4160329A (en) Method and apparatus for measuring pipe coating thickness
CN111854587A (zh) 一种导轨五自由度运动误差在线测量装置及方法
US5041988A (en) Method and device for measuring a surface contour
JP2767936B2 (ja) リニアエンコーダの誤差補正方法
JP2839341B2 (ja) 位置信号の校正装置
JPH06317431A (ja) エンコーダの校正方法
EP0174328A1 (en) Measurement using electrical transducers
KR100193293B1 (ko) 신호 교정 장치
JPH0410974B2 (ja)
JPS6273101A (ja) 渦電流式高温用変位計
JPH0237522B2 (ja)
Sutton Accelerometer calibration by dynamic position measurement using heterodyne laser interferometry
JP3208932B2 (ja) 位置測定装置
JPH02186221A (ja) エンコーダの内挿装置
SU918865A1 (ru) Способ измерени больших токов
SU1228038A1 (ru) Способ измерени сдвига фаз
SU871079A1 (ru) Устройство дл тарировки измерителей угловой скорости и ускорени