JPH0311577B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0311577B2
JPH0311577B2 JP57169608A JP16960882A JPH0311577B2 JP H0311577 B2 JPH0311577 B2 JP H0311577B2 JP 57169608 A JP57169608 A JP 57169608A JP 16960882 A JP16960882 A JP 16960882A JP H0311577 B2 JPH0311577 B2 JP H0311577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
elements
optical switch
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57169608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5961226A (ja
Inventor
Makoto Ooizumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP57169608A priority Critical patent/JPS5961226A/ja
Publication of JPS5961226A publication Critical patent/JPS5961226A/ja
Publication of JPH0311577B2 publication Critical patent/JPH0311577B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/795Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors
    • H03K17/7955Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors using phototransistors

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、発光素子と受光素子とを有してな
る光スイツチの故障判別装置に係り、特に発光素
子を非発光状態または不完全発光状態にした状態
で受光素子の出力を検出し、この検出結果に基づ
いて受光素子およびこの受光素子に接続される後
段回路が故障か否かを判別するようにした光スイ
ツチの故障判別装置に関する。
周知のように、天上クレーン等の大型機器を遠
隔操縦する携帯用の無線操縦装置はこの無線操縦
装置の筐体に設けられている操作レバの角度を光
スイツチによつて検出し、これにより得られる信
号を出力するようになつている。
第1図はこのような無線操縦装置に設けられる
光スイツチ回路の一構成例を示す回路図である。
この図に示すように、操作レバ(図示略)を操作
すると、これに応じて遮光板1が移動し、この操
作レバの角度と対応する光スイツチ2a〜2nを
オン状態(このオン状態とは受光素子が受光した
状態をいう)にする。これにより、オン状態とな
つた光スイツチからこのオン状態を示す“L”レ
ベル信号が出力されてトライステートバツフア3
に供給され、ここでタイミングをとられてマイク
ロコンピユータ4に供給される。マイクロコンピ
ユータ4はこの“L”レベル信号に基づいて操作
レバの操作内容を判別し、この判別結果に応じて
図示せぬ大型機器を遠隔制御する。
ところで、このような光スイツチ回路は、第2
図イに示すように光スイツチ2a〜2nの各発光
素子を常時発光させているから、何らかの原因に
よりこれらの発光素子と対応する受光素子が故障
し、これらの受光素子が時刻t0においてシヨート
状態になつてしまうと同図ロに示すようにこれら
の受光素子の出力端電圧が“L”レベルとなり、
マイクロコンピユータ4が読込みパルスP1(同図
ハ参照)を出力した時に、同図ニに示すように同
マイクロコンピユータ4が光スイツチの状態を読
み込むので、その結果大型機器は制御を開始し、
この大型機器を暴走させてしまう危険があつた。
この発明は上記の点に鑑み、光スイツチを構成
している素子が故障した場合においても、大型機
器などの制御対象の暴走を防止することを目的と
している。
上記目的を達成するため、本発明の光スイツチ
の故障判別装置は、複数対の発光素子5a〜5n
と受光素子9a〜9nのうち一対のみ発光素子と
受光素子との間を透光または遮光させるように選
択的に移動する遮光板1と、 前記複数の受光素子9a〜9nの出力を受けて
その出力をそれぞれ取込み保持する信号取付手段
3と、 前記複数の発光素子5a〜5n全てを同時に消
灯させたときに信号取付手段3の出力が全て非動
作状態とならないことを検出した場合、または、
前記複数の発光素子5a〜5n全てを同時に点灯
させたときに前記信号取込手段3の出力が複数の
受光素子9a〜9nのうち2つ以上の受光素子の
出力を保持して2つ以上の動作状態となつている
ことを検出した場合、光スイツチ2a〜2nのい
ずれかが故障であると判別し、前記信号取込手段
3の取込みを禁止する判別手段とを備えているこ
とを特徴としている。
以下この発明の一実施例を図面にしたがつて説
明する。
第3図はこの発明による光スイツチの故障判別
装置の一構成例を示す回路図である。この図にお
いて、光スイツチ2aは図示せぬ操作レバの操作
角を検出するためのものであり、この光スイツチ
2aを構成する発光ダイオード5aのカソードは
インバータ6を介してマイクロコンピユータ4の
第1制御端子4aに接続され、かつアノードは抵
抗7aを介して電源入力端子8に接続され、また
同光スイツチ2aを構成するフオトトランジスタ
9aのエミツチは接地され、かつコレクタは抵抗
10aを介して電源入力端子8に接続されると共
にトライステートバツフア3のデータ端子a1に接
続されている。また他の光スイツチ2b〜2nも
上述した光スイツチ2aと同様に構成されるもの
であり、これら光スイツチ2b〜2nの端子2b
1〜2n−1はインバータ6を介してマイクロコ
ンピユータ4の第1制御端子に、端子2b−2
2n−2,2b−3,2n−3は各々対応する抵抗
7b〜7n,10b〜10nを介して電源入力端
子8に各々接続されると共に、これら光スイツチ
2b〜2nの各出力端子2b−4〜2n−4は前記
トライステートバツフア3のデータ端子b1〜n1
接続されている。またこれらの光スイツチ2a〜
2nを制御する遮光板1は1ケ所にかき切りが設
けられたものであり、前記操作レバを動かせば、
この操作レバの角度に応じてこれら光スイツチ2
a〜2nのうちのいずれか1つから“L”レベル
信号が出力されてトライステートバツフア3に供
給されるトライステートバツフア3は前記光スイ
ツチ2a〜2nとマイクロコンピユータ4とを接
続するためのものであり、同トライステートバツ
フア3の制御端子3aはマイクロコンピユータ4
の第2制御端子4bに接続されると共に、各デー
タ端子a2〜n2は同マイクロコンピユータ4の各デ
ータ端子a〜nに、各々接続されている。マイク
ロコンピユータ4は装置各部に設けられている各
スイツチ、各センサ等の出力および予め設定され
ているプログラムにしたがつて装置各部を制御
し、これにより得られる信号を大型機器に無線伝
達してこれを制御するものである。
次に以上の構成になるこの実施例の動作を第4
図に示すタイミング図を参照しながら説明する。
まず、最初の読込みステツプでマイクロコンピ
ユータ4が時刻t1で第1制御端子4aから“L”
信号を出力すると(第4図イ参照)、これにより
全ての光スイツチ2a〜2nの発光ダイオード5
a〜5nが消燈される。次にマイクロコンピユー
タ4は時刻t1から十分な時間が経過した時刻t2
おいてその第2制御端子4bから読込むパルス
P2(第4図ロ参照)を出力してトライステートバ
ツフア3を開き、前記各光スイツチ2a〜2nの
出力を読込む。ここで、光スイツチ2a〜2nを
構成している各フオトトランジスタ9a〜9nの
うちいずれか1つでもシヨートし、その出力端子
電圧が第4図ハに示すように“L”レベルとなつ
ていれば、マイクロコンピユータ4はこの“L”
レベル信号を出力している光スイツチを故障と判
断して図示せぬ警報回路を動作させ、これを操作
員に知らせると共に、この後の読込み動作を禁止
する。これにより、フオトトランジスタ9a〜9
nのシヨートに起因して発生する大型機器の暴走
が防止される。また上述した動作において、光ス
イツチ2a〜2nがすべて正常であり、マイクロ
コンピユータ4に第4図ニに示すような、全ての
ビツトが“H”であるオール“H”が供給されて
いれば、同マイクロコンピユータ4はこれらの光
スイツチ2a〜2nが全て正常であると判断して
次の読込みステツプを実行する。以下この読込み
ステツプを説明する。まずこの読込みステツプで
は、時刻t3においてマイクロコンピユータ4は第
1制御端子4aから“H”レベル信号を出力し
(同図イ参照)全ての発光ダイオード5a〜5n
を点燈させる。そしてこの時刻t3から十分な時間
が経過した時刻t4においてトライステートバツフ
ア3を開き、光スイツチ2a〜2nの出力を読込
む。ここでこれら光スイツチ2a〜2nのうちの
いずれか1つがオン状態となつて第4図ニに示す
ようにいずれかのビツトが“L”レベルとなつて
いれば、マイクロコンピユータ4はこれを検出
し、光スイツチ2a〜2nがすべて正常であると
判断してこのビツトパターンに応じて大型機器を
制御(この制御とは、例えば走行開始制御などで
ある)する。またこの場合においてオン状態とな
るべき光スイツチの発光ダイオードが点燈しなか
つたり、この発光ダイオードと対応するフオトダ
イオードがオープン状態となつたりすると、第4
図ホに示すようなオール“H”が検出されること
となり、マイクロコンピユータ4は光スイツチ2
a〜2nの少なくともいずれか1つが故障してい
ると判断してその後の処理を禁止する。これによ
り、フオトトランジスタ9a〜9nのオープンお
よび発光ダイオード5a〜5nのオープンに起因
する制御ミスを防止することができる。
第5図はこの発明による光スイツチの故障判別
装置の他の実施例を説明するためのタイミング図
である。なお図示はしていないがこの実施例にお
ける回路も上述した実施例のものと同一である。
この図に示す実施例が第3図および第4図に示す
実施例と異なる点は各発光ダイオードの点燈(第
5図イ参照)を開始した直後に読込パルスP3
出力して(第5図ロ参照)1回目の読込みを行な
い、この後十分な時間が経過した時に2回目の読
込みを行なうようにしたことである。このように
しても、各発光ダイオードおよびフオトトランジ
スタの応答遅れによつてこれらの出力は、各々第
5図ハ,ニに示すものとなるから、これらが正常
であれば1回目の読込み時にオール“H”が検出
され、2回目の読込み時に操作レバの位置を示す
1つのビツトのみが“L”で他のビツトが全て
“H”である信号が検出される。またこの場合に
おいてこれらが故障であれば1回目の読込み時に
いずれかのビツトが“L”である信号が検出され
るか、2回目の読込み時にオール“H”が検出さ
れるかのどちらかであるから、これらの検出結果
に基づいて光スイツチの故障を検知することがで
きる。
また上述した各実施例においては、1回目およ
び2回目の読込み結果に応じて光スイツチ2a〜
2nが故障か否かを判別するようになつている
が、この場合1回目の読込み動作において大型機
器等の重大な制御ミスを除けることから2回目の
読込み動作により得られたデータで直接これらの
大型機器を制御するようにしても良い。これによ
り、2回目の読込み時に得られるビツトパターン
が既知でない光スイツチの故障判別をも行なうこ
とができる。
本発明によれば、複数対の発光素子と受光素子
のうち一対のみの発光素子と受光素子との間を透
光または遮光させるように選択的に移動する遮光
板と、 前記複数の発光素子全てを同時に消灯させたと
きに信号取込手段の出力が全て非動作状態となら
ないことを検出した場合、または、前記複数の発
光素子全てを同時に点灯させたときに前記信号取
込手段の出力が複数の受光素子のうち2つ以上の
受光素子の出力を保持して2つ以上の動作状態と
なつていることを検出した場合、光スイツチのい
ずれかが故障であると判別し、前記信号取込手段
の取込みを禁止する判別手段とを備えており、故
障状態であるまま制御対象が動作し暴走すること
を防止すべく、特に、全ての発光素子を消灯させ
た場合に、依然点灯したと同じ状態を維持してい
る故障でない場合を確認した後に制御対象を安全
に動作させることができる。
また、2つ以上の動作状態の信号を同時に検出
したまま動作させると制御対象の暴走を引き起こ
すが、これを防止すべく全ての発光素子を点灯さ
せた場合に、2つ以上点灯したと同じ動作状態を
維持している故障でない場合を確認した後に制御
対象を安全に動作させることができる。
そして、遮光板の位置及び移動状態に関係な
く、常時光スイツチの状態を比較検出しているの
で、光スイツチの故障を一瞬にして判別できる。
しかも、判別手段は複数の光スイツチの故障を判
別すると即座に信号取込手段による光スイツチの
出力の取込みを禁止し、大型機器などを暴走させ
る要因となる動作を未然に停止することができ、
クレーン等の大型機器の安全対策を確実に行なえ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な光スイツチ回路の一構成例を
示す回路図、第2図は第1図を説明するためのタ
イミング図、第3図はこの発明における光スイツ
チの故障判別装置の一構成例を示す回路図、第4
図は第3図を説明するためのタイミング図、第5
図はこの発明における光スイツチの故障判別装置
の他の実施例を説明するためのタイミング図であ
る。 1…遮光板、2a〜2b…光スイツチ、3…ト
ライステートバツフア(信号取込手段)、4…マ
イクロコンピユータ(判別手段)、5a〜5n…
発光ダイオード(発光素子)、9a〜9n…フオ
トトランジスタ(受光素子)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の発光素子5a〜5nと、この発光素子
    に対応して設けられた複数の受光素子9a〜9n
    とを有して構成され、発光素子と受光素子との間
    を遮光することにより出力の切換えを行なう複数
    の光スイツチ2a〜2nの故障を判別する故障判
    別装置において、 前記複数対の発光素子と受光素子のうち一対の
    みの発光素子と受光素子との間を透光または遮光
    させるように選択的に移動する遮光板1と、 前記複数の受光素子の出力を受けてその出力を
    それぞれ取込み保持する信号取込手段3と、 前記複数の発光素子全てを同時に消灯させたと
    きに信号取込手段の出力が全て非動作状態となら
    ないことを検出した場合、または、前記複数の発
    光素子全てを同時に点灯させたときに前記信号取
    込手段の出力が複数の受光素子のうち2つ以上の
    受光素子の出力を保持して2つ以上の動作状態と
    なつていることを検出した場合、光スイツチのい
    ずれかが故障であると判別し、前記信号取込手段
    の取込みを禁止する判別手段と、 を具備することを特徴とする光スイツチの故障判
    別装置。
JP57169608A 1982-09-30 1982-09-30 光スイツチの故障判別装置 Granted JPS5961226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169608A JPS5961226A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 光スイツチの故障判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169608A JPS5961226A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 光スイツチの故障判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5961226A JPS5961226A (ja) 1984-04-07
JPH0311577B2 true JPH0311577B2 (ja) 1991-02-18

Family

ID=15889648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57169608A Granted JPS5961226A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 光スイツチの故障判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5961226A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294029A (en) * 1976-02-04 1977-08-08 Hitachi Ltd Monitoring method of optical detecting circuit
JPS5327444A (en) * 1976-08-26 1978-03-14 Nippon Signal Co Ltd:The Trouble shooting method and device for object detector
JPS5414079A (en) * 1977-07-04 1979-02-01 Komatsu Ltd Trouble detector for light-ray type safety device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294029A (en) * 1976-02-04 1977-08-08 Hitachi Ltd Monitoring method of optical detecting circuit
JPS5327444A (en) * 1976-08-26 1978-03-14 Nippon Signal Co Ltd:The Trouble shooting method and device for object detector
JPS5414079A (en) * 1977-07-04 1979-02-01 Komatsu Ltd Trouble detector for light-ray type safety device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5961226A (ja) 1984-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4660140A (en) Control arrangement for a vehicle seat adjusting mechanism having a self checking, reduced terminal, microcomputer
JPS58205211A (ja) 障害自己診断機能付パルスエンコ−ダ
US4992671A (en) Circuit arrangement for at least one electric load of a motor vehicle
US20100314225A1 (en) Device for the Electric Actuation of a Safety-Critical System
JPH01116410A (ja) 自己診断機能を有する光センサとそれを用いた装置
JPH0311577B2 (ja)
JP2768585B2 (ja) パルス発生装置の異常検出装置
US10784057B2 (en) Safety switch
EP0460643B1 (en) Emergency circuit for, e.g., numerical control unit
JPH1194987A (ja) 原子力プラントの安全保護系制御装置
US6334077B1 (en) Operation apparatus for press
JP2886967B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2624796B2 (ja) 制御装置
JP3704560B2 (ja) 多光軸投光器
US6091339A (en) Position detector for a spin-drying machine used in integrated circuit fabrication
JPH0142054Y2 (ja)
JP4445321B2 (ja) 信号入力装置並びに、安全センサ
JP2002204151A (ja) 多光軸光電センサ
JPH0450713Y2 (ja)
JPH08321806A (ja) 光学式遠隔操作装置用受光装置
JP3864690B2 (ja) 多光軸光電センサ
JPH04286969A (ja) スイッチ制御装置
JPS6320693Y2 (ja)
JPH0740418Y2 (ja) 電圧レベル信号指令装置
JPH0753311Y2 (ja) 光電スチッチ