JPH03115313A - 吸水性樹脂の製造方法 - Google Patents

吸水性樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH03115313A
JPH03115313A JP25047489A JP25047489A JPH03115313A JP H03115313 A JPH03115313 A JP H03115313A JP 25047489 A JP25047489 A JP 25047489A JP 25047489 A JP25047489 A JP 25047489A JP H03115313 A JPH03115313 A JP H03115313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
water
monomer
mixture
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25047489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Saotome
早乙女 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP25047489A priority Critical patent/JPH03115313A/ja
Publication of JPH03115313A publication Critical patent/JPH03115313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、吸水・保水性材料として何周な吸水性樹脂の
製造方法に関するものである。架橋によって水に不溶化
され、高度の膨潤性を有するポリアクリル酸系重合体が
吸水性樹脂として知られ、紙おむつ、生理用ナプキンな
どの吸水剤として使用されている。
従来の技術 ポリアクリル酸系吸水性樹脂は、カルボキシル基の60
〜90モル%がアルカリ金属塩に中和されたアクリル酸
水溶液の重合によって製造され、水に膨潤するが不溶に
するために、適度の架橋が導入される。
性能の優れた製品を製造するための要点として、高分子
量の重合体に均一な適度の架橋を形成させることがあげ
られる。高分子量の重合体を得るための条件として、水
溶液中の単量体濃度を高め、比較的低い温度で重合する
ことがあげられる。
単量体濃度は、アクリル酸アルカリ金属塩の溶解度およ
び中和度により制約される。カリウム塩は、ナトリウム
塩に比べて溶解度が著しく大であるが、経済性に劣るの
で、通常ナトリウム塩が使用される。中和度を高めると
飽和濃度が低下するが、ヒドロゲルのpHを中性域にす
るため、中和度は、多くの場合、70〜80%に調整さ
れる。
ポリアクリル酸系吸水性樹脂の製造上の問題点として、
重合反応の制御があげられる。
比較的高濃度の単量体水溶液の重合は激しく生じ、反応
熱によって系の温度は急激に上昇して瀦騰状態になる。
一方、ポリマーの生成で反応混合物の粘度があがり、ゲ
ル状になるため、水蒸気が閉じ込められて蒸発が妨げら
れる。その結果、温度はさらに上昇し、反応は暴走して
、いわゆるポツプコーン現象が生ずる。
溶液の粘度上昇によって重合速度が著しく増大するゲル
効果も加わり、重合温度の制御は一層困難になり、好ま
しい品質の製品が得られ難い。
架橋の導入法として、メチレンビスアクリルアミドなど
の架橋性不飽和単量体を共重合する方法が知られる。
本発明者は、先に、重合反応開始時に不活性ガスのミク
ロ気泡を含むアクリル酸ナトリウム塩微細沈殿が分散し
たスラリー状単量体水性混合物を減圧下でかきまぜるこ
となく重合し、重合体に架橋を導入する吸水性樹脂の製
造方法(特開平1178509)を発明した。
発明が解決しようとする問題点 ポリアクリル酸系吸水性樹脂の好ましい製造方法として
、前記引用の本発明者による方法(減圧スラリー重合法
)があげられる。この方法の特長は次ぎに示される。
(1)重合反応の過程で、単量体の飽和濃度が実質的に
維持される。(2)アクリル酸ナトリウム塩微細沈殿の
分散したスラリーに含まれるミクロ気泡の沸石効果によ
って水蒸気の円滑な発生がみられ、蒸発潜熱による重合
熱の除去で、重合温度の有効な制御が行われる。(3)
アクリル酸ナトリウム塩沈殿は重合反応の過程で溶解し
、さらに、水分の蒸発により反応混合物は濃縮されるの
で、重合反応の完結が促進される。その結果、残存モノ
マーが充分減少する。(4)重合物に含まれる水分が低
く粘着性が失われるので、ハンドリングが容易である。
(5)重合物は適度に発泡し、乾燥および粉砕が容易で
ある。
上記のような著しい特長にも拘らず、次の問題点も指摘
される。
高品質の製品を得るには、重合温度を低下させる手段と
して、減圧下に重合する必要が認められた。重合反応装
置、特に連続重合装置を設計する上で、減圧系から重合
物を効率的に取り出すことは容易ではない。
問題点を解決するための手段 上記の減圧スラリー重合法の著しい特長を保持し、さら
に重合反応を常圧下で行っても、優れた品質の製品を得
る方法が望まれる。
この課題を解決するためには、充分な高分子量主鎖をも
つ重合体を生成せしめる条件を探求する必要がある。こ
うした観点がら鋭意研究の結果、本発明の方法が見出だ
された。
高分子量の重合体が生成する条件として、(1)単量体
濃度を高める、(2)重合温度を下げる、ことがあげら
れる。そのほか、開始剤濃度の低下もあるが、反応の完
結(残存モノマーの減少)との関係で限度がある。
中和されたアクリル酸濃厚水溶液の重合は顕著なゲル効
果がみられる。ゲル効果は次のように説明される。ポリ
マーの生成で反応系がゲル化すると、成長ポリマー分子
の動きが抑制され、停止反応の低下で高分子量ポリマー
が生成する。また、ラジカル活性点の増加による反応速
度の増大で、重合熱の発生が烈しくなる。
架橋重合体の可溶部は、生成ポリマー分子量分布におけ
る低分子量部分に由来すると考えられる。
ゲル効果の考察から、低分子量ポリマーは主としてゲル
化前の比較的初期段階で生ずる。従って、ゲル化前の段
階における重合温度を可及的に低下させることが有効な
方策と考えられる。
過酸化物と還元剤からなるレドックス系重合開始剤を用
いると、重合は比較的低温で穏やかに生じる。一方、ゲ
ル化後に重合熱により温度が上昇すると、開始剤の分解
が促進され、反応は−石烈しくなることも考慮されねば
ならない。そのために、過酸化物に対して還元剤の量を
少なくし、ゲル化に到達した時点で、還元剤が消費され
て実質的に機能しなくなるようにすればよく、その後の
重合は主として過酸化物開始剤によるように設計される
。過酸化物に対する還元剤の量的関係は、通常2/1〜
6/1である。
火路上記のような思想に基づいて本発明は完成された。
実施態様は概路次に示される。
アクリル酸の中和には、通常荷性ソーダが用いられる。
中和度70〜80%の室温における飽和濃度は50〜4
0%であり、アクリル酸ナトリウム塩微細沈殿が分散し
たスラリーの単量体見掛は濃度は50〜60%である。
アクリル酸と荷性ソーダ水溶液を窒素気中で烈しくかき
まぜながら冷却下に混合すると、微細沈殿が安定に分散
したミクロ気泡を含むスラリーが得られる。その際、微
量の架橋性不飽和単量体が添加される。
アクリル酸の中和に荷性ソーダと荷性カリを併用すると
、カリ塩は溶解度が大で、ナトリウム塩のみが沈殿する
ので、スラリー中の沈殿量を増加させずに単量体濃度を
高めることができる。
架橋性不飽和単量体として、N、N’ −メチレンビス
アクリルアミド、エチレングリコールジアクリレート、
エチレングリコールジメタクリレートなどの多官能不飽
和化合物が用いられる。添加量は、通常単量体に対しo
、ooi〜0.1重量%である。
スラリーの分散安定性を高め、さらに重合時における水
蒸気の発生を促進する助剤として、不活性固体粉末の添
加が有効である。シリカ、アルミナ、タルク、雲母、酸
化チタン、ガラス等の無機物粉末およびセルロース、ポ
リエステル等の有機物粉末があげられる。これらの粉末
は粒径が10ミクロン以下の微粉末が好適である。添加
量は特に制限されないが、通常重合体100部に対して
20部以下である。
重合開始剤の過酸化物として、過硫酸カリ、過硫酸アン
モン、こはく酸過酸化物などがあり、還元剤として、亜
硫酸ソーダ、亜硫酸水素ナトリウム、アスコルビン酸な
どがあげられる。過酸化物の添加量は、通常単量体に対
し0.1〜0.5重量%であり、還元剤の添加量は、通
常過酸化物の1/2〜1/6である。
単量体の少量成分として、場合によって30重量%未膚
の組成で加えられる共重合単量体には、アクリルアミド
、メタクリルアミド、メタクリル酸、無水マレイン酸な
どが含まれる。然し、通常アクリル酸単独で目的とする
吸水性樹脂製品が得られるので、これら共重合成分の使
用は例外といえる。
予め過酸化物開始剤が添加されたスラリー状の反応混合
物を重合する直前に、還元剤が添加される。混合物は平
らな支持体の上に5〜30mmの厚さで層状に置かれる
。温度は、通常20〜40℃の節回にある。重合反応は
加熱しなくても穏やかに進行し、系の温度は重合熱によ
り除徐に上昇する。粘度が増大しゲル状になると、水蒸
気の盛んな発生がみられ、重合反応は急速に進行する。
烈しい発熱が終了した後、重合を完結し残存モノマーを
充分減少させるために、支持体を加熱して、重合物の温
度を約100℃に保持することが望ましい。
ゲル化までの重合反応の比較的初期に加熱することなく
、ゆっくりと重合するのが本発明方法の主旨である。反
応混合物の温度は次第に上昇するので、外部加熱をしな
い場合、熱は支持体に伝わり、実際には冷却が行われる
。従って、支持体の温度を反応混合物よりも低く保持し
、冷却によって重合反応の制御を図ることは本発明の意
図するところである。
重合反応を連続的に行うのに、ベルトコンベヤ一方式が
採用される。反応時間は、ゲル化までの無加熱帯の20
分、重合完結の加熱帯の10分が一例としてあげられ♂
作用 本発明の特徴は、不活性ガスのミクロい気泡を含むアク
リル酸ナトリウム塩微細沈殿が分散したスラリー状反応
混合物を平らな支持体上でかきまぜることなく、レドッ
クス系重合開始剤を用いて重合する。外部加熱のないゲ
ル化までの段階で、重合は低温で開始され、穏やかに進
行するので、架橋重合体の可溶部の原因となる低分子量
ポリマーの生成が避けられる。一方、ゲル化して烈しい
重合が生じる過程で、水蒸気の円滑な発生による重合熱
の何効な除去により、系の過度な温度上昇が防止される
。その結果、分子量分布の比較的狭いポリマーが生成し
、架橋重合体の可溶部が低下する。重合の過程で、架橋
性不飽和単量体の共重合により、架橋が形成される。ポ
リマー分子量はポリマー主鎖の分子量を意味し、また可
溶部は一定の吸水能(架橋密度)を前提としている。
実施例1 濃度80%のアクリル酸水溶液90部を窒素気中で烈し
くかきまぜながら、濃度48%の荷性ソーダ水溶液62
.5部、水5.6部およびメチレンビスアクリルアミド
0.008部を加えて、アクリル酸ナトリウム塩の微細
沈殿が分散したスラリー状混合物を得た。アクリル酸の
中和度は75%、単量体の濃度は56%に相当する。ス
ラリの見掛は比重0.94で、がなりの窒素ミクロ気泡
が含まれることが判る。
該混合物に過硫酸アンモ20.18部および亜硫酸水素
ナトリウム0.06部を溶解して反応混合物を調製した
反応混合物を窒素置換した平底容器に厚さ15mmの周
状に置き、容器底部の温度を35℃に保持した。約20
分間で反応系はゲル化し、水蒸気の円滑な発生が生じ、
中心部の温度は105℃まで上昇した。容器底部の温度
を100℃にして、15分後に重合物を取り出した。重
合物は厚さが30mmに発泡した。重合物を薄片にスラ
イスして乾燥した。乾燥物を粉砕して粉末を得た。
粉末試料0.5gを純水11および0.9%食塩水20
0+nlにそれぞれ投入し、1時間放置後にゲルを80
メツシユの金網上に濾別し、水切りした後秤量して吸水
能を測定した。吸水倍率は、純水に対して420倍、0
.9%食塩水に対して49倍であった。
可溶部の測定は、0.9%食塩水の濾液について、食品
添加物としてのポリアクリル酸ナトリウム低重合物測定
法に準じて行い、塩化カルシウム水溶液の添加で生じた
沈殿を秤量して求めた。可溶部は5.5%であった。
実施例2 濃度80%のアクリル酸水溶液90部に微粒状シリカ(
アエロジル、粒径0.02ミクロン)0.9部を加え、
窒素気中で烈しくがきまぜながら、濃度48%の荷性ソ
ーダ水溶液6o、8部、水3.7部およびメチレンビス
アクリルアミド0.008部を加えて、スラリー状混合
物を作製した。このものは、1昼夜放置してもアクリル
酸ナトリウム微粒子の沈降がみられながった。アクリル
酸の中和度は73%、単量体濃度は57%に相当する。
該混合物に過硫酸カリ0.2部および亜硫酸ナトリウム
0.05部を溶解して反応混合物を調製した。
反応混合物を実施例1と同様に重合し、重合物を乾燥、
粉砕して、粉末試料を作製した。
試料の試験は実施例1と同様にして、吸水倍率は、純水
に対し400倍、0.9%食塩水に対し48倍であった
。可溶部は5.2%であった。
比較例 濃度80%のアクリル酸水溶液90部に濃度48%の荷
性ソーダ水溶液62.5部と水58部を加えた中和水溶
液(中和度75%、単量体濃度42%)にメチレンビス
アクリルアミド0.01部、過硫酸アンモ20.2部お
よび亜硫酸水素ナトリウム0.07部を加えて反応水溶
液を調製した。水溶液を実施例の重合容器に厚さ15m
mに置き、同様に重合した。重合はゲル化までに40分
間を要し、重合物はポツプコーン状になり、合計70分
間重合した。重合物を乾燥、粉砕して粉末試料を作製し
た。実施例の方法で試験し、吸水倍率は純水に対して4
40倍、0.9%食塩水に対して51倍、可溶部は14
%であった。
発明の効果 実施例および比較例にみられるように、本発明の方法で
得られる製品は、単量体濃度が飽和に近い水溶液を重合
して製造した吸水倍率が同水阜の比較品に比べ、可溶部
の著しい減少が認められる。
可溶部はポリマーの分子量と架橋密度の関係から判るよ
うに、吸水性樹脂製品の品質に関する本質的な尺度であ
る。吸水倍率が同じ水準の場合、可溶部の少ない樹脂が
ゲル強度、ゲルの感触に優れる。樹脂粉末は、さらに表
面架橋などの改質処理によって、実用的性能が一段と高
められる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カルボキシル基の60〜90モル%がアルカリ金
    属塩に中和されたアクリル酸を少なくとも70重量%含
    有する単量体、架橋性不飽和単量体および過酸化物と還
    元剤からなるレドックス系重合開始剤を含み、不活性ガ
    スのミクロ気泡を含むアクリル酸ナトリウム塩微細沈殿
    が分散したスラリー状を呈する水性混合物を平らな支持
    体上でかきまぜることなく重合するに際して、重合混合
    物が流動性を失ってゲル状になる段階まで、外部から加
    熱することなく重合を進行せしめ、その後重合反応を完
    結させることを特徴とする吸水性樹脂の製造方法。
  2. (2)水性混合物が、添加された不活性固体粉末を含有
    する請求項(1)の方法。
JP25047489A 1989-09-28 1989-09-28 吸水性樹脂の製造方法 Pending JPH03115313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25047489A JPH03115313A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 吸水性樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25047489A JPH03115313A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 吸水性樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03115313A true JPH03115313A (ja) 1991-05-16

Family

ID=17208396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25047489A Pending JPH03115313A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 吸水性樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03115313A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0827753A3 (en) * 1996-08-23 1998-09-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin and method for production thereof
CN1042541C (zh) * 1992-12-26 1999-03-17 郁仁荣 高吸水率聚合物吸水剂的制法
CN1047389C (zh) * 1993-10-15 1999-12-15 李光德 制造丙烯酸盐吸水树脂的设备
JP2002538254A (ja) * 1999-03-03 2002-11-12 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 改善された分配作用を有する吸水性のフォーム状の架橋ポリマー、その製造方法及びその使用
JP2007519790A (ja) * 2004-01-28 2007-07-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリマーの製造方法
JP2009001641A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Daiyanitorikkusu Kk アクリル系重合体の製造方法
WO2011078298A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末及びその製造方法
JPWO2012002455A1 (ja) * 2010-06-30 2013-08-29 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸系吸水性樹脂及びその製造方法
US8791210B2 (en) 2009-02-17 2014-07-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic water-absorbent resin powder and method for producing the same
US9062140B2 (en) 2005-04-07 2015-06-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
US9090718B2 (en) 2006-03-24 2015-07-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
WO2018135629A1 (ja) * 2017-01-23 2018-07-26 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
WO2021006179A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子の製造方法及び単量体水溶液

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1042541C (zh) * 1992-12-26 1999-03-17 郁仁荣 高吸水率聚合物吸水剂的制法
CN1047389C (zh) * 1993-10-15 1999-12-15 李光德 制造丙烯酸盐吸水树脂的设备
EP0827753A3 (en) * 1996-08-23 1998-09-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin and method for production thereof
US6107358A (en) * 1996-08-23 2000-08-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin and method for production thereof
EP1374919A3 (en) * 1996-08-23 2004-04-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-Absorbent Resin and method for production thereof
JP2002538254A (ja) * 1999-03-03 2002-11-12 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 改善された分配作用を有する吸水性のフォーム状の架橋ポリマー、その製造方法及びその使用
JP2007519790A (ja) * 2004-01-28 2007-07-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリマーの製造方法
EP1711541B2 (de) 2004-01-28 2015-09-23 Basf Se Verfahren zur herstellung von polymeren
US9062140B2 (en) 2005-04-07 2015-06-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
US9090718B2 (en) 2006-03-24 2015-07-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
JP2009001641A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Daiyanitorikkusu Kk アクリル系重合体の製造方法
US8791210B2 (en) 2009-02-17 2014-07-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic water-absorbent resin powder and method for producing the same
JP2016211009A (ja) * 2009-02-17 2016-12-15 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末の製造方法
US9243079B2 (en) 2009-02-17 2016-01-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid-based water-absorbing resin powder and method for producing the same
JPWO2011078298A1 (ja) * 2009-12-24 2013-05-09 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末及びその製造方法
WO2011078298A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末及びその製造方法
JP5647625B2 (ja) * 2009-12-24 2015-01-07 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末及びその製造方法
US9334376B2 (en) 2009-12-24 2016-05-10 Nippon Shokubai Co., Ltd Water-absorbable polyacrylic acid resin powder, and process for production thereof
JP2014098172A (ja) * 2009-12-24 2014-05-29 Nippon Shokubai Co Ltd ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末及びその製造方法
JPWO2012002455A1 (ja) * 2010-06-30 2013-08-29 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸系吸水性樹脂及びその製造方法
US9074030B2 (en) 2010-06-30 2015-07-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid-type water absorbent resin and method for producing same
US9315640B2 (en) 2010-06-30 2016-04-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid-type water absorbent resin and method for producing same
WO2018135629A1 (ja) * 2017-01-23 2018-07-26 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
WO2021006179A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子の製造方法及び単量体水溶液
CN114080405A (zh) * 2019-07-05 2022-02-22 住友精化株式会社 吸水性树脂颗粒的制造方法及单体水溶液
CN114080405B (zh) * 2019-07-05 2023-04-28 住友精化株式会社 吸水性树脂颗粒的制造方法及单体水溶液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2034293C (en) Process for production of water-absorbent resin
US4833222A (en) Crosslinker stabilizer for preparing absorbent polymers
EP0303440B1 (en) Method for production of water absorbent resin
US4093776A (en) Process for preparation of spontaneously-crosslinked alkali metal acrylate polymers
JPH0414684B2 (ja)
JPS6025045B2 (ja) 塩水吸収能のすぐれたアクリル酸重合体の製造方法
EP0317106A2 (en) Method of surface-treating water-absorbent resin
JPH03115313A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP3363000B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
EP0429608B1 (en) Processes for producing highly water absorptive resins
JPH0219122B2 (ja)
AU743796B2 (en) Method for producing cationic polyelectrolytes
JPH01318021A (ja) 吸水性樹脂成形物の製造方法
JPH0639486B2 (ja) 高吸水性樹脂の製法
KR920001039B1 (ko) 산화환원 개시제 시스템의 성분으로서 티오황산나트륨을 사용하는, 수-팽윤성 중합체의 제조방법
JP2555159B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JPS6352662B2 (ja)
JPH01178509A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JPS58154710A (ja) 両性高吸水性樹脂の製法
JP2745703B2 (ja) 吸水性ポリマーの製造方法
JPS61243805A (ja) 高吸水性樹脂複合体の製造方法
JPS63178115A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JPH01318022A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JPH08319304A (ja) 重合体粒子の製造方法
JPH0234607A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法