JPH03115254A - α―(1―カルボキシエチル)アミノ―γ―フエニル酪酸エチルの製造法 - Google Patents

α―(1―カルボキシエチル)アミノ―γ―フエニル酪酸エチルの製造法

Info

Publication number
JPH03115254A
JPH03115254A JP2243019A JP24301990A JPH03115254A JP H03115254 A JPH03115254 A JP H03115254A JP 2243019 A JP2243019 A JP 2243019A JP 24301990 A JP24301990 A JP 24301990A JP H03115254 A JPH03115254 A JP H03115254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
amino
carboxyethyl
phenylbutyrate
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2243019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456023B2 (ja
Inventor
Satomi Takahashi
高橋 里美
Yasuyoshi Ueda
恭義 上田
Kazuhiko Yamada
和彦 山田
Takehiko Yamane
山根 毅彦
Yoshibumi Yanagida
義文 柳田
Yoshio Shimada
嶋田 善夫
Kiyoshi Watanabe
清 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2243019A priority Critical patent/JPH03115254A/ja
Publication of JPH03115254A publication Critical patent/JPH03115254A/ja
Publication of JPH0456023B2 publication Critical patent/JPH0456023B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、a−(1−カルボキシエチル)アミノ−γ−
オキソ−r−フェニル酪酸エチルとりわけ、光学活性な
(αS、1S)体(1)を経由して、(式中、星印(毫
)は不斉炭素に対して(S)配置を表わす。) 優れたアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害活性の
為、抗高血圧剤としての利用が期待されている種々のア
ミノ酸誘導体(…)などに共通の原子に対して(S)配
置を表わす。) 製造中間体として極めて有用な(αS、l5)−4−(
1−カルボキシエチル)アミノ−r−フェニル酪酸エチ
ル[相]を有利に製造することを目的とする。
(式中、星印(*)は不斉炭素原子に対して(S)配置
を表わす。) (従来の技術) a−(1−カルボキシエチル)アミノ−r−オキソ−r
−フェニル酪酸エチルの製造法としては、既に次式に示
す如く、β−ベンゾイルアクリル酸エチルav)と(S
)−アラニンベンジルエステル(V)をトノエチルアミ
ン存在下、いわゆるミカエル(Michael )付加
反応せしめた後に水素添加分解によってベンジル基を關
裂する方法が知られている〔公開特許公報昭58−10
3364、およびTetrahedron Lette
rs、 25 (11)、  1143(1984年)
〕。
σい α) COOC2H6 (as、1S) ・・・・・・■ (α几、1S)・・・・・・(Vl またその際、(S)−アラニンエステルを用いた場合、
好ましい(αS。Is)配置を有するジアステレオマー
■が優勢に生じ、結晶化させるかまたはシリーカゲルで
クロマトグラフ分離することにより(α8.1S)ジア
ステレオマー■が取得できることが明らかにされている
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、この(S)−アラニンエステルを用いる
方法では、(S)−アラニンのエステル化操作に加え、
エステル化時iこ使用した酸と塩を形成した(S)−ア
ラニンエステルのアミノ基部分を遊離化させる操作が必
要であり、更にこのエステル自身、最終的にβ−ベンゾ
イルアクリル酸エチルに由来するエチルエステル部分を
安定に保ちつつ選択的に除去可能な基でなければならず
、ベンジルエステルもしくはtert−ブチルエステル
など比較的調製に手間どるエステルとすることが必要で
ある。
またそれらの除去も水素添加分解ないしはトリフルオロ
酢酸処理といった選択的エステル分解除去に必須な複雑
な操作が必要であるなど(αS。Is)−α−(1−カ
ルボキシエチル)アミノ−r−オキソ−r−フェニル酪
酸エチルの工業的製造法としては操作性および経済性に
おいて種々の難点を有している。
(課題を解決する為の手段およびその作用)本発明者ら
は、経済性に優れ簡便かつ効率的なCQS、l5)−/
Z−(1−カルボキシエチル)アミノ−γ−オキソ−γ
−フェニル酪酸エチルの工業的製造法を確立すべく鋭意
検討した結果、(S)−アラニンのアルカリ金属塩とβ
−ベンゾイルアクリル酸エチルとを反応させることによ
り極めて高収率でα−(1−カルボキシエチル)アミノ
−r−オキソ−r−フェニル酪酸エチルが得られること
、さらに特定の制御された反応条件下に反応させること
により(α8.Is)体ジアステレオマーを(aR,I
s)体に比較し極めて優先的に生成させ得ることを見い
だすとともに、付加反応後、当量の酸を添加し中和する
のみで、(α8.1S)体が選択的に結晶として析出し
、はぼ純粋な(αS。
Is)体が簡便な操作で高収率に得られること、及び7
2−(1−カルボキシエチル)アミノ−r −オキソ−
r−フェニル酪酸エチルを接触還元することにより、α
−(1−カルボキシエチル)アミノ−γ−フェニル酪酸
エチルを容易に製造できることを明らかにして本発明を
完成した。
すなわち、本発明はβ−ベンゾイルアクリル酸エチルと
(S)−アラニンのアルカリ金属塩とを反応させること
によりα−(1−カルボキシエチル)アミノ−γ−オキ
ソ−r−フェニル酪酸エチルを製造し、制御された条件
下に(αR,1S)体に比しくα8.1S)体ジアステ
レオマーを優先的に合成し、これを接触還元してα−(
1−カルボキシエチル)アミノ−r−フェニル酪酸エチ
ルヲ製造する方法に関するものである。
以下に本発明の詳細な説明する。
原料のtrans−β−ベンゾイルアクリル酸エチルは
ベンゼンと無水マレイン酸のフリーデル・クラフッアシ
ル七反応、或いはグリオキシル酸とアセトフェノンの脱
水縮合反応といった公知方法により得られるtrans
−β−ベンゾイルアクリル酸をエチルエステル化するな
どして容易に合成することができる。また、C15−β
−ベンゾイルアクリル酸エチルはtrans体の光照射
により異性化して調製することができる。
(S)−アラニンのアルカリ金属塩の調製方法としては
、(S)−アラニンを化学量論的必要量の適当なアルカ
リ金属水酸化物、またはアルカリ金属炭酸塩の存在下、
水あるいはアルコール類を溶媒とし、室温或いは加温下
撹拌するといった簡便な操作が採用できる。必要とあら
ば、溶媒を減圧下溜去してアラニンの金属塩として単離
することも可能である。また、β−ベンゾイルアクリル
酸エチルとアラニンの混合物中にアルカリ金属水酸化物
を添加して、反応系においてin Sit’uに、アラ
ニンのこれら金属塩を調製することも可能である。
β−ベンゾイルアクリル酸エチルと(S)−アラニンの
アルカリ金属塩とのミカエル(Michael )付加
反応は、メタノール、エタノール、プロパツール、ブタ
ノールなどのアルコール類、およびこれらアルコール類
と水や酢酸エチルを含む溶媒、あるいはこれらの混合物
などを用いて行なうことができるが、通常はアルコール
溶媒を用いるのが適当である。
不均一系での反応は別として、アルコール溶媒を用いた
均−系の付加反応は極めて速やかに進行し、通常、室温
上数分ないし1時間内に完結する。
反応温度は特に限定されず(−10〜60°C)の広範
囲で行なえるが、生成するa−(1−カルボキシエチル
)アミノ−r−オキソ−γ−フェニル酪酸エチルが反応
系のようなアルカリに比較的不安定なことから高温度で
の反応は好ましくない。
また、この生成物の反応系での不安定性は反応中のみな
らず反応終了後も同様に認められ、経時的な生成物含有
量の減少とともに、ジアステレオマー間の組成比におい
ても変化が認められる。しかし、反応終了後、使用した
アルカリに対して当量以上の酸、特に塩酸、硫酸のよう
な鉱酸を加え、系を酸性化すると生成物の変化は認めら
れなくなり、安定化でき、その後の操作が容易となる。
特に、操作温度が5°Cをこえる場合は必須である。
α−(1−カルボキシエチル)アミノ−γ−オー+’/
−r−フェニル酪酸エチルの単離は、常法どおり、アル
カリを酸で中和後、溶媒を減圧溜去して結晶化すること
によって容易になし得るが、必要とあらば溶媒を減圧溜
去後、残渣に水を加え、pH,3,5〜5でジクロルメ
タン等で抽出して、通常の操作により単離することも可
能である。無論、単離せずに次の還元操作に移し、a−
(1−カルボキシエチル)アミノ−γ−フェニル酪酸エ
チルとして単離することもできる。
β−ベンゾイルアクリル酸エチルと(S)−アラニンの
金属塩とのミカエル(Michael )付加反応によ
り、(αS。1S)体ジアステレオマーの生成率を選択
的に高める好ましい反応条件は反応試剤の組み合せによ
り異なるが、大きく影響をおよぼす要因としては、(S
)−アラニンの金属塩の種類、反応手順、反応濃度など
があげられる。アルカリ金属としては、リチウム、ナト
リウム、カリウムが適している。エタノールを反応溶媒
として使用する場合は、(S)−アラニンをリチウムお
よびカリウムの塩とすることが望ましいが、使用するβ
−ベンゾイルアクリル酸エチルのtrans 1  或
いはcis配置装こよって最も好ましい(S)−アラニ
ンのアルカリ金属塩は異なってくる。すなわち、tra
ns−β−ベンゾイルアクリル酸エチルの場合ハ(S)
−アラニンのリチウム塩が、またC I S−β−ベン
ゾイルアクリル酸エチルの場合はカリウム塩が最も高い
(αS、1S)体ジアステレオマー生成率を示す。
このように使用するβ−ベンゾイルアクリル酸エチルの
異性体の種類によって最適条件が大きく異なり、好適な
条件を一律に規定することは出来ないが、trans体
の場合は、(S)−アラニンのリチウム塩に対して当量
ないしは過剰量のβ−ベンゾイルアクリル酸エチルを用
い、(S)−アラニンのリチウム塩を5分ないし1時間
かけてゆっくり添加してゆくのが好ましく、反応系の濃
度についても1000 mMを越えない濃度、好ましく
は50mM〜800mM、さらに好ましくは50mM〜
500 mMと比較的低い濃度での反応が適している。
一方、ciq体の場合は、(S)−アラニンのカリウム
塩とβ−ベンゾイルアクリル酸エチルを高濃度に一挙に
混合反応させる方が好ましい。いずれの場合も、添加終
了後5分ないし1時間のうちに付加反応は完結する。ま
た反応温度を変化させても、特にジアステレオマー組成
比はあまり影響されない。
総合的にtrans体とcis体を比較した場合、生成
スるα−(1−カルボキシエチル)アミノ−γ−オキソ
−γ−フェニル酪酸エチルの(/Is。
Is)/(α几、1S)ジアステレオマー比は、tra
ns体の方が高い傾向にあり、以上の好適な条件を採用
するとtrans体で(αS、1S)/(12R,Is
)比を4〜5、またcis体で2〜3とすることが可能
である。
生成物は、付加反応後、反応系に速やかに塩酸、硫酸な
どの鉱酸を加え、生成したa−(1−カルボキシエチル
)アミノ−γ−オキソ−γ−フェニル酪酸エチルの金属
塩を、a−(i−カルボキシエチル)アミノ−r−オキ
ソ−γ−フェニル酪酸、或いはその塩酸塩や硫酸塩に変
換し、ジアステレオマー混合物として単離することもで
きるが、エタノール溶媒の場合は反応液を冷却しつつ使
用したアルカリに対して当量の塩酸を加え撹拌するだけ
で、光学的にほぼ純粋な(α8.1S)ジアステレオマ
ーが結晶として析出し、極めて高い回収率で目的物のみ
を単離することが可能である。この操作を利用すると、
通常の合成反応操作では必須の煩雑な光学分割が不要と
なり極めて効率的に(αS、l5)−α−(1−カルボ
キシエチル)アミノ−γ−オキソ−γ−フェニル酪酸エ
チルを製造することができる。
また、エタノールを溶媒とする付加反応液に使用したア
ルカリに対して当量以上の硫酸を加え、(1−C1−カ
ルボキシエチル)アミノ−γ−オキソ−γ−フェニル酪
酸エチルで単離することなく次の還元操作を連続的に実
施することができる。
a−(1−カルボキシエチル)アミノ−γ−オキソ−γ
−フェニル酪酸エチルのa−(1−カルボキシエチル)
アミノ−γ−フェニル酪酸エチルへの接触還元は、少量
の酸(硫酸、塩酸、リン酸など)の存在下、たとえば、
アルコール(好ましくはエタノール)またはカルボン酸
(たとえば酢酸)のような極性のプロトン性溶媒中、穏
やかに収率よく進行する。適当な触媒の例としてはラネ
ーニッケルおよびパラジウムまたは白金などを挙げるこ
とができる。
1例として、パラジウムカーボンを用いる反応例につい
てのべるどα−(1−カルボキシエチル)アミノ−r−
オキソ−γ−フェニル酪酸エチルに対し2〜70%程度
のパラジウムカーボンを加え0〜50°C1好ましくは
20〜40°Cで、エタノール等のアルコールを溶媒と
して、数時間〜30時間反応させることによりほぼ定量
的にα−(1−カルボキシエチル)アミノ−r−フェニ
ル酪酸エチルに変換することができる。もちろん触媒量
を増加することにより、反応時間の短縮も可能である。
反応終了後は、触媒を分離後、アルカリ(例えば水酸化
ナトリウム)で酸を中和し、溶媒を除去後、再結晶など
を行って(ds、l5)−/f−(1−カルボキシエチ
ル)アミノ−γ−フェニル酪酸エチルの高純度結晶とし
て得ることができる。また原料として(/Is、1S)
−α−(1−カルボキシエチル)アミノ−r−オキソ−
r−フェニル酪酸エチルを用いるとCll5.l5)−
a−(1−カルボキシエチル>−r−フェニル酪酸エチ
ルを得ることができる。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、もとより本
発明はこれに限定されるものではない。
分析にあたっては、高速液体クロマトグラフィー(HP
LC)による部分が多いが、先述した如<、/Z−(1
−カルボキシエチル)アミノ−γ−オキソ−γ−フェニ
ル酪酸エチルはアルカリ性で若干不安定で、また(aS
、Is)体は(aI(,1S)体に熱力学的に変換しや
すいことから、被験液は充分酸性化して組成変化を停止
した後、分析に供した。また分析には下記条件を使用し
た。
カラム:Finepak  SIL  C+s (日本
分光■製)  (4,6jljlIDX250朋)移動
相: 60 mMリン酸緩衝液(pL(2,5)/アセ
トニトリルー85 / 15 (v/v )流速: 1
.5 at / min 検出: 210 nm 内部標準:5−ベンジルヒダントイン なお、本HPLC分析においては、12−(1−カルボ
キシエチル)アミノ−r−オキソ−r−フェニル酪酸エ
チルおよびa−(1−カルボキシエチル)アミノ−γ−
フェニル酪酸エチルの(aS。
1S)、(αR,1s)等ジアステレオマーの分離定量
が可能であり、実施例中の異性体含有量等の分析は本性
によった。
実施例1 t ran s−β−ベンゾイルアクリル酸エチル(以
下t−EBAとする)37qをエタノール0.5g/に
溶かした溶液中に表−1に示す(S)−アラニンのアル
カリ金属(0,1Smmol )またはアルカリ土類金
属(0,09mmol )をエタノール0.5 weに
溶かした溶液を室温で迅速Eこ加えて、そのまま5分間
撹拌後、酸を添加して反応を停止させて、HP L O
にて生成物の分析を行ない、以下に示す様なa−(1−
カルボキシエチル)アミノ−r−オキソ−r−フェニル
酪酸エチルの生成を認めた。
表−1 実施例2 小型試験管に(S)−アラニンのリチウム塩samct
を計り込み、表−2に示す各種溶媒2.5 jIlで洗
い込んだ。室温下、マグネチックスターラーで撹拌しつ
つ、ついでこれにt−EBA120μ1(135〜)を
それぞれ加え付加反応を実施した。
適宜酸を加え反応を停止後、11 P L Cにて生成
物を分析して表−2に示す様なα−(1−カルボキシエ
チル)アミノ−γ−オキソ−r−フェニル酪酸エチルの
生成を認めた。
表 実施例3 011?容の三ツー丸底フラスコにt−EBAl、 0
29および(S)−アラニン223111yとエタノ− ル50m1を加え、室温下マグネチツクスターラーで撹
拌した。この懸濁液に水酸化リチウム60〜を含むエタ
ノール溶液20m1を30分かかつて連続的に添加する
と反応液は次第に透明となり均一化した。そのまま5分
撹拌後、この溶液に硫酸150μl加え反応を停止させ
て、HPLC!にて生成物の分析を行ない、α−(1−
カルボキシエチル)アミノ−r−オキソ−γ−フェニル
酪酸エチル6761qの生成を認めた((aS、1S)
/(aR,1S)=(65/35 ))。
実施例4 t−EBA73qに(S)−アラニンのカリウム塩46
11を表−3に示す量のエタノールに溶かした溶液を室
温で迅速に加えて、そのまま5分間撹拌後、実施例1と
同様に分析を行ない、以下の結果を得た。
表 実施例5 t−EBA73mlに(S)−アラニンのリチウム塩3
4mgをエタノール1 mlに溶かした溶液を室温下表
−4に示す添加速度で加え入れ、添加後、3分間撹拌を
続け、実施例1と同様に分析を行ない、以下の結果を得
た。
表  −4 実施例6 t−EBA73JWを表−5に示す世のエタノールに溶
かした溶液に、(S)−アラニンのカリウム塩46qを
エタノール1 txlに溶かした溶液を室温で3分間か
けて加え入れ、添加後、3分間撹拌した。
以下、実施例1と同様に分析を行ない以下の結果を得た
表−5 実施例7 t−EBAのかわりにC15−β−ベンゾイルアクリル
酸エチル(以下c−EBAとする)を用いて実施例1と
同様の実験を行ない表−6に示す結果を得た。
表 6 実施例8 cmEBA190#をエタノール0.5 weに溶かし
た溶液に、(S)−アラニンのカリウム塩11Sqをエ
タノール0.5 mlに溶かした溶液を室温で迅速に加
えて、そのまま3分間撹拌後、実施例1と同様に分析を
行ない、α−(1−カルボキシエチル)アミノ−γ−オ
キソ−r−フェニル酪酸エチル245Wg(7)生成を
認めた( (C3,1S)/(aR+1S)= 69/
31 )。
実施例9 t−EBA2.59fをエタノール77xlに溶かした
溶液に、(S)−アラニンのリチウム塩0.603gを
エタノール42.6 wlに溶かした溶液を室温で30
分間かけて添加しtこ。添加終了後さらに5分間撹拌し
た後、濃塩酸0.529m1を加え、氷水で冷却し種晶
として(αS、1S)体67.9 Myを添加して撹拌
し、晶析を行なった。4時間後析出した結晶を濾取し、
EtOHで洗浄、乾燥後α−(1−カルボキシエチル)
アミノ−r−オキソ−γ−フェニル酪酸エチル1.27
9を得た((C8,Is)/(αa、1s)=95/S
)。
mp  200〜225°C(分解) ’H−NM几(DMSO−da ) : 1.0〜1.
4 (t、 6H)、3.2〜5.0 (m、  8 
H)、乙3〜8.1 (m、  51−I )。
IL(cm=):(KBr disk)3070.17
35゜1680.1620.1580 〔α)”=+26.8(C=1.0.N−HCI)実施
例10 cmEBA68011Igをエタノール1Sg/に溶か
した溶液に(S)−アラニンのカリウム塩422mgを
エタノール1.8 mlに溶かした溶液を室温で迅速に
加えて、そのまま3分間撹拌後、H2SO4327”D
I(5,3mmol )を加えて反応を停止させ、水−
ヘキサンに分配した。分離した水層にトリエチルアミラ
333qを加えて、ジクロルメタンで3回抽出し、ジク
ロルメタン層を無水硫酸マグネシウムで脱水後、エバポ
レートして溶媒を除去し、減圧ニテ充分乾燥後、a−<
1−カルボキシエチル)アミノ−r−オキソ−γ−フェ
ニル酪酸エチル507qを得た〔(αS、1S)/(α
R,l5)=73α7 ’]0 実施例11 実施例9で得られたα−(1−カルボキシエチル)アミ
ノ−γ−オキソ−r−フェニル酪酸0.4fを8.0 
mlの1,6%(v/v ) H2SO4−AcOHに
溶解し、これに0.1fの10%Pd/Cを加えて室温
、常圧下で水素添加を実施した。反応後触媒を吸引濾過
し、このH2804−AcOH溶液にN−NaOH2,
5mlを加えた後減圧濃縮し残留物を水に溶解する。こ
の水溶液をpH3,0に調節しジクロロメタンで抽出し
、有機層を飽和食塩水で洗浄後、減圧濃縮し残渣を酢酸
エチルで結晶化させα−(1−カルボキシエチル)アミ
ノ−γ−フェニル酪酸エチル0.251を得た( (a
S、Is)/(IL、l5)=99/1)。
mp : 149〜149.5°C ’H−NMR(CDC1s): 1.1〜1.4(t、
3H)、1.4〜1.6(cl、  3H)、1.9〜
2.3(m、2H)、2.5〜2.9 (m、  2 
H)、12〜5.7 (m、2H)、4.0〜4.4 
(C1,2H)、6.9〜7.4 (m、  5 H)
I R(am”) : (KBr disk)  30
50.2950.1740.1600 (α)”=+29゜3(C=1.0、MeOH)実施例
12 実施例9で得られたα−(1−カルボキシエチル)アミ
ノ−γ−オキソ−γ−フェニル酪酸0.201を11.
0mlの1%(v/v ) Hz 804− EtOH
に溶解し、これにo、osgの10%Pd/cを加えて
室温、常圧下で水素添加を実施した。反応後触媒を吸引
濾過し、このエタノール溶液を水酸化ナトリウムで中和
した後、溶媒を減圧留去した。残留物に水を加えて溶解
しジクロロメタンで抽出し、有機層を減圧濃縮し残渣を
酢酸エチルで結晶化させα−(1−カルボキシエチル)
アミノ−r−フェニル酪酸エチル0.152fを得た〔
(αS、1S)/(αR,l5)=99/1)。
実施例13 t−EBAlo、2gをエタノール300gJに溶かし
た溶液に、(S)−アラニンのリチウム塩2.4yをエ
タノール160m/に溶かした溶液を室温で30分間か
けて添加し、さらに5分間撹拌した後、濃硫酸4.49
を加えて反応を停止した。このエタノール溶液を減圧濃
縮してEtOHを留去し残留物をn−ヘキサンで洗浄し
た後これに酢酸150g/を加え溶解した。これに1.
65 f/の10%PMCを加えて室温、常圧下で水素
添加を実施した。反応後触媒を吸引濾過し、この硫酸−
酢酸溶液にN−NaOH44,9ttttを加えた後、
減圧濃縮し残留物を水に溶解した。この溶液をpH3,
0に調節しジクロロメタン300a+tで抽出し、有機
層を飽和食塩水で洗浄した後減圧濃縮し残渣を酢酸エチ
ルで結晶化させα−(1−カルボキシエチル)アミノr
−フェニル酪酸エチル4.0gを得た((QS、Is)
/(au、l5)=9515 )。
実施例14 t−EBA616.O#をエタノール1S.2gtに溶
かした溶液に(S)−アラニンのリチウム塩143.6
ダをエタノール1(1+lfこ溶かした溶液を室温で3
0分間かけて添加し、そのまま5分間撹拌後5. Om
lずつ試験管にとり塩酸あるいは硫酸を加え、IIPL
Cにて生成物の経時的な安定性を検討し以下の結果を得
た。
(発明の効果) 以上、ミカエル(Michael )付加反応及びその
処理条件を整えれば、安価なtrans−β−ベンゾイ
ルアクリル酸エチル或いはcis−β−ベンゾイルアク
リル酸エチルと(S)−アラニジの金属塩から、(aS
、1S)−11−CI−カルボキシエチル)アミノ−r
−オキソ−r−フェニル酪酸エチル(1)を極めて高収
率で得ることが可能であり、これを接触還元してなる本
発明は、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤の
重要な製造中間体である(aS、1S)−クー(1−カ
ルボキシエチル)アミノ−γ−フェニル酪酸エチル画の
極めて簡便かつ効率的な製造法を提供するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(S)−アラニンのアルカリ金属塩とtrans−
    β−ベンゾイルアクリル酸エチルを、アルコールもしく
    はアルコールを含む溶媒中、各々の反応物質が1000
    mMを越えない濃度で付加反応させて(αS、1S)型
    に富むα−(1−カルボキシエチル)アミノ−γ−オキ
    ソ−γ−フェニル酪酸エチルを生成せしめ、この生成物
    を接触還元することを特徴とする(αS、1S)−α−
    (1−カルボキシエチル)アミノ−γ−フェニル酪酸の
    製造法。 2、付加反応後、中和して(αS、1S)−α−(1−
    カルボキシエチル)アミノ−γ−オキソ−γ−フェニル
    酪酸エチルを単離し、これを接触還元する特許請求の範
    囲第1項記載の製造法。 3、付加反応後、当量以上の鉱酸を添加して生成物を安
    定化せしめる特許請求の範囲第1項記載の製造法。 4、アルカリ金属塩がリチウム塩である特許請求の範囲
    第1項、第2項もしくは第3項記載の製造法。 5、各々の反応物質の濃度が50mM〜800mMであ
    る特許請求の範囲第1項記載の製造法。 6、(S)−アラニンのカリウム塩もしくはナトリウム
    塩とcis−β−ベンゾイルアクリル酸エチルを、アル
    コールもしくはアルコールを含む溶媒中で付加反応させ
    て(αS、1S)型に富むα−(1−カルボキシエチル
    )アミノ−γ−オキソ−γ−フェニル酪酸エチルを生成
    せしめ、この生成物を接触還元することを特徴とする(
    αS、1S)−a−(1−カルボキシエチル)アミノ−
    γ−フェニル酪酸エチルの製造法。 7、付加反応後、中和して(αS、1S)−α−(1−
    カルボキシエチル)アミノ−γ−オキソ−γ−フェニル
    酪酸エチルを単離し、これを接触還元する特許請求の範
    囲第6項記載の製造法。 8、付加反応後、当量以上の鉱酸を添加して、生成物を
    安定化させる特許請求の範囲第6項記載の製造法。
JP2243019A 1990-09-12 1990-09-12 α―(1―カルボキシエチル)アミノ―γ―フエニル酪酸エチルの製造法 Granted JPH03115254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2243019A JPH03115254A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 α―(1―カルボキシエチル)アミノ―γ―フエニル酪酸エチルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2243019A JPH03115254A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 α―(1―カルボキシエチル)アミノ―γ―フエニル酪酸エチルの製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1948385A Division JPS61178954A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 α―(1―カルボキシエチル)アミノ―γ―オキソ―γ―フェニル酪酸エチルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03115254A true JPH03115254A (ja) 1991-05-16
JPH0456023B2 JPH0456023B2 (ja) 1992-09-07

Family

ID=17097667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2243019A Granted JPH03115254A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 α―(1―カルボキシエチル)アミノ―γ―フエニル酪酸エチルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03115254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997043246A1 (en) * 1996-05-10 1997-11-20 Kaneka Corporation Process for the preparation of 1-alkoxycarbonyl-3-phenylpropyl derivatives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997043246A1 (en) * 1996-05-10 1997-11-20 Kaneka Corporation Process for the preparation of 1-alkoxycarbonyl-3-phenylpropyl derivatives
US6118010A (en) * 1996-05-10 2000-09-12 Kaneka Corporation Process for the preparation of 1-alkoxycarbonyl-3-phenylpropyl derivatives
EP1679303A1 (en) * 1996-05-10 2006-07-12 Kaneka Corporation Process for preparing 1-alkoxycarbonyl-3-phenylpropyl derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456023B2 (ja) 1992-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005082850A1 (ja) モナティンの製造方法
JP2691442B2 (ja) 新規なプロリン誘導体
JPH03115254A (ja) α―(1―カルボキシエチル)アミノ―γ―フエニル酪酸エチルの製造法
EP0190687B1 (en) Process for preparing ethyl-alpha-(1-carboxyethyl)-amino-gamma-oxo-gamma-phenylbutyrate
JP2001151724A (ja) 光学活性な2,2,4−トリメチル−3−シクロヘキセンカルボン酸の製造方法
JPH083138A (ja) オゾン開裂反応
JPH11228512A (ja) D−アロイソロイシンの製造方法および製造の中間体
JPH1087633A (ja) キラルなコハク酸誘導体の製造方法
US4097522A (en) Synthesis of m-benzoyl-hydratropic acid
JPS6317077B2 (ja)
JP2507163B2 (ja) 光学活性4―フェニル酪酸エステル誘導体のラセミ化方法
KR940005958B1 (ko) 글루타르산 유도체 및 이의 제조방법
JP4105797B2 (ja) 光学活性α−トリフルオロメチル乳酸の精製方法
JPH0322867B2 (ja)
JPH09241227A (ja) 新規光学分割剤
CA2089558A1 (fr) Procede de transformation de l'acide (benzoyl-3 phenyl)-2 propionique-r(-) en isomere s(+)
JP2003137835A (ja) (r)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法
JPS6056942A (ja) 2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸の光学活性ν−メチルエフェドリンエステル及びその塩
JPH0737444B2 (ja) 4−ベンジロキシ−3−ピロリン、その製造方法およびテトラム酸の製造への使用
JPH0217165A (ja) (2s,3r)−3−アミノ−2−アシルオキシ−4−フェニルブチロニトリル誘導体およびその製造方法
JPH0418050A (ja) (r)―2―ヒドロキシ―4―フェニル―3―ブテン酸の製造法
JPH04124157A (ja) 光学活性4―クロロ―3―ヒドロキシブタン酸及びそのエステルの製法
JPH01131143A (ja) d,l−カルニチンニトリルクロライドの光学分割法
JPS62294637A (ja) 粗イブプロフエンの精製方法
JPH02273640A (ja) ベンジルピルビン酸類及びエステル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term