JPH0217165A - (2s,3r)−3−アミノ−2−アシルオキシ−4−フェニルブチロニトリル誘導体およびその製造方法 - Google Patents

(2s,3r)−3−アミノ−2−アシルオキシ−4−フェニルブチロニトリル誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0217165A
JPH0217165A JP63165910A JP16591088A JPH0217165A JP H0217165 A JPH0217165 A JP H0217165A JP 63165910 A JP63165910 A JP 63165910A JP 16591088 A JP16591088 A JP 16591088A JP H0217165 A JPH0217165 A JP H0217165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
formula
group
phenylbutyronitrile
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63165910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819072B2 (ja
Inventor
Atsuro Terajima
孜郎 寺島
Fuyuhiko Matsuda
松田 冬彦
Mitsuyo Matsumoto
光代 松本
Masako Osaki
大崎 正子
Yoshio Ito
芳雄 伊藤
Kunikazu Sakai
酒井 邦和
Daiei Tsunemoto
常本 大英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP63165910A priority Critical patent/JPH0819072B2/ja
Publication of JPH0217165A publication Critical patent/JPH0217165A/ja
Publication of JPH0819072B2 publication Critical patent/JPH0819072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般式 (式中、R1はアミノ基の保ti&を表し、R1は炭素
数1〜4の直頷若しくは分枝アルキル基または置喚若し
くは無置換のアリール基を表す、)で表される(2S、
3R)−3−アミノ−2−アシルオキシ−4−フェニル
ブチロニトリル誘導体およびその製造方法に関する。
本発明の一般式(りで表される(2S、3R)=3−ア
ミノ−2−アシルオキシ−4−フェニルブチロニトリル
誘導体は、免疫賦活作用により制癌剤として有用なベス
タチンの製造中間体である光学活性(2S、3R)−3
−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル醋酸の合成原
料として使用できる(J、AntlbloL、、 29
.600(1976)、、J、AntlbloL。
36、695 (1983)、、J、Med、Che+
*、、20.510 (1977)、。
Tetrahedron Lett、、25.5079
 (1984)、、および参考側参照)。
〔従来の技術〕
ベスタチンの製造中間体である光学活性(2S3R)−
3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸は、従
来、1)D−フェニルアラニンから合成した(1?)−
2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−フェニルプ
ロパナールの酸性亜硫酸ナトリウム付加物からシアノヒ
ドリン誘導体を合成し、これを加水分解する方法(」、
AntlbloL。
29、600(1976)、、およびJ、Mad、Ch
as、、20.510(1977)、 )   2) 
N−ベンゾイルフェナシルアミンとグリコール酸とのア
ルドール付加反応を鍵工程トシテ合成したa一体(7)
(23”、3R’)−3−ベンゾイルアミノ−2−ヒド
ロキシ−4−フェニル酪酸を光学分割する方法(J、A
ntlblot、、 36゜695 (1983)、)
  3) D−フェニルアラニンから合成した(S)−
N−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−1−ベ
ンジルアリルアミンのハロシクロカルバモイル化反応を
応用した方法(Tetrahedron Lett、、
25.5079 (1984)、)によって合成されて
いる。1)の方法は、2位に関して反応の立体選択性が
大変低く、所望の(S)−配置を有する化合物と不要の
(R)−配置を有する化合物の混合物を与え、その分層
には多大の困難をともなっていた。2)の方法では効率
の低い光学分割が行われており、所望の(2S、3R)
−3アミノ−2−ヒドロキン−4−フェニル醋酸の収率
は大変低いものであった。また、3)の方法は多段階で
あるうえに、液体アンモニア中金属ナトリウムを用いて
N−ベンジル基を除去するなど、工業的に到底実施しえ
ない工程が用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、ベスタチンの製造中間体である光学活性
(2S、3R)−3−アミノ−2−ヒドロキシi!l1
lN&誘導体を高立体選択的に製造する方法を探索した
結果、本発明の化合物およびその製造方法を見出し、本
発明を完成した。
〔問題点を解決するための手段〕
前記−形成(1)で表される新規な(2S。
3R)−3−アミノ 2−アシルオキシ−4−フ ェニルブチロニトリル誘導体は下記の反応式に従い製造
できる。
(式中、R’、R”は前記と同じ意味を表し、R4は炭
素数1〜4の直鎖または分枝低級アルキル基を表す、) (第1工程) 本工程は一般式([I)で表されるD−フェニルアラニ
ンエステル塩酸塩に7ミノ基の保護基を導入後エステル
基を還元し、−形成(II[)で表される(R)−2−
アミノプロパ、ノール誘導体を製造するものである(参
考側参照)。
D−フェニルアラニンエステル塩酸塩としては、D−フ
ェニルアラニンメチルエステル塩a[、D−フェニルア
ラニンエチルエステル塩酸塩、D−フェニルアラニンイ
ソプロピルエステル塩酸塩などが例示でき、これらのも
のは公知の方法によって製造できる(Che(Phar
m、 Bull、、 13.995(1965)。
およびS、R,5andlar and W、Karo
、” FunctionalGroup  Prepa
rations  、  Academic  Pre
ss、New  York。
1968、ρP  245−265.  参照)。
D−フェニルアラニンエステル塩酸塩に導入されるアミ
ノ基の保護基としては、酸性条件下加水分解することに
よって除去できるものならばいかなるものも使用できる
が、好適にはホルミル基、アセチル基、プロピオニル基
、ブチリル基、イソブチリル基などの炭素数1〜4の直
鎖あるいは分枝アルカノイル基、ベンゾイル基、p−ク
ロロベンゾイル基、p−メトキシベンゾイル基などの無
置換あるいは置換アロイル基、メトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、
【−ブチルオキシカルボニル基などの炭素数1〜5の直
鎖あるいは分枝アルコキシカルボニル基、ベンジルオキ
シカルボニル基、pクロロベンジルオキシカルボニル基
、p−メトキシベンジルオキン力ルボニル基などの無i
!F換あるいは置換アラルコキシカルボニル基が用いら
れる。
これらの保護基は公知の方法によって導入できる(丁J
、Greene、  ”  Protective  
Groups  In  OrganicSynthe
sis、’ John−1tlley l 5ons、
 New York。
1980、 pp 218−287.参照)。
アミノ基が保護されたD−フェニルアラニンエステルの
エステル基の還元は、適当な還元剤、例えば、塩化リチ
ウムまたは臭化リチウム存在下、水素化ホう素ナトリウ
ムを用いて行われる(参考側参照)。
本工程においては、−形成(III)で表される(Rb
2−アミノ−3−フェニルプロパツール誘導体がラセミ
化することなく得られる。
(第2工程) 本工程は一般式(III)で表される(+7)−2アミ
ノ−3−フェニルプロパツール誘導体を酸化し、−形成
(■)で表される(R)−2−アミノ3−フェニルプロ
パナール誘導体を製造するものである。好適な酸化方法
としては、ジメチルスルホキシド中二酸化イオウ−ピリ
ジン錯体−トリエチルアミンを用いる方法が例示できる
(Che■。
Pharm、 Bull、、 30.1921 (19
82)、、および参考側参照)0本工程もうセミ化する
ことなく進行する。
(第3工程) 本工程は一般式(IV)で表される(R)−2アミノ−
3−フェニルプロパナール誘導体を、−形成 %式% (式中、R8、R3は各々独立に、水素原子、炭素数1
〜4の直鎖若しくは分枝アルキル基または置換若しくは
無置換アリール基を表す、)で表されるカルボン酸無水
物および青酸塩と、第4級アンモニウム塩もしくは第3
級アミンまたは第4級アンモニウム塩および第3級アミ
ンの存在下反応させることにより、本発明の化合物であ
る一a式(1)で表される(2S、3R)−3−7ミノ
2−アシルオキソ−4−フェニルブチロニトリル誘導体
を製造するものである。
一般式(V)で表されるカルボン酸無水物としては、ギ
酸酢酸無水物、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水イソ
醋酸、無水安息香酸、無水p−クロロ安息香酸、無水p
−メトキシ安息香酸などが例示できるが、好適には無水
酢酸あるいは無水安息香酸が用いられる。用いられるカ
ルボン酸無水物は(R)−2−アミノ−3−フェニルプ
ロパナール誘導体に対して1.0〜20当菫用いられる
が、2.5〜7.0当量用いた場合に好ましい結果が得
られる。第4級アンモニウム塩としては、塩化テトラブ
チルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、塩
化ベンジルトリメチルアンモニウム、臭化ベンジルトリ
メチルアンモニウム、塩化ベンジルトリエチルアンモニ
ウム、塩化ベンジルトリブチルアンモニウム、臭化ベン
ジルトリブチルアンモニウム、塩化メチルトリオクチル
アンモニウム、塩化N−ペンジルキニジニウム、1m化
N−ヘンジルキニニウム、塩化N−ベンジルシンコニジ
ニウム、塩化N−ベンジルシンコニニウム、塩化N−ベ
ンジル−N−メチルエフニドリニウムなどが例示される
。第4級アンモニウム塩は、(R)−2−アミノ−3−
フェニルプロパナール誘導体に灯してo、oos〜0.
20当量用いられるが0.01〜0.07当量用いた場
合に好ましい結果が得られる。
第3級アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチル
アミン、エチルジイソプロピルアミン、トリブチルアミ
ン、N、N−テトラメチルエチレンジアミン、N−メチ
ルピロリジン、N−エチルピロリジン、N−ベンジルピ
ロリジン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリ
ン、N−ベンジルモルホリン、1,4−ジアザビシクロ
(2,2゜2〕オクタン、1,5−ジアザビシクロ〔4
,3゜0〕ノン−5−エン、夏、8−ジアザビシクロ〔
54,0〕ウンデク−7−エン、ピリジン、2−メチル
ピリジン、2.4.5−1−リメチルピリジン、4−ジ
メチルアミノピリジン、キノリンなどが例示できるが、
好適には、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンが用
いられる。箇3級アミンは(R)−2−アミノ−3−フ
ェニルプロパナール誘導体に対し”ζ0.001〜0.
10当量用いられるが、好適にはo、oos〜0.02
当看用いられる。
本反応に用いられる青酸塩としてはシアン化ナトリウム
、シアン化カリウムなどのアルカリ金属青酸塩が例示で
きる。青酸塩は(R)−2−アミノ−3−フェニルプロ
パナール誘導体に対して1.0〜10当量用いられるが
、1.5〜6.0当I用いた場合に好ましい結果が得ら
れる。
本反応は有機溶媒中で行われ、より好ましくは水と有機
溶媒の二層系で行われる。用いられる有機溶媒としては
、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1.2
−ジクロロエタン、1.1.1トリクロロエタンなどの
ハロゲン化炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソアミ
ルなどの酢酸エステル類、トルエン、キシレンなどの炭
化水素系溶媒など水と混合しないものが例示できるが、
好適にはジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジク
ロロエタンが用いられる。水と有機溶媒との二層系で反
応を行う場合、その組成比は特に限定されないが、2+
の組成比の場合に最も好ましい結果を与える。
本反応は一1O〜50℃で行われるが、水と有機溶媒と
の二層系で反応を行う場合、0〜5℃で最も好ましい結
果が得られる。
本反応によれば、−形成(1)で示される(2S、3R
)−配置を有する3−アミノ−2アシルオキシ−4−フ
ェニルブチロニトリル誘導体が(2R,3R)−配置を
存する3−アミノ−2−アシルオキシ−4−フェニルブ
チロニトリル誘導体に対して高選択的(最大11 j 
l)に化成することができる。
本反応をカルボン酸無水物の存在しない状態で行った場
合には、(R)−2−アミノ−3−フェニルプロパナー
ル誘導体から(23,31?)−および(2R,3R)
−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブチロニ
トリル誘導体の等量混合物が得られる(比較例1および
2参照)。
上記の合成工程によって得られた一般式(1)で表され
る(2S、3R)−3−アミノ−2−アシルオキシ−4
−フェニルブチロニトリル誘導体を、酸性条件下加水分
解反応に付することによりニトリル基の加水分解と同時
に3位アミン基と2位水酸基の脱保護を行うと、免疫賦
活作用により制瘍剤として用いられるベスタチンの製造
中間体として用いられる式 で表される光学活性(2S、3R)−3−アミノ−2−
ヒドロキシ−4 フェニル酪酸塩酸塩が収率 よく得られる。
以下、本発明の内容を実施例、参考例、比較例を用いて
詳細に説明するが、本発明はこれらにょって何ら限定さ
れるものではない。
参考例1 (R)−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩3.9
g (18mmo +)を無水テトラヒドロフラン20
m1に懸濁し、水冷下、トリエチルアミン5.5m l
  (39mmo +) 、クロロ炭酸イソプロピル2
.3m l  (20mmo I)を加えて同温貫で1
時間fll!拌した0反応液を減圧上濃縮し、残渣に酢
酸エチルを加え、1M塩酸、飽和食塩水、飽和重曹水お
よび飽和食塩水で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウム
上で乾燥後、減圧下に濃縮し、白色固体のN−(イソプ
ロポキシカルボニル)(R)−フェニルアラニンメチル
エステル4,7g(98%)を得た。
Rr : 0.76(クロロホルム/メタノール−30
/1)IR(neat)  =1735.1680cm
−’NMR(CDCIs): 6 1.21  (6H
,d。
J−6Hz)、3.11  (2H,d、J−6Hz)
、3.72 (3H,s)、4.50〜5.20  (
2H,m)、4.92 <l H。
qulnLet 、J=6Hz)、7.04〜7.48
(5H,m)。
参考例2 N−(イソプロポキシカルボニル) −(R)フェニル
アラニンメチルエステル4.7g(18mmol)を無
水テトラヒドロフラン23m1に溶解し、塩化リチウム
2.3g (54mmo 1)、水素化ホウ素ナトリウ
ム(53mmol)、無水エタノール45m1を順次加
え、室温で3時間撹拌した0反応液を減圧上濃縮し、1
M塩酸を加え(pH2〜3)析出結晶を濾取した。水洗
後、五酸化リン上で減圧乾燥し、N−(イソプロポキシ
カルボニル)−(R)−フェニルアラニノール3.6g
(86%)を白色固体として得た。
Rf : 0.72 (りo o;hルム/) 夕/ 
−ル=5/1)IR(KBr): 1680cm−’ NMR(CDCIs):δ 1.21  (6H,d。
J−6Hz)、1.96〜2.30(IH。
m)、2.88  (2H,d、J−7Hz)。
3.44〜4.16  (3H,m)、4.65〜5.
13  (IH,m)、4.92  (IH。
qulotet、J = 6 Hz) 、  7.05
〜7.47(5H,m) 参考例3 エニルアラニナール126■(85%)ヲ14り。
このものは精製することなく次の3−アミノ−2−アシ
ルオキシブチロニトリル誘導体の製造に供した。
Rf : 0.40(ヘキサン/酢酸エチル−773)
N−(イソプロポキシカルボニル) =(R)フェニル
アラニノール150g(0,63mmo I)、トルエ
ン0.40m1.ジメチルスルホキシド0.80m1 
 (11mmo I) 、およびトリエチルアミン0.
46m1  (3,3mmo l)の混合物に三酸化イ
オウ−ピリジン錯塩510■(3,2m m o l 
)を加え、室温で30分間撹拌した0反応液に氷水を加
え、トルエンで抽出し、抽出液を水、飽和重曹水、飽和
食塩水で順次洗浄した。無水硫酸ナトリウム上で乾燥後
、減圧下にtI縮し、白色結晶のN−(イソプロポキシ
カルボニル)−(R)−フ実施例1 (10:1) N−(イソプロポキシカルボニル)−(R)フェニルア
ラニノール30.O* (0,13mmo l)より得
たN−(イン10ポキシカルボニル)−(R)−フェニ
ルアラニナール25.0g (0,11mmol)を塩
化メチレン0.3mlに溶解し、無氷酢酸0.06m1
  (0,64mmo +) 、塩化ベンジルトリブチ
ルアンモニウム2.1■(0,007同温度で3時間攪
拌した0反応液に50%飽和食塩水を加え、塩化メチレ
ンで抽出し、抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄した。
無水硫酸ナトリウム上で乾燥後、減圧下に濃縮し、残渣
を薄層クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン−酢
酸エチル7:3)で精製し、無色オイル状の(2S。
3R)−2−アセトキシ−3−イソプロポキシカルボニ
ルアミノ−4−フェニルブチロニトリルとその(2R,
3R)一体との混合物11.5■(30%:N−(イソ
プロポキシカルボニル)−(+?)−フェニルアラニノ
ールからの通算収率)を得た。(25,3R)一体と(
2R,3R)体との生成比はNMRスペクトル(400
MHz)からlO:lと決定した。
Rf : 0.40(ヘキサン/酢酸エチル−773)
IR(neaL):1760.17003−’NMR(
CDC+3): (2S、 3R)一体;61.16.1.22(6H,
two d、  J =each  6.OHz)+2
.16 (3H,s)、2.89 (IH。
dd、J=14.1.8.6Hz)、3.06(IH,
dd、J−14,1,6,0Hz)4.17〜4.50
 (Ill、m)、4.62〜4.97 (2H,m)
、5.40 (I H,dJ−4,2Hz)、7.11
〜7.45 (5H。
m) 。
(2R,3R)一体;δ1.16. 1.22(6H,
two d、  J =each  6.OHz)2.
13 (3H,s)、2.97 (2H,d。
J=7.6Hz)、4.17〜4.50  (N(m)
、4.62〜4.97 (211,m)。
5.38 (IH,d、J−4,1Hz)。
7.11〜7.45  (51(、m)。
MS  (m/e):304  (M’)、  245
゜206゜ 実施例2 (10:l ) N−(イソプロポキシカルボニル)−(R)フェニルア
ラニノール30.0w (0,13mmo I)より得
たN−(イソプロポキシカルボニル)−(R)−フェニ
ルアラニナール26.8■(0,11mmo13を塩化
メチレン0.3mlに溶解し、無水酢酸0.06m1 
 (0,64mmo l) 、4−ジメチルアミノピリ
ジン0.17■(0,0014mmo l) 、0.2
5Nシアン化ナトリウム水溶液2.6ml  (0,6
4mmo l)を水冷上順次加え、同温度で3時間攪拌
した。実施例1と同様に処理し、無色オイル状の(2S
、3R)−2−アセトキシ−3−イソプロポキシカルボ
ニルアミノ−4−フェニルブチロニトリルとその(2R
,31?)一体との混合物5.7■(19%;N−(イ
ソプロポキシカルボニル)−(R)−フェニルアラニノ
ールからの通算収率)を得た。
(2S、3R)一体と(2R,3R)一体との生成比は
実施例1と同様にNMRスペクトル(400MHz)か
ら10:1と決定した。
実施例3 (Ill ) N−(イソプロポキシカルボニル)−(R)フェニルア
ラニノール90.2■(0,38mmo l)より得た
N−(インプロポキシカルボニル)−(R)−フェニル
アラニナール75.7■(0,32mmo目を塩化メチ
レン0.9mlに熔解し、無水酢酸0.18m l  
(1,9mmo I) 、4−ジメチルアミノピリジン
0.47q (0,0038mmo l)。
塩化ベンジルトリブチルアンモニウム6.2■(0,0
2mmo I3 、水0.52m1.5Nシアン化ナト
リウム水溶液0.38m l  (1,9mmo l)
を水冷上順次加え、同温度で5時間攪拌した。
実施例Iと同様に処理して得た残渣を薄層クロマトグラ
フィー(シリカゲル、ヘキサン−酢酸エナル7:3)で
精製し、無色オイル状の(23,3R)2−アセトキシ
−3−イソプロポキシカルボニルアミノ−4−フェニル
ブチロニトリルとその(2R,3R)一体との混合物5
4.2■(47%二N−(イソプロポキシカルボニル)
−(R)−フェニルアラニノールからの通算収率)を得
た。
(2S、3R)一体と(2R,3R)一体との生成比は
実施例1と同様にNMRスペクトル(400MHz)か
ら1181と決定した。
実施例4 (11:1 ) N−(イソプロポキシカルボニル)−(R)フェニルア
ラニノール より得たN−(イソプロポキシカルボニル)(R)−フ
ェニルアラニナール25.2■(0.11mmol)を
塩化メチレンQ 、3m lに溶解し、無水酢#0.0
6ml  (0.64mmo I) 、ピリジン0、0
5 5m l  (0.68mmo I) 、塩化ヘン
シルトリブチルアンモニウム2.1■(0.007mm
o I) 、0.25Nシアン化ナトリウム水溶液2、
6m l  (0.64mmo +)を水冷上順次加え
、同温度で3時間攪拌した.実施例1と同様に処理し、
無色オイル状の(2S.3R)−2−7セトキシー3−
イソプロポキシカルボニルアミノ−4−フェニルブチロ
ニトリルとその(2F?,3R)体との混合物11.1
■(37%:N−(イソプロポキシカルボニル)− (
R)−フェニルアラニノールからの通算収率)を得た。
(23,3R)一体と(2R.3R) 一体との生成比
は実施例1と同様にNMRスペクトル(400MHz)
から11;lと決定した。
実施例5 (9:  l ) N−(イソプロポキシカルボニル)− (R)フェニル
アラニノール3 0.0m (0.13mmo l)よ
り得たN−(イソプロポキシカルボニル)(R)−フェ
ニルアラニナール25.6■(0,11mmol)を塩
化メチレン0.3+nlに溶解し、無水安息香酸0.1
2m l  (0,64mmo I) 、4ジメチルア
ミノピリジンO,]77w(0,0014mmo+)、
塩化ベンジルトリブチルアンモニウム2.1m (0,
007mmo +)、0.25Nシアン化ナトリウム水
溶液2.6111  (0,64mmo I)を水冷上
順次加え、同温度で3時間攪拌した。
実施例1と同様に処理して得た残渣を薄層クロマトグラ
フィー(シリカゲル、ヘキサン−酢酸エチル7:3)で
精製し、無色オイル状の(2S、3R)2−ベンゾキシ
−3−イソプロポキシカルボニルアミノ−4−フェニル
ブチロニトリルとその(2R,3R)一体との混合物2
0.7■(45%:N−(イソプロポキシカルボニル)
−(R)フェニルアラニノールからの通算収率)を得た
(2S、3R)一体と(2R,3R) 一体との生成比
は実施例1と同様にNMRスペクトル(400MHz)
から9:lと決定した。
Rf : 0.50 (ヘキサン/酢酸エチル−7/3
)IR(neat);1735.1725゜1700c
si−’ NMR(CDCIs): (2S、 3R)一体;δ1.18. 1.24(6H
,two  d、J−each  5.QHz)、2.
90 (II−1,dd、J−14,1゜8.6Hz)
、3.06 (IH,dd、J=14.1.6.1Hz
)、4.26〜5.00(3H,m)、5.64 (1
8,d、J−4,6Hz)、?、lO〜7.75 (8
H,m)。
7.98〜8.18 (2H,m)。
(2R,3R)一体;δ1.18. 1.24(6H,
two  d、J−each  6.0Hz)、2.9
8 (2H,d、J−7,5Hz)。
4.26〜5.00 (3H,m)、5.63(IH,
d、J−4,4Hz)、7.10〜7.75  (8H
,m)、  7.98〜8.18(2H,m)。
MS  (m/a)  :307. 206゜実施例6 (4:I) 文献(Cho−、Pharm、Bull、、 30,1
9201982)、参照)母記載の方法に従い、N−(
ペンジルオキシ力ルルボニル)−(R)−フェニルアラ
ニノール122w (0,43mmo I)より得たl
’J−(へ7ジルオキシカルボニル)−(R)−フェニ
ルアラニナール98.6m (0,35m+no I)
を塩化メチレンか1.8m lに溶解し、無水酢酸0.
12mム(1,3mmo l) 、4−ジメチル−r 
ミ7 ヒ+) シン0.54w (0,0044mmo
 l)、塩化ベンジルトリブチルアンモニウム6.8■
(0,022mmo I)、水1.55m1.5Nシア
ン化ナトリウム水溶液0.26m1  (1,3mmo
 l)を水冷上順次加え、同温度で2時間撹拌した。実
施例1と同様に処理して得た残渣を薄層クロマトグラフ
ィー(シリカゲル、ヘキサン−酢酸エチル7:3)で精
製し、無色オイル状の(2S、3R)−2−アセトキシ
−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−フェニル
ブチロニトリルとその(2R,3R)一体との混合物8
4.4w(56%:N−(ベンジルオキシカルボニル)
−(R)−フェニルアラニノールからの通算収率)を得
た。(2S、3R)一体と(2R,3R)一体との生成
比は実施例1と同様にNMRスペクトル(400Mt(
z)から4:1と決定した。
R(:0.44<ヘキサン/酢酸エチル−7/3)IR
(neat):1750.1710cm−’NMR(C
DC13) (2S、 3R)一体;δ2.13 (31(、s) 
2.90  (IH,dd、J−14,2,8,7Hz
)、3.06  (IH,dd、J−14,2゜6.2
Hz)、4.34〜4.52  (IH,m)。
4.88〜5.03  (I H,m)、5.07(1
8,d、J−=12.IHz)、5.08(I H,d
、J = 12.1Hz)、5.40(IH,d、J−
4,4Hz)、7.10〜7.44  (10H,m)
(2R,3R)一体;lj2.08 (3H,s) 。
2.98  (2H,d、J−7,4Hz)、4.34
〜4.52  (1)(、m)、4.88〜5.03(
IH,m)、5.07  (IH,d、J−12,1)
fz) 、  5.08 (IH,d、  J−12,
114z)、  5.38  (l H,d、J−4,
1Hz)、7.10〜7.44  (10H,m)。
MS  (m/e): 353  (CM+1)’)。
261、 207゜ 比較例1 (l :1) N−(イソプロポキシカルボニル’)−(R)フェニル
アラニノール50.(1w (0,21mmo l)よ
り得たN−(イソプロポキシカルボニル)−(R)−フ
ェニルアラニナール42.3噸(0,18mmo l>
 、水0.35m1,5Nシアン化ナトリウム水溶液0
.21 m l(1,1mmo I)を水冷上順次加え
、同温度で3.5時間攪拌した。実施例1と同様に処理
し、粗製の(2S、3R)−2−ヒドロキシ−3−イソ
プロポキシカルボニルアミノ−4−フェニルブチロニト
リルとその(2R,3R)一体との混合物を得た。この
混合物に無水酢酸0.25m1、ピリジン0.5m l
 、触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを加え、室温
で1.5時間攪拌した0反応液に1M塩酸を加え、エー
テルで抽出し、抽出液を飽和食塩水、飽和硫酸銅水溶液
、飽和食塩水、1M水酸化ナトリウム水溶液、および飽
和食塩水で順次洗浄した。無水硫酸ナトリウム上で乾燥
後、減圧下に濃縮し、残渣を薄層クロマトグラフィー(
シリカゲル、ヘキサン−酢酸エチル 7:3)で精製し
、無色オイル状の(2S93R)−2−アセトキシ−3
−イソプロポキシカルボニルアミノ−4−フェニルブチ
ロニトリルとその(2R,3R)一体との混合物38.
9呵(61%:N−(イソプロポキシカルボニル)−(
R)−フェニルアラニノールからの通算収率)を得た。
  (2S、3R)一体と(2R,3R)−体との生成
比は実施例1と同様にNMRスペクトル(400MHz
)からl:lと決定した。
比較例2 (1:1) N−(イソプロポキシカルボニル)−(R)−フェニル
アラニノール30.0wg (0,13mmo l )
より得たN−(イソプロポキシカルボニル)(R)−フ
ェニルアラニナール25.0■(0,11mmol)を
塩化メチレン0゜3mlに溶解し、水冷下0.25Nシ
アン化ナトリウム水溶液2.6ml(0,64mmo 
りを加え、同温度で3時間攪拌した。実施例1と同様に
処理し、粗製の(2S。
3R)−2−ヒドロキシ−3−イソプロポキシカルボニ
ルアミノ−4−フェニルブチロニトリルとその(2R,
3R)一体との混合物を得た。この混合物に無水酢酸0
.15rnl、ピリジン0.3ml、触媒量の4−ジメ
チルアミノピリジンを加え、室温で2時間攪拌した。比
較例Iと同様に処理し、無色オイル状の(2S、3R)
−2−アセトキシ−3イソプロポキシカルボニルアミノ
−4−フェニルブチロニトリルとその(2R,3R)一
体との混合物17.9■(60%:N−(イソプロポキ
シカルボニル)−(R)−フェニルアラニノールからの
通算収率)を得た。(2S、3R)一体と(2R,3R
)一体との生成比は実施例1と同様にNMRスペクトル
<400MHz)から!:1参考例4 (2S、3R)−2−アセトキシ−3−イソプロポキシ
カルボニルアミノ−4−フェニルブチルニトリルとその
(2R,3R)一体との11. : 1混合物54.2
q (0,18mmo目を酢酸エチル3mlに溶解し、
水3ml、l塩i13 m lを加え、反応液を100
℃に加熱して酢酸エチルを留去した。さらに濃塩酸1.
5m lを加え80℃で1000時間加熱攪拌した0反
応液を減圧上濃縮乾固し、(2S、3R)−3−アミノ
−2−ヒドロキシ−4−フェニル61M塩酸塩とその(
2R,3R)体との11:1m合物51.6■を定量的
に得た。
NMR(DffiO)  : (2S、 3R)一体;δ3.01 (IH,dd。
8.1Hz)、  3.16  (IH。
4.1. 7.3Hz)、  3.94J−1,1,3
,3Hz)。
a、  J−3,3Hz) (5H,m)。
体;δ2.95 (IH,dd 9.2Hz)、  3.03  (IH。
4.1. 5.9Hz)、  4.05〜m)、  4
.60  (I H,d。
、  7.33〜7.47 J−14,1゜ dd、J 肩1 (IH,dt。
4.32  (IH。
7.33〜7.47 (2R,3R) J−14,3゜ dd、  J−1 4,75(IH。
J〜3.0Hz) (5H,m)  。
参考例5 (2S、3R)−1−ベンゾキシ−3−イソプロポキシ
カルボニルアミノ−4−フェニルブチロニトリルとその
(2R,3R)一体との91m合物20.1m (0,
056mmo l)を酢酸エチル1.5mlに溶解し、
水1.5m l 、濃塩酸1.5m lを加え、反応液
を100℃に加熱して酪酸エチルを留去した。さらに濃
塩酸0.75m1を加え80℃で10.5時間加熱攪拌
した0反応液を減圧上濃縮乾固し、(2S、3R)−3
−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル醋酸塩酸塩と
その(2R03R)一体との9:l混合物15.5曙を
定置的に参考例6 参考例7 (2S、3R)−2−アセトキシ−3−ベンジルj゛キ
ンカルボニルアミノ− ニ(リルとその(2R.3R)一体との4:l混合物7
 4.5g (0.21mmo l)を酢酸エチル4、
5mlに溶解し、水2,Qml、l塩#2.9mlを加
え、反応液を100℃に加熱しーζ酢酸エチルを留去し
た.さらにγ屡塩酸1.2rnlを加え80℃で11時
間加熱攪拌した.反応液を減圧上濃縮乾固1,、、<2
3.3R)   3  −7’ミノ−2−ヒドロキシ−
4−フェニル酪酸塩酸塩とその(2R3R)一体との4
=1混合物59.0■を定量的に(25,3R)−3−
アミノ−2−ヒドロキシ4−フェニル酪酸塩酸塩とその
(2R,3R)体との4=I?Ji金物1 7 0Rg
 (0.73 mm o I )をメタノール10ml
に溶解し、水冷上塩化チオニル0.31ml  (4.
3mmo l)を滴下した.同温度で1時間撹拌した後
徐々に昇温し、2時間加熱還流を行なった.反応液を減
圧下に濃縮し、(2S.3R)−3−アミノ−2−ヒド
ロキシ4−フェニルa酸メチル塩酸塩とその(2R。
3R)一体との混合物を得た。
(2S.3R)一体と(2R,3R)一体との混合物で
あるメチルエステル塩酸塩にピリジン3.0ml,無水
酢酸1 、5m l 、触媒量の4−ジメチルアミノピ
リジンを加えて室温で16.5時間撹拌した.反応液に
1M塩酸を加え、エーテルで抽出し、抽出液を飽和食塩
水、飽和硫酸銅水溶液、飽和食塩水、1M水酸化ナトリ
ウム水溶液、および飽和食塩水で順次洗浄した.無水硫
酸ナトリウム上で乾燥後、減圧下に濃縮し.(2 8.
3R)−2−アセトキシ−3−アセチルアミノ−4−フ
ェニル醋酸メチルとその(2R.3R)  一体との混
合物を得た.この混合物を薄層クロマトグラフィー(シ
リカゲル、酢酸エチル)で分#I精製し、(2S。
3R)一体67.9g(32%)および(2R。
3R)一体16.7*(8%)を各々無色オイルとして
得た。
(2S.3R)−2−アセトキシ−3−アセチルアミノ
−4−フェニル酪酸メチルI Rf:0.44(酢酸エチル) (α) ”+ 5 5.2°(c − 0.14 5.
クロロホルム)。
IR  (neat):1745.1660。
1550c*−’ NMR  (CDC Is)  :  δ 1.、96
  (3H.  s)2、23  (3H,  s)、
  2.79  (IH.  dd。
J = 1  3.6,  9.0H z)、  2.
94  ( 1 )(。
d d.  J = 1  3.6.  6.6H z
)、  3.69(3H.  s)、  4.79  
(N量,ddL。
J=9.0,  6.6,  2.2Hz)、  4.
90  (l t(。
d.  J=2.2Hz)、  5.73  (IH,
  brdJ=9.0Hz)、  7.14〜7.34
  (5H,  m)。
MS  (m/e)  :  2 9 4  (  C
M+ 1)’)293  (M’)、  234.  
202.  192。
(2R.3R)−2−アセトキシ−3−アセチルアミノ
−4−フェニル醋酸メチル; Rf:0.56(酢酸エチル)。
〔α)”+0.00° (c−0,123,クロロホル
ム)。
IR(neaL):1750.1645゜1550cm
−’ NMR(CDC1,)  :  δ 1.91  (3
1(、s)。
2.18  (3H,s)、  2.87  (2H,
d。
J−7,2Hz)、  3.70  (3H,s)。
4.79  (IH,dd  L、  J−8,8,7
,2゜4.3Hz)、  5.11  (IH,d、 
 J−4,3Hz)、  5.56  (IH,brd
、  J=8.8Hz)、  7.17〜7.34  
(5H,m)。
MS  (m/e)  :  294  (CM+ 1
)”)。
293  (M’)、  234. 202. 192
゜(2S、3R)−2−アセトキシ−3−アセチルアミ
ノ−4−フェニル#酸メチル82.9■(0,28mm
o I)を酢酸エチル2 m lに熔解し、水2ml、
tll塩酸2mlを加え反応液を100℃に加熱して酢
酸エチルを留去した。さらに80℃で10時間加熱攪拌
した後、反応液を濾圧下約Q、5mlまで濃縮し、−晩
放置後、析出結晶を濾取した。トルエンで洗浄後、減圧
下に乾燥し、白色結晶の(2S、3R)−3−アミノ−
2−ヒドロキシ−4−フェニル醋酸塩酸塩28.8Qr
(44%)を得た。
(α)”+25.7”  (c−0,700,INHc
I)。
(文献41!:J、Antlbiot、、29゜100
 (19761;  (α)”+ 27.9”(C萬0
.717.1 NHCl))。
IR<KBr):1740cx−’ NMR(D、O):δ3.01  (IH,dd。
J=14.1.8.IH2)、3.16(IH。
dd、J=14.1.7.3Hz)、3.94(IH,
d t、J−7,7,3,3Hz)4.32 (IH,
d、J−3,3Hz)、7.33〜7.47 (5H,
m)。
このNMRスペクトルは文献 (J、Ant 1blot、、29.100(1976
)、)記載のものに一致した。
MS (rn/e)  : 196((MH−11c 
l) ’) 。
150.120.104゜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1はアミノ基の保護基を表し、R^2は水
    素原子、炭素数1〜4の直鎖若しくは分枝アルキル基ま
    たは置換若しくは無置換のアリール基を表す。)で表さ
    れる(2S,3R)−3−アミノ−2−アシルオキシ−
    4−フェニルブチロニトリル誘導体。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1はアミノ基の保護基を表す。)で表され
    る(R)−2−アミノ−3−フェニルプロパナール誘導
    体と一般式 R^2COOCOR^3 (式中、R^2、R^3は各々独立に、水素原子、炭素
    数1〜4の直鎖若しくは分枝アルキル基または置換若し
    くは無置換アリール基を表す。)で表されるカルボン酸
    無水物および青酸塩とを第4級アンモニウム塩および/
    または第3級アミンの存在下反応させることを特徴とす
    る。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1およびR^2は前記と同じ意味を表す。 )で表される(2S,3R)−3−アミノ−2−アシル
    オキシ−4−フェニルブチロニトリル誘導体の製造方法
JP63165910A 1988-07-05 1988-07-05 (2s,3r)−3−アミノ−2−アシルオキシ−4−フェニルブチロニトリル誘導体およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0819072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63165910A JPH0819072B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 (2s,3r)−3−アミノ−2−アシルオキシ−4−フェニルブチロニトリル誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63165910A JPH0819072B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 (2s,3r)−3−アミノ−2−アシルオキシ−4−フェニルブチロニトリル誘導体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0217165A true JPH0217165A (ja) 1990-01-22
JPH0819072B2 JPH0819072B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=15821332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63165910A Expired - Lifetime JPH0819072B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 (2s,3r)−3−アミノ−2−アシルオキシ−4−フェニルブチロニトリル誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819072B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995001323A1 (fr) * 1993-06-29 1995-01-12 Kaneka Corporation Derive d'amino alcool a activite optique et son procede de production
WO1997029082A1 (fr) * 1996-02-08 1997-08-14 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Procede d'elaboration de cyanohydrines a activite optique
EP0849257A1 (en) * 1996-12-20 1998-06-24 Kuraray Co., Ltd. Process for the preparation of 3-amino-2-hydroxy-4-phenylbutyronitrile derivatives

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995001323A1 (fr) * 1993-06-29 1995-01-12 Kaneka Corporation Derive d'amino alcool a activite optique et son procede de production
US5616726A (en) * 1993-06-29 1997-04-01 Kaneka Corporation Optically active aminoalcohol derivatives and method of producing same
USRE36718E (en) * 1993-06-29 2000-05-30 Kaneka Corporation Optically active aminoalcohol derivatives and method of producing same
WO1997029082A1 (fr) * 1996-02-08 1997-08-14 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Procede d'elaboration de cyanohydrines a activite optique
US5900503A (en) * 1996-02-08 1999-05-04 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Process for producing optically active cyanohydrins
EP0849257A1 (en) * 1996-12-20 1998-06-24 Kuraray Co., Ltd. Process for the preparation of 3-amino-2-hydroxy-4-phenylbutyronitrile derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819072B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003171365A (ja) モナティン類及びその製造中間体の製造方法並びに新規中間体
US5767316A (en) Process for producing 3-amino-2-oxo-1-halogenopropane derivatives
JP2691442B2 (ja) 新規なプロリン誘導体
JPH06172256A (ja) 3−ヒドロキシ酪酸誘導体の製造法
JPH0217165A (ja) (2s,3r)−3−アミノ−2−アシルオキシ−4−フェニルブチロニトリル誘導体およびその製造方法
EP1063232B1 (en) Process for producing erythro-3-amino-2-hydroxybutyric acid derivatives
JP2860559B2 (ja) ペプチド誘導体合成に有用な立体特異性中間体の製法
EP1554235B1 (en) Process for synthesizing l-y-methylene glutamic acid and analogs
JPS6317077B2 (ja)
JP2006525294A (ja) 4−ヒドロキシイソロイシン及びその誘導体の製造方法
US6610855B2 (en) Synthesis of 3-amino-3-aryl propanoates
US4290972A (en) Process for the production of 4-aminobutyric acid or its derivatives
JP3847934B2 (ja) γ−オキソ−ホモフェニルアラニン誘導体及びそれを還元してなるホモフェニルアラニン誘導体の製造方法
US5959141A (en) 1-amino-2-hydroxycycloalkanecarboxylic acid derivatives
JPH06306028A (ja) 反対立体配置の廃棄物からのl−(−)−カルニチンの改良製造法
JPH04217650A (ja) δ−アミノレブリン酸の酸付加塩の製造方法
JP2524814B2 (ja) α―ヒドロキシ―β―アミノ酸の製造方法
CA2236117C (en) Process for producing optically active cyanohydrins
JPH0819071B2 (ja) 3−アミノ−2−アシルオキシ−ブチロニトリル誘導体およびその製造方法
JP4187822B2 (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造方法
JPH083132A (ja) プロリルプロリン誘導体及びその新規な製造法
JP2762643B2 (ja) 4―ヒドロキシシクロペンテノン誘導体の製造方法
JPH07228549A (ja) 新規な4−アリール−2,3−ジヒドロキシ酪酸誘導体及びその製造方法
JP3876079B2 (ja) 1,24−ジヒドロキシコレステロール類の製造法
JPH07304746A (ja) 新規ベンゾアゼピンカルボン酸誘導体