JPH0311462A - 文章作成装置 - Google Patents

文章作成装置

Info

Publication number
JPH0311462A
JPH0311462A JP1145688A JP14568889A JPH0311462A JP H0311462 A JPH0311462 A JP H0311462A JP 1145688 A JP1145688 A JP 1145688A JP 14568889 A JP14568889 A JP 14568889A JP H0311462 A JPH0311462 A JP H0311462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text
display
character string
document
sentence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1145688A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokawa Hayashi
林 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1145688A priority Critical patent/JPH0311462A/ja
Publication of JPH0311462A publication Critical patent/JPH0311462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、文章作成はもちろん、文意校正、文章推敲等
の編集機能を含むワードプロセッサ(ワーフ口)、パー
ソナルコンピュータ (パソコン)等のOA機器全般に
適用可能な日本語又は英語などの文章作成装置に関する
従来の技術 近年、専用のワープロ、パソコン上のワープロソフトは
かなり普及しており、一般オフィスで必要な定形/非定
形の文書作成はもとより、個人の文章作成にも相当使わ
れ始めている。このようなOA機器の普及に伴い、以前
の手書きではあまり生じなかった誤りや不適切な表現が
現れ出している。このような事情を考慮し、例えば日本
語に関する文章中の誤りや不適切な表現を直す助けとな
る支援機能の付いたワープロ或いはパソコン上の支援ソ
フトが1987年頃より市販されている。
また、汎用計算機上のソフトウェア或いは校正を専門に
行う企業向けのシステムも1986年頃より普及し始め
ている。一方、外国語(主として英語)では、なり以前
より同種のソフトウェアが市場に出回っている。これら
のソフトウェアは何れも何んらかの形で作成した文章上
の文字列を走査・解析し、予め定めた文章上の規約から
外れる部分、用語の誤っている部分などを指摘し、又は
、文章推敲上有益な情報を提供するというものである。
ところで、近年のワープロ或いはワープロソフトは、文
章参照機能を持ち、文書の保存を電子的に行えるだけで
なく、保存された他の文書や作成中の文書の他の部分の
文字列の参照や取込みが簡単な操作で容易にできるよう
になってきている。
このため、ある文書を作成する時、以前に作成した文書
や別のところで作成された文書を参照し、それを加工し
て新たな文書を生み出す場合が非常に多くなっている。
ここに、ワープロにより作成された文書は、ワープロが
当初は「清書機」と呼ばれたように、その印刷出力され
た文書が非常にきれいであるため、−見すると、どこに
誤りがあるか非常に判りにくいものである。これは、文
書を再度見直した場合も同様であり、間違いがあっても
見落としてしまうことが多々ある。現状の日本語ワープ
ロを使った場合の間違いとしては、 A、入力時の仮名漢字変換の候補選択操作の誤り、見落
とし B1作成者の勘違い、単純ミス C0参照文章の修正誤り、見落とし が多い。
校正や推敲を支援する従来の文書作成システムでは、上
記A、Bのような誤りの指摘や表現の統一が中心であり
、Cのような誤りに対する機能はほとんど持たないもの
である。このCのような誤りに関しては、例えば特開昭
62−61153号公報に示されるように、手書き時の
紙の上の校正のように、その過程を表示するようにした
ものがある。しかし、これは誤り等が見つかった後の校
正段階の対策であり、それ以前の誤りを見つけるための
ものではない。
発明が解決しようとする課題 即ち、文章参照機能を用いた場合に対する支援機能を持
たないものである。ここに、文章を参照、取込み又は部
分修正しながら文書を作成する場合によくある誤りとし
ては、下記のような例がある。
a、まず、作成文書中にいくつかの文章を他の文書や既
作成の部分から取込んだ。−見きれいに書けているため
、その場では見直さず、後で直そうと思ってそのまま先
に進んだ。この場合、取込み時点で、前後の文脈から修
正の必要があるにも拘らず、後で直すのを忘れてそのま
まにしてしまうことがある。
b、定形文などで、前に作成した文書を一部修正して新
しい文書を作る。既作成の文書をファイルから呼出して
修正し文書名を変えて登録し、印刷する。何回も同じよ
うなことを繰返していると、つい、見直しがおろそかに
なる。また、本文は変えたが文書の標題が似ているため
修正するのを忘れることもある。また、文章中の日付が
以前の文書のままとなっていることも多い。
C1別の文書のある部分を引用するため、紙に書いであ
る文章を見ながら作成中の文書に入力する場合、引用文
を正確に入力することに注意が向けられ、後の見直しが
おろそかになる。
d、取込んだ文章を修正した場合、−見よさそうだが全
体を通して読んで見ると、なんとなくおかしいので、修
正するが、修正しているうちにうっかり別の誤りを入力
してしまうことがある。
これらは何れも文字列参照に起因する誤りであり、原因
は人間側の誤りで注意深く見直しをすれば防げるもので
あるが、ワープロにおいて他の文書の引用等が簡単にな
った分だけ、このような細心の注意を要する見直し作業
は非常に煩わしく大変に感ぜられるものであり、ユーザ
の負担の大きいものである。
課題を解決するための手段 作成中の文書の他の文字列部分又は他の文書を参照又は
取込んで編集する文章参照機能を備え、日本文、英文等
の文章を作成する文章作成装置において、文章参照機能
を用いた文章作成時にその参照文字列部分を非参照文字
列部分と区別する参照推敲部を設けた。
さらには、参照推敲部を、作成中又は作成後の文章を推
敲又は校正する推敲校正支援部にリンクさせた。
作用 文章参照機能を用い、作成中の文書の他の文字列部分又
は他の文書を参照又は取込んで文章を作成する際には、
その参照文字列部分が、参照推敲部により、作成中の文
章オリジナルの非参照文字列部分とは区別されるため、
両者を任意の時点で識別できる。よって、参照文字列部
分に対するオペレータの操作の誤り、修正見落としなど
に対する注意が喚起される。
特に、推敲校正支援部に参照推敲部をリンクさせること
により、文章作成時における推敲又は校正を、より的確
に行うことができる。
実施例 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
まず、全体構成のブロック図を第1図に示す。
基本的には、OA機器であるパソコン、ワープロ等と同
様な構成によるもので、汎用マイクロコンピュータ或い
は専用LSIなどよりなり全体を制御する制御部−1が
設けられている。この制御部1に対して入出力、記憶を
受は持つ周辺装置として、CRT等の表示部2、キーボ
ード等の入力部3、フロッピーディスク4による外部記
憶部、プリンタ等の印刷部5の他、入力制御部6、出力
制御部7とともに、ワードプロセッサ制御部8が接続さ
れている。これらの制御部6,7.8が文書の入力、編
集、保管、印刷等を制御するもので、ファームウェア、
専用LSIなどにより構成される。
前記ワードプロセッサ制御部8には文書作成/編集部9
、文書保管/印刷/補助部10とともにに、本実施例の
特徴とする参照推敲支援機能を実現するための参照推敲
部11が接続されている。
参照推敲部11は編集制御部12、表示情報作成部13
及び文書属性情報記憶部14からなる。編集制御部12
は参照部分のオペレータの編集操作や表示方法の指示に
対して参照推融部11全体の制御を行うものである。表
示情報作成部13は編集制御部12中の設定情報管理表
15のデータをもとに表示情報を作成するものである。
文書属性情報記憶部14は編集制御部12の指示で文書
属性情報表16を管理するものである。この他、前記入
力部3から入力される入力情報や日本語入力の際の仮名
漢字変換は入力制御部6により制御され、編集、保管、
印刷などはワードプロセッサ部8及び出力制御部7によ
り制御される。
第2図は、更に改良されたブロック図構成を示す。即ち
、作成中又は作成後の文章を推敲又は校正する機能を持
つもので、ワードプロセッサ制御部8の管理の下に推敲
校正支援部17が設けられている。この推敲校正支援部
17は推敲校正支援制御部18の基に、従来から知られ
ている推敲校正支援解析判定部19、制御情報記憶部2
0とともに、第1図に示した参照推敲部11により構成
されている。即ち、第2図図示例は、従来から知られて
いる推敲校正支援機能に対して第1図に示した参照推敲
部11が一体となって密接にリンクした形態とされてい
る。推敲校正支援解析判定部19は推敲校正支援制御部
18の基に、形態素辞書21を用いて文章中の語構成や
文法の正しさを調べる形態素解析部22、構文辞書23
を用いて文の構成要素の並びが適切かどうかを調べる構
文解析部24及び、推敲校正辞書25を用いて誤った語
を正しい語に直したり、判定のための判断情報を扱う判
定検索部26を持つ。制御情報記憶部2oはオペレータ
の操作履歴や推敲校正支援全体の制御情報27を扱うも
のである。
第1図又は第2図に示すようなブロック図構成の下、文
章参照機能を用い、例えば、作成中の文書とは別の文書
から文章を取込み参照して文章を作成する場合を例にと
り、本実施例による動作を説明する。
まず、参考として、表示部2における従来方式による場
合の表示例を第17図に示す。図示例は、同図(a)に
示すような作成文書中の非参照の文章■■(ここでは、
各文章の区切りは段落によるものとするが、以下、この
ような文章を原文という)間に、同図(b)に示すよう
に、別の文書中から呼出した参照文章(以下、参照文と
いう)■を挿入する場合を示す。なお、表示画面中の、
「○○O・・・」印で示す部分は作成中の元からあった
原文の文字列を示し、「×××・・・」印で示す部分は
参照文の文字列を示す。以下、表示例に関する各図面で
同様に表現する)。従来方式による場合、この第17図
(b)に示すように、−旦文章を挿入すると、文字列の
内容や構造(例えば、文字列の長さ)が異なるだけで、
一般に、表示上は、原文■■と参照文■とは区別がつか
ない。
しかして、本実施例ではこのような場合、第3図(b)
に示すような表示形態に制御するものである。即ち、同
図(a)に示すような原文00間に別の文書からの参照
文■を挿入する場合、文章の内容自体は第17図の場合
と同じであるが、文字列の表示形式を変更し、挿入され
た参照文■を枠囲み表示により、作成中の原文■■とは
区別が付くようにしたものである。よって、オペレータ
は文章■■と文章■とは、参照したものか否かの識別が
明確にできる。よって、参照文■の文字列部分に対する
オペレータの操作の誤り、修正見落とし等に対する注意
を喚起でき、参照時のオペレータの負担が軽減される。
なお、参照文部分を区別する表示は、枠囲み表示に限ら
ず、例えば第4図図示例のような表示属性の変更、領域
の区分は等によるものであってもよい。第4図(a)は
傍点付加表示により区別した例、同図(b)は網掛は表
示により区別した例、同図(c)は破線により参照文/
原文の領域を分けた表示例、同図(d)は始め記号マと
終わり記号ムとにより参照文/原文の領域を分けて区別
した表示例を示す。
また、第5図に示すように、参照文の文字列と原文の文
字列との区別表示を反転可能としてもよい。即ち、反転
指定前の表示が第5図(a)のような場合(第3図(b
)と同じ)、原文部分と参照文部分との反転を指示する
と、同図(b)に示すように、原文が枠囲み表示に変更
されるものである。
第6図は、参照のために挿入した参照文を修正した場合
の表示形式の変化の一例を示す。まず、第6図(a)は
第3図(b)と同じく参照文■を挿入した直後の表示例
を示す。挿入後、その参照文■の内容を一部修正すると
その部分の表示がオペレータの設定に従って変化する。
第6図(b)図示例では、修正部分の文字列に対しては
枠囲み表示が削除され、原文■■と同様に、非参照の文
字列と同じ表示形式となる。
なお、参照文部分に対する修正時の表示としては、第7
図に例示するように、修正表示に際して修正単位の指定
を変えることにより表示が変化するようにしてもよい。
第7図(a)は文字単位の例を示す。文字単位では、修
正した文字そのものが変更された部分の表示が変化する
。同図(b)は文節単位の例を示し、同図(c)は句単
位を示し、同図(d)は文単位を示す。文節単位、句単
位、文単位では、各々変更文字を含む文節、句、文の表
示が変る。このような任意時点での表示の切換えによれ
ば、使用場面の目的に応じてオペレータは使いわけがで
きる。よって、表示が変化する時期によって生ずる煩わ
しさを避ける場合や、好み、更には修正する範囲の大き
さに合わせて表示の変化する単位を設定すればよいもの
となる。また、図示例では、各単位で同じ表示形式を採
ったが、修正単位の指定に応じて表示形式を変えるよう
にしてもよい。特に、参照部分の修正に対しても、任意
の時点で、任意の形態の表示法式をとることができるの
で、°文章作成に際して、より柔軟に対応できる。
第8図は、表示部2の画面に表示されるオペレータの設
定項目例を示し、本実施例では下記のような項目につい
て設定可能とされている。
■ 参照部分の表示を変える指定(表示しない/表示す
る)。
■ 参照部分の表示と原文部分の表示の形式を逆転する
(原文参照反転)。
■ 表示形式が選べる(枠囲み、反転、・・・、領域、
色分け)。
■ 領域指定のときの領域の種類と表示形式が選べる(
文章単位、行単位等)。
■ 参照文部骨をさらに修正した場合、その変更内容を
表示に反映できる(表示する/表示しない)。
■ 上記修正の表示形式が選べる(原文と同じ表示形式
/原文と異なる表示形式)。
■ 原文と異なる表示形式の場合、システムが他の指定
を参照し適当なものを自動で選ぶか、オペレータが指定
するかを選べる。オペレータによる設定が面倒な場合、
周囲の状況から最適な表示が選択できる「自動」によれ
ば、より簡単な操作で推敲ができる。
■ オペレータが修正する場合、修正した個所の変更の
程度によって表示を変更する修正単位が選べる(文字単
位、単語単位、行単位、段落単位など)。
第9図(a)(b)は、上述した機能を実現する参照推
敲システム、即ち、参照推蔽部11等の内部動作の概略
を示すフローチャートである。
ここに、図中の処理に用いられる文書属性情報記憶部1
4中の文書属性情報表16は第10図に示すようなもの
である。図示例は、原文と参照文の違い、参照文に対し
てさらに修正が加えられたかどうか文字単位で属性情報
を持つ。先頭からの文書内の文字位置を連番で示す。表
では文書上の行と列で文字位置を示しであるが、通常、
これはワードプロセッサ制御部8下の文書作成/編集部
9により管理きれているので、特に情報を持たなくても
よい。また、文字単位で情報を持たず、属性が同じ部分
の文字列の範囲又は属性が変化する範囲を管理してもよ
い。
また、編集制御部12中の設定情報管理表15の一例を
第11図に示す。管理表15中の備考欄における括弧は
状態の説明である。この管理表15はワードプロセッサ
制御部8下の文書作成/編集部9で集中管理するように
してもよい。なお、図示例にあっては、「領域指定」が
指定されているが、「表示形式」で枠囲みを指定してい
るので、画面表示は第4図(c)(d)のような領域を
分けた表示とはならない。
第12図に設定情報判定の概略フローチャートを示す。
この判定情報は編集゛制御部12が管理し、表示の書換
えの際の制御情報として用いられる。
なお、図中、[・・・・・・・・・」で示す部分は、残
りの判定項目の省略を表す。また、修正単位の設定は省
略しである。
第13爾に修正単位設定の判定の概略フローチャートを
示す。
第14図に修正表示の自動設定の判定の概略フローチャ
ートを示す。なお、図中の「自動設定管理表」は第11
図に示した設定情報管理表と同様なものであり、「自動
選択推奨表」については後述する。
第15図に修正単位が文字、文節の表示処理の概略フロ
ーチャートを示す。(a)は文字単位、(b)は文節単
位、(c)は文単位、(d)は行単位の例を示す。ここ
に、修正単位が文字以外の場合は、変更個所の表示範囲
を決めるため、修正個所に関わる単語、文節、句、・・
・などの認識が必要で、大きく分けて次の3つの方法が
ある。
■ 第2図に示した推敲校正支援解析判定部19の認識
結果を利用する。ただし、変更が複雑な場合には再解析
が必要となる。
■ 参照推敲部11に独自に認識部を持たせる。
■ 上記■■を併用する。
第15図中、(b)の文節の例は、上記■方式による例
を示し、(c)(d)の文、行の例は上記■方式による
例を示す。
第16図に設定情報判定処理に用いられる自動選択推奨
表28の例を示す。これは、参照表示形式に対して修正
表示形式の推奨候補1から推奨候補3までが表形式によ
り記述されている。図示例では、参照表示が「枠組み」
の場合、候補1として「綱掛けl」が与えられている。
候補2以下は、原文の文字の属性と候補1の属性が同じ
で競合した場合や、前後の文字列の属性から見て不適当
な場合、表示属性として採用されるものである。これら
の候補は、組合せとなる属性が互いに見やすくなるよう
に選ぶ。図中の「属性なし」は文字飾りのない通常の文
字を表す。
なお、第8図に示した選択メニューでは、説明を簡単に
するため、「修正表示の表示形態」で原文と異なる場合
に「自動」と「指定する」とが指定できるとしたが、「
自動」の範囲はこれに限定されるものでなく、次のよう
な自動設定を行うようにしてもよい。
■ 「表示形態」を「自動」と「指定」とに分ける。「
自動Jの中に「原文と同じ」場合を含み、同様に「指定
」中にも含むようにする。
■ 修正の場合の「修正単位」や[指定形式J、或いは
、修正以外の参照部分の「表示形式」や各形式の下位項
目(第8図中10示した「鋼種類」「領域種類」等)を
含むようにする。
発明の効果 本発明は、上述したように、文章参照機能を用いた文章
作成時にその参照文字列部分を非参照文字列部分と区別
する参照推敲部を設けたので、文章参照機能を用い、作
成中の文書の他の文字列部分又は他の文書を参照又は取
込んで文章を作成する際には、その参照文字列部分が、
参照推敲部により、作成中の文章オリジナルの非参照文
字列部分とは区別されるため、両者を任意の時点で識別
しながら編集処理することができ、よって、オペレータ
の負担の少ない状態で、参照文字列部分に対するオペレ
ータの操作の誤り、修正見落としなどに対する注意を喚
起することができ、さらには、参照推敲部を、作成中又
は作成後の文章を推敲又は校正する推敲校正支援部にリ
ンクさせたので、参照を伴う文章作成時における推敲又
は校正を、より的確に行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第16図は本発明の一実施例を示すもので
、第1図は請求項1記載の発明に対応するブロック図、
第2図は請求項2記載の発明に対応するブロック図、第
3図は参照/非参照の識別表示例を示す説明図、第4図
はその他の参照/非参照の識別表示例を示す説明図、第
5図は反転表示例を示す説明図、第6図は修正時の識別
表示例を示す説明図、第7図は修正時のその他の識別表
示例を示す説明図、第8図は選択メニューの表示例を示
す説明図、第9図は参照推敲処理を示す概略フローチャ
ート、第10図は文書属性情報表の内容を示す説明図、
第11図は設定情報管理表の内容を示す説明図、第12
図は設定情報判定処理を示す概略フローチャート、第1
3図は修正単位設定の判定処理を示す概略フローチャー
ト、第14図は修正表示の自動設定判定処理を示す概略
フローチャート、第15図は各種修正単位による表示処
理を示す概略フローチャート、第16図は自動選択推奨
衣の内容を示す説明図、第17図は従来方式による表示
例を示す説明図である。 11・・・参照推敲部、17・・・推敲校正支援部−篤 4図 (a) (b) (C) (d) q 図 (a) 、% 、13図 U几図 (a) (C) (b) (d) e θ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.作成中の文書の他の文字列部分又は他の文書を参照
    又は取込んで編集する文章参照機能を備え、日本文、英
    文等の文章を作成する文章作成装置において、文章参照
    機能を用いた文章作成時にその参照文字列部分を非参照
    文字列部分と区別する参照推敲部を設けたことを特徴と
    する文章作成装置。
  2. 2.参照推敲部を、作成中又は作成後の文章を推敲又は
    校正する推敲校正支援部にリンクさせたことを特徴とす
    る請求項1記載の文章作成装置。
JP1145688A 1989-06-08 1989-06-08 文章作成装置 Pending JPH0311462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145688A JPH0311462A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 文章作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145688A JPH0311462A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 文章作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0311462A true JPH0311462A (ja) 1991-01-18

Family

ID=15390796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1145688A Pending JPH0311462A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 文章作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0311462A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862626B2 (ja) 電子辞書及び情報検索方法
US6533822B2 (en) Creating summaries along with indicators, and automatically positioned tabs
KR920002668B1 (ko) 문서정형장치
JP2007164705A (ja) 電子化文書の変換方法及びプログラム
JPH06259420A (ja) 文章編集支援装置
JPH08221417A (ja) 構造化文書の新旧対照編集装置
JP3122417B2 (ja) 情報表示方法及び情報処理装置
JP2006276912A (ja) 文書編集装置、文書編集方法およびプログラム
JPH0311462A (ja) 文章作成装置
JP3029822B2 (ja) 文書処理装置、文書処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3008431B2 (ja) 文書処理装置
JPH03233669A (ja) 文書作成装置
JP2005309533A (ja) 文書編集装置、文書視覚方法法およびそのプログラム
JP2000339307A (ja) 組版装置
JP4192457B2 (ja) データベース構築装置、データベース構築方法、データベース構築プログラム、記録媒体
JPH0476664A (ja) 文章作成装置
JPH039465A (ja) 文章作成装置
JPS61229161A (ja) 文書作成編集装置
JP2003296316A (ja) 文書作成支援装置、文書作成支援方法およびプログラム
JPH04167052A (ja) 文書編集装置
JPH08185401A (ja) 文書検索装置
JPH01261775A (ja) 文書編集装置における文書の登録方法
KR20050044743A (ko) 전자화문서의 편집프로그램
JPH06168286A (ja) Cad図面コメント抽出装置及び抽出方法
JPH039464A (ja) 文章作成装置