JPH039465A - 文章作成装置 - Google Patents

文章作成装置

Info

Publication number
JPH039465A
JPH039465A JP1143535A JP14353589A JPH039465A JP H039465 A JPH039465 A JP H039465A JP 1143535 A JP1143535 A JP 1143535A JP 14353589 A JP14353589 A JP 14353589A JP H039465 A JPH039465 A JP H039465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
proofreading
text
word
words
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1143535A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokawa Hayashi
林 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1143535A priority Critical patent/JPH039465A/ja
Publication of JPH039465A publication Critical patent/JPH039465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、文章作成はもちろん、文章校正、文章推敲等
の編集機能を含むワードプロセッサ(ワープロ)、パー
ソナルコンピュータ(パソコン)等のOA機器全般に適
用可能な日本語又は英語などの文章作成装置に関する。
従来の技術 近年、専用のワープロ、パソコン上のワープロソフトは
かなり普及しており、一般オフィスで必要な定形/非定
形の文書作成はもとより、個人の文章作成にも相当値わ
れ始めている。このようなOA機器の普及に伴い、以前
の手書きではあまり生じなかった誤りや不適切な表現が
現れ出している。このような事情を考慮し、例えば日本
語に関する文章中の誤りや不適切な表現を直す助けとな
る支援機能の付いたワープロ或いはパソコン上の支援ソ
フトが1987年頃より市販されている。
また、汎用計算機上のソフトウェア或いは校正を専門に
行う企業向けのシステムも1986年頃より普及し始め
ている。一方、外国語(主として英語)では、なり以前
より同種のソフトウェアが市場に出回っている。これら
のソフトウェアは何れも何んらかの形で作成した文章上
の文字列を走査・解析し、予め定めた文章上の規約から
外れる部分、用語の誤っている部分などを指摘し、又は
、文章推敲上有益な情報を提供するというものである。
ところで、上記の推敲機能の一つの機能として、次のよ
うな文章拾い読み機能がある。これは、文章中の重要個
所、例えばキーワード、キーセンテンスなどをマーキン
グし、拾い読みを助けるといったものである。これは、
例えば情報処理学会第33回(昭和61年後期)全国大
会における論文4J−1r日本語文章作成支援システム
 COMETJ中に示されている。また、特開昭62−
130359号公報に示されるように、校正の対象とな
る諸種の語を区別して表示する手段を備えたものもある
。これらの場合、推敲対象となる部分を囲む、白黒反転
させる、下線を付す、点滅させる、輝度を変更するとい
った指摘表示方式により、対象語句以外の語句と区別す
る表示としている。
発明が解決しようとする課題 このような区別表示方式によれば、注目する推敲対象語
句と同時にそれ以外の語句部分も見えるものであり、文
脈上、前後の関係が一目で判り、対象がおかしい場合、
それをどう直したらよいかを直ぐに判断できる利点があ
る。反面、対象以外の文字列も見えているため、区別表
示されていても対象以外の文字列が目に入り、前後の文
字列などに邪魔されて対象文字列の認識を誤る場合があ
る。特に、人間にあっては、その時の状態(例えば、体
調や繰返し作業による倦怠感を伴う場合など)によって
は見えていても見落としてしまうことが多々ある。従っ
て、推敲を行うには、単に推敲対象文字列を、それ以外
の文字列と区別する表示形式では不十分である。
課題を解決するための手段 作成中又は作成後の文章を推敲又は校正する推敲校正支
援部を備えた文章作成装置において、推敲又は校正の対
象となる語句以外の語句を不可視状態又は略不可視状態
で表示させる識別表示形式の表示情報作成部を備えて、
対象語句と対象語句以外の語句とを区別して表示させる
表示制御部を設けた。
作用 文章の推敲又は校正に際して、表示制御部によって、そ
の対象として指摘された対象語句部分のみが通常通り表
示されてそれ以外の語句部分は不可視状態又は略不可視
状態で表示されるので、両者を明確に識別できる。つま
り、対象語句部分のみが見易い状態の表示となり、推敲
又は校正がし易いものとなり、当該注目部分に対するオ
ペレータの認識は確実なものとなり、見落としも激減す
るものとなる。よって、文章作成時における推敲又は校
正を的確に行うことが可能となる。
実施例 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
まず、全体構成のブロック図を第2図に示す。
基本的には、OA機器であるパソコン、ワープロ等と同
様な構成によるもので、汎用マイクロコンピュータ或い
は専用LSIなどよりなり全体を制御する制御部1が設
けられている。この制御部lに対して入出力、記憶を受
は持つ周辺装置として、CRT等の表示部2、キーボー
ド等の入力部3、フロッピーディスク4による外部記憶
部、プリンタ等の印刷部5の他、入力制御部6、出力制
御部7とともに、ワードプロセッサ制御部8が接続され
ている。これらの制御部6,7.8が文書の入力、編集
、保管、印刷等を制御するもので、ファームウェア、専
用LSIなどにより構成される。
前記ワードプロセッサ制御部8には文書作成/編集部9
、文書保管/印刷/補助部10とともにに、推敲校正支
援部11が設けられている。この推敲校正支援部11は
推敲校正支援制御部12を制御主体とし、従来から知ら
れている推敲校正支援解析判定部13、制御情報記憶部
14とともに、本実施例の特徴とする表示制御部15に
より構成されている。即ち、従来から知られている推敲
校正支援機能に対して表示制御部15が一体となって密
接にリンクした形態とされている。推敲校正支援解析判
定部13は推敲校正支援制御部12により制御されつつ
、形態素辞書16を用いて文章中の語構成や文法の正し
さを調べる形態素解析部】7、構文辞書18を用いて文
の構成要素の並びが適切かどうかを調べる構文解析部1
9及び、推敲校正辞書2oを用いて誤った語を正しい語
に直したり、判定のための判断情報を扱う判定検索部2
1を持つ。制御情報記憶部14はオペレータの操作履歴
や推敲校正支援全体の制御情報22を扱うものである。
しかして、前記表示制御部15は第1図に示すように、
編集制御部23、表示情報作成部24及び指摘属性情報
記憶部25からなる。編集制御部23は推敲校正支援解
析判定部13の解析データに基づき指摘部分の表示の制
御を行うものである。
表示情報作成部24は編集制御部23中の設定情報管理
表26のデータに基づき表示情報を作成するものである
。指摘属性情報記憶部25は編集制御部23の指示で指
摘属性情報表27を管理するものである。
このような構成において、推敲又は校正機能を用いて文
章作成・編集処理を行う場合の表示制御を説明する。
まず、参考として、従来方式による表示例を第13図に
示す。図中、「O」印は文字を示す(表示例を示す他の
図面でも同様とする)。従って、図示従来例は、同図(
a)に示すような通常表示状態において、推敲対象語句
が指摘された場合、その推敲対象語句部分を同図(b)
に示すように枠囲みする指摘表示として区別させる例で
ある。つまり、枠囲みを除けば、全て同一表示である。
しかして、本実施例ではこのような場合、第3図(a)
に示すように、第13図(b)に相当する指摘表示も必
要に応じて選択的に行わせるが、原則として、第3図(
b)に示すように推敲対象語句以外の語句は画面上見え
ない不可視状@(空白表示)とし推敲対象語句のみをそ
のレイアウトのまま通常通り表示させる識別表示方式で
表示させるものである。
第3図(b)に示すような識別表示によれば、推敲又は
校正用に指摘された語句部分のみが抽出された状態で表
示されるので、推敲や校正の作業がし易い状態となり、
指摘した注目部分に対するオペレータの認識を確実なも
のとし、見落とし防止を激減させることができる。つま
り、文章作成時における推敲又は校正を的確に行うこと
ができる。
なお、識別表示としては、第4図に示すようなものとし
てもよい。第4図(a)は推敲対象外語句部分を点々に
置換えて表示した例、同図(b)は推敲対象外語句部分
を空白枠に置換えて表示した例、同図(c)は推敲対象
外語句部分を網掛けに置換えて表示した例、同図(d)
は推敲対象外語句部分を斜線に置換えて表示した例を示
す。
第5図は、表示部2の画面に表示されるオペレータの設
定項目例を示し、本実施例では下記のような項目につい
て設定可能とされている。
■ 推敲対象語句以外を見えなくさせること(不可視状
態)ができる(識別形式:「シない」「する」)。
■ 推敲対象語句以外の見えない部分の表示形式を変更
できる(他種類: 「空白」 「点々」等)。
■ 推敲対象語句のみを見えなくすることができる(隠
す対象: 「指摘外部分」 「指摘部分」)。
■ 以上の表示形態から「通常の表示」や従来の「指摘
表示」の形態(第13図や第3図(a)参照)に、任意
の時点で切換えることができる(識別形式:「シないJ
 [するJの[しないJを選択;推敲校正機能を起動し
ていなければ通常のワープロ編集表示となる)。
なお、第5図中に示す「指摘形式」とは、従来からある
第13図(b)のような指摘個所を指定する機能である
よって、指摘表示と識別表示とをオペレータが任意の時
点でオペレータの好みにより選択することができ、かつ
、その表示形式も任意の形態を採れるので、識別表示に
伴う見た目の煩わしさを軽減することができ、文章作成
に際して柔軟に対応できる。また、推敲・校正後には、
第3図(a)(=第13図(b))や第13図(a)に
示す指摘表示や通常表示に戻すことにより、文章として
の全体の文脈等の適否を判断できる。
ここに、第6図中の処理に用いられる指摘属性情報記憶
部25中の指摘属性情報表27は第7図に示すようなも
のである。推敲校正支援解析判定部13から得た指摘情
報を、この情報表27により具体的な文書表示と対応付
ける。この例では、指摘個所(推敲・校正に関する指摘
を受けた部分の文字列)と、それ以外の部分に対して文
字単位で属性情報を持つ。先頭からの文書内の文字位置
を連番で示す。表では文書上の行と列で文字位置を示し
であるが、通常、これはワードプロセッサ制御部8下の
文書作成/編集部9により管理されているので、特に情
報を持たなくてもよい。また、文字単位で情報を持たず
、属性が同じ部分の文字列の範囲又は属性が変化する範
囲を管理してもよい。また、識別の表示形式の情報も持
つ。指摘の表示形態は、通常複数あるが(推敲・校正範
囲の文章中に指摘項目が複数ある時、指摘内容によって
各々表示形態を変えている。例えば、「枠囲み+下線」
や「複数色で表示」なと)、ここでは、簡単のため、指
摘しない文字列部分を示すAと、指摘する文字列部分を
示すBとの2種類で表す。
識別の表示属性は第5図に示した「他種類」の例のよう
な項目を持つ。上記のような指摘項目を複数表示する場
合には、各々の指摘部分の表示形態や「他種類」を組合
せて複雑な表示としてもよい。
また、編集制御部23中の設定情報管理表26の一例を
第8図に示す。管理表26中の備考欄における括弧は状
態の説明である。この管理表26はワードプロセッサ制
御部8下の文書作成/編集部9で集中管理するように゛
してもよい。
第9図に設定情報判定の概略フローチャートを示す。こ
の判定情報は編集制御部23が管理し、表示の書換えの
際の制御情報として用いられる。
なお、図中、「・・・・・・・・・」で示す部分は、残
りの判定項目の省略を表す。
ところで、第10図は第5図の選択メニューにおいて「
隠す対象」を「指摘部分」とした場合の識別表示例を示
す。
また、識別表示形式としては、上述したような不可視状
態の表示に限らず、推敲対象語句以外を見にくい状態と
する略不可視状態とし、通常表示の推敲対象語句と明確
に区別がつくようにしてもよい。第11図はこのような
略不可視状態の表示例を示す。同図(a)は推敲対象外
語句をボカシ表示させた例を示す。同図(b)はかなり
濃いめのマスクをかけて表示させた例を示す。同図(C
)は粗いデジタイズ処理で字体をかなり読みに<<シて
表示(図中、口で示す)させた例を示す。同図(d)は
消去線を重ねた表示例を示す。これらの表示例は、推敲
対象語句以外の部分についてはかなり注意して見ないと
その文字列が読めないようにしているものである。第1
2図は、このような略不可視状態の表示を可能とするた
めの選択メニュー例を示し、第5図との対比では「マス
ク」項目が付加されている。
また、本実施例のような推敲対象語句のみの識別表示に
よれば、次のような副次的な効果ないしは機能もある。
まず、注目語の前後が隠されて見えないので、これらに
相当する注目外のその他の部分について自由な発想ない
しは連想ができ、場面により新たな文章を創生じ得る可
能性が高くなる。第2に、逆に、推敲対象語句なる注目
語を隠す表示とすれば穴埋め的な表示となるので、この
場合にも自由な発想、連想が可能となる。さらには、推
敲以外の目的、例えば、マスク機能を用いて対象外語句
部分又は対象語句部分を隠すことにより、当該隠された
部分の内容を当てたり記憶する、という自習などの教育
分野にも応用し得るものとなる。
発明の効果 本発明は、上述したように、推敲又は校正の対象となる
語句以外の語句を不可視状態又は略不可視状態で表示さ
せる識別表示形式の表示情報作成部を備えて、対象語句
と対象語句以外の語句とを区別して表示させる表示制御
部を設けたので、文章の推敲又は校正に際して、その対
象語句部分のみが見易い状態の表示とすることができ、
当該注目部分に対するオペレータの認識を確実なものと
して推敲又は校正をし易いものとすることができ、かつ
、見落としも激減させることができ、よって、文章作成
時における推敲又は校正を的確に行うことができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第12図は本発明の一実施例を示すもので
、第1図は表示制御部のブロック図、第2図は全体のブ
ロック図、第3図は指摘表示/識別表示の表示例を示す
説明図、第4図は識別表示例を示す説明図、第5図は選
択メニューの表示例を示す説明図、第6図は表示制御部
による制御処理を示す概略フローチャート、第7図は指
摘属性情報表の内容を示す説明図、第8図は設定情報管
理表の内容を示す説明図、第9図は設定情報判定処理を
示す概略フローチャート、第10図は反転させた識別表
示例を示す説明図、第11図は略不可視状態による識別
表示例を示す説明図、第12図はその選択メニューの表
示例を示す説明図、第13図は従来方式による表示例を
示す説明図である。 11・・・推敲校正支援部、15・・・表示制御部、2
4・・・表示情報作成部 J  胃 図 J)、3図 (a) (C) (b) (d) 」 7図 ど馬 0図 正 フ」」 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  作成中又は作成後の文章を推敲又は校正する推敲校正
    支援部を備えた文章作成装置において、推敲又は校正の
    対象となる語句以外の語句を不可視状態又は略不可視状
    態で表示させる識別表示形式の表示情報作成部を備えて
    、対象語句と対象語句以外の語句とを区別して表示させ
    る表示制御部を設けたことを特徴とする文章作成装置。
JP1143535A 1989-06-06 1989-06-06 文章作成装置 Pending JPH039465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1143535A JPH039465A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 文章作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1143535A JPH039465A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 文章作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH039465A true JPH039465A (ja) 1991-01-17

Family

ID=15341009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1143535A Pending JPH039465A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 文章作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH039465A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120000A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120000A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0686286B1 (en) Text input transliteration system
KR19990078364A (ko) 문서처리장치 및 그의 방법
JP2006276913A (ja) 付加情報を含む電子文書を編集する方法、装置およびプログラム
US5890183A (en) Method, apparatus, electronic dictionary and recording medium for converting converted output into character code set accetpable for re-retrieval as original input
Blenkhorn et al. Automated braille production from word-processed documents
Edwards Adapting user interfaces for visually disabled users
JP3122417B2 (ja) 情報表示方法及び情報処理装置
JPH039465A (ja) 文章作成装置
JPH11191159A (ja) 画像出力装置およびそのプログラム記録媒体
US11379661B2 (en) Word verification editing for simple and detailed text editing
JP3029822B2 (ja) 文書処理装置、文書処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPS60186904A (ja) プログラム入力方式
JPH0916597A (ja) 文章推敲装置及び方法
JP2009151542A (ja) 辞書機能を備えた電子機器
JPH05298290A (ja) 自動レイアウト機能付き文書処理装置
Mossop et al. Computer aids to checking
Story The AcroTEX eDucation Bundle (AeB)
JP3077820B2 (ja) 文章の不適正箇所検出装置
JPH04174069A (ja) 言語理解支援装置
JPH01169569A (ja) 文書作成装置に於ける文章推敲方法
JPH0540754A (ja) 日本語文章校正・推敲装置
Říha Tvorba elektronických šablon pro UTB ve Zlíně
Arnett 40. Technical Editing
JP2001357342A (ja) 情報処理方法および装置
JPH01261775A (ja) 文書編集装置における文書の登録方法