JPH03112954A - 光学活性化合物、その中間体と製法、及び液晶材料 - Google Patents

光学活性化合物、その中間体と製法、及び液晶材料

Info

Publication number
JPH03112954A
JPH03112954A JP24803089A JP24803089A JPH03112954A JP H03112954 A JPH03112954 A JP H03112954A JP 24803089 A JP24803089 A JP 24803089A JP 24803089 A JP24803089 A JP 24803089A JP H03112954 A JPH03112954 A JP H03112954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
optically active
formulas
tables
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24803089A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Takehara
貞夫 竹原
Takeshi Kuriyama
毅 栗山
Tamejirou Hiyama
檜山 為次郎
Tetsuo Kusumoto
哲生 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Institute of Chemical Research
DIC Corp
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Kawamura Institute of Chemical Research
Sagami Chemical Research Institute
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Institute of Chemical Research, Sagami Chemical Research Institute, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Kawamura Institute of Chemical Research
Priority to JP24803089A priority Critical patent/JPH03112954A/ja
Publication of JPH03112954A publication Critical patent/JPH03112954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な光学活性化合物、その中間物と製法、
及び液晶材料(液晶組成物及び液晶表示素子)に係り、
特に応答性、メモリー性に優れた強誘電性液晶表示用材
料及びその原料に関するものである。
〔従来技術〕
液晶表示素子は、その優れた特徴(低電圧作動、低消費
電力、薄型表示が可能、明るい場所でも使用でき目がつ
かれない。)によって、現在広く用いられている。しか
しながら、最も一般的であるTN型表示方式では、CR
Tなどの発光型表示方式と比較すると応答が極めて遅く
、かつ印加電場を切った場合の表示の記憶(メモリー効
果)が得られないため、高速応答の必要な光シヤツター
プリンターヘッド、時分割駆動の必要なテレビ等の動画
面等への応用には多くの制約があり、適したものとは言
えなかった。
最近、メイヤーらにより強誘電性液晶を用いる表示方式
が報告され、これによるとTN型の100〜1000倍
という高速応答とメモリー効果が得られるため、次世代
の液晶表示素子として期待され、現在、盛んに研究、開
発が進められている。
強誘電性液晶の液晶相は、チルト系のキラルスメクチッ
ク相に属するものであるが、実用的には、その中で最も
低粘性であるキラルスメクチックC(以下S♂と省略す
る)相が最も望ましい。
Sど相を示す液晶化合物は、既に数多く合成され、検討
されているが、強誘電性表示素子として用いるための条
件としては、(イ)室温を含む広い温度範囲でSc″相
を示すこと、(ロ)良好な配向を得るために、S♂相の
高温側に適当な相系列を有し、かつその螺旋ピッチが大
きいこと、(ハ)適当なチルト角を有すること、(ニ)
粘性が小さいこと、(ホ)自発分極がある程度大きいこ
と、が好ましいが、これらを単独で満足するものは知ら
れていない。
このためSど相を示す組成物として用いられている。S
ど組成物の調製方法としてはスメクチックC(SC)相
を示す母体液晶に、光学活性化合物からなるキラルドー
バントを加える方法が一般的である′。
キラルドーパントとして用いる光学活性化合物としては
S♂相あるいは液晶相を示すことも必ずしも必要でない
が、母体液晶に添加してSど組成物とした場合に、少量
の添加でも充分大きな自発分極を誘起することは、特に
重要である。
かかる目的から多くのS♂化合物、あるいは光学活性化
合物が合成されているが、いずれも上記条件をすべて満
足できるものではない。
また、本発明の化合物CI)に類似した化合物として既
に本発明者らが特願昭63−194449で示した化合
物をあげることができるが、この化合物においてもキラ
ルドーパントとして添加した際に誘起する自発分極はさ
らに大きくすることが望ましいものであった。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上のように従来のS♂化合物、あるいは光学活性化合
物では、その自発分極において、決して充分な性能を示
しているわけではなかった。
化合物の自発分極を大きくするためには大きな双極子モ
ーメントを有する基(たとえばシアノ基、カルボニル基
等)と不斉炭素ができるだけ近接し、かつ、これらが、
液晶分子の中心骨格(コア)にできるだけ近接している
ことが重要である。しかしながら、強い双極子であるシ
アノ基が不斉炭素に直結し、また、不斉炭素が直接中心
骨格(コア)に結合しているような化合物は、大きい自
発分極が予想されるにもかかわらず、合成上の困難さか
ら、これまで知られていなかった。
〔問題点を解決するための手段] 本発明は、上記課題を解決するために、次の一般式(I
)で表わされる光学活性プロピオン酸エステル誘導体を
提供する。
式中、R1は炭素数1〜18の未置換又はフッ素、塩素
もしくはシアノ基の置換基を存する光学的に不活性又は
光学的に活性なアルキル、アルコキシル、アルカノイル
オキシ、又はアルコキシカルボニル基を表わすが、好ま
しくは未置換のアルキル基またはアルコキシ基を、特に
好ましくは、未置換のアルコキシ基を表わす。
mは0または1を表わすが、前記一般式(1)の化合物
の液晶性を高めるためにはm=1が好ましい。m=oの
化合物も同様の目的に用いることができるけれども、液
晶性を低下させる傾向が強いために、その使用量に制限
を受ける場合もある。
を表わし、Xは水素又は1,4−フェニレン基の2位、
または3位に置換したフッ素、塩素あるいはCN基を表
わす。
ZはCoo 、 OCO、CHzO,C0Hz又は単結
合を表わこの一般式(I)の化合物の合成中間体として
、次の一般式(II)で表わされる化合物、及びその製
造方法を提供する。
式中、R” 、C” 、C”は一般式(r ) ニおケ
ルと同様の意味を有する。
また、本発明はこの新規化合物を用いた液晶組成物及び
これを用いた液晶表示素子を提供するものである。
次に、本発明の詳細な説明する。
上記一般式(1)の化合物は以下のようにして製造でき
る。即ち、次の一般式(Vl)で表わされるカルボン酸
を は一般式(1)におけると同じ意味を有する)下記一般
式(■)′で表わされる酸塩化物とし、は一般弐N)に
おけると同じ意味を有する)これをピリジン等の塩基性
物質存在下、上記一般式(■)の化合物と反応させるか
、あるいは、上記一般式(VI)と(II)の化合物と
を直接ジシクロへキシルカルボジイミド(DCC)等の
縮合剤を用いてエステル化させればよい。
ここで、上記一般式(II)の化合物は、以下のように
して製造できる。下記一般式(Illr)で表わされる
光学活性の、2−(4−アルコキシフェニル)プロピオ
ン酸(この化合物は特願昭63−194449号公報記
載の方法により製造することができる)と(式中、R3
はメチル基、エチル基等の低級アルキル基を表わし、C
1は(S)または(R)配置の不斉炭素を表わす) 下記一般式(IV)で表わされるラセミ体の2−ヒドロ
キシニトリル誘導体とを反応させて、N HO−CI−R”           (IV )(
式中、R2は一般式(I)におけると同じ意味を有する
) 一般式(V)で表わされるシアン基を含有する光学活性
なプロピオン酸エステル誘導体とする。
(式中、R’、C“ R2は上記一般式(1)と同じ意
味を有する) 一般式(V)はジアステレオマー混合物であるがカラム
クロマトグラフィー等の通常の分離手段により、分取が
可能であり、下記一般式(V)′で表わされる化合物を
それぞれ(C8が(S)の化合物及び(R)の化合物)
得ることができる。
(式中、R3、R2、C″、C′″*は上記一般式(■
)、一般式(II)のものと同じ意味を有する)これを
ジメチルスルフィド/塩化アルミニウム、あるいは3臭
化ホウ素等の脱アルキル化剤と反応させることにより、
上記一般式(II)の化合物を得ることができる。
上記のようにして本発明の一般式(I)の化合物は製造
されるが、これに属する個々の具体的な化合物及び上記
一般式(n)等に属する個々の具体的中間物は、融点、
相転移温度、赤外線吸収スペクトル、各磁気共鳴スペク
トル、質量分析等の手段により確認することができる。
このようにして製造された本発明に係わる一般式(1)
の化合物の代表的なものの相転移温度を次の表に示す。
なお、表中Crは結晶相、SAはスメチックA相を、N
*はキラルネマチック相を、■は等方性液体相を表わす
ここで、Nα1の化合物とNα2の化合物はC−の絶対
配置のみの異なった化合物であり、その帰属は今のとこ
ろ明らかではない。Nα1の化合物では用いた一般式(
n)で表わされる中間体における旋光度が(+)であり
、NO12の化合物では(−)である。
表1かられかるように、一般式(I)の化合物は、必ず
しもS♂相は示すものではなく、組成物として用いるこ
とが好ましい。特にSc相を示す母体液晶にキラルドー
パントとして少量添加することが好ましい。
本発明の一般式(1)の化合物をドーピングするSC組
成物として用いるべきSc化合物しては、例えば、下記
一般式(A)で表わされるようなフェニルベンゾエート
系化合物や一般式(B)で表わされるピリミジン系化合
物をあげることができる。
(式中、R8及びRゝは直鎖または分枝のアルキル基、
アルコキシ、ル基、アルコキシカルボニル基、アルカノ
イルオキシ基、またはアルコキシカルボニルオキシ基を
表わし、同一であっても異なっていても良い6) (式中、R” 、Rhは前記一般式Aと同じ)また、一
般式(A) 、(B)を含め、一般式(C)で表わされ
る化合物も同様の目的に使用することができる。
(式中、 1 b は一般弐Aと同じであり、 あるいはこれらのハロゲン置換体を表し、同一であって
も異なっていてもよい。Zlは−coo−,−oc。
−CHzO−、−0CR1−、−CToCHz、  −
C=C−または単結合を表す。)また、S、相の温度範
囲を高温域に拡大する目的には、一般式(D)で表わさ
れる3環型化合物を用いることができる。
(式中、R′″、Rhは一般式Aと同様であり、あって
同一であっても異なっていてもよく、Zllzbは前記
一般式(C)のZ′″と同様であって、同一であっても
異なっていてもよい。) これらの化合物は混合してSc液晶組成物として用いる
のが効果的であるが組成物としてS、相を示せばよいの
であって、個々の化合物については、必ずしもSc、を
示す必要はない。
こうして得られたS、液晶組成物に本発明の一般式(I
)で示される化合物、及び必要とあれば、他の光学活性
化合物をキラルドーバントとして加えることにより、室
温を含む広い温度範囲でSc相を示すような液晶組成物
を容易に得ることができる。
本発明の一般式(1)の光学活性基を有する化合物を他
の上記Sc化合物あるいはS、液晶組成物にドーピング
して得られた液晶組成物は2枚の透明ガラス電極間に1
〜20μm程度の薄膜として封入することにより、表示
用セルとして使用できる。良好なコントラストを得るた
めには、均一に配向したモノドメインとする必要がある
。このために多くの方法が試みられているが、液晶材料
としては、等方性液体(1)相からの冷却時に、キラル
ネマチック(N”)相を経由し、かつ、N*相における
螺旋のピッチを充分長くしたものが良好な配向性を示す
ことが知られている。
螺旋ピッチを大きくするには、互いに捩れの向きが逆の
カイラル化合物を適量混合すればよいわけであるが、そ
の際、自発分極が、打ち消し合わないよう注意する必要
がある。
C1の絶対配置が(S)の場合には一般式(1)におい
て、R1が、光学活性な基でない場合に、般弐(I)の
化合物の誘起する自発分極の極性はeであり、そのN9
相の螺旋の向きは右であった。
従って、その誘起する自発分極の極性かので、N′″相
の螺旋の向きが(左)であるような光学活H3 性基、例えば (R)−−0−CH−C6HI3CI。
あるいは (S)−−COOC”H−C6H13を有す
る光学活性化合物と組み合わせることにより、自発分極
を打ち消し合うことなく、ピッチの調整を行うことが可
能である。
〔実施例〕
以下に実施例をあげて、本発明を具体的に説明するが、
勿論、本発明の主旨、及び適用範囲はこれらの実施例に
より制限されるものではない。
なお、化合物の、構造は核磁気共鳴スペクトル(NMR
) 、及び赤外吸収スペクトル(rR)、マススペクト
ル(MS)により確認した。相転移温度の測定は温度調
節ステージを備えた偏光顕微鏡、及び示差走査熱量計(
DSC)を併用して行った。IHにおける(KBr)は
錠剤成形により(neat)は液・改による測定を表わ
す。NMRにおける(CDCl z)や(CCl a)
は溶媒を、Sは1重線、dは2重線、むは3重線、mは
多重線を、broadは幅広い吸収を表し、Jはカップ
リング定数を表す。MSにおけるM゛は親ビークを表わ
し、()内の数値はそのピークの相対強度を表わす。ま
た、温度は°Cで表わす。組成物中における%はすべて
重量%を表わす。
実施例1.(一般式(I[)で表わされる化合物の合成
) 1−a、2−(4−メトキシフェニル)プロパン酸l−
シアノブチルの合成 N (S) −2−(4−メトキシフェニル)プロパン酸(
99%ee)3g、2−ヒドロキシペンタンニトリル4
mLポリリン酸エチルエステル(PPE)−クロロホル
ム溶液(旧ochem、 Biophys。
Acta、 80. 1 (1964) 、 ) 30
mj!を室温で7時間反応させた。炭酸水素ナトリウム
水溶液で処理し、エーテル抽出、カラムクロマトグラフ
ィー(ワコーゲルC−200、20mmφ×25011
II11.ヘキサン/酢酸エチル=4/1)により、(
S)−2−(4−メトキシフェニル)プロパン酸(±)
−1−シアノブチル4.38g(収率1oo%)を得た
さらに、カラムクロマトグラフィー(Keise1ge
160.22胴φX700+mn、ヘキサン/酢酸エチ
ル=15/1)により、(S)−2−(4−メトキシフ
ェニル)プロパン酸(+)−1−シアノブチル1.76
g(収率40%、〉99%de、99χee )、およ
び(S)−2−(4−メトキシフェニル)プロパン酸(
−)−1−シアノブチル1.87g(収率43%、99
%de、99%ee)を得た。
次に同定データを示す。
(S)−2−(4−メトキシフェニル)プロパン酸(+
) −1−シアノブチル 油状物質 沸点 130°C/ 0.15 mmtlg
[α] n”+91.7° (C=1.04. CHC
f 3)IR(neat) 2980.2070(vw
、 CN)、 1745(C=0)。
1G10.1510.1460.1300.1245.
1175.1150゜1110、1080.1030.
830 cm−’HNMRCCDC#!、)δ0.87
(t、 J=7.4Hz、 38)、1.29〜1.4
0 ’(m、 2B)、 1.51(d、 J=7.2
Hz、 3H)。
1.74〜1.81(m、 2H)、 3.72(q、
 J=7.1Hz、 LH)。
3.79(s、 18)、 5.30(t、 J=6.
8Hz、 IH)、 6.86(d。
J=8.8Hz、 2H)、 7.19(d、 J=8
.8Hz、 2H)MS m/e : 261(M” 
、 12)、 135(100)元素分析’ Cl5H
19NO□として計算値: C,68,95; H,7
,33; N、 5.36%実測値: C,68,76
、H,7,36; N、 5.41%(S)−2−(4
−メトキシフェニル)プロパン酸(−)−1−シアノブ
チル 油状物質 沸点 100 ’C/ 0.08 mHg[
α]。”  19.6’ (cm1.03. CHCj
l!+)TR(neat)2980.2060(vw、
CN)、1745(C=0)。
1610.1510,1460.1300,1250,
1180,1150゜1110、 1080.1030
.835+an−’’HNMR(CDCj!3)δ 0
.96(’t、  J=7.4Hz、  38)。
1.42〜1.53(m、  28)、  1.5Hd
、  J=1.2Hz、  311)。
1.82〜1.89(m、  2H)、  3.73(
q、  J=7.2Hz、  IH)。
3.80(s、  3H)、  5.30(t、  J
=6.8Hz、  18)、  6.87(d、  J
=8.7Hz、  2H)、  7.20(d、  J
=8.7Hz、  2H)。
MS m/e  :  26%M”  、10)、13
5(100)元素分析’ C15H19NO□として計
算値: C,68,95、H,?、33 、 N、 5
.36%実測値: C,68,92; H,?、37 
、 N、 5.39%1−b、(S)−2−(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン酸(+)−1−シアノブチル
の合成(S)−2−(4−メトキシフェニル)プロパン
酸(+)−1−シアノブチル1.7 g、塩化アルミニ
ウム1.5g、ジクロロメタン25m2溶液に、0°C
で硫化メチル4mlを加え、室温で4時間撹拌した。水
処理、エーテル抽出、カラムクロマトグラフィー(ワコ
ーゲルC−200,20mmφX250mm、ヘキサン
/酢酸エチル=4/1)により、(S)−2(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパンM(+)1〜シアノブチル1
.12g(収率70%)を得た。
次に同定データを示す。
油状物質 沸点 115°C/ 0.07 mm[Ig
[α] D”+93.8@(c =1.OO,CHcβ
、りIR(neat) 3450(OH)、 2980
.2250(vw 、 CN)。
1740((、O)、 1610.1510.1440
.1380.13501260、1220.1200.
1150.1110.1075゜835■−1 ’HNMR(CDCI25)60.87(t、 J=7
.4H2,3H)。
1.29〜1.41 (m、 2H)、 1.50(d
、 J=7.2Hz、 3FI)。
1.74〜1.82(m、 2H)、 3.71(q、
 J=7.2Flz、 LH)。
4.96(s、 IFり、 6.79(d、 J=8.
7FIz、 2H)、 7.14(d。
J=8.7Hz、 28) MS m/e : 247(M” 、 14)、 12
1(100)元素分析: CzH+JOzとして 計算値: C,68,00; H,6,93; N、 
5.66%実測値: C,67,76ンH,7,03;
 N、 5.42%1−c、 (S) −2−(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン酸(−)−1−シアノブチ
ルの合成(S)−2−(4−メトキシフェニル)プロパ
ン酸(−)−1−シアノブチル1.8g、塩化アルミニ
ウム 1.5g、ジクロロメタン25m2溶液に、0℃
で硫化メチル4mfを加え、室温で4時間撹PPした。
水処理、エーテル抽出、カラムクロマトグラフィー(ワ
コーゲルC−200,20mmφ×250胴、ヘキサン
/酢酸エチル=4/1)により、(S)−2−(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン酸(−)−1−シアノブチ
ル1.66g(収率97%)を得た。
次に同定データを示す。
油状物質 沸点 140°C10,1胴HgCcX ]
 o”  17.9’  (c =0−99+ CHC
l 3)IR(neat>  3430(OH)、  
2970. 2250(vw、  CN)。
1740(C=O)、  1610. 1510. 1
440. 1375. 1350゜1255、 121
0. 1150. 1110. 1070. 830c
nビ1’HNMR(CDCL)60.96(t、  J
=7.4Hz、  3H)。
1.42〜1.53 (m、  2H)、  1.50
(d、  J=7.2Hz、  38)1.82〜1.
90(m、  28)、  3.72(q、  J=7
.2Hz、  18)。
4.98(brs、  LH)、  5.3(t、  
J=6.8Hz、  IH)、  6.79(d。
J=8.7Hz、  2)1)、  7.15(d、 
 J=8.7Hz、  2H)MS m/e  :  
247’(M”  、  11)、  121(100
)元素分析: Cl4HI7NO□として計算値: C
,68,00、H,6,93、N、 5.66%実測値
: C,67,78、H,7,07; N、 5.59
%実施例2.一般弐N)で表わされる化合物(表1にお
けるNα1の化合物)の合成 4′−オクチルオキシビフェニル−4−カルボン酸クロ
リド113mg及び、実施例1で得られた、(S) −
(+)体の、2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
酸1−シアノブチル106■を5mfのジクロロメタン
に溶解し、ピリジンlll1i、を加え、還流下、6時
間撹拌した。放冷後エーテルを加メ稀塩酸、炭酸水素ナ
トリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗條し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒を留去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製して、表1におけるNα1の化
合物の白色結晶82mgを得た。(収率37%) さらにエタノールから再結晶してその相転移温度を測定
した。結果は表1にまとめて示した。
以下に同定データを示す。
NMR= 68.16(d、 J=8Hz、 2B)、 7.65
(d、 J=8Hz、 28)7.54(d、 J=9
Hz、 2H)、 7.31(d、 J=8Hz、 2
8)7.15(d、 J=8Hz、 2H)、 6.9
5(d、 J=9Hz、 2H)5.27(t、 J=
7Hz、 IH)、 3.96(t、 J=6Hz、 
211)3.63−3.88(m、 18)、 0.5
9−1.95(m、 258)IR= 1750、 1730. 1690. 1520. 1
280. 1200. 11601080、 840.
 770(Ω−I)[αコ 。+39.6’、(c =
0.48.CHCf :l)実施例36実施例1で得ら
れた、(S) −(−)体の2−(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン酸1−シアノブチルを用いた他は、実施
例2と全く同様にして、表1におけるNα2の化合物を
得た。
以下に同定データを示す。
NMR= 68.17(d、 J=8Hz、 28)、 7.65
(d、 J=8Hz、 28)7.55(d、 J=9
Hz、 2H)、 7.33(d、 J=8Hz、 2
8)7.17(d、′J=8Hz、 2H)、 6.9
7(d、 J=9Hz、 2)1)5.30(t、 J
=7Hz、 IH)、 3.97(t、 J=6Hz、
 2H)3.66−3.90(m、 IH)、 0.7
6−1.94(m、 258)IR= 1785.17
55.1740.1610.1285.1200.11
65゜1080、840.775(印−り [α] n  14.5”  (c =0.32.CH
Cfz)実施例4 以下の組成からなるSc母体液晶を調製した。
この組成物は6日、5°C以下でS。相、73.5°C
以下でSA相、83.5°C以下でN相を示しそれ以上
の温度で■相となり、その融点は13°Cであった。こ
の母体液晶に表1におけるNα2の化合物を10%添加
してS♂液晶組成物を調製した。この組成物は、48.
5℃以下でSc相、76.5°C以下でSA相、81°
C以下でN″相を示し、それ以上の温度で■相となった
この組成物を■相まで加熱し、厚さ約2μmのスペーサ
ーを介して張り合わせた2枚のガラス透明電i(ポリイ
ミドコーティング・ラビングによる配向処理を施しであ
る)からなるセルに充填し、室温まで徐冷を行ったとこ
ろ、配向したSc″相のセルが得られた。このセルに電
界強度10Vp−p/μmの矩形波を印加し、その電気
光学応答を測定したところ、25℃で約560μ秒であ
り、コントラストも良好であった。
〔発明の効果〕
本発明の弐(I)の化合物は、キラルドーパントの全部
またはその一部として、母体となるSc液晶化合物また
は組成物に添加混合することによりS♂液晶組成物とし
た場合において、少量の添加で充分な自発分極を誘起す
ることが可能であり、このような組成物ではその粘性を
低く抑えることができて、反応時間において、従来のネ
マチック液晶に比べ、はるかに高速化が可能である。
また、本発明の化合物は、本発明の提供する製造力によ
り工業的にも容易に製造できる。また、それ自体無色で
あり、光、水、熱等に対する化学的安定性にも優れるも
のであり、非常に実用的である。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シアノ基を有する下記一般式( I )で表わされ
    る光学活性化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1は未置換又はフッ素、塩素もしくはシア
    ノ基の置換基を有する炭素数1〜18の光学的に活性な
    又は光学的に不活性なアルキル基、アルコキシル基、ア
    ルカノイルオキシ基又はアルコキシカルボニル基を表わ
    し、R^2は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアル
    キル基を表わし、mは0又は1を表わし、▲数式、化学
    式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ はそれぞれ独立的に▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼ (トランス−1,4−シクロヘキシレン基)、▲数式、
    化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式
    、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、又は▲数式、化学
    式、表等があります▼を表わし、Xは水素 又は1,4−フェニレン基の2位又は3位に置換したフ
    ッ素原子、塩素原子又はシアノ基を表わし、ZはCOO
    、OCO、CH_2O、OCH_2又は単結合を表わし
    、C^*及びC^*^*はそれぞれ独立的に(R)又は
    (S)配置の不斉炭素原子を表わす。)
  2. (2)m=1である請求項1記載の光学活性化合物。
  3. (3)Zが単結合である請求項2記載の光学活性化合物
  4. (4)▲数式、化学式、表等があります▼が▲数式、化
    学式、表等があります▼である請求項3記 載の光学活性化合物。
  5. (5)▲数式、化学式、表等があります▼が▲数式、化
    学式、表等があります▼である請求項4記 載の光学活性化合物。
  6. (6)R^1が直鎖状アルコキシル基である請求項5記
    載の光学活性化合物。
  7. (7)R^2がC_4H_9である請求項6記載の光学
    活性化合物。
  8. (8)R^1がC_8H_1_7Oであり、C^*が(
    S)配置である請求項7記載の光学活性化合物。
  9. (9)請求項1ないし8のいずれかに記載の光学活性プ
    ロピオン酸エステル誘導体を少なくとも1種含有する液
    晶組成物である液晶材料。
  10. (10)キラルスメクチックC相を示す請求項9記載の
    液晶組成物である液晶材料。
  11. (11)請求項9及び10のいずれかに記載の液晶組成
    物を用いた液晶表示素子である液晶材料。
  12. (12)シアノ基を有する下記一般式(II)で表われる
    光学活性プロピオン酸エステル誘導体である請求項1記
    載の光学活性化合物の中間体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^2、C^*、C^*^*は請求項1記載の
    一般式( I )のものと同じものを表わす。)
  13. (13)下記一般式(III)で表わされる光学活性の2
    −(4−アルコキシフェニル)プロピオン酸と下記一般
    式(IV)で表されるラセミ体の2−ヒドロキシニトリル
    誘導体とを縮合剤存在下に反応させて下記一般式(V)
    で表されるシアノ基を有する光学活性プロピオン酸エス
    テル誘導体とし、これを分離した後、脱アルキル化する
    ことを特徴とする請求項12記載の一般式(II)の光学
    活性プロピオン酸エステル誘導体である請求項1記載の
    光学活性化合物の中間体の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R^3はメチル基、エチル基等の低級アルキル
    基を表わし、C^*は請求項1記載の一般式( I )の
    ものと同じものを表わす。) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R^2は請求項1記載の一般式( I )のもの
    と同じものを表わす。) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、R^3は上記一般式(III)、R^2、C^*
    は請求項1記載の一般式( I )のものと同じものを表
    わす。)
JP24803089A 1989-09-26 1989-09-26 光学活性化合物、その中間体と製法、及び液晶材料 Pending JPH03112954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24803089A JPH03112954A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 光学活性化合物、その中間体と製法、及び液晶材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24803089A JPH03112954A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 光学活性化合物、その中間体と製法、及び液晶材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03112954A true JPH03112954A (ja) 1991-05-14

Family

ID=17172156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24803089A Pending JPH03112954A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 光学活性化合物、その中間体と製法、及び液晶材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03112954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114479012A (zh) * 2020-10-27 2022-05-13 广东生益科技股份有限公司 一种双端氰基活性酯、热固性树脂组合物及其制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114479012A (zh) * 2020-10-27 2022-05-13 广东生益科技股份有限公司 一种双端氰基活性酯、热固性树脂组合物及其制备方法和应用
CN114479012B (zh) * 2020-10-27 2023-08-15 广东生益科技股份有限公司 一种双端氰基活性酯、热固性树脂组合物及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05132448A (ja) 光学活性フルオロシクロプロピル安息香酸誘導体、その合成用中間体、それを含む液晶組成物及び液晶表示素子
JP2797114B2 (ja) 光学活性ラクトン誘導体,その中間体,液晶組成物及び液晶表示素子
JP4044175B2 (ja) 光学活性化合物及び該化合物を含有する反強誘電性液晶組成物
JPH06100551A (ja) 光学活性な2,5置換テトラヒドロフラン誘導体、その製造方法、その誘導体を含む液晶組成物及び液晶表示素子
JPH03112954A (ja) 光学活性化合物、その中間体と製法、及び液晶材料
JP2855346B2 (ja) 光学活性オキサゾリドン誘導体、その中間体、液晶材料及び液晶表示素子
JP3160964B2 (ja) 光学活性シアノシクロプロピル安息香酸エステル誘導体とその中間体、それを含む液晶組成物及び液晶表示素子
JP2699109B2 (ja) 光学活性化合物、その中間体、液晶組成物及び液晶表示素子
JPH0344367A (ja) 光学活性なプロピオン酸チオエステル誘導体、その中間体、この中間体の製造方法、液晶組成物及び液晶表示素子
JPH0320241A (ja) 光学活性化合物、その中間体、これらの製造方法、液晶組成物及び液晶表示素子
JP2819038B2 (ja) 光学活性化合物、その中間体、液晶組成物及び液晶表示素子
JP3500668B2 (ja) 光学活性な2−置換アルキル基を有するフェニルピリミジン誘導体及び液晶組成物
JP3047498B2 (ja) 光学活性テトラヒドロフラン誘導体、それを含む液晶組成物及び液晶表示素子
JPH05262698A (ja) 光学活性トリフルオロメチルシクロプロパン誘導体、その合成中間体、それを含む液晶組成物及び液晶表示素子
JP3206682B2 (ja) 光学活性シアノシクロプロパン環を有するフェニルピリミジン誘導体及び液晶組成物
JPH0352845A (ja) 光学活性化合物、その中間体、この中間体の製法、液晶組成物及び液晶表示素子
JPH02229141A (ja) 光学活性プロピオン酸エステル誘導体、その中間体、液晶組成物及び液晶表示素子
JPH0558937A (ja) フツ素置換光学活性化合物とそれを含む液晶組成物及び液晶表示素子
JPH03204835A (ja) 光学活性化合物及びそれを含む液晶組成物
JPH0782261A (ja) 光学活性なジヒドロベンゾフラノン誘導体及び液晶組成物
JPH0665259A (ja) 含ケイ素光学活性テトラヒドロフラン誘導体、それを含有する液晶組成物及び液晶表示素子
JPH0348649A (ja) 光学活性なプロピオン酸アミド誘導体、その中間体、この中間体の製造方法、液晶組成物及び液晶表示素子
JPH02243643A (ja) オキシメチレン基を有する3環式化合物
JPH03236365A (ja) 光学活性化合物、その中間体と製法、および液晶組成物
JPH08169883A (ja) 光学活性なジヒドロベンゾフラン誘導体とその製造中間体及びこれを含む液晶組成物