JPH03112829A - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法

Info

Publication number
JPH03112829A
JPH03112829A JP24810489A JP24810489A JPH03112829A JP H03112829 A JPH03112829 A JP H03112829A JP 24810489 A JP24810489 A JP 24810489A JP 24810489 A JP24810489 A JP 24810489A JP H03112829 A JPH03112829 A JP H03112829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
weight
base material
diameter
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24810489A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Mikami
雅俊 三上
Katsuo Yamamoto
山本 克夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP24810489A priority Critical patent/JPH03112829A/ja
Publication of JPH03112829A publication Critical patent/JPH03112829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/0253Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/45Monotoring or regulating the preform neck-down region with respect to position or shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光ファイバの製造方法に関するものである。
〔従来の技術] 第3図は、従来の光ファイバの製造方法を実施する装置
の構成を示したものである。
従来は、中間を把持器1で把持した光ファイバ母材2の
先端部を加熱炉3で加熱溶融し、その加熱溶融部分から
線引きして光ファイバ4を得、該光ファイバ4を樹脂被
覆器5に通し、その表面に樹脂を被覆した後、硬化器6
に通して樹脂層を硬化させ、しかる後、キャプスタン7
を経て巻取り機8で巻取ることにより、光ファイバ4の
製造を行っていた。
これまで、光ファイバ母材2は、大きさが直径30an
、長さ40θ聰程度であり、その製造方法から該光ファ
イバ母材2の全長が、有効な光ファイバを線引きできる
ものであった。製造方法とは、例えば、MCVD法又は
VAD法等である。
しかし、最近、光ファイバ特性が上記製法によるものよ
り各段に優れた全合成法による製造方法に変りつつある
この全合成法により製造された光ファイバ母材2は、第
4図に示すように、両端部にテーパ部を有するため、線
引きしたとき、光ファイバ4としての特性を満足する有
効部2Aと、光ファイバ4としての特性を満足し得ない
非有効部2B、2Cを有する。有効部2Aとは、外径が
一定(中心値に対して約±0.5mmの変動内)の部分
である。非有効部2B、2Cとは、両端のテーパ部であ
る。
この全合成法によるメリットは、光ファイバの特性上(
ロス、高強度など)もさることながら、母材サイズを大
きくでき、生産性が高いことである。通常の母材サイズ
は、外径40〜70[[l!111長さ500〜10口
Ommの範囲にある。
このように光ファイバ母材2に非有効部2Bがあるため
、第4図に示す光ファイバ母材2を、この状態から上部
を把持器1で把持し、下端から線引きするとき、非有効
部2Bを外径125μmの光ファイバ4に引き落し、計
算で出した非有効部2Bの線引きファイバ長に達した時
該光ファイバ4をカットし、廃却しなければならない。
この後、有効部2Aから線引きされる光ファイバ4が製
品となる。
[発明が解決しようとする課題] このような従来の製造方法では、非有効部2Bの線引き
ファイバ長を計尺するのに、線引き開始から数時間から
十数時間かかる問題点がある。
本発明の目的は、線引き時のロスタイムを低減して線引
きを行うことができる光ファイバの製造方法を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するための本発明の詳細な説明すると
、本発明は加熱炉で光ファイバ母材を加熱しつつその先
端の加熱溶融部から光ファイバを線引きして製造する光
ファイバの製造方法において、使用する前記光ファイバ
母材の先端の非有効部の重量である非有効部重量を予め
推定しておき、前記光ファイバ母材の重量を測定しつつ
前記光ファイバを要求されるファイバ径より太いファイ
バ径で線引きを行い、前記光ファイバ母材の重量から前
記非有効部重量がなくなった後に要求されるファイバ径
の線引きに移行することを特徴とする。
[作用] このように光ファイバ母材の先端における非有効部の線
引きを要求されるファイバ径より太いファイバ径で行う
と、非有効部からの線引き時間を短縮できる。非有効部
からの線引き終了は、光ファイバ母材の重量から非有効
部の重量がなくなったことを検出することにより知るこ
とができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を第1図を参照して詳細に説明す
る。本実施例では、光ファイバ母材2を把持器1と重量
測定器9を介して昇降具10に吊り下げ支持させ、重量
測定器9には重量変化を表示させる重量表示器11を接
続している。その他の構成は、前述した第3図と同様で
ある。
次に、本実施例の光ファイバの製造方法について説明す
る。
ステップ1:光ファイバ母材2の装着前に非有効部2B
の寸法を測り、該非有効部2Bの重量である非有効部重
量及び有効部2Aの重量である有効部重量を推定する。
ステップ2:光ファイバ母材2をセットし、非有効部2
Bの線引きを開始する。但し、この時の光ファイバ4の
外径は要求されるファイバ径である125μmでなく、
非有効部2Bの線引きを所望時間Tで終えるような太い
ファイバ径とする。
ステップ3:光ファイバ母材2から非有効部重量がなく
なったことを重量表示器11が表示したら、通常の外径
、例えば125μmの線引きに移行する。
ステップ4:光ファイバ母材2から有効部重量がなくな
ったことを重量表示器11が表示したら、線引き終了と
する。
このように、従来は、ファイバ条長で管理していたのを
、光ファイバ母材2の重量管理にすることで、線引き時
のロスタイムを減少させることができる。
具体例 第2図に示すようにテーパ状をした非有効部2Bの最大
外径が50 mm 、最小外径が20[[1m1長さが
200mmの場合、該非有効部2Bのファイバ換算長は
ファイバ外径125μmの場合でlOkmである。これ
を線速v = 200 m / minで線引きすると
、ファイバ外径が125μmの場合、50分かかる。こ
れに対し、ファイバ外径を0.3[1I111にした場
合の非有効部2Bのファイバ換算長は1.9kmである
。これを線速200m/minで線引きすると、190
0/200= 9.5分である。従って、9.5分15
0分:115に非有効部2Bの線引き時間を短縮できる
図示してないが、初めの光ファイバ母材2の有効部2A
、非有効部2Bの各重量を制御部のメモリに記憶させ、
その管理重量に応じて制御部から信号を出して巻取り機
8のリールを自動交換することも可能である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る光ファイバの製造方法
では、光ファイバ母材の先端における非有効部の線引き
を要求されるファイバ径より太いファイバ径で行うので
、非有効部からの線引き時間を短縮でき、ロスタイムが
短くなって能率よく有効部の線引きに移れる利点がある
。また、非有効部からの線引き終了は、光ファイバ母材
の重量から非有効部の重量がなくなったことを検出する
ことにより容易に知ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光ファイバの製造方法を実施する
装置の一例の概略構成を示す縦断面図、第2図は光ファ
イバ母材の非有効部の一例を示す拡大図、第3図は従来
の光ファイバ製造装置の概略構成を示す縦断面図、第4
図は全合成光ファイバ母材の縦断面図である。 1・・・把持器、2・・・光ファイバ母材、2A・・・
有効部、2B、2C・・・非有効部、3・−・加熱炉、
4・・・光ファイバ、5・・・樹脂被覆器、6・・・硬
化器、7・・・キャプスタン、8・・・巻取り機、9・
・・重量測定器、10・・・昇降具、11・・・重量表
示器。 〜・−“′4)X

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加熱炉で光ファイバ母材を加熱しつつその先端の加熱溶
    融部から光ファイバを線引きして製造する光ファイバの
    製造方法において、使用する前記光ファイバ母材の先端
    の非有効部の重量である非有効部重量を予め推定してお
    き、前記光ファイバ母材の重量を測定しつつ前記光ファ
    イバを要求されるファイバ径より太いファイバ径で線引
    きを行い、前記光ファイバ母材の重量から前記非有効部
    重量がなくなった後に要求されるファイバ径の線引きに
    移行することを特徴とする光ファイバの製造方法。
JP24810489A 1989-09-26 1989-09-26 光ファイバの製造方法 Pending JPH03112829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24810489A JPH03112829A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24810489A JPH03112829A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 光ファイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03112829A true JPH03112829A (ja) 1991-05-14

Family

ID=17173283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24810489A Pending JPH03112829A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03112829A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144087A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの線引き方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144087A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの線引き方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2765033B2 (ja) 光ファイバーの線引方法
JPH09132424A (ja) 光ファイバの線引方法
JPH03112829A (ja) 光ファイバの製造方法
JP4092752B2 (ja) 光ファイバ線引きにおける線速の降下方法
JPH0337129A (ja) 光学ガラス繊維の製造方法
JP2555065B2 (ja) 光フアイバ線引方法
JPH06206734A (ja) 光ファイバの製造方法及び光ファイバの製造装置
JPH07277775A (ja) 光ファイバの製法
JP3376422B2 (ja) ガラスジャケット管の製造装置および光ファイバーの製造方法
JPH08119660A (ja) 光ファイバの連続製造装置
JPS6250419B2 (ja)
JPH04213409A (ja) 毛細管,接続端末及び光ファイバー用接続装置の高精度製造法
JPS60103052A (ja) 光フアイバの製造方法
JP2023129967A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH08119659A (ja) 光ファイバの連続製造方法
JP2003212588A (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JPS63117934A (ja) 光フアイバの製造方法
JPS63282141A (ja) 光フアイバの製造方法および製造装置
JPH0797232A (ja) 光ファイバの線引き方法
JP4215943B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JP3683429B2 (ja) 光ファイバの線引き方法
JPH0737332B2 (ja) 光フアイバの製造方法
JPH0158136B2 (ja)
JPH06107438A (ja) 光ファイバコイル用光ファイバ素線の製造方法
JPH04159972A (ja) 光ファイバ給送装置