JPH0737332B2 - 光フアイバの製造方法 - Google Patents

光フアイバの製造方法

Info

Publication number
JPH0737332B2
JPH0737332B2 JP61261537A JP26153786A JPH0737332B2 JP H0737332 B2 JPH0737332 B2 JP H0737332B2 JP 61261537 A JP61261537 A JP 61261537A JP 26153786 A JP26153786 A JP 26153786A JP H0737332 B2 JPH0737332 B2 JP H0737332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
screening
drawing speed
speed
disconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61261537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63117925A (ja
Inventor
洌 渋谷
Original Assignee
昭和電線電纜株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電線電纜株式会社 filed Critical 昭和電線電纜株式会社
Priority to JP61261537A priority Critical patent/JPH0737332B2/ja
Publication of JPS63117925A publication Critical patent/JPS63117925A/ja
Publication of JPH0737332B2 publication Critical patent/JPH0737332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/03Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices
    • C03B37/032Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices for glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/0253Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/40Monitoring or regulating the draw tension or draw rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/44Monotoring or regulating the preform feed rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は光ファイバ製造方法に係り、特に光ファイバの
スクリーニング工程に断線検出手段を設け、断線を検出
した際に、線引き速度を線掛け可能な速度に制御するこ
とを特徴とする光ファイバの製造方法に関する。
[発明の技術的背景及び問題点] 従来より光ファイバの引張強度と曲げ特性の保証のため
一定張力を光ファイバに負荷し、弱いところは取除くス
クリーニングテストが行われているが、線引中のオンラ
インスクリーニング法では、近年益々線引速度が早くな
る傾向にあり、断線時の処置が極めて煩雑なものとなっ
ている。
即ち、一般的に線掛け可能な線引速度はせいぜい30m/分
程度であるが、近年この線引速度は100m/分程度とかな
り早くなっており、将来的には300m/分までが通常の線
引速度になるといわれている。このような高速下におい
ては、スクリーニングテストにより光ファイバが断線し
た場合、断線端末がシーブ等に巻きつくなどの不都合な
事態が生じるおそれが多く、その場合の作業としては、
直ちに線引速度を低下させ、線引速度が30m/分程度以下
になった時点で線掛けを行い、再び線引速度を上げて所
定の値に設定し直すことを必要とする。
このような方法では断線時のファイバ長に無駄が生じ、
又作業も時間と手間がかかるという難点があった。
なお、従前、紡糸中の母材の送り速度を制御する光ファ
イバ製造方法に関する事例が報告されているが、該事例
は、光ファイバの均一な紡糸のために外径測定値に応じ
て紡糸炉中の光ファイバ母材の位置を最適温度位置に維
持することを目的とするものであって、本発明の如きス
クリーニング工程に関するものとはその目的効果を全く
異にするものである(特開昭52−122134号公報)。
[発明の目的] 本発明は上記の如き難点を解消するためになされたもの
で、スクリーニング工程に断線検出手段を設け、断線検
出時に線引速度を低下させ、線掛け可能な速度を維持
し、線引を中断することなく光ファイバを効率的に製造
し、作業能率を大幅に向上させんとするものである。
[発明の概要] 以上の目的を達成するため本発明による光ファイバ製造
方法は、光ファイバ紡糸工程とスクリーニング工程を連
続して行う光ファイバ製造方法において該スクリーニン
グ工程に断線検出手段を設け、該断線検出手段によって
断線を検出した際に、線引き速度を低下させて線掛け可
能な速度に維持されるよう母材の送り速度及び光ファイ
バの引取り速度を制御することを特徴とする。
[発明の実施例] 本発明の好ましい実施例を図面に基づき説明する。
本発明による光ファイバの製造は図面に示す装置によっ
て実現される。即ち、図面においては、母材送出機1と
光ファイバ外径測定器3、光ファイバ引取機5、及びス
クリーニング工程のスクリーニングシーブ6及び6′が
コンピュータ−4により制御されて配置されている。そ
して通常の線引中は光ファイバが所定の外径を維持でき
るようコンピュータ−4が線引速度を制御しうるように
してある。スクリーニング工程では1次被覆を有する光
ファイバ心線10″がスクリーニングシーブ6から6′を
荷重をかけられながら一巡し、巻取器8へ巻き取られる
構造となっている。
さらに、スクリーニングシーブ6′の下方にはリミット
スイッチ7が設けられ、光ファイバ心線10″が断線した
場合、スクリーニングシーブ6′が下方へ降下し、リミ
ットスイッチ7と接触するようにしてある。
以上のように構成された装置において、まず光ファイバ
母材9は、母材送出機1より紡糸炉2に送り出され加
熱、溶融の上線引きにより紡糸され、外径測定器3の線
径検出により制御された所定の外径をを維持されつつ、
光ファイバ素線10が形成される。次に例えばプライマリ
ーコート及びバッファーコートを施され、光ファイバ心
線10′として引取器5に引取られ、引張強度等の検査の
ためスクリーニング工程に送られる。そして、保証強度
の荷重をかけられながらスクリーニングシーブ6及び
6′間を一巡して巻取器8に巻取られ光ファイバ心線1
0″が製造される。
そして前記スクリーニング工程において、光ファイバ心
線10″が断線した場合、スクリーニングシーブ6′が下
方へ降下し、リミットスイッチ7を打つと、コンピュー
タ−4が感知して母材送出機1に母材送り停止命令を出
し、母材の供給を断つこととなる。この時、線引速度は
所定の光ファイバ径を維持するためどんどん低下する
が、線掛け可能な速度例えば15m/分まで低下すると、光
ファイバの引取停止を防ぐため、自動的に母材送出機1
が稼働し、例えば20m/分まで上昇すると再び母材送り出
しの停止命令が出され、線掛作業中は例えば15m/分から
20m/分の範囲の線引速度が維持されるよう制御される。
線掛作業が終了し、スクリーニングシーブ6′が上昇し
リミットスイッチ7が解除されると再び母材送出機1は
正常に稼働し、所定の線引速度に戻ることとなる。
[発明の効果] 以上の実施例から明らかなように、母材送出機1、光フ
ァイバ外径測定器3、光ファイバ引取器5及びスクリー
ニングシーブ6及び6′はコンピュータ−4により制御
されているので、光ファイバ心線のスクリーニングテス
ト中の断線に際し、線引速度は自動的に変化し、あえて
特別の操作により線引速度を変える必要がないため、作
業者は断線端末の処理に専念できる。従って線掛けまで
の時間は短縮され、かつファイバ長の無駄が大幅に省か
れるため、線引速度が益々早まる近年の製造方法におい
て、作業性の良い効率的な光ファイバ製造方法を提供す
ることができる。ちなみに本発明によれば線掛速度は従
来の1/2〜1/3に短縮され、光ファイバ長の無駄も上記と
同程度節約される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による光ファイバ製造方法の一部分を示す
説明図である。 1……母材送出機 2……紡糸炉 3……光ファイバ外径測定器 4……コンピュータ− 5……光ファイバ引取機 6,6′……スクリーニングシーブ 7……リミットスイッチ 9……光ファイバ母材 10……光ファイバ素線 10′,10″……光ファイバ心線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ファイバ紡糸工程とスクリーニング工程
    を連続して行う光ファイバ製造方法において、該スクリ
    ーニング工程に断線検出手段を設け、該断線検出手段に
    よって断線を検出した際に、線引き速度を低下させて線
    掛け可能な速度に維持されるよう、母材の送り速度及び
    光ファイバの引取り速度を制御することを特徴とする光
    ファイバの製造方法。
JP61261537A 1986-10-31 1986-10-31 光フアイバの製造方法 Expired - Lifetime JPH0737332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61261537A JPH0737332B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 光フアイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61261537A JPH0737332B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 光フアイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63117925A JPS63117925A (ja) 1988-05-21
JPH0737332B2 true JPH0737332B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=17363273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61261537A Expired - Lifetime JPH0737332B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 光フアイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737332B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09132424A (ja) * 1995-11-06 1997-05-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの線引方法
EP1112979B1 (en) * 1999-12-29 2004-06-09 Pirelli & C. S.p.A. Method and device for controlling the tension applied to an optical fibre

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928868A (ja) * 1972-07-12 1974-03-14
JPS57111254A (en) * 1980-12-29 1982-07-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Drawing of optical fiber
JPS5815042A (ja) * 1981-07-21 1983-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 線引ライン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63117925A (ja) 1988-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2617305B2 (ja) 糸繰返し方法及び装置
US20030024272A1 (en) Optical fiber drawing apparatus and control method therefor
US3792821A (en) Apparatus for combining linear bodies into a composite product
JPH0737332B2 (ja) 光フアイバの製造方法
JP2000281379A (ja) 光ファイバの線引装置
JP3331356B2 (ja) 毛羽制御装置による張力制御方法
JPS63170238A (ja) 光フアイバ巻取装置
JP5460346B2 (ja) 光ファイバの線引き方法
US4892572A (en) Optical fiber drawing apparatus
JP4092752B2 (ja) 光ファイバ線引きにおける線速の降下方法
JPS6291441A (ja) 光フアイバの線引き装置
JP2713502B2 (ja) 光ファイバ給送装置
JP2555065B2 (ja) 光フアイバ線引方法
US4925471A (en) Method of restarting operations for manufacturing filaments of a thermoplastic material after an accident of the breaking
JPH0597463A (ja) 光フアイバ紡糸装置
JPS6250419B2 (ja)
JP2000275139A (ja) 光ファイバ素線のスクリーニング方法及びその装置
JP2023129967A (ja) 光ファイバの製造方法
JP4300993B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH10287442A (ja) ファイバ線引機
JPH03112829A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2003043318A (ja) 光ファイバ素線の製造方法
CN116891336A (zh) 光纤的制造方法
RU1788987C (ru) Способ наматывани початка на кольцевых пр дильных и крутильных машинах
JPH11130457A (ja) 光ファイバの製造方法