JPH03111807A - 光アイソレータ - Google Patents

光アイソレータ

Info

Publication number
JPH03111807A
JPH03111807A JP25004289A JP25004289A JPH03111807A JP H03111807 A JPH03111807 A JP H03111807A JP 25004289 A JP25004289 A JP 25004289A JP 25004289 A JP25004289 A JP 25004289A JP H03111807 A JPH03111807 A JP H03111807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizer
optical
faraday rotator
light
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25004289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3006687B2 (ja
Inventor
Toshiaki Watanabe
聡明 渡辺
Toshihiko Riyuuou
俊彦 流王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP1250042A priority Critical patent/JP3006687B2/ja
Publication of JPH03111807A publication Critical patent/JPH03111807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006687B2 publication Critical patent/JP3006687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、光源から発した光が光学系の端面で反射し光
源に戻るのを防止するための光アイソレータに関するも
のである。
【従来の技術1 光源からの光を光学系を介して伝達しようとすると、光
学系の端面で反射した光が光源に戻ってくる。例えば光
ファイバによる信号伝送で、レーザー光源から発した光
はレンズを介してファイバ端面に投影され、その多くは
伝送光としてファイバ内部に入ってゆくが、レンズやフ
ァイバの端面で表面反射をしてレーザー光源まで戻って
その端面で再度表面反射し、ノイズとなってしまう。 このようなノイズを消去するため、光アイソレータが使
用されている。光アイソレータは、第1図に示すように
、偏光子l、ファラデー回転子3および検光子lをこの
順に並べたものである。 偏光子lは矢印y方向に偏光方向を持っている。 ファラデー回転子3は磁界S−N中に置かれており、透
過する光の偏光面を入射側から視て時計方向(図示の出
射側から視ると反時計方向)に45゜回転させる。検光
子2は、偏光子lに対し偏光方向が上記の45°回転し
た矢印y −w z方向になっている。 光源からの光0は、矢印oy力方向偏光面を持つ偏光だ
けが偏光子lを通過し、ファラデー回転子3で偏光面が
45°回転して検光子2の偏光方向y −* zに合致
するため、検光子2を透過する。その透過光O(偏光面
Q y −I Z )のうち、多くは次の光学系、例え
ば光ファイバ(不図示)に入射するが、一部は光ファイ
バの端面で表面反射する。 その反射光R(偏光面Ry −e z )が上記とは逆
向に検光子2を透過し、ファラデー回転子3で偏光面が
反時計方向に45°回転する。そのため反射光は、偏光
面Rzが偏光子1と直交するので透過することがない。 したがって反射光Rがノイズになることを防止できる。 このような光アイソレータでは、偏光子や検光子がその
偏光方向と直交する偏光面を有する光を消す性能、すな
わち消光性能が充分に高いことが求められる一方で、偏
光方向と同方向の偏光面を有する光の透過率の損失が少
ないこと、すなわち挿入損失が充分に低いことが要求さ
れている。 一方、第1図に示すように光アイソレータの光学端面を
、光源からの光軸と垂直に配置すると、入射光が一偏光
子、ファラデー回転子、検光子の表面で反射して光源に
戻り、ノイズとなってしまう。このノイズを防ぐには、
光学端面を光源からの光軸に対して傾けて配置すること
で、表面反射光を光路外に外すことが有効である。例え
ば特開昭64−20522号公報には、偏光子、ファラ
デー回転子、検光子を個別に傾け、偏光子、ファラデー
回転子、検光子の表面反射光が光源に戻らないようにし
た光アイソレータが開示されている。 【発明が解決しようとする課題】 しかし同公報に開示された構成の光アイソレータでは、
消光性能および挿入損失ともに不充分である。 表面反射成分を光路外に除去するために偏光子等の各光
学素子を傾けることは有効であるが、従来のように単に
傾けるだけでは、別な要素により消光性能が低下したり
挿入損失が増加したりするという問題があった。 本発明は、このような点を改善し、消光性能および挿入
損失が優れた光アイソレータを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための本発明を適用した光アイソレ
ータを、第1図により説明する。 同図に示すように2本発明の光アイソレータは、偏光子
l、光の進行方向の磁界S→N中に置かれたファラデー
回転子3、および検光子2を順に並べたもので、光源と
光学系(不図示)の中間に配置されている。偏光子1の
持つ偏光方向yと光源から光学系に至る光軸Cとにより
形成される面を基準面c−y(第2図参照)としたとき
、偏光子lおよびファラデー回転子3を基準面c−yが
保たれる方向に角度θy=1〜7°傾斜させる。光軸C
と偏光方向yに直交する方向Zとにより形成される面を
基準直交面c−z(第2図参照)として、基準直交面c
−zが保たれる方向への偏光子lおよびファラデー回転
子3の傾斜θZが1゜以下である。 上記構成では、光アイソレータ中の偏光子lおよびファ
ラデー回転子を傾斜させたが、別な構成として偏光子、
ファラデー回転子および検光子からなる光アイソレータ
全体を上記と同様に傾斜させてもよい。
【作用】
上記のように光アイソレータの素子を傾斜させたことに
より、各光学素子表面で起こる表面反射成分は光軸から
外れ、光源に戻ることがな(なるから、光源のノイズを
減らすことができる。傾斜角度を上記の角度範囲内にし
たことにより、光アイソレータとしての消光性能が充分
に高く、挿入損失が充分に低いまま表面反射成分が光源
に戻ることを防止できる。
【実施例] 以下、本発明の実施例を図面により詳細に説明する。 第1図に示すように本発明の光アイソレータは、偏光子
l、磁界S−N中に置かれたファラデー回転子3、およ
び検光子2を順に並べたもので、例えば半導体レーザー
と光ファイバの中間に配置されている。 偏光子1と検光子2は同質の構成であるが、配置位置に
より機能が異なっているものである。偏光子l(または
検光子2)はガラスの三角プリズムlaに誘電体積層膜
1bを積層してあり、さらにその上から三角プリズムI
Cを接合しである。 三角プリズム1aの低面角度は、自己の屈折率と誘電体
積層膜1bの屈折率との間にブリュスター角度を満たす
関係になっている。偏光子1と検光子2の光入射面およ
び光出射面には夫々反射防止の薄膜コーティングが施さ
れている。また上下面および両側面ば迷光を吸収するた
めに黒塗りがされている。 ファラデー回転子3は、GGG (ガドリニウム、ガリ
ウム、ガーネット)単結晶の一部をGa、Mg、 Zr
で置換した厚さ 500μmの基板に、ガーネット(B
iGdTb) s (FeGa) so + *単結晶
を液相エキビタルシャルで400μmの厚さに着けてか
ら 380μmの厚さまでに研磨したものである。光入
射面および光出射面には夫々反射防止膜、上下面および
両側面には黒塗りが施されている。 偏光子lとファラデー回転子3は、偏光子lの持つ偏光
方向yと光軸Cとにより形成される面を基準面c−y(
第2図参照)としたとき、偏光子■およびファラデー回
転子3を基準面c−yが保たれる方向に角度θy= 1
〜7°傾斜させる。また光軸Cと偏光方向yに直交する
方向Zとにより形成される面を基準直交面c−z(第2
図参照)として、基準直交面c−zが保たれる方向への
偏光子1およびファラデー回転子3の傾斜角度θZは1
゜以下が好ましい。 角度θyは1〜7°で、角度θZは1゜以下が好ましい
という根拠は、上記によって得られた偏光子l(または
検光子2、ともに偏光ビームスプリッタPBS)につき
挿入損失の入射角依存性および消光性能の入射角依存性
を測定することによりにより決定された。 測定にあたって、入射光角度をθyにするには、第3図
に示すように、光路Oを固定のままにしておき、偏光子
lの持つ偏光方向yと光軸Cとにより形成される面を基
準面c−y(第2図参照)としたとき、偏光子lを基準
面c−yが保たれる方向に角度6yだけ傾斜させてゆ(
。また入射角度θ2にするには、光軸Cと偏光方向yに
直交する方向Zとにより形成される面を基準直交面c−
zとしたとき、偏光子1を基準直交面C−Zが保たれる
方向に角度θZだけ傾斜させてゆく。前記したように偏
光子lはプリズムlaに誘電体積層膜1bを積層してあ
り、さらにその上からプリズムICを接合しであるが、
誘電体積層膜tbを積層したプリズムlaの側から光を
入射させた場合(光路0、)と、プリズムlcの側から
光を入射させた場合(光路0□)の両方について、挿入
損失および消光性能の変化を調べた。 第4図には偏光子である偏光ビームスプリッタPBSに
ついての入射角度θyまたはθZに対する挿入損失の変
化を示しである。同図に示すように入射角θyが7°以
内で変化しても挿入損失の変化があまりない。プリズム
laの側から光を入射させた光路OIを採るほうが、逆
方向から入射する光路0□を採るより挿入損失が0.0
2〜0.03dB程度低いことが分かった。入射角の変
化による挿入損失の変化は、入射角θZが変化したとき
のほうが、入射角θyが変化したときより入射角依存性
が強い。挿入損失の値から、偏光子の傾き角度θZの許
容範囲は±3°程度までである。また入射角θZが変化
したときにおいても、光路0+を採るほうが、光路O3
を採るより挿入損失が0.02〜0.03dB程度低い
ことがわかった。 第5図には偏光子である偏光ビームスプリッタPBSに
ついての入射角度θyまたはθ2に対する消光性能の変
化を示しである。同図に示すように入射角θyが変化し
ても消光性能の変化があまりない、一方、入射角θ2が
変化した場合の消光性能の変化は大きく、消光比40d
B以上が得られる角度θZの許容範囲は±1°程度の狭
い範囲である。また光路O1を採るほうが、光路0.を
採るより、若干消光比が低い値である。 第4図に示した挿入損失と第5図に示した消光比性能か
ら、偏光ビームスプリッタPBSを偏光子および検光子
として光アイソレータに用いる場合、表面反射成分を除
去するため偏光子および検光子を傾けるには、従来のよ
うに単に偏光子等を傾けるだけではなく、傾ける方向お
よびその方向によって規制されるべき角度の限界が必要
なことがわかる。挿入損失と消光性能の関係から、角度
θ2方向べの傾けは避けることが好ましく1°以下程度
である。角度θy力方向の傾けは、角度θZ方向への傾
けより許容され、1〜7°傾けても挿入損失と消光性能
の劣化は殆どない。 また、第4図と第5図に示した結果から、誘電体積層膜
1bを積層したプリズムlaの側から光を入射させ(光
路01を採る)、反射光が逆方向から入射する(光路0
2を採る)ようにすることが好ましいことがわかる。 前記第1図に示した光アイソレータで、偏光子l、ファ
ラデー回転子3、および検光子2を全(傾けないで構成
した光アイソレータ(従来の構成)では、消光性能が3
0dB以下である。偏光子l、ファラデー回転子3およ
び検光子2には反射防止が施しであるが、0.1%の表
面反射があるため、その反射光が戻って消光性能があま
り良くない。挿入損失は0.3dB以下であった。 これに対し、前記第1図に示した光アイソレータで、偏
光子1およびファラデー回転子3を角度θy=7″傾け
、角度θ2は傾けずに構成し、消光性能を調べたところ
40dB以上であった。また偏光子15フアラデ一回転
子3および検光子2の表面反射により光源へ戻る反射光
は検出されなかった。 挿入損失は0.3dB以下で変わらなかった。同じ(第
1図に示した光アイソレータで、偏光子l、ファラデー
回転子3および検光子2.すなわち光アイソレータ全体
を角度By= 7°傾けて構成し、消光性能を調べたと
ころやはり40dB以上であった。また偏光子l、ファ
ラデー回転子3および検光子2の表面反射により光源へ
戻る反射光も検出されなかった。挿入損失は0.3dB
以下であった。 さらに比較のため、前記第1図に示した光アイソレータ
で、偏光子lおよびファラデー回転子3を角度6yは傾
けないで、角度θZ=36傾けて構成し、消光性能を調
べたところ30dB以下に劣化した。偏光子l、ファラ
デー回転子3および検光子2の表面反射により光源へ戻
る反射光は検出されなかった。。同じく第1図に示した
光アイソレータで、偏光子l、ファラデー回転子3およ
び検光子2、すなわち光アイソレータ全体を角度θyは
傾けないで、角度θz=3°傾けて構成し、消光性能を
調べたところやはり30dB以下に劣化した。偏光子l
、ファラデー回転子3および検光子2の表面反射により
光源へ戻る反射光も検出されなかった。 挿入損失は、偏光子1等を全く傾けないで構成した光ア
イソレータ(従来の構成)に比べ0.2dB以上大きく
なった。 【発明の効果】 以上詳細に説明したように本発明の光アイソレータは、
光学素子を傾斜させたことにより、表面反射成分が光源
に戻ることがなくなるから、消光性能を高く保ち光源の
ノイズを減らすことができる。傾斜方向を特定し、その
角度を制限したことにより、挿入損失が充分に低いまま
消光性能を高く保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光アイソレータの実施例を示す斜視図、第2図
は光アイソレータの傾きを説明する図、第3図は偏光子
を示す斜視図、第4図は光アイソレータの挿入損失を示
す図、第5図は光アイソレータの消光比性能を示す図で
ある。 l・・・偏光子       2・・・検光子3・・・
ファラデー回転子 1a、1c・・・三角プリズム lb・・・誘電体積層膜 第1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光源と光学系の中間に配置され、偏光子、光の進行
    方向の磁界中に置かれたファラデー回転子、および検光
    子からなる光アイソレータにおいて、偏光子の持つ偏光
    方向と光源から光学系に至る光軸とにより形成される面
    を基準面とし、該光軸と該偏光方向に直交する面とによ
    り形成される面を基準直交面として、偏光子およびファ
    ラデー回転子を前記基準面が保たれる方向に1〜7゜傾
    斜させ、前記基準直交面が保たれる方向への該偏光子お
    よび該ファラデー回転子の傾斜が1゜以下であることを
    特徴とする光アイソレータ。 2、光源と光学系の中間に配置され、偏光子、光の進行
    方向の磁界中に置かれたファラデー回転子および検光子
    からなる光アイソレータにおいて、偏光子の持つ偏光方
    向と光源から光学系に至る光軸とにより形成される面を
    基準面とし、該光軸と該偏光方向に直交する面とにより
    形成される面を基準直交面として、光アイソレータを前
    記基準面が保たれる方向に1〜7゜傾斜させ、前記基準
    直交面が保たれる方向への光アイソレータの傾斜が1゜
    以下であることを特徴とする光アイソレータ。 3、前記偏光子および検光子2がプリズムに誘電体積層
    膜を積層した構造を有する偏光ビームスプリッタであり
    、該プリズム側から前記光源の光が入射することを特徴
    とする請求項第1項または第2項に記載の光アイソレー
    タ。
JP1250042A 1989-09-26 1989-09-26 光アイソレータ Expired - Lifetime JP3006687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250042A JP3006687B2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 光アイソレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250042A JP3006687B2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 光アイソレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03111807A true JPH03111807A (ja) 1991-05-13
JP3006687B2 JP3006687B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=17201958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1250042A Expired - Lifetime JP3006687B2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 光アイソレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3006687B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016142980A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 ソニー株式会社 光増幅装置、及び光源装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334778A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 Asahi Optical Co Ltd 磁気ヘツド調整装置
JPH01131519A (ja) * 1987-11-17 1989-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光アイソレータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334778A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 Asahi Optical Co Ltd 磁気ヘツド調整装置
JPH01131519A (ja) * 1987-11-17 1989-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光アイソレータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016142980A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 ソニー株式会社 光増幅装置、及び光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3006687B2 (ja) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5682446A (en) Polarization mode dispersion-free circulator
US5631771A (en) Optical isolator with polarization dispersion and differential transverse deflection correction
US7034979B1 (en) Variable optical attenuator using crystal wedges
JPH07191280A (ja) 光学アイソレータ
JP2542532B2 (ja) 偏光無依存型光アイソレ―タの製造方法
JPH01241502A (ja) 光アイソレータ用偏光素子
JPH03111807A (ja) 光アイソレータ
JP2686453B2 (ja) 光アイソレータ
JP2516463B2 (ja) 偏光無依存型光アイソレ―タ
JPS6257012B2 (ja)
JP2002296544A (ja) 3ポート小型光サーキュレータ
JPH04221922A (ja) 偏光無依存型光アイソレータ
JPH0611664A (ja) 光アイソレータ
JPS6230607B2 (ja)
JP2840711B2 (ja) 光アイソレータ
JPH0634916A (ja) 光アイソレータ
JPS60238813A (ja) 光アイソレ−タ
JPH0532826Y2 (ja)
JPS61102621A (ja) 光アイソレ−タ
JP2002250897A (ja) 光デバイス
JPH01291212A (ja) 光アイソレータ付きレーザモジュール
JP3502132B2 (ja) 光サーキュレータ
JPH04221921A (ja) 斜入射用光アイソレータ
JPH1020253A (ja) 光アイソレータ
JPH0454929B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term