JPH0311096Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0311096Y2
JPH0311096Y2 JP1984106558U JP10655884U JPH0311096Y2 JP H0311096 Y2 JPH0311096 Y2 JP H0311096Y2 JP 1984106558 U JP1984106558 U JP 1984106558U JP 10655884 U JP10655884 U JP 10655884U JP H0311096 Y2 JPH0311096 Y2 JP H0311096Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
orifice
piston
steering
working fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984106558U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6121673U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10655884U priority Critical patent/JPS6121673U/ja
Publication of JPS6121673U publication Critical patent/JPS6121673U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0311096Y2 publication Critical patent/JPH0311096Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は車両のステアリング装置に係り、詳し
くは、車輪を操舵するため往復運動するロツド
に、ステアリングホイールを振動させるキツクバ
ツクを抑制することができるようにしたステアリ
ング装置に関するものである。これは、自動車の
操縦機構の分野で利用される。
〔従来の技術〕
自動車が不整地を走行したり突起物を乗り越え
る場合などに、操舵されている車輪の方向が急激
に変化することがある。このようにして車輪に作
用した力がステアリング機構を介してステアリン
グホイールに伝達されると、自動車の操縦性が阻
害され、かつ、ドライバーに余分な力が作用す
る。とりわけ、不整地走行の機会が多い四輪駆動
車などでは上述したようなキツクバツクが発生
し、そのキツクバツクに対して減衰力を発生させ
ることが要求される。
ところで、ラツクとピニオンとの噛み合いによ
り、ステアリングホイールの回転をラツクの直線
運動に変換し、車輪を操舵できるようにしたラツ
ク・ピニオン式ステアリング装置が、従来からよ
く知られている。そのような装置において、キツ
クバツクなどの振動を防止するようにしたもの
に、実開昭51−22219号公報に記載された振動減
衰装置がある。
これは、ステアリング力を伝達するロツドであ
るラツクの歯のない部分をシリンダ状のロツドケ
ースに収納し、ロツドの周りにオリフイスを有す
るピストンを設け、ロツドケースに作動流体を封
入したものである。これによれば、ロツドに急激
な力が作用してもロツドと一体のピストンの移動
が作動流体によつて緩衝され、ステアリングホイ
ールに生じる急激な振動を減衰させることができ
る。
なお、ピストンにはオリフイスが形成され、ピ
ストンによつて仕切られた両シリンダ室間の連通
が図られ、作動流体の移動ができるようになつて
いる。したがつて、操舵などによるロツドの緩や
かな動きに対しては、作動流体がピストンの動き
を阻害しないように配慮されている。このような
例は、特公昭45−9404号公報にも記載さており、
ステアリング系における異常振動であるシミーな
どを防止することができ、上記のような構成は、
ステアリング機構において周知となつている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、ロツドの急激な移動時にピストンが作
動流体を圧縮する際、オリフイスを通して作動流
体が若干他方のシリンダ室に移動するので、キツ
クバツクに対する減衰力が弱められ、ステアリン
グホイールに伝達される振動を十分に防止するこ
とはできない。そのため、不整地などでの走行に
おいて、未だ良好な操縦性の確保が容易でない問
題が残る。すなわち、例えば、そのロツドの急激
な移動にも種々な速度があり、その移動速度の増
大量に応じて減衰程度を変更することができれ
ば、種々な大きさのキツクバツクを確実に防止す
ることができるが、そのようなステアリング系機
構は未だ提案されていない。
本考案は上述の問題に鑑みなされたもので、そ
の目的は、ロツドに急激な荷重が入つた際に、ロ
ツドに設けられたピストンで仕切られた両シリン
ダ室を連通しているオリフイスの流通面積を、ロ
ツドのストローク速さの増大量に応じて変化させ
ることができる手段を実現し、それによつて、
種々な大きさのキツクバツクをより一層確実に防
止することができるようにした車両のステアリン
グ装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、ステアリングホイールの回転により
車輪を操舵するため往復運動するロツドにピスト
ンが設けられ、このピストンの左右に作動流体の
充満された二つのシリンダ室が形成されている車
両のステアリング装置に適用される。
その特徴とするところは、例えば第1図を参照
して、ステアリングホイールの回転により車輪を
操舵するため往復運動するロツド1にピストン5
が設けられ、このピストン5の左右に作動流体6
の充満されたシリンダ室7A,7Bが形成され、
両シリンダ室7A,7Bがロツド1またはピスト
ンに設けられたオリフイス8により連通され、ロ
ツド1のストローク速さの増大量に応じて、オリ
フイス8の流通面積を減少させる流路面積減少機
構9が設けられていることである。
〔考案の効果〕
本考案によれば、ロツドに取り付けられたピス
トンの左右に作動流体の充満された二つのシリン
ダ室が形成され、両シリンダ室がロツドまたはピ
ストンに設けられたオリフイスにより連通され、
ロツドのストローク速さの増大量に応じてオリフ
イスの流通面積を減少させる流路面積減少機構を
設けたので、種々な大きさのキツクバツクが入つ
たとき、その大きさに応じてオリフイスの流通面
積が減少され、ロツドの動きを弱めたり阻止する
ことができる。したがつて、キツクバツクを一層
確実に防止し、自動車の操縦性さらにはドライバ
ーの保護を図ることができる。
〔実施例〕
以下に、本考案をその実施例に基づいて、詳細
に説明する。
第1図は本考案が採用されたラツク・ピニオン
式ステアリング装置の要部断面図で、ロツド1を
形成するラツクの両端にはステアリング力が伝達
される図示しない操舵輪が取り付けられ、ステア
リングシヤフト2の先端に一体化されている図示
しないピニオンが、ピニオンケース3内で噛み合
わされている。ロツド1はその歯のない部分1A
が、シリンダ状のロツドケース4に収納され、そ
の部分1Aのほぼ中央の周りにピストン5が一体
的に取り付けられている。
ロツドケース4には作動流体6が充満され、そ
れにピストン5の動きでもつて拡縮する二つのシ
リンダ室7A,7Bが形成されている。ステアリ
ングホイールの回転により車輪を操舵するため往
復運動する上記のロツド1には、両シリンダ室7
A,7Bを連通するオリフイス8が設けられ、さ
らに、ロツド1のストローク速さの増大量に応じ
てオリフイス8の流通面積を減少させる流路面積
減少機構9が、ロツド1に内蔵されている。
詳述すると、ピストン5を一体化したロツド1
の内部には円筒状の空間10が設けられ、ピスト
ン5の固定されている前後に、空間10に向かつ
て数対の孔8a,8bが穿設されている。そし
て、その空間10内にはロツド1の軸方向に摺動
変位する弁体11が嵌着され、その左右のスプリ
ング12,13によつてほぼ中央に位置するよう
常時付勢されている。この弁体11には、オリフ
イス8の二つの孔8a,8bに連通する連通孔1
4が刻設され、ロツド1の動きに独立または従属
してオリフイス8の開口面積を変化させることが
できるようになつている。
本例においては、上記のような構成の流路面積
減少機構9が形成され、ロツド1に設けられたオ
リフイス8の開口度が制御される。なお、弁体1
1の軸心部分にはスプリング12,13の嵌装さ
れている二つの空間10A,10Bを連通する通
気孔15が穿設され、弁体11が移動する際に一
方の空間内の空気または作動流体が他方へ移動で
きるようになつている。そして、弁体11の連通
孔14とオリフイス8との対向位置が軸線回りに
ずれないように、別途弁体11の回転が阻止され
ている。
このような例によれば、次のように作動させる
ことにより、キツクバツクを抑制することができ
る。
例えば、操舵輪の一方が突起物などに乗り上
げ、それによつて車輪が変向してその力がロツド
1に伝達されると、ロツド1が例えば矢印16方
向に移動する。ロツド1のラツクとピニオンは正
常に噛み合つているので、ロツド1の動きにより
ピニオンが回転して、それがステアリングシヤフ
ト2からステアリングホイールに伝達される。
しかし、ロツド1がそのとき急激に動いても、
ロツド1に内蔵されている弁体11には静止慣性
が働いているので、スプリング12の伸長とスプ
リング13の縮小により弁体11は移動すること
がない。したがつて、そのロツド1のストローク
速さの増大量に応じて、両シリンダ室7A,7B
を連通していたオリフイス8の孔8a,8bの開
口度が、ロツド1に相対的に変位している弁体1
1の連通孔14の移動により減少される。なお、
その開口度の減少程度は、スプリング12,13
の設定されているバネ定数によつても異なるが、
その設定は予め随意に決めておくことができる。
ストローク速度が非常に速いと、連通孔14は
オリフイス8から外れて孔8a,8bの連通が阻
止され、両シリンダ7A,7Bの連通が遮断され
る。その結果、シリンダ室7A内の作動流体6が
封じ込められ、ピストン5が移動しようとしても
作動流体6の容積変動は極めて少ないので、ロツ
ド1の変位が阻止される。そして、それ以上のキ
ツクバツクが、ロツド1,ピニオン,ステアリン
グシヤフト2を介してステアリングホイールに伝
達されることはなく、ステアリングホイールにお
ける振動が生じなくなる。
車輪が突起物を乗り越えると、その車輪の変向
がなくなり元の操舵方向となるので、ロツド1も
元の状態に戻る。その際、オリフイス8と連通孔
14とが一致または連通程度が大きくなるように
復帰する。なお、操舵などによるロツド1の緩や
かな動きに対しては、ロツド1と共に弁体11も
同程度に変位移動するので、オリフイス8と連通
孔14との連通状態が維持される。作動流体6が
ピストン5の動きを阻害しないように、オリフイ
ス8と連通孔14を介してシリンダ室7A,7B
間を移動し、ロツド1が動いて車輪に所定の転舵
量を与えることができる。
第2図は、作動流体を流通させるオリフイス8
がロツド1に形成され、流路面積減少機構9がロ
ツド1に外嵌されたピストン17の静止慣性を利
用して機能するようにしたものである。ピストン
17にはボス部18が一体化され、この筒状のボ
ス部18が摺動可能にロツド1に外嵌されてい
る。そして、そのボス部18より長い間隔で両シ
リンダ室7A,7Bに連通するオリフイス8がロ
ツド1に形成され、その孔8a,8bより離れた
両位置に、ピストン17を両側から付勢するスプ
リング12,13を保持するストツパ19,20
が突設されている。
このような例においても、前述した例と同様に
急激に変位するロツド1に対して、静止慣性が作
用するピストン17と一体のボス部18により、
オリフイス8の開口面積が減少される。したがつ
て、ステアリングホイールへのキツクバツクの伝
達が解消され、操舵によるロツド1の緩やかな動
きに対しては、オリフイス8の流通が維持され
る。
第3図は、ロツド1に固定されたピストン21
にオリフイス8が形成され、流路面積減少機構9
として、オリフイス8の円断面の流路8mがロツ
ド1の軸方向に中太となるよう形成され、その中
に鋼球22の入れたものが採用されている。この
鋼球22はオリフイス8の孔8a,8bよりもや
や大きい径を有し、通常は断面の大きいオリフイ
ス中央の底部に位置している。
このような例によつても、鋼球22の静止慣性
が利用され、キツクバツクが入つたときにはオリ
フイス8内における鋼球22の相対位置が破線の
ように変動し、それによつてオリフイス8内の流
路断面積が減少される。もちろん、操舵によるロ
ツド1の緩やかな動きに対しては鋼球22が中央
に位置し、オリフイス8の流通面積が維持され
る。
以上の説明から判るように、ロツドに取り付け
られたピストンの左右に作動流体の充満されたシ
リンダ室が形成され、両シリンダ室がロツドまた
はピストンに設けられたオリフイスにより連通さ
れ、ロツドのストローク速さの増大量に応じてオ
リフイスの流通面積を減少させる流路面積減少機
構を設けたので、キツクバツクが入つたとき、オ
リフイスの流通面積が減少され、ロツドの動きを
弱めたり阻止することができる。したがつて、キ
ツクバツクをきめ細かく確実に防止し、自動車の
操縦性の向上とドライバーの保護を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の車両のステアリング装置が適
用されたステアリング機構の要部断面図、第2図
は異なる実施例の要部拡大断面図、第3図はさら
に異なる実施例の要部拡大断面図である。 1……ロツド、5,17,21…ピストン、6
………作動流体、7A,7B……シリンダ室、8
……オリフイス、9……流路面積減少機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ステアリングホイールの回転により車輪を操舵
    するため往復運動するロツドにピストンが設けら
    れ、このピストンの左右に作動流体の充満された
    二つのシリンダ室が形成されている車両のステア
    リング装置において、 前記両シリンダ室がロツドまたはピストンに設
    けられたオリフイスにより連通され、前記ロツド
    のストローク速さの増大量に応じて、オリフイス
    の流通面積を減少させる流路面積減少機構が設け
    られていることを特徴とする車両のステアリング
    装置。
JP10655884U 1984-07-14 1984-07-14 車両のステアリング装置 Granted JPS6121673U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10655884U JPS6121673U (ja) 1984-07-14 1984-07-14 車両のステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10655884U JPS6121673U (ja) 1984-07-14 1984-07-14 車両のステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6121673U JPS6121673U (ja) 1986-02-07
JPH0311096Y2 true JPH0311096Y2 (ja) 1991-03-18

Family

ID=30665839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10655884U Granted JPS6121673U (ja) 1984-07-14 1984-07-14 車両のステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121673U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003237672A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用ステアリングダンパー
JP2007030543A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Kayaba Ind Co Ltd パワーステアリング装置
JP2008008384A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Nippon Yusoki Co Ltd 油圧装置、及びこれを備えた産業車両の車輪懸架装置
JP4815482B2 (ja) * 2008-10-21 2011-11-16 本田技研工業株式会社 油圧緩衝器
JP6985952B2 (ja) * 2018-02-13 2021-12-22 Kyb−Ys株式会社 緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6121673U (ja) 1986-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5024301A (en) Hydraulic rebound stop assembly for a shock absorber
US5803482A (en) Shock absorber for automotive suspension
US6220406B1 (en) Passive anti-roll system
JPH0218263B2 (ja)
GB2366606A (en) A vibration damper with fixed and moving pistons
JPH0311096Y2 (ja)
US5157987A (en) Tie rod device
US6491313B1 (en) Variable damper assembly
JP2000018308A (ja) 油圧緩衝器
US4418802A (en) Shock absorber
US3530737A (en) Collapsible steering column
US4705132A (en) Power steering gear
JP2008008384A (ja) 油圧装置、及びこれを備えた産業車両の車輪懸架装置
JPH0719643U (ja) 車両用緩衝装置
JPH023052B2 (ja)
JPH06135329A (ja) 鉄道車両に用いられるヨーダンパー用防振ゴムブッシュ
JPH058226Y2 (ja)
JPH0442595Y2 (ja)
JPH0249109Y2 (ja)
JPH0434258Y2 (ja)
JPH0419256Y2 (ja)
KR0134787B1 (ko) 자동차용 파워스티어링 장치
JPS6231701Y2 (ja)
JPS6230593Y2 (ja)
JP2808533B2 (ja) 液圧帰還制御装置