JPH0311088A - 2―アセチルアミノ―4―(ヒドロキシメチルホスフィニル)酪酸の精製方法 - Google Patents

2―アセチルアミノ―4―(ヒドロキシメチルホスフィニル)酪酸の精製方法

Info

Publication number
JPH0311088A
JPH0311088A JP14348989A JP14348989A JPH0311088A JP H0311088 A JPH0311088 A JP H0311088A JP 14348989 A JP14348989 A JP 14348989A JP 14348989 A JP14348989 A JP 14348989A JP H0311088 A JPH0311088 A JP H0311088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyric acid
hydroxymethylphosphinyl
acetylamino
acid
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14348989A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Araya
新家 修造
Shinichiro Takigawa
滝川 進一郎
Kazutaka Arai
和孝 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP14348989A priority Critical patent/JPH0311088A/ja
Publication of JPH0311088A publication Critical patent/JPH0311088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、除草剤の有効成分として知られている2−ア
ミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)酪酸のN
−アセチル化体である2−アセチルアミノ−4−(ヒド
ロキシメチルホスフィニル)酪酸の精製方法に関するも
のである。
この2−アセチルアミノ−4−(ヒドロキシメチルホス
フィニル)酪酸は特公昭61−25358号公報、特公
昭62−47520号公報、特公昭63−8760号公
報、特開昭62−253389号公報に記載されている
ように、ストレプトミセス属に属する放線菌、アスペル
ギルス属に属する糸状菌、シュードモナス属に属する細
菌等により光学活性なL−2−アミノ−4−(ヒドロキ
シメチルホスフィニル)酪酸へと光学分割することがで
き、この光学活性なL−2−アミノ−4−(ヒドロキシ
メチルホスフィニル)酪酸は、除草剤としての2−アミ
ノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)醋酸の活性
本体であることが知られている。
(ロ)従来の技術及び発明が解決しようとする問題点 プルチン、ケミカル、ソサイヤテ、オブ、ジャパン(B
ull、Chem、Soc、Jpn、) 、第61巻、
3699頁、1988年には、2−アセチルアミノ−4
−(ヒドロキシメチルホスフィニル)酪酸に代表される
周辺の関連化合物は除草剤の有効成分として知られてい
る2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)
酪酸の有用な中間体でありながら結晶性が悪く、取り扱
い及びその精製が困難である旨の記載がある。
2−アセチルアミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィ
ニル)酪酸を得るには、2−アミノ−4(ヒドロキシメ
チルホスフィニル)酪酸のアミノ基をアセチル化する方
法がある。
−1的なアセチル化法では、反応が完結せず未反応の2
−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)酪酸
と2−アセチルアミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフ
ィニル)酪酸との分離が困難である。
(ハ)問題点を解決するための手段 本発明者らは、2−アセチルアミノ−4−(ヒドロキシ
メチルホスフィニル)醋酸の精製法について種々検討し
た結果、2−アセチルアミノ−4−(ヒドロキシメチル
ホスフィニル)酪酸を一旦結晶性のよい塩に変換すると
、高収率且つ高純度で2−アセチルアミノ−4−(ヒド
ロキシメチルホスフィニル)酪酸が得られることを見出
し本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は2−アセチルアミノ−4−(ヒドロキシ
メチルホスフィニル)酪酸を塩基と反応させ、 一般式(I) υn (式中、Mはアンモニウムイオン、アルカリ金属イオン
、アルカリ土類金属イオンを示す。)で表される2−ア
セチルアミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)
酪酸塩を得、該酪酸塩を酸処理することを特徴とする2
−アセチルアミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニ
ル)酪酸の精製法に関するものである。
2−アセチルアミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィ
ニル)酪酸を2−アセチルアミノ−4−(ヒドロキシメ
チルホスフィニル)酪酸塩に変換するには一般的な方法
を採用することができる。
例えば、2−アセチルアミノ−4−(ヒドロキシメチル
ホスフィニル)酪酸を塩基を使用して中和すれば一般式
(1)の2−アセチルアミノ−4(ヒドロキシメチルホ
スフィニル)酪酸塩を容易に得ることができる。
又、−旦一般式(1)の2−アセチルアミノ−4−(ヒ
ドロキシメチルホスフィニル)酪酸塩を得、この酪酸塩
の金属を他の金属によって置換することによっても製造
することができる。
塩基としては、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属
化合物及びアンモニアが挙げられる。
アルカリ金属化合物としては、水酸化物、炭酸塩、塩化
物、アルカリ金属アルコラード、水素化物等が挙げられ
る。
アルカリ金属水酸化物としては、例えば水酸化リチウム
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
アルカリ金属炭酸塩としては、例えば炭酸リチウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられる。
アルカリ金属塩化物としては、例えば塩化リチウム、塩
化ナトリウム等が挙げられる。
アルカリ金属アルコラードとしては、例えぼりチウムメ
トキサイド、ナトリウムメトキサイド、カリウムメトキ
サイド、リチウムエトキサイド、ナトリウムエトキサイ
ド、カリウムエトキサイド、ターシャリ−ブトキシカリ
ウム等が挙げられる。
アルカリ金属水素化物としては、例えば水素化リチウム
、水素化ナトリウム、水素化カリウム等が挙げられる。
又、アルカリ土類金属化合物としては、水酸化物、炭酸
塩、塩化物、水素化物等が挙げられる。
アルカリ土類金属水酸化物としては、例えば水酸化マグ
ネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等が挙げ
られる。
アルカリ土類金属炭酸塩としては、例えば炭酸マグネシ
ウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸水素マグネ
シウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素バリウム等が挙
げられる。
アルカリ土類金属塩化物としては、例えば塩化マグネシ
ウム、塩化カルシウム、塩化バリウム等が挙げられる。
アルカリ土類金属水素化物としては、例えば水素化カル
シウム等が挙げられる。
アンモニアとしては、アンモニアガス、液安、アンモニ
ア水が挙げられる。
上記塩基中で、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化カルシウム、ナトリウムメトキサイド、ナトリウム
エトキサイド等の塩基が好ましい。
塩基の使用量は、原料2−アシルアミノ−4−(アルコ
キシアルキルホスフィニル)酪酸1当i1に対して2〜
100当量の範囲、望ましくは2〜5当量の範囲がよい
反応温度は、0°C〜150°Cの範囲、望ましくは2
0°C〜100°Cの範囲がよい。
本発明は、溶媒を用いて行なう必要がある。
溶媒は、反応に使用する塩基及び原料2−アシルアミノ
−4−(アルコキシアルキルホスフィニル)酪酸を溶解
し、反応に不活性のものであればよい。
溶媒としては、例えばエチルアルコール、メチルアルコ
ール、イソプロピルアルコール、ターシャリ−ブチルア
ルコール等のアルコール、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、水及びこれらの混合溶媒が挙げられる。
一服代CI)の2−アセチルアミノ−4−(ヒドロキシ
メチルホスフィニル)酪酸塩は必要に応じて再結晶する
ことができる。
再結晶に使用する溶媒としては水に可溶な有機溶媒と水
との混合系が適している。
水に可溶な有機溶媒としては、例えばアルコール、エー
テル、カルボン酸等が挙げられる。
アルコールとしては、エタノール、メタノール、イソプ
ロピルアルコール等が挙げられる。
エーテルとしては、テトラヒドロフラン、ジオキサン等
が挙げられる。
カルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸等が挙げられ
る。
上記水に可溶な有機溶媒中、メタノール、エタノールが
好ましい。
酸としては、例えば塩酸、硫酸、燐酸等の鉱酸、陽イオ
ン交換樹脂、陽イオン交換膜等が挙げられ、陽イオン交
換樹脂が好ましい。
酸の使用量は、−形式(1)の2−アセチルアミノ−4
−(ヒドロキシメチルホスフィニル)酪酸塩1当量に対
して2〜100当量の範囲、望ましくは2〜5当量の範
囲がよい。
(ニ)発明の効果 2−アセチルアミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィ
ニル)酪酸を、−形式(1)の2−アセチルアミノ−4
−(ヒドロキシメチルホスフィニル)酪酸塩に変換する
ことにより、2−アセチルアミノ−4−(ヒドロキシメ
チルホスフィニル)酪酸を高収率且つ高純度で容易に精
製することができる。
(ホ)実施例 以下、本発明について実施例を挙げて詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)酪
酸をピリジン溶媒中でアセチルクロライドによってアセ
チル化した。
この粗生成物を高速液体クロマトグラフィーによって分
析したところ、未反応の2−アミノ−4−(ヒドロキシ
メチルホスフィニル)醋酸が13%残存していた。
この2−アセチルアミノ−4−(ヒドロキシメチルホス
フィニル)酪酸0.22gを水5mlに溶解し4%水酸
化ナトリウム水溶液2tsl! (2ミリモル)を加え
、室温で3時間攪拌した。
反応終了後、水を留去して固体を得た。
二の固体をエタノール−水混合溶媒で再結晶を行ない、
無色の針状晶0.30gを得た。(融点211〜213
°C1分解) この結晶を105°Cで3時間乾燥したところ、重量減
は30.64%であった。このものにつき以下の分析を
行った。
(元素分析)C?旧zN05PNat 計算値 C=31.47χ、11・4.53χ、N=5
.24χ、0・29.95χ。
P=11.60χ、Na=17.21χ実測値 C・3
1.47χ、H=4.63χ、N・5.20χ、0・2
9.25χ。
P、11.76χ、 Na=17.69@t(’H−N
MR(020)スペクトル〕δ(ppm) 1.22(
3H,d、J=13Hz)、1.6〜2.0(4H,m
)2.01(3)1.s)、4.78(IH,bt)C
IffC−NMR(020)スペクトル〕δ(ppm)
 15.54.19.67、24.60.28.0?、
 28.32゜32.45.58.12.58.89,
176.22,181.15又、高速液体クロマトグラ
フィーで分析した結果、純度は98%であった。
以上の結果から、得られた結晶は2−アセチルアミノ−
4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)酪酸2ナトリウ
ム塩であり、乾燥前の結晶は結晶水を持つことが6’l
I L’2された。
得られた2−アセチルアミノ−4−(ヒドロキシメチル
ホスフィニル)酪酸2ナトリウム塩0.1g(0,3ミ
リモル)を水1mfの溶解し、活性化した陽イオン交換
樹脂(三井東圧ファイン製、レバチットSP 112)
2mfに通液し、流出物を高速液体クロマトグラフィで
分析したところ、回収率は100%、純度は98%であ
り、2−アセチルアミノ−4−(ヒドロキシメチルホス
フィニル)酪酸2ナトリウム塩との純度の差はなかった
実施例2 [IJlの2−アセチルアミノ−4−(ヒドロキシメチ
ルホスフィニル)酪酸−2ナトリウム塩0.19g(0
,5ミリモル)を水5IIllに溶解し、10%塩化カ
ルシウム水溶液10++/!(9ミリモル)を加え、6
0°Cに加温し1時間反応した。
反応終了後、室温にまで冷却し静置したところ、無色結
晶が析出した。
この結晶をろ別、乾燥し元素分析及び熱分析を行ったと
ころ、この結晶は2水塩であることが判明した。
又、高速液体クロマトグラフィーで分析した結果、純度
は99%であった。
〔元素分析) C−rH+zNOsPca ・2HO計
算値 C=28.28L FI=5.43$、 N=4
.712.0=37.68XiP=10.42X、Ca
=13.48χ実測値 C・28.17χ、H=4.9
3χ、N=4.68χ、0・38.32χ。
P=10.38χ、Ca=13.52χこの’ H−N
MR(020)スペクトル及び” C−NMR(020
)スペクトルは、実施例1の2−アセチルアミノ−4−
(ヒドロキシメチルホスフィニル)酪酸2ナトリウム塩
とほぼ一致した。
得られた2−アセチルアミノ−4−(ヒドロキシメチル
ホスフィニル)酪酸カルシウム塩を実施例1と同様に処
理し、分析を行ったところ、回収率は100%、純度は
99%であり、2−アセチルアミノ−4−(ヒドロキシ
メチルホスフィニル)酪酸カルシウム塩との純度の差は
なかった。
実施例3 50m1の電磁誘導攪拌装置付きステンレス製オートク
レーブに、実施例1の2−アセチルアミノ−4−(ヒド
ロキシメチルホスフィニル)酪酸0.22g(1ミリモ
ル)、水5mff1,10%水酸化アンモニウム水溶液
15n/2(43ミリモル)を仕込み窒素置換後、80
°Cで2時間反応した。
冷却後、反応液を抜出し減圧上濃縮し、エタノール−水
混合溶媒で再結晶を行ない、無色の針状晶を得た。(融
点 172〜174°C1分解)得られた結晶を105
°Cで3時間乾燥した後、分析を行なった。
〔元素分析) C?H!。N、OsP 計算値 C=32.69L H=7.84X、N=16
.342,0=31.1f)X。
P=12,042 実測値 C=32.58!、 H=7.922. N=
16.332,0=31.11X。
P=12.06χ 又、この結晶を高速液体クロマトグラフィーで分析した
結果、純度は97.5%であった。
このl H−N?lR(020)スペクトル及び” C
−NMR(D2Q)スペクトルは、実施例1の2−アセ
チルアミノ4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)酪酸
2ナトリウム塩とほぼ一致した。
以上の結果から、得られた結晶は2−アセチルアミノ−
4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)酪酸2アンモニ
ウム塩であることが確認された。
得られた2−アセチルアミノ−4−(ヒドロキシメチル
ホスフィニル)酪酸2アンモニウム塩を実施例1と同様
に処理し、分析を行ったところ、回収率は100%、純
度は97.5%であり、2アセチルアミノ−4−(ヒド
ロキシメチルホスフィニル)酪酸2アンモニウム塩との
純度の差はなかった。
比較例

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2−アセチルアミノ−4−(ヒドロキシメチルホ
    スフィニル)酪酸を塩基と反応させ、一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、Mはアンモニウムイオン、アルカリ金属イオン
    、アルカリ土類金属イオンを示 す。) で表される2−アセチルアミノ−4−(ヒドロキシメチ
    ルホスフィニル)酪酸塩を得、該酪酸塩を酸処理するこ
    とを特徴とする2−アセチルアミノ−4−(ヒドロキシ
    メチルホスフィニル)酪酸の精製法。
  2. (2)Mがナトリウムイオン、カルシウムイオン、アン
    モニウムイオンから選ばれるイオンである請求項1記載
    の2−アセチルアミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフ
    ィニル)酪酸の精製法。
JP14348989A 1989-06-06 1989-06-06 2―アセチルアミノ―4―(ヒドロキシメチルホスフィニル)酪酸の精製方法 Pending JPH0311088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14348989A JPH0311088A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 2―アセチルアミノ―4―(ヒドロキシメチルホスフィニル)酪酸の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14348989A JPH0311088A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 2―アセチルアミノ―4―(ヒドロキシメチルホスフィニル)酪酸の精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0311088A true JPH0311088A (ja) 1991-01-18

Family

ID=15339897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14348989A Pending JPH0311088A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 2―アセチルアミノ―4―(ヒドロキシメチルホスフィニル)酪酸の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0311088A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696318A4 (en) * 1993-04-23 1998-04-15 Igen Inc CATALYTIC ANTIBODIES HYDROLYSING PRIMARY AMIDES AND METHODS FOR OBTAINING SUCH ANTIBODIES

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696318A4 (en) * 1993-04-23 1998-04-15 Igen Inc CATALYTIC ANTIBODIES HYDROLYSING PRIMARY AMIDES AND METHODS FOR OBTAINING SUCH ANTIBODIES

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4966982A (en) Process for the production of lactide
Andreatta et al. Synthesis of the cis and trans isomers of 4-Chloro-L-proline, 4-Bromo-L-proline, and 4-Amino-L-proline
CA1124735A (en) Preparation of 2-aryl-propionic acids by direct coupling utilizing a mixed magnesium halide complex
PL179578B1 (pl) Sposób wytwarzania kwasu 5-acetamido-2,3,4,5-tetradeoksy-4-guanidyno-D-glicero-D-galakto-non-2-enopiranozonowego PL
US4578222A (en) Process for preparing a perfluorinated or polyfluorinated aliphatic carboxylic acid
JPH0311088A (ja) 2―アセチルアミノ―4―(ヒドロキシメチルホスフィニル)酪酸の精製方法
US3962053A (en) Nitro group displacement
US4137268A (en) Method of preparing aminoacetaldehyde acetals by the hydrogenation of dialkoxyacetonitrile
JPS6239554A (ja) 酸型アミノカルボン酸の製造方法
JPS5917104B2 (ja) ヒドロキシフエニルグリシン類化合物の製法
JPS59104364A (ja) 新規ピリミジン誘導体およびその製造法
JPH01102072A (ja) エポキサイド誘導体の製造法
EP0985658B1 (en) Process for producing l-valine benzyl ester p-toluenesulfonate
JPS62169751A (ja) 2−アミノ−1,3−プロパンジオ−ルの製造法
JPH02142758A (ja) カルニチンメチルエステルハライドの製造方法
SU1567565A1 (ru) Способ получени 1-хлор-4-метилпентан-2-ола
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
SU1761743A1 (ru) Способ получени фенилпировиноградной кислоты
JPS6210500B2 (ja)
JP2001055360A (ja) ニトロフェニルフェノール化合物の製造法
JPH0159266B2 (ja)
JPH08109152A (ja) フェニルピルビン酸誘導体の製造方法
KR910001998B1 (ko) 2-(2-나프틸옥시)프로피온산 유도체의 제조방법
KR0173315B1 (ko) 6-아실-7-데아세틸포르스콜린 유도체의 제조방법
JPS5852288A (ja) 6−置換アデニンの製造法