JPH03109857A - 一次元イメージセンサ - Google Patents
一次元イメージセンサInfo
- Publication number
- JPH03109857A JPH03109857A JP24828189A JP24828189A JPH03109857A JP H03109857 A JPH03109857 A JP H03109857A JP 24828189 A JP24828189 A JP 24828189A JP 24828189 A JP24828189 A JP 24828189A JP H03109857 A JPH03109857 A JP H03109857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- sensor
- sensor units
- conversion element
- image sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 235000006693 Cassia laevigata Nutrition 0.000 description 1
- 241000735631 Senna pendula Species 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 229940124513 senna glycoside Drugs 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Heads (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は一次元イメージセンサ、特に読み取られたイメ
ージデータの画質を向上させる一次元イメージセンサに
関するものである。
ージデータの画質を向上させる一次元イメージセンサに
関するものである。
従来の技術
テシタル複写機やファクシミリ等において、読み取り速
度の向上を狙ってイメージセンサが改良されたものがあ
る。そのようなイメージセンサの2ベー〉・ 従来例としては例えば第3図に示すようなものがある。
度の向上を狙ってイメージセンサが改良されたものがあ
る。そのようなイメージセンサの2ベー〉・ 従来例としては例えば第3図に示すようなものがある。
このイメージセンサは、−次元イメージセンサといわれ
、光電変換素子の多ビット化、高密度化を図ったもので
、同図に示すようにn個の光電変換素子1を直線状に並
べて成るブロックを一つのセンサユニット2とシ、この
センサユニット2を複数個、長手方向に同一直線上に配
置して成る。そして、この複数のセンサユニット2を王
走査方向へ順次駆動することにより、光電変換を行ない
原稿の読み取シを行なう。また、この複数のセンサユニ
ット2を、光電変換素子1aを同時に駆動したのち次の
光電変換素子1bを同時に駆動するというように、並列
的に駆動することによシ高速駆動を行なうことも可能で
あった。
、光電変換素子の多ビット化、高密度化を図ったもので
、同図に示すようにn個の光電変換素子1を直線状に並
べて成るブロックを一つのセンサユニット2とシ、この
センサユニット2を複数個、長手方向に同一直線上に配
置して成る。そして、この複数のセンサユニット2を王
走査方向へ順次駆動することにより、光電変換を行ない
原稿の読み取シを行なう。また、この複数のセンサユニ
ット2を、光電変換素子1aを同時に駆動したのち次の
光電変換素子1bを同時に駆動するというように、並列
的に駆動することによシ高速駆動を行なうことも可能で
あった。
発明が解決しようとする課題
しかしながら、このような従来の一次元イメージセンナ
にあっては、複数のセンサユニット2が同一直線上に配
置されているから、これらのセンサユニット2を並列的
に駆動すると共に原稿を副走査方向に移動させ、そのイ
メージデータを電気3 /\ 7 信号に変換した場合、得られたイメージデータのセンナ
ユニット2接続部における直線性が失われるという不具
合があった。すなわち、第4図に示すように、前記従来
の一次元イメージセンサにおいて、センサユニット2を
並列駆動すると共に原稿3を副走査方向に速度Vで移動
させ、そのイメージデータ4を次々と電気信号に変換し
た場合、一つのセンサユニット2について得られるイメ
ジデータ4の、駆動開始点と駆動終了点との間では副走
査方向にずれが生じる。よって、得られるイメージデー
タ4の、センナユニット2接続部におけるずれ(ここで
は△Lとする)は、△L=L −t /T=t−v・・
・・・・・・ (1)ここで、 t:主走査周期(sec) L:主走査線間隔(mm ) V:副走査速度(mm/5ec) T:副走査周期;T(se c )=L/vつまシ、相
隣合うセンサユニット2の接続部においては駆動終了点
(前側のセンサユニットの最後の光電変換素子I n、
)と駆動開始点(後側のセンサユニットの最初の光電
変換素子1a)とが主走査方向にlピッチの間隔で存在
下るから、前記のずれが副走査方向に生じる。このため
、正しい直線が得られなくなる。
にあっては、複数のセンサユニット2が同一直線上に配
置されているから、これらのセンサユニット2を並列的
に駆動すると共に原稿を副走査方向に移動させ、そのイ
メージデータを電気3 /\ 7 信号に変換した場合、得られたイメージデータのセンナ
ユニット2接続部における直線性が失われるという不具
合があった。すなわち、第4図に示すように、前記従来
の一次元イメージセンサにおいて、センサユニット2を
並列駆動すると共に原稿3を副走査方向に速度Vで移動
させ、そのイメージデータ4を次々と電気信号に変換し
た場合、一つのセンサユニット2について得られるイメ
ジデータ4の、駆動開始点と駆動終了点との間では副走
査方向にずれが生じる。よって、得られるイメージデー
タ4の、センナユニット2接続部におけるずれ(ここで
は△Lとする)は、△L=L −t /T=t−v・・
・・・・・・ (1)ここで、 t:主走査周期(sec) L:主走査線間隔(mm ) V:副走査速度(mm/5ec) T:副走査周期;T(se c )=L/vつまシ、相
隣合うセンサユニット2の接続部においては駆動終了点
(前側のセンサユニットの最後の光電変換素子I n、
)と駆動開始点(後側のセンサユニットの最初の光電
変換素子1a)とが主走査方向にlピッチの間隔で存在
下るから、前記のずれが副走査方向に生じる。このため
、正しい直線が得られなくなる。
本発明はこのような従来の課題に鑑みてなされたもので
、その目的は、画像の主走査方向の直線性を保持しつつ
、画像読み取りを高速で行なえる一次元イメージセンサ
を提供することである。
、その目的は、画像の主走査方向の直線性を保持しつつ
、画像読み取りを高速で行なえる一次元イメージセンサ
を提供することである。
課題を解決する為の手段
本発明は前記目的を達成するため、−次元イメジセンサ
を構成する複数のセンザユニッIf長手方向に配列する
と共に、互いに隣接するセンサユニットの終端光電変換
素子と先端光電変換素子との間で中心軸を副走査方向へ
一定の寸法ずらせたことを要旨とする。
を構成する複数のセンザユニッIf長手方向に配列する
と共に、互いに隣接するセンサユニットの終端光電変換
素子と先端光電変換素子との間で中心軸を副走査方向へ
一定の寸法ずらせたことを要旨とする。
作 用
前記構成により、原稿を送りながらセンサユニットを並
列駆動した場合、駆動開始点と駆動終了点との間で読み
取りタイミングに一定の時間差が5 ヘ一/ 生じるが、その分、光電変換素子列の配置が副走査方向
にずらせであるから、結果として原画情報の直線性が補
償される。
列駆動した場合、駆動開始点と駆動終了点との間で読み
取りタイミングに一定の時間差が5 ヘ一/ 生じるが、その分、光電変換素子列の配置が副走査方向
にずらせであるから、結果として原画情報の直線性が補
償される。
実施例
第1図及び第2図は本発明による一次元イメジセンサの
一実施例を示す図である。
一実施例を示す図である。
この実施例による一次元づメージセンサは、n個の光電
変換素子1を直線状に並べて成るブロックを一つのセン
サユニット2とし、とのセンサユニット2を複数個、長
手方向に同一直線上に配列し、さらに、互いに隣接する
センサユニット2間において、前側のセンサユニット2
の終端光電変換素子1nと後側のセンサユニット2の先
端光電変換素子1aとの間で中心軸を副走査方向へずら
せて成る。
変換素子1を直線状に並べて成るブロックを一つのセン
サユニット2とし、とのセンサユニット2を複数個、長
手方向に同一直線上に配列し、さらに、互いに隣接する
センサユニット2間において、前側のセンサユニット2
の終端光電変換素子1nと後側のセンサユニット2の先
端光電変換素子1aとの間で中心軸を副走査方向へずら
せて成る。
前記終端光電変換素子1nと先端光電変換素子1aとの
間のずれ寸法△Lは次の式で決定される。
間のずれ寸法△Lは次の式で決定される。
△L二L−t/T=t−v・・・・・・・・・・・・・
−(1)ここで、 t:主走査周期(sec) 6 ヘーノ L:主走査線間隔(mrn) ■=副走査速度(mm/5ee) T:副走査周期: T (s e C):L/Vまた原
稿の送り動作に対して、先端光電変換素子1aの方が終
端光電変換素子1nよりも前方(即ち上流側)に位置す
る様に設定されている。
−(1)ここで、 t:主走査周期(sec) 6 ヘーノ L:主走査線間隔(mrn) ■=副走査速度(mm/5ee) T:副走査周期: T (s e C):L/Vまた原
稿の送り動作に対して、先端光電変換素子1aの方が終
端光電変換素子1nよりも前方(即ち上流側)に位置す
る様に設定されている。
かかる構成を有する一次元イメージセンサについて、以
下その作用を説明する。
下その作用を説明する。
第1図に示された一次元イメージセンサに原稿3が送ら
れる一方、全てのセンサユニット2が並列駆動されると
、それぞれのセンサユニット2について、先端光電変換
素子1aが先ず最初の読み取9タイミングで作動し、次
に光電変換素子1bが第2の読み取りタイミングに作動
する。以下、読み取りタイミング毎に順次光電変換素子
1が作動して主炉査方向への読み取、りが行なわれ((
終端光電変換素子Inが作動し終わると再び先端光電変
換素子1aが作動する。このときには、原稿3は副走査
方向に1ピンチだけ送られておシ、次の行の読み取りが
行なわれる。そしてイメージセン7へ一/ ザ2からの出力信号はイメージデータ処J」回路によっ
て合成、変換されイメージデータ4を電気信号として取
り出す。第1図に示されているように、各センサユニッ
ト2は互いの接続部において中心線を△Lずつずらせて
配列されている。そこで、各センサユニット2について
n個の光電変換素子1が等間隔に配置されているものと
すると、m番目の光電変換素子は先端光電変換素子1a
に対し、m/n−t−■だけ、移動方向にずれているこ
とになる。ここで、前記ずれ△Lを考@すると、m番目
の光電変換素子の位置は先端光電変換素子1aに対して
m / n・△Lだけずれることになる。
れる一方、全てのセンサユニット2が並列駆動されると
、それぞれのセンサユニット2について、先端光電変換
素子1aが先ず最初の読み取9タイミングで作動し、次
に光電変換素子1bが第2の読み取りタイミングに作動
する。以下、読み取りタイミング毎に順次光電変換素子
1が作動して主炉査方向への読み取、りが行なわれ((
終端光電変換素子Inが作動し終わると再び先端光電変
換素子1aが作動する。このときには、原稿3は副走査
方向に1ピンチだけ送られておシ、次の行の読み取りが
行なわれる。そしてイメージセン7へ一/ ザ2からの出力信号はイメージデータ処J」回路によっ
て合成、変換されイメージデータ4を電気信号として取
り出す。第1図に示されているように、各センサユニッ
ト2は互いの接続部において中心線を△Lずつずらせて
配列されている。そこで、各センサユニット2について
n個の光電変換素子1が等間隔に配置されているものと
すると、m番目の光電変換素子は先端光電変換素子1a
に対し、m/n−t−■だけ、移動方向にずれているこ
とになる。ここで、前記ずれ△Lを考@すると、m番目
の光電変換素子の位置は先端光電変換素子1aに対して
m / n・△Lだけずれることになる。
したがって、m番目の光電変換素子の移動によるずれと
同量のずれを補償することができ、第2図に示すように
、見かけ上、読み取ったイメージブタ4のセンサユニッ
ト2接続部における直線性は維持される。
同量のずれを補償することができ、第2図に示すように
、見かけ上、読み取ったイメージブタ4のセンサユニッ
ト2接続部における直線性は維持される。
以上の説明では、イメージセンサとして、原稿と1対1
に対応させる密着型のイメージセンサを挙げて説明した
が、各1メージセンサに対1+Qy して結象レンズ系
を用いる場合にも同様に適用することができることは明
らかである。
に対応させる密着型のイメージセンサを挙げて説明した
が、各1メージセンサに対1+Qy して結象レンズ系
を用いる場合にも同様に適用することができることは明
らかである。
また、イメージセンサを物理的に接続することの困難性
を避けるためにメモリを介してイメージセンサを接続す
ることも可能であるが、この場合においても本発明を適
用する事ができる。
を避けるためにメモリを介してイメージセンサを接続す
ることも可能であるが、この場合においても本発明を適
用する事ができる。
なお、ずれの量は厳密に前記△Lに等しくすることは必
要でなく、基準値に対して士△Lの範囲であれば、セン
サユニット2を直線配列した場合よシずれの量を軽減す
ることが可能である。
要でなく、基準値に対して士△Lの範囲であれば、セン
サユニット2を直線配列した場合よシずれの量を軽減す
ることが可能である。
発明の詳細
な説明したように、本発明によれば、複数のセンサユニ
ットを配列したイメージセンサのセンサユニット接続部
で、光電変換素子の中心線を一定量ずらしたことにより
、センサユニットの並列駆動に際して原イメージデータ
の直線性が保たれるという効果が得られる。
ットを配列したイメージセンサのセンサユニット接続部
で、光電変換素子の中心線を一定量ずらしたことにより
、センサユニットの並列駆動に際して原イメージデータ
の直線性が保たれるという効果が得られる。
第1図は本発明による一次元イメージセンサの一実施例
を示す図、第2図は前記実施例によるイ9 へ−7 メージデータの読み取り動作を示す図、第3図は従来の
一次元イメージセンサの1例を示す図、第4図は前記従
来例によるイメージデータの読み取シ動作を示す図であ
る。 1・・・光電変換素子、2・・・センサユニット、3・
・・原稿。
を示す図、第2図は前記実施例によるイ9 へ−7 メージデータの読み取り動作を示す図、第3図は従来の
一次元イメージセンサの1例を示す図、第4図は前記従
来例によるイメージデータの読み取シ動作を示す図であ
る。 1・・・光電変換素子、2・・・センサユニット、3・
・・原稿。
Claims (1)
- 複数の光電変換素子を直線状に配列して一つのセンサユ
ニットとし、このセンサユニットを複数個、長手方向に
配列し、また、一つのセンサユニットとこれに隣接する
他のセンサユニットとの間においては、互いに隣接する
光電変換素子間で中心軸が副走査方向へ所定の寸法ずら
して設定してあることを特徴とする一次元イメージセン
サ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24828189A JPH03109857A (ja) | 1989-09-25 | 1989-09-25 | 一次元イメージセンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24828189A JPH03109857A (ja) | 1989-09-25 | 1989-09-25 | 一次元イメージセンサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03109857A true JPH03109857A (ja) | 1991-05-09 |
Family
ID=17175771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24828189A Pending JPH03109857A (ja) | 1989-09-25 | 1989-09-25 | 一次元イメージセンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03109857A (ja) |
-
1989
- 1989-09-25 JP JP24828189A patent/JPH03109857A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3165731B2 (ja) | 画像読取装置 | |
US5285295A (en) | Line image sensor | |
JP4540280B2 (ja) | 光学走査装置 | |
JPH09163100A (ja) | 画像読取装置、これに用いるリニアセンサ及びその駆動方法 | |
JPH01164166A (ja) | イメージセンサ駆動方法 | |
JPH03109857A (ja) | 一次元イメージセンサ | |
US5148296A (en) | Original document reading apparatus | |
US20020018247A1 (en) | Image processing apparatus and processing method therefor | |
JP2002016762A (ja) | 画像読取方法及びその装置 | |
JP2002084397A (ja) | 画像読取装置 | |
JP3116539B2 (ja) | 画像読み取り装置および方法 | |
JP3436084B2 (ja) | 固体撮像素子、その駆動方法およびその信号処理回路、並びにこれらを用いた原稿読取装置 | |
JPH0897980A (ja) | 画像読み取り装置の調整方法および調整装置 | |
AU705691B3 (en) | Improved image scanning apparatus and method | |
JPS6120467A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60171862A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2004031997A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP2001157007A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS5883469A (ja) | フアクシミリ送信機 | |
JPS6341268B2 (ja) | ||
JPS6327913B2 (ja) | ||
JPS5945759A (ja) | 画像読取り装置 | |
JPS6123459A (ja) | イメ−ジセンサ | |
JPH0413909B2 (ja) | ||
JPH08274294A (ja) | 固体撮像装置 |