JPH03109499A - 漂白用組成物及びその製法、並びにこれを使用する漂白方法 - Google Patents

漂白用組成物及びその製法、並びにこれを使用する漂白方法

Info

Publication number
JPH03109499A
JPH03109499A JP1245211A JP24521189A JPH03109499A JP H03109499 A JPH03109499 A JP H03109499A JP 1245211 A JP1245211 A JP 1245211A JP 24521189 A JP24521189 A JP 24521189A JP H03109499 A JPH03109499 A JP H03109499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching
weight
sodium
hydrogen peroxide
activator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1245211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604694B2 (ja
Inventor
Yoshiro Ito
伊藤 芳郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Peroxide Co Ltd
Original Assignee
Nippon Peroxide Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Peroxide Co Ltd filed Critical Nippon Peroxide Co Ltd
Priority to JP1245211A priority Critical patent/JP2604694B2/ja
Publication of JPH03109499A publication Critical patent/JPH03109499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604694B2 publication Critical patent/JP2604694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3902Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
    • C11D3/3905Bleach activators or bleach catalysts
    • C11D3/3907Organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアルカリ性水溶液中で活性な漂白成分を生成す
る安定な漂白用組成物に関し、より詳しくは硫酸ナトリ
ウム−過酸化水素−塩化ナトリウム複塩と漂白活性剤と
が一体成形され、相互に分離する事のない漂白の均−性
並びに漂白刃について改善された経時安定性の優れた漂
白用組成物とその製法、並びにこれを使用する漂白方法
に関する。
〔従来の技術〕
近年、より低温度で漂白が行われる傾向が強くなるにつ
れて、過ホウ酸ナトリウムや過炭酸ナトリウム等の酸化
漂白剤を使用する漂白にはこれら酸化剤の漂白刃を増加
させるために種々の漂白活性剤が併用されることが多い
。しかしながらこれら酸化剤と活性剤とは本質的に反応
性に富むものであり、極く僅かの水分の存在によっても
相互に反応して分解を起こすため酸化剤と活性剤とが単
純に配合されることは少なく、それぞれが別個に特定の
保護物質とともに顆粒化或いは保護物質によって被覆さ
れた粒子状とされ、それらが乾燥混合されるのが通常と
なっている。特公昭61−4440にはセルロース粉末
と活性剤とを一体化した顆粒状物を、又、特公昭61−
8877では活性剤と三燐酸ナトリウム等とからなる顆
粒物を酸化剤に配合することによって酸化剤と活性剤と
の相容性を改善する方法が開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これらの従来の漂白組成物に於いては酸
化剤と活性剤粒子とが容器内で分離偏在し易いため、そ
の使用に際して酸化剤と活性剤との比率を絶えず均一状
態として取り出すことが容易でなく、漂白性能が一定し
ない等の問題点を有し、又、酸化剤と活性剤とが保護物
質等によって保護され、相互の接触を低減させる様な努
力がはられれているにも係わらずそれらの貯蔵安定性は
未だ充分に満足し得るものとはなっていない。
本発明はかかる問題点を改善し、使用に際して問題を生
じろことのない均質で貯蔵安定性に優れた高漂白性能の
漂白用組成物を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、これらの点に鑑み鋭意研究の結果、選択さ
れた酸化剤と漂白活性剤、即ち、硫酸ナトリウム−過酸
化水素−塩化ナトリウム複塩(以下、PSと称する。)
と構造中にアシル基を有する漂白活性剤とはその両者を
合わせて湿式あるいは乾式造粒する顆粒または錠剤の製
造過程に於いて、両者の分解損失が殆ど見られず簡単に
酸化剤と漂白活性剤とが一体化した顆粒あるいは錠剤が
製造できること、これら酸化剤と活性剤との一体成形物
は貯蔵安定性が極めて良好であること、また、これらを
用いて漂白を行うに際し、アルカリ性洗剤等のアルカリ
剤と併用することによって優れた漂白効果が得られるこ
と等を見出し、本発明を完成させるに至ったものである
即ち、本発明はPSと構造中にアシル基を有する漂白活
性剤との両者を合わせて一体成形されたPSが5〜99
重量%、PSと活性剤とが99=1〜3:7の重量比率
で含有される漂白用組成物及びその製法並びにそれらを
使用する漂白方法である。
本発明で使用される酸化剤のPSはJ、 C,S、 C
hem、 Comm、、1978.288〜289に示
される様な構造を有する物質であり、硫酸ナトリウム、
塩化ナトリウム、過酸化水素をそれらを含む水溶液中で
反応させることによって生成され、−船釣には縮合リン
酸塩類、有機ホスホン酸類等のような安定剤をリン分と
して0.005〜2.0重量%程度を含有する必要十分
に安定化された微〜粗結晶状から粒状の形として供せら
れる。使用されるPSの形状や大きさは造粒に際しての
造粒効率や得られる造粒物の物性等を勘案して適宜選択
すれば良いが、通常、平均粒径として50〜600μの
大きさとして使用するのが造粒のし易さ、造粒品の溶は
易さ等の観点から好ましい。
本発明で使用される漂白活性剤はその構造中にアシル基
を有する化合物で、アルカリ水溶液中でPSに含まれる
過酸化水素と反応して化合物中のアシル基に対応した過
カルボン酸を生成し、過酸化水素よりもより強い漂白刃
を発現させる物質である。本発明での漂白活性剤として
は、基本的にこれら活性剤としての性質を有すると共に
弱アルカリ性〜酸性下に於ける過酸化水素との反応性が
許容し得る程に小さいアシル化合物を使用することが、
できるため、漂白活性剤の種類はこの範囲内で特に限定
されるものではないが、アルカリ水溶液中での過カルボ
ン酸の生成効率、溶解性、安定性、安全性等の諸性質や
経済性等の観点からN、N、N’ 、N’−テトラアセ
チルエチレンジアミン、テトラアセチルグリコールウリ
ル、ペンタアセチルグルコース、或いはアセトキシベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、ノナノイルオキシベンゼン
スルホン酸ナトリウム、イソノナノイルオキシベンゼン
スルホン酸ナトリウム等のアシルオキシベンゼンスルホ
ン酸塩等を特に好ましい漂白活性剤として例示すること
ができる。
PSと漂白活性剤とは種々の方法によって一体成形され
た顆粒または錠剤とされるが、望む場合に於いてはこの
際に本発明の目的を妨げない範囲でビルダーやPH調整
剤、界面活性剤、キレート剤、香料、着色剤等をPSや
漂白活性剤と一緒に一体成形することが出来る。本発明
に於ける漂白活性剤とPSとが一体成形された組成物は
PSを5〜99重量%で含有し、PSと漂白活性剤との
重量比率については99:l〜3ニアとなるようにする
のが好ましく、PS含有率の小さい組成物では漂白を有
効に行うためにそれらの多量使用が必要となり、またP
Sに対する漂白活性剤の比率が大きすぎる場合には無効
に使用される漂白活性剤の割合が増加するため共に経済
性を欠く問題を生じる。必要に応じてPSと漂白活性剤
以外に添加されるビルダーやPH調整剤としては、硫酸
ナトリウムの様な硫酸塩、ビロリン酸ソーダ、トリポリ
リン酸ソーダの様な各種リン酸塩、ホウ酸ナトリウムの
様なホウ酸塩等を、キレート剤としてはエチレンジアミ
ンテトラ酢酸塩、ニトリロトリ酢酸塩やα−ヒドロキシ
アクリル酸から誘導される重合体等のようなキレート剤
を、また界面活性剤としてはポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル、脂肪酸多価アルコールエステルの様な非イ
オン界面活性剤、アルキルベンゼンスルホン酸塩の様な
アニオン界面活性剤等を挙げることが出来るが、アルカ
リ性の添加物についてはPSと漂白活性剤の分解を促進
する傾向を有するためその添加は必要最小限度にとどめ
る必要があり、漂白活性剤を下回る割合とするのが望ま
しい。
本発明の漂白用組成物を製造する方法はPSと漂白活性
剤の両者を同一の粒子又は錠剤内に一体化して存在させ
得るような方法であれば特に限定されるものではないが
、通常−船釣に行われている造粒の手法を利用するのが
工業的に有利である。造粒による漂白用組成物顆粒ある
いは錠剤の製造は希望する割合のPSと漂白活性剤とを
、必要に応じてその他の添加剤或いは結合剤と共に造粒
することによって行われるが、PSと本発明の漂白活性
剤では造粒時に水分を介在させることによっても造粒工
程に於けるそれら相互の反応分解が極めて少ないため、
著しい反応分解の起こる過ホウ酸ナトリウムや過炭酸ナ
トリウム等の場合とは異なりこれらでは不可能であった
湿式での造粒が可能である。このため本発明に於ける造
粒方法はPSと漂白活性剤とが実質的に一体化し得る方
法であれば乾、湿両方式を問わず各種の公知造粒法から
目的に合わせて広く選択することが出来る。
即ち、本発明に於いては押出し造粒、転勤造粒、圧縮造
粒、混合攪拌造粒、流動層造粒、破砕造粒等の一般公知
の造粒方法に於いて水を介在させた湿式方法、或いは水
を介在させることなく必要に応じて有機結合剤を使用し
た乾式方法でPSと漂白活性剤とを一体成形する。湿式
方法を用いる場合にはNa−カルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロース、ポリアクリル酸ソーダ、デキス
トリン、ポリビニルアルコール等の水溶性結合剤を顆粒
中に0.1〜5重量%含有するように添加することによ
って得られる顆粒の物理的強度を改善することができ、
造粒後は40〜170℃の温度で乾燥し、乾燥顆粒また
は錠剤とする。また乾式方法に於いては常温で固体状の
各種非イオン界面活性剤やポリエチレングリコール等を
結合剤をとし、その軟化点以上或いは以下の温度で造粒
成形する方法を便利に行うことが出来る。
本発明で得られる顆粒や錠剤を使用しての漂白は、アシ
ル基を有する漂白活性剤とPSとから遊離される過カル
ボン酸の生成反応がアルカリ性下で進行し、特にPH9
以上で速やかに行われるため、漂白浴の液性をアルカリ
性として実施するのが好ましいが本発明に於ける顆粒あ
るいは錠剤は特に必要としてアルカリ性添加物を添加し
て調製した場合を除き、通常、その溶液はPH9以下の
液性を与えるため、より短時間内での高い漂白効果を得
るためには炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、水酸化
ナトリウムその他の適当なアルカリ剤を併用し、漂白浴
の液性を少なくともアルカリ性、望ましくはPH9以上
とするのが好ましい。
より一般的にこのような漂白条件を作るためには通常市
販されるアルカリ性洗剤をアルカリ剤として併用するこ
とによって簡便に達成することが出来る。即ち、通常一
般的に行われるアルカリ性洗剤を使用した洗濯浴に有効
量の本発明組成物を投与すれば良い。
なを、本発明の漂白用組成物には、本発明の目的を損な
わない範囲でさらに漂白剤組成物として一般公知の添加
剤例えば、界面活性剤、酵素、香料2色素、蛍光染料、
ビルダーなどを二次的に配合することが出来る。
〔発明の効果〕
本発明の漂白用組成物は貯蔵安定性が優れ、また酸化剤
と漂白活性剤とが同一顆粒または錠剤中に一体化されて
いることによりそれぞれが分離偏在することがなく、酸
化剤と漂白活性剤とを絶えず一定比率で投与することが
できるため、漂白に際し通常一般的に使用されているア
ルカリ性洗剤あるいはアルカリ剤と併用する簡便な方法
によって、その投与量に比例する安定した高漂白性能を
得ることができ、衣類その他の漂白や除菌の用途に、あ
るいはその油洗浄剤として広く利用することが出来る。
〔実 施 例〕
以下に実施例によって本発明を説明するが、本発明はこ
れらに限定されることな〈実施することが出来る。
実施例 l トリポリリン酸ソーダを安定剤として製造された有効酸
素4.4重量%、リン分0.1重量駕を含有する平均粒
径187μのPS85重量部と目開き150μのフルイ
を通過したN、N、N’ 、N’−テトラアセチルエチ
レンジアミン(TAED)15重量部にNa−カルボキ
シメチルセルロース(CMC)1重量部、水111重部
とを加えて混練し、次いで径1mmφ多孔板を用いた押
出し造粒機により造粒を行い、熱風温度90℃で流動床
乾燥して漂白用顆粒を製造した。得られた顆粒は3.6
重量%の有効酸素を含有し、その0.5%水溶液のPH
は6.7のほぼ中性であった。また市販アルカリ性洗剤
の0.5%溶液に顆粒を1.0%濃度となるように添加
し、10分間攪拌の後に溶液中に含まれる全過酸化物と
過酸化水素の量を分析し、存在する過カルボン酸量を算
出した結果は、顆粒製造組成の漂白活性剤量から計算さ
れる過カルボン酸理輪生成量の91%が存在しているこ
とを示すものであった。
実施例 2 実施例1と同一のP880重量部とTAED20重量部
にトリポリリン酸ソーダ2重量部を加え、さらにポリア
クリル酸ソーダ(重合度100) 1重量部を溶解した
水11重量部を加えて実施例1と同様に押出し造粒およ
び乾燥を行い漂白用顆粒を調製した。得られた顆粒は3
.2重量%の有効酸素を含有し、その0.5%水溶液の
PHは7.8であった。
実施例 3 トリポリリン酸ソーダを安定剤として製造された有効酸
素4.3重量%、リン分0.05重量%を含有する平均
粒径267μのPS80重量部とTAED20重量部に
ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸のポリラクトンllo
、5重量部、ポリアクリル酸ソーダ(重合度100) 
1重量部、水11重量部を加え、実施例1と同様に押出
し造粒および乾燥を行い、漂白用顆粒を調製した。得ら
れた顆粒は3.3重量%の有効酸素を含有し、その0.
5x水溶液のPHは5.4であった。また実施例1と同
様にして全過酸化物と過酸化水素の量を分析し、存在す
る過カルボン酸量を算出した結果は、顆粒製造組成の漂
白活性剤量から計算される過カルボン酸理輪生成量の9
4%が存在していることを示すものであった。  1特
公昭60−1360号に示される物質。
実施例 4 実施例3と同一のPS80重量部とノナノイルオキシベ
ンゼンスルホン酸ソーダ20重量部にCMC2重量部、
水10重量部を加えて実施例1と同様に押出し造粒およ
び乾燥を行い漂白用顆粒を調製した。得られた顆粒は3
.3重量%の有効酸素を含有し、その0.5%水溶液の
P Hは5.1であった。
比較例 I 有効酸素含有率13.7重量%の過炭酸ソーダ85重量
部とTAEDI5重量部にCMC1重量部、水16重量
部を加え、実施例1と同様に押出し造粒および乾燥を行
い漂白用顆粒を調製した。得られた顆粒は1000重量
%の有効酸素を含有していたが、顆粒を1%水溶液とし
て溶液中に含まれる全過酸化物と過酸化水素の量を分析
し、存在する過カルボン酸量を算出した結果は、顆粒製
造組成の漂白活性剤量から計算される過カルボン酸理輪
生成量の47%が検出されのみであり、湿式造粒により
過炭酸ソーダとTAEDとを一体成形させる過程でTA
EDの多くが分解して失われたことを示すものであった
実施例 5 実施例3と同一のPS85重量部とTAEDI5重量部
とを乾燥混合した混合物を打錠機を使用し、圧縮加重9
67 Kgで1cmφの錠剤とした。
得られた錠剤の有効酸素含有率は3.6重量%であった
。また実施例1と同様に錠剤をアルカリ溶液として溶液
中に含まれる全過酸化物と過酸化水素の量を分析し、存
在する過カルボン酸量を算出した結果は、錠剤製造組成
の漂白活性剤量から計算される過カルボン酸理輪生成量
の95%が存在していることを示すものであった。
実施例 6〜IO 実施例1〜4で得られた漂白用組成物を用い、下記の漂
白試験により漂白性能の評価を行った。
その結果は表1に示した。
比較例 2 過ホウ酸ソーダl水塩(有効酸素含有率t4.5X)、
過炭酸ソーダ(有効酸素含有率13.7%)、PS(有
効酸素含有率4.4%)について下記の漂白試験を行っ
た。得られた結果は表1に示した。
〔漂白試験〕
紅茶汚染布を20倍量のイオン交換水に浸漬し、市販ア
ルカリ性洗剤を水に対して0.25重量%の比率で添加
後、各種漂白用組成物又は漂白剤を所定の濃度となるよ
うに加え、20℃で1時間の漂白を行った。漂白後の布
は水洗、風乾の後、アイロン掛けを行い、色差計を用い
て反射率を測定し、次式から漂白率を算出した。
漂白後の反射率−漂白前の反射率 漂白率(%)・ xlo。
白布2′の反射率−漂白前の反射率 2′紅茶汚染前の白布 実施例 11〜15 実施例1〜5で得られた漂白用組成物について下記の貯
蔵安定性試験を行い、その結果を表2に示した。
比較例 3 比較例1で得られた漂白用組成物について下記の貯蔵安
定性試験を行い、その結果を表2に示した。
〔貯蔵安定性試験〕 有効酸素含有率既知の試料5gを開放状態のスチロール
容器に入れ、40℃、相対湿度75%の条件下に1週間
放置後、試料中の有効酸素含有量を分析すると共に、ア
ルカリ水溶液中で生成する過カルボン酸量から漂白活性
剤量を算出し、放置前のそれぞれの初期含有量との比率
をもって有効酸素と漂白活性剤の残存率を算出した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、硫酸ナトリウム−過酸化水素−塩化ナトリウム複塩
    (4Na_2SO_4・2H_2O_2・NaCl)と
    構造中にアシル基を有する漂白活性剤との両者を合わせ
    て一体成形された硫酸ナトリウム−過酸化水素−塩化ナ
    トリウム複塩が5〜99重量%、複塩と活性剤とが99
    :1〜3:7の重量比率で含有される漂白用組成物。 2、漂白活性剤がN,N,N′,N′−テトラアセチル
    エチレンジアミン、テトラアセチルグリコールウリル、
    ペンタアセチルグルコース、アシルオキシベンゼンスル
    ホン酸塩である請求項1記載の漂白用組成物。 3、硫酸ナトリウム−過酸化水素−塩化ナトリウム複塩
    及び漂白活性剤とが一体成形された請求項1の組成物を
    製造するに際し、造粒時に水分を介在させた湿式造粒又
    は水分を介在させない乾式造粒によつて硫酸ナトリウム
    −過酸化水素−塩化ナトリウム複塩と漂白活性剤とを一
    体成形し、顆粒もしくは錠剤に成形することを特徴とす
    る漂白用組成物の製造方法。 4、漂白を行うに際して請求項1の漂白用組成物の有効
    量とアルカリ性洗剤もしくはアルカリ剤を併用して漂白
    を行うことを特徴とする漂白方法。
JP1245211A 1989-09-22 1989-09-22 漂白用組成物及びその製法、並びにこれを使用する漂白方法 Expired - Fee Related JP2604694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1245211A JP2604694B2 (ja) 1989-09-22 1989-09-22 漂白用組成物及びその製法、並びにこれを使用する漂白方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1245211A JP2604694B2 (ja) 1989-09-22 1989-09-22 漂白用組成物及びその製法、並びにこれを使用する漂白方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03109499A true JPH03109499A (ja) 1991-05-09
JP2604694B2 JP2604694B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=17130285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1245211A Expired - Fee Related JP2604694B2 (ja) 1989-09-22 1989-09-22 漂白用組成物及びその製法、並びにこれを使用する漂白方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604694B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995002330A1 (en) * 1993-07-12 1995-01-26 Steris Corporation Cold sterilant with extended active life

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104711847B (zh) * 2015-03-11 2017-10-31 西安工程大学 过氧化氢定位催化复合助剂及其在棉前处理中的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140385A (ja) * 1974-10-03 1976-04-05 Kao Corp
JPS6222899A (ja) * 1985-07-19 1987-01-31 コルゲ−ト・パ−モリブ・カンパニ− 漂白活性洗剤添加剤、その製造方法及び同添加剤を含有する洗剤組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140385A (ja) * 1974-10-03 1976-04-05 Kao Corp
JPS6222899A (ja) * 1985-07-19 1987-01-31 コルゲ−ト・パ−モリブ・カンパニ− 漂白活性洗剤添加剤、その製造方法及び同添加剤を含有する洗剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995002330A1 (en) * 1993-07-12 1995-01-26 Steris Corporation Cold sterilant with extended active life

Also Published As

Publication number Publication date
JP2604694B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091106A (en) Granular bleach agent: solid aliphatic peroxy-carboxylic acid, inorganic salt hydrate and organic polymer
US4919836A (en) Process for the preparation of diperoxydodecanedioic acid-containing agglomerates and compositions in which these agglomerates are used as bleaching component
US5344633A (en) Alkali metal silicate composition with potassium compound additive
JPS59120699A (ja) 洗剤組成物
CA2040856A1 (en) Stable peroxycarboxylic acid granules
JP2002517371A (ja) コーティングされた過炭酸ナトリウム粒子、その調製法、洗剤組成物におけるその使用及びそれを含む洗剤組成物
JPS61259757A (ja) マンガン漂白活性化剤
CA2003807A1 (en) Process for the preparation of bleaching granules
EP0852259A1 (en) Granular compositions of E-phthalimido peroxyhexanoic acid
US4086177A (en) Activated bleaching process and compositions therefor
EP0008475A1 (en) A process for preparing peroxide-based bleach media and concentrated bleach compositions for use in carrying out that process
US5433881A (en) Granulation process for making granular bleach activator compositions and resulting product
JPS59120698A (ja) 洗剤組成物
JP2528863B2 (ja) 粒状漂白剤賦活物質の製造方法並びに該物質を含有する粒状洗剤組成物
JPH09500926A (ja) ゼオライトを含有する粒状洗剤組成物およびその製造方法
JP2003518164A (ja) 溶解度の改善された漂白活性化剤
JP3453388B2 (ja) 洗剤添加物
CN101243168A (zh) 由在多糖基质中的二酰基过氧化物制得的丸粒
JP4076231B2 (ja) 過炭酸ナトリウム生成物の製法
JPH03800A (ja) 凝集ペルオキシ酸漂白剤粒状物およびその製法
GB1573144A (en) Stable bleaching compositions for forming activated peroxide-based bleach media
JPH03109499A (ja) 漂白用組成物及びその製法、並びにこれを使用する漂白方法
JPH0559960B2 (ja)
CA1284926C (en) Bleaching synthetic detergent composition
EP0783561B1 (en) Silicates granules and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees